2018年05月21日公開
2020年03月25日更新
川崎大師名物『久寿餅』おすすめランキング!人気の住吉以外にも多数名店あり!
初詣で人気の川崎大師で、お土産として有名なのが久寿餅です。葛餅ではありません。長く久寿餅は川崎大師名物のお土産として親しまれています。では、その久寿餅がどうして川崎大師のお土産になったのか、いわれや歴史や川崎大師との関わり合いについて調べてみましよう。

目次
- 1川崎大師も久寿餅もご利益いっぱい!
- 2久寿餅と葛餅
- 3久寿餅は小麦粉が材料
- 4川崎大師の久寿餅
- 5川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング7位:磯茂
- 6川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング6位:蕎麦膳 はやま
- 7川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング6位:福嶋屋
- 8川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング5位:恵の本
- 9川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング4位:松月庵
- 10川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング2位:住吉
- 11川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング1位:住吉屋総本店
- 12川崎大師の豆知識
- 13川崎大師のご利益
- 14川崎大師の御朱印
- 15川崎大師の主な建造物
- 16川崎大師薬師殿(旧自動車交通安全祈祷殿)
- 17川崎大師名物「久寿餅」と味の素の深い関係!
- 18川崎大師人気お土産ランキング
- 19川崎大師名物ランチランキング!
- 20川崎大師名物の久寿餅で長生き!
川崎大師も久寿餅もご利益いっぱい!
厄除で有名な川崎大師です。初詣客は300万人以上といわれています。そんな人気の川崎大師ですが、川崎大師にお参りする人々に人気のお土産が、久寿餅です。川崎大師の周辺には、久寿餅の名店が複数店控えています。いずれも人気の名店です。そんな川崎大師の人気久寿餅のランキング紹介です。
久寿餅と葛餅
同じ、「くずもち」でも、関東と関西では見た目も違い、使用する材料も異なり、製法も同じではありません。関西の葛餅は透き通っています。材料は、山野に自生するクズから取った葛粉から作ります。基本的には、葛粉に砂糖と水を加え、火にかけてよく練って作ります。火にかけることで、透き通った葛餅になります。
久寿餅は小麦粉が材料
関東のくず餅は小麦が原料です。小麦を乳酸菌で発酵させた小麦でんぷんで、くず餅を作ります。関東のくず餅は透明でなく、白濁しています。発酵した小麦でんぷんを、何度となく水洗いし、湯を加えて蒸して、くず餅を作ります。従って、関東で小麦から作る場合は、葛餅ではないのです。久寿餅なのです。
川崎大師の久寿餅
川崎大師のお土産として有名な、久寿餅のゆわれが興味を惹きます。江戸末期の川崎大師近郊に住んでいた久兵衛さんが大切にしていた小麦粉を大雨で濡らしてしまい、もったいないので樽に移して保管していましたが、そのことをすっかり忘れてしまいました。翌年に、不作による飢饉で食べ物に窮した時に、久兵衛さんが、樽の中を見てみると、小麦粉が樽の底ででんぷんに変化していました。
久兵衛さんは、でんぷんに変化した小麦粉をなんとか利用しようとして、餅にしてみると、思いがけず美味しい餅が出来上がり、当時の川崎大師の35世隆盛上人に寄進し、試食を、お願いしたところ大好評となり、上人様から、久兵衛の久の字に、長寿の寿の字を付けて「久寿餅」とするようお墨付きをいただき、久寿餅が誕生したそうです。ただし、関東のくず餅には、諸説があります。
川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング7位:磯茂
