2018年01月11日公開
2020年03月25日更新
足尾銅山の観光を楽しむコツ!所要時間や施設内の見どころを紹介!
「足尾銅山」は日光のすぐそばにある。「足尾銅山」の歴史を見る絶好の施設「足尾銅山観光」の施設内の見どころをたっぷり紹介するとともに「足尾銅山」の他の施設の観光も十分紹介する。これを見れば「足尾銅山」に足を運ばずにはいられなくなるだろう。ぜひ歴史を目撃されたし。

目次
足尾銅山とは
江戸時代初期から20世紀初頭まで日本の銅生産や鋳造のトップに立っていた「足尾銅山」であった。「足尾銅山」自体は現在閉山ということだが、採掘坑道の一部を開放して「足尾銅山観光」としてアナタを待っている。400年という歴史の「足尾銅山」をアナタにぜひ感じてほしい。ここに「足尾銅山」の観光の魅力をたっぷりと紹介する。
足尾銅山の歴史
江戸時代
最初の銅の鉱脈が見つかったのは1610年とされている。幕府直轄として銅は採掘され「足尾」は「足尾千軒」といわれるほど発展したようだ。ほぼ江戸時代が始まったのと同時に「足尾銅山」が始まったとされるのだ。江戸時代にピークで年間1200tも銅が採掘されたというのだから驚きだ。江戸の通貨「寛永通宝」も「足尾銅山」で鋳造された。
明治時代以降
明治時代になり民営になると、「足尾銅山」の銅の採掘量は一旦年間150tまで落ちた。1881年に「古河市兵衛」が銅の新鉱脈を発見すると、深掘技術の発展とともに「足尾銅山」は発展していった。20世紀初頭には日本の銅の40%に達していたようである。しかし、1973年には諸々の事情により閉山となり幕を閉じるのである。
足尾銅山は観光で再出発
足尾銅山観光
「足尾銅山」閉山後外国産銅で精錬部門は稼動していたが「足尾線」廃線とともに閉めた。1980年「通洞抗」の一部を利用して「足尾銅山観光」がオープンして観光地化して現在に至っている。アクセスも比較的よく都心からも近い。一大観光地「日光」の途中にあり年中無休の観光地としておすすめだ。所要時間や料金も手頃である。
雨が降ったので足尾銅山観光センターへ\('ω')/
— 亮桜☆ブスバスガイドバスガス爆発 (@fake77720291) September 12, 2017
いろは坂2回はきついんですけどぉぉお!!w pic.twitter.com/ofE4usPq1U
また、日光市では「足尾銅山」を産業遺構として世界遺産に登録しようと奔走しているところである。「足尾銅山」の歴史を見るのに絶好の場所である。画像は「足尾銅山観光」で最初に目にする蝋人形で「足尾銅山」の銅の採掘の様子をリアルに見せている。これから実際に採掘した坑道に入ってアナタは歴史を目にすることになる。
足尾銅山観光へのアクセス
鉄道・バスでのアクセス
日光からは日光市営バスで足尾へ。車窓から間藤~足尾本山間の廃線跡を見ることが出来ました。 pic.twitter.com/fSzdrrrEni
— kuro (@toms3363) November 20, 2016
「足尾銅山観光」のアクセスには「JR日光駅」または「東武日光駅」から市営バス「双愛病院行」に乗車。所要時間約50分ほどの乗車で「銅山観光前」停留所で下車。そこから徒歩10分ほどの所要時間で「足尾銅山観光」に到着だ。途中の「足尾線」廃線跡が負の遺産としての「足尾銅山」の雰囲気を醸し出している。
または、「JR桐生駅」からのアクセスとしては第3セクターの「わたらせ渓谷鐡道」で所要時間にして1時間40分ほどで「通洞駅」下車。徒歩5分で「足尾銅山観光」に到着する。なお、季節列車として「トロッコわっしー号」が運行しているのでおすすめである。ローカル色があって昭和に戻ったレトロ感覚と絶景も楽しめるおすすめの鉄道だ。
車でのアクセス
足尾銅山へツーリングに行った。
— kazz (@cool_rides) November 15, 2014
画像は駐車場のみで失礼します。 pic.twitter.com/s8iQ56vMt6
ドライブ・ツーリングで「日光」の観光もいいのだが、途中の「足尾銅山観光」にも立ち寄ってほしい。車でのアクセスは日光宇都宮道路(有料道路)の「今市IC」から国道119号線に降りて国道122号線に入るとすぐだ。所要時間にして5分位だ。広い駐車場は割と空いているので天気具合の悪いときは「日光」より「足尾銅山観光」がおすすめである。
足尾銅山観光のトロッコ
足尾銅山観光のトロッコ
観光の最初はトロッコだ。「わたらせ渓谷鐡道」にもトロッコ列車があったが、「足尾銅山観光」のトロッコは通洞抗に入るアクセスのトロッコだ。アプト式機関車でゆっくり途中まで行くと機関車が切離される。ここからの通洞抗に入る下りがスピードがあって迫力がある。所要時間は5分位しか乗車しないのだが初めて乗る分には十分楽しいはずだ。