磯茂さんは、オーソドックスな味のくず餅です。お土産品の久寿餅は、真空パックになっているので日持ちがします。一般的な食べ方としては、三角に切って、蜜、きな粉の順にかけて食べるのが、お店のおすすめの食べ方です。川崎大師のお土産として、誰もが好むオーソドックスな久寿餅です。
お店の規模はあまり大きくありませんが、整然としたお店です。食べ物に対する衛生意識も高いお店です。昔から伝統の久寿餅を、お店のこだわり素材で作っています。川崎大師駅前の京急ステーションストア2でも販売しています。沖縄の黒糖を使った密は、久寿餅のおいしさを引き立てています。上品な味の久寿餅です。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目15-3
電話番号:044-288-3421
川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング6位:蕎麦膳 はやま
「蕎麦膳はやま」さんは、川崎大師の人気お蕎麦屋さんです。久寿餅も販売しています。川崎大師では、久寿餅を販売している蕎麦屋さんが複数あります。蕎麦膳はやまさんもそのうちの1軒です。蕎麦膳はやまさんの店内でも久寿餅をいただけます。お参りの後に、ゆっくり久寿餅が食べられます。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町5-4
電話番号:044-266-7477
川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング6位:福嶋屋
久寿餅は歯ごたえというか、歯切れというか、ぷりぷり感も大事です。福嶋屋さんの久寿餅は、そんな食感に応えてくれます。もちっとして歯切れもよい久寿餅です。一般的に、久寿餅の難点を強いていえば、匂いと酸味ですが、福島屋さんの久寿餅にはそれがありません。福嶋屋さんのみつは水飴でできているので、はっきりとした甘さとコクが感じられます。
福嶋屋さんは「福嶋屋・茶房ふくしま」ですから、お店が広く、2階の貸し切りもできます。3階で久寿餅の製造を行っているそうです。福嶋屋さんは手軽なカップ入りの久寿餅を販売しています。久寿餅カップ片手に川崎大師の表参道を散策できます。ただし、川崎大師へのお参りしてから、久寿餅を購入されることをおすすめします。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師駅前1-6-6
電話番号:044-288-5736
川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング5位:恵の本
「恵の本」さんの久寿餅は、ストレートに美味しいという評判があります。美味しさの秘密は、1枚1枚、お店で手作りされているからです。製造直売の久寿餅です。カットすると、ねっとり、もっちりとした、久寿餅の特徴もあります。逆に、この食感や噛みごたえが魅力といえます。沖縄産の黒糖を使った黒蜜は、恵の本さんの久寿餅の美味しさを引き立ててくれます
恵の本さんは、昭和30年(1955年)の創業です。川崎大師にある久寿餅専門店です。元々は、料亭だったそうで、そこから久寿餅だけが、スピンアウトした形です。料亭の手土産だった時代もあり、久寿餅独特の、もっちり感と、味の決め手になるきな粉と黒蜜がよく絡みあって、美味しい久寿餅になっています。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師本町9
電話番号:044-266-9006
川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング4位:松月庵
松月庵(しょうげつあん)さんは、本業はお蕎麦屋さんです。しかし、店舗横の売店で久寿餅を販売しています。人気店で行列ができることもあります。久寿餅の決め手になる、黒蜜が評判のお店です。黒蜜の香りが高く上品な味と評判です。久寿餅には、若干好みの問題もありますが、食べ比べて自分の好みを確認しましょう。
松月庵さんは、明治17年(1884年)に創業した、老舗お蕎麦屋さんです。おそばの人気もあります。エビの天ぷらのサイズが大きいと、人気メニューになっています。松月庵さんでもカップ久寿餅を販売しています。持ち歩けるのと、マイペースで好きな場所で食べられるのが人気のようです。家までテイクアウトする人も多いようです。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-37
電話番号:044-266-0458
川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング2位:住吉
「住吉」さんは、川崎大師に近い参道沿いにお店があります。川崎大師に向かって右手にあり、黄色い看板が目印です。黄色い手提げ袋が特徴になります。住吉さんは、自社の久寿餅に添加物を一切使用していないことを、強調されています。日持ちしなくても、無添加で久寿餅を製造しています。それだけ、自社の久寿餅の製造にこだわりがあります。
住吉さんは、大正6年(1917年)に、川崎大師山門前の場所で創業開始しました。すでに、100年程の歴史がある老舗和菓子店です。厳選した最高の素材と、熟練の職人さんが和菓子を作りあげます。最高に美味しい商品を提供できるよう、素材も製法にもこだわりがあります。川崎大師のお土産に相応しい久寿餅を作っています。
神奈川県推薦銘菓にも選ばれた住吉さんの久寿餅です。そんな美味しい住吉さんの久寿餅をを食べたくても、多忙で本店まで行けないときは、 JR川崎駅東口のアゼリアに、住吉アゼリア店があります。途中下車して購入できます。久寿餅は鮮度も命です。住吉さんの出来立ての久寿餅を食べましょう。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-47
電話番号:044-288-4437
川崎大師名物「久寿餅」おすすめランキング1位:住吉屋総本店
川崎大師の名物、久寿餅の人気No1は、住吉屋総本店さんです。やはり、住吉屋総本店さんが久寿餅ランキングでは1位です。川崎大師の表参道にある、創業が明治20年(1887年)の老舗久寿餅屋さんです。和菓子屋さんですが、久寿餅屋さんと呼ばれています。昔から、川崎を代表する手土産にもなっている、久寿餅の元祖です。
住吉屋総本店さんは、元祖「久寿餅」ですから、この店がなければ川崎でこれほど久寿餅が発展しなかったともいえます。住吉総本店さんは工場を併設しています。まさに、久寿餅の命である、新鮮さが保たれています。昔は、季節や天候で、微妙な味の変化があったようですが、現在はそのようなことはありません。美味しい久寿餅が、常に同じコンディションで出来上がります。
住吉総本店さんが、川崎の久寿餅を作り上げたようなもので、住吉総本店さんの久寿餅が、川崎の久寿餅を代表する味といえます。そのとおり、誰もが受け入れる久寿餅の味です。密もきな粉も久寿餅の味を引き出す逸品が使われています。やはり、130年以上の歴史に裏付けされた人気の久寿餅です。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師本町8-16
電話番号:044-266-4668
川崎大師の豆知識
川崎の久寿餅は、川崎大師様があってこその今日の繁栄です。川崎大師様についても知りましょう。神奈川県川崎にある川崎大師は、平間寺(へいけんじ)というお寺です。真言宗智山派の大本山です。大治3年(1128年)に建立された歴史ある名刹です。一般的には、川崎大師(かわさきだいし)と呼ばれています。関東の初詣の人気ランキングで常に上位に入ることでも知られています。
川崎大師のゆわれ
今からおおよそ、900年ほど前に、平間兼乗(ひらまかねのり)という武士が冤罪により、生まれ故郷の尾張を追われ、全国を流浪し、最後に川崎に住みつきました。漁をしながら清貧に甘んじていました。兼乗は仏法に深く帰依し、毎日の祈りは欠かせませんでした。特に、弘法大師を崇拝していました。
ちょうど42歳の厄年に当たり、厄除けの祈願を続けていると、ある夜、ひとりの高僧が夢枕に立ち「唐に居た頃に、自分が刻んだ仏像を海に放ったが、今でも海を漂っている。救い上げて供養すれば、みんなに功徳が及び、あなたも願いが叶う」と告げられました。兼乗はお告げの通り、海に出て網を投じ、一躰の木像を引き上げました。
木像は大師の尊いお像でした。兼乗は草庵をむすんで、供養を怠りませんでした。ある時、高野山の尊賢上人がたまたま兼乗のもとに立ち寄られ、尊いお像と、寺院をむすんだ経緯に感銘し、兼乗と二人で力をあわせ、大治3年(1128年)に寺を建立しました。寺は、兼乗の姓、平間をもって平間寺と号し、御本尊を厄除弘法大師として奉りました。今日の川崎大師平間寺の起源です。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
電話番号:044-266-3420
川崎大師のご利益
川崎大師は大治3年(1128年)の創建時の由来から、お寺が開かれた当時から、厄除けのご利益があるとされ広く「厄除けのお大師さま」として信仰されてきました。また、川崎大師で執り行われる護摩祈祷の秘法により、あらゆる願い事を叶えてくれる所願成就のお寺としても多くの人々に親しまれて、初詣でも大変に賑わっています。
川崎大師の御朱印
川崎大師にも御朱印が複数種類あります。大本堂、不動堂、薬師殿、自動車交通安全祈祷殿などで、御朱印がいただけます。それぞれに、云われがありますので、境内の各所を必ず参拝して御朱印を頂きましょう。川崎大師だけの御朱印巡りもおすすめです。川崎大師を、常に身近に感じるためにも御朱印はおすすめです。
川崎大師の薬師殿でいただける御朱印です。川崎大師の開創880年の記念に開設された薬師殿です。ご本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来様)です。御朱印の中央には、「薬師如来」の文字が楷書で整然と書かれています。全体的に端正な御朱印です。元々御朱印は写経をお納めした証にいただくものですから、お参りした証でもあり、必ずお参りしてからいただきましょう。
不動堂でいただける御朱印です。御朱印には不動堂のご本尊である、不動明王(お不動様)をあらわした「大聖不動明王」が、楷書で力強く書かれた御朱印です。川崎大師の不動堂は「成田山のお不動様」で広く信仰されている成田山新勝寺のご本尊を勧請してお奉りしてあります。
川崎大師の大本堂でいただける御朱印です。大本堂でいただける御朱印に書かれている「厄除遍照殿」は、川崎大師のご本尊である弘法大師様を、「厄除弘法大師様」という意味で揮毫されているそうです。持っているだけで、厄除けのご利益も期待できそうです。川崎大師にお参りしたら、必ずいただきたい御朱印です。
川崎大師の主な建造物
川崎大師大本堂
大本堂(だいほんどう)は、昭和39年(1964年)5月に落慶しています。本尊厄除弘法大師をお祀りしています。堂内には他にも、稚児大師、不動明王、愛染明王、救世観音像や、金剛界・胎蔵界の曼荼羅もあります。護摩祈祷が行われるお堂で、川崎大師の中心道場です。災厄除けと願望成就の強力パワースポットといわれています。
川崎大師大山門
川崎大師大山門には、仏教の守護神といわれる持国天、増長天、広目天、多聞天の四天王が、門の四方、東西南北を護っています。昭和52年(1977年)11月に落慶しています。大山門の上層部分は経庫になっています。「写経会」で写経された経文や、奉納された写経が収納されています。
川崎大師八角五重塔(中興塔)
中興塔は、あまり見かけない八角五重塔です。高さが、31.5メートルあるそうです。毎月第1日曜日と21日の縁日だけ、内部が拝観できます。昭和59年(1984年)、弘法大師1150年御遠忌・大開帳記念として落慶しました。八角堂は「円堂」とも言われています。内部には、釈迦如来や弘法大師像が安置されています。
川崎大師薬師殿(旧自動車交通安全祈祷殿)
現在の川崎大師薬師堂は、大師開創八百八十年の記念事業として建立され、平成20年(2008年)11月1日に落慶しています。中央大塔には「宝輪」が高く設置されています。弘法大師の庶民救済の一大信念を象徴しているといわれています。仏教発祥の地、インド風の建物が不思議な魅力です。
川崎大師名物「久寿餅」と味の素の深い関係!
川崎大師の隣にある「味の素川崎工場」が、川崎大師の久寿餅の発展に関係しています。大正3年(1914年)に、川崎大師のすぐ隣に「味の素川崎工場」が設立されました。味の素では当初、旨味エキスのグルテンを小麦粉を水にさらして生産していました。その時に、副産物としてデンプンが大量に発生していました。そのデンプンが、久寿餅生産に活かされて、川崎大師名物、久寿餅として定着したそうです。

川崎大師人気お土産ランキング
川崎大師には、久寿餅以外にも人気のお土産がたくさんあります。ここでは、そんな人気のおすすめお土産を、3点紹介します。3点ともに川崎大師をお参りする人々に、長く愛されている商品です。久寿餅はもちろんですが、人気のお土産が多いのは川崎大師の人気の現れです。
久寿餅以外の川崎大師のお土産ランキング3位:堂本「大師巻」
堂本さんの「大師巻」は、揚げたおせんべいに、大きめで厚みのある海苔が巻かれています。この海苔は、畏れ多くもお大師様の姿に見立てられているようです。大師巻は、醤油と塩の2種類があります。さっくりとした食感の揚げ煎餅です。煎餅は日持ちもして、川崎大師のお土産に最適です。
住所:神奈川県川崎市川崎区元木1-2-4
電話番号:044-222-2454
久寿餅以外の川崎大師のお土産ランキング2位:住吉「厄除けまんじゅう」
「住吉」さんは、「久寿餅」だけではありません。食べると、川崎大師のご利益、厄除けが期待できる「厄除まんじゅう」です。見た目は普通のお饅頭ですが、味は、長年親しまれた昔ながらの素朴な美味しい味です。店内で、蒸したてのものを食べると、美味しさをより一層感じられます。白はこしあん、茶色は粒あんが入っていて、両方おいしくいただけます。
住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-2
電話番号:044-245-1822
久寿餅以外の川崎大師のお土産ランキング1位:松屋総本店「せき止飴」
松屋総本店は、明治初年(1868年)に創業の老舗です。久寿餅と並んで、川崎大師で有名な飴の有名店です。松屋総本店が、初めて「飴」の専門店を開業しました。お店では40種類以上の自家製の飴を製造し、販売しています。その中で5種類の松屋総本店オリジナルの薬草を入れた「せき止飴」は、発売当初から人気のロングセラー商品です。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町13-6
電話番号:044-277-7711
川崎大師名物ランチランキング!
川崎大師にお参りして、周辺地区を観光しながら散策すると、どうしても、ランチを食べてくなります。川崎大師には仲見世通りも表参道もあって、ランチに適したお店があります。そんななかから、川崎大師周辺で人気のお店3件をランキングしました。他にも人気店はありますが、3店ともに広く支持されているお店です。
川崎大師観光おすすめランチ3:松月庵
久寿餅のランキングにも登場しましたが、松月庵さんは、明治17年(1884年)に創業した老舗お蕎麦屋さんです。お蕎麦も評判です。しっかりとコシがある麺に、少し強めの味のつゆが美味しいとそばが人気です。川崎大師に近く、お参りした後にランチを取るには良い場所です。やはり大きな海老は人気です。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-37
電話番号:044-266-0458
川崎大師観光おすすめランチ2:玄宗
創業からおおよそ20年です。そば粉にも、風味にも、喉越し、歯ごたえについても、店主はこだわりがあり、おいしいそば作りに徹しています。玄宗のそばもうどんも全部手打ちで作っているそうです。元々、寺院の近所には美味しいお蕎麦屋さんが付き物です。川崎大師にもにも「玄宗」さんがあります。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目16-19
電話番号:044-299-4918
川崎大師観光おすすめランチ1:ラーメンショップ 大師店
今や、日本人の国民食になったラーメンです。川崎大師にも人気のラーメン店があります。「ラーメンショップ大師店」です。川崎という土地柄からか、ラーメンが良く似合っています。オーソドックスなラーメンですが、それだから美味しいのです。変わらず安定した味でとても人気のラーメン店です。
住所:神奈川県川崎市川崎区中瀬3丁目1-5
電話番号:044-299-4456

川崎大師名物の久寿餅で長生き!
川崎大師は厄除けのご利益が高いと評判です。初詣の参拝客が多いのは、その年の厄除けを願って祈願する人が多いからです。川崎大師の久寿餅も、名前のいわれに、長寿を願うことで「寿」が入っています。川崎が生んだ、もったいないの気持ちもこもった、素晴らしいお菓子です。川崎大師に出かけて、本場の久寿餅をいただきましょう。いろんなパワーが授かりそうです!
関連記事
川崎・東芝未来科学館の見どころ紹介!料金・駐車場・アクセス・ランチも!
m-ryou
武蔵新城のおすすめランチ特集!子連れ向けや食べ放題など人気店を厳選!
MT企画
電車とバスの博物館の混雑状況・駐車場・アクセスは?子供連れにもおすすめ!
savannah
東扇島西公園の釣りポイント&アクセス・駐車場まとめ!夜釣りもおすすめ!
tabito
オンザマークス川崎は安くて人気のホテル!宿泊者の口コミや料金を紹介!
tabito
川崎大師周辺のおすすめランチは?和食や子連れ向けなど人気店をランキング!
yukiusa22
川崎大師の観光ポイント&ご利益まとめ!お守りやお土産など名物も紹介!
zasxp
川崎大師の御朱印・御朱印帳まとめ!受付時間や場所・限定の種類を徹底調査!
hanausagi
川崎大師の初詣はどのくらい混雑する?期間・時間・駐車場もチェック!
mapfan
川崎大師の無料駐車場はどこ?混雑状況や周辺で料金の安い場所も紹介!
Yukari.M
川崎大師名物『久寿餅』おすすめランキング!人気の住吉以外にも多数名店あり!
yuribayashi
川崎大師の風鈴市は見どころ沢山!日程・時間・限定御朱印などまとめて紹介!
はれはる
川崎大師へのアクセスはコレで完璧!電車・バス・徒歩など全て詳しく紹介!
Sytry
川崎の人気うなぎ屋ランキング!駅周辺の名店や地元おすすめのお店も!
MT企画
川崎でお好み焼き!地元の人気店&おすすめメニューをまとめて紹介!
MT企画
川崎の『工場夜景』を堪能!人気ツアー・クルーズ・ドライブコースを網羅!
しい
王禅寺ふるさと公園は子供連れに大人気!桜が綺麗&バーベキューも楽しめる!
dkikuchi
川崎・絶品そばの名店ランキング!おいしいと話題の人気店を厳選!
菊池智花
川崎のおすすめスイーツを完全網羅!駅ナカで買えるお土産やカフェもあり!
SoTiPe
川崎で立ち飲みするならココ!駅チカの人気店や女性におすすめの店もあり!
Rey_goal


新着一覧
朝日湯源泉ゆいるは川崎市の人気日帰り温泉!利用料金やアクセス方法は?
旅するフリーランス
鷺沼の美味しいランチまとめ!子連れにおすすめの店からおしゃれな個室まで!
ピーナッツ
川崎の観光スポットまとめ!おすすめの穴場やデートにピッタリな名所も!
Momoko
多摩川河川敷周辺の駐車場情報を調査!無料や料金の安いパーキングは?
daiking
川崎の温泉おすすめ11選!大人気の日帰り入浴や岩盤浴が楽しめる施設など!
ピーナッツ
カワスイ川崎水族館を楽しもう!料金割引方法やアクセスも徹底調査!
m-ryou
川崎のパン屋さんおすすめ21選!話題の食パンや行列ができる美味しい店を紹介!
m-ryou
川崎のダーツで遊べる店13選!おしゃれバーやカフェなどおすすめ店を紹介!
MT企画
武蔵小杉のカフェがおしゃれ!ランチが美味しい店などおすすめ店21選!
ピーナッツ
川崎駅周辺の喫煙所まとめ!カフェやラゾーナ川崎などタバコが吸える場所を調査!
daiking
川崎のネットカフェおすすめ13選!完全個室など女性も安心の人気店紹介!
MT企画
川崎のショッピングスポット特集!好アクセスの人気店やおしゃれショップ紹介!
沖野愛
川崎のボーリング場まとめ!便利な駅近やレーン数が多い大型店など紹介!
MT企画
川崎の電気屋さん11選!大型家電量販店やアウトレット取り扱い店も!
Momoko
川崎の遊び場人気11選!大人も子供も楽しめるおすすめスポットを厳選!
Canna
川崎の神社特集!人気の御朱印やご利益・おすすめの見どころも紹介!
kiki
溝の口の回転寿司店まとめ!美味しいリーズナブルな人気店もあり!
Canna
「カワスイ川崎水族館」の料金は?クーポン割引やお得な年間パスポートも紹介!
沖野愛
「カワスイ川崎水族館」の見どころまとめ!子供に人気の生き物や魚が大集合!
沖野愛
川崎の花屋さんおすすめ11選!おしゃれなアレンジメントや便利な夜営業の店も!
Bambu