足尾銅山観光の所要時間
足尾銅山観光の所要時間
「足尾銅山観光」の構内観光施設の観覧所要時間は、最初のトロッコ乗車も含めて約30分というところだ。構内の中にはいろいろな展示や施設があって、見学入場料金は大人820円である。実際の採掘現場で400年の歴史を生で見るのだから30分の所要時間で高い料金ではないはずだ。さあ、これから「足尾銅山観光」の施設をたっぷり紹介しよう。
「足尾銅山観光」の感想は、この一言に集約されている。 #栃木 pic.twitter.com/X9PGfDhngc
— 湖々なっつ (@choconutsbeam) November 2, 2017
住所:栃木県日光市通洞9-2
電話番号:0288-93-3240
足尾銅山観光の施設内:採掘作業再現展示
創世記の江戸時代
通洞抗でトロッコを降りると最初は江戸時代の採掘作業風景が蝋人形でリアルに展示されている。江戸時代には「本坑」なので実際はこの場所ではないが、銅の鉱脈が「本坑」で初めて発見された江戸時代は、今のように機械はないからノミと金づちで銅の鉱石を採掘したことだろう。それでもこの時代で年間1000tをも超える銅の生産量を誇ったのだ。
「足尾銅山」では銅の生産とともに銅の鋳造も行ったのである。おなじみ銭形平次も使用した江戸時代の銅製通貨「寛永通宝」はこの「足尾銅山」で作られたものが多いという。「寛永通宝」の裏面に「足」の文字があるものが「足尾銅山」製で「足字銭」といわれたそうだ。江戸時代は「足尾銅山」と共に足尾地域が最も繁栄した時代だったのだろう。
転機の明治・大正時代
明治時代になると、「本坑」の銅の鉱脈に陰りが見え始める。年間の生産量も150tまでに落ち込んでしまったようである。しかし、1881年に新しい銅の鉱脈が発見されると「足尾銅山」は息を吹き返す。トロッコでアクセスの「通洞抗」もその一つ。明治時代に入ると採掘機械も導入されるようになったから生産量も格段に増えていったのである。
盛衰の昭和時代
「足尾銅山」は戦争のたびに発展と衰退を繰り返したが、、昭和に入ると採掘技術はさらに進化。輸入機械に頼っていたものを独自の機械に変えていった。坑道にも運搬用のトロッコが行き来し生産性が上がったいった。そして、第一次世界大戦後年間15000tもの銅を生産するようになり東洋一の銅鉱山といわれるようになっていく。
展示の掘削作業中の蝋人形はヘルメットにヘッドランプとなり機械化と相まって時代の流れを感じることができる。中には休憩中の食事の様子などもありリアルに近代の「足尾銅山」を見ることができる。次第に「足尾銅山」は衰退していく。第2次世界大戦(太平洋戦争)における銅の乱掘で鉱脈を掘りつくしてからは凄まじかった。
とうとう資源の枯渇やコスト高、公害問題などもあり1973年にはついに閉山を余儀なくされる。こうした時代ごとの変異を蝋人形を交えて坑道内に展示しているのだ。なおこの「足尾銅山観光」の坑道の展示施設はすべてバリアフリーとなっているので足の悪い方や車いすの方も安心して見学できるのでおすすめだ。ここを抜けると資料館に行きつく。
足尾銅山観光の施設:銅資料館
銅資料館
坑内の時代ごとの展示を抜けたところに資料館がある。まずは「源さんの足尾銅山採掘紀行」を見れば銅の採掘というものがよく分かる。所要時間わずか8分間の上映なのでおすすめである。その他、鉱物の展示やパネル、各種資料で「足尾銅山」の歴史を見ることができる。全坑道の総距離が1200kmは東京博多間というとんでもない長さには驚く。
足尾銅山観光の施設:レストハウス
レストハウス
「足尾銅山観光」の出口付近にある「レストハウス」の看板にはいろいろ意見もあろうが銅ぞ温かい目で見ていただきたい。食堂(ヒロⅡ世)ではいろいろメニューがあるのだが、ここはレトロ感覚な「ナポリタン」や「オムカレー」などが美味しくておすすめだ。「足尾銅山」のお土産には通貨「寛永通宝」を模った「足字銭最中」がおすすめである。
住所:栃木県日光市通洞5588-2
電話番号:0288-93-4340
足尾銅山の観光施設:足尾歴史館
足尾歴史館
本日も出張のお話を……
— くりはら田園鉄道公園くりでんミュージアム (@kuridenrailpark) October 5, 2017
出張2日目、足尾駅を訪れる前に足尾歴史館にお邪魔させていただきました。鉱山で使われていた車両ということで、どことなく細倉と似ているところも……
こちらのガソリンカーに乗車いたしました。 pic.twitter.com/83Bf1AF0l4
「足尾歴史館」へのアクセスは「足尾銅山観光」から北へ徒歩5分ほどだ。「足尾銅山観光」と合わせて見学すれば「足尾銅山」をより理解できる。ここには親切に説明してくれる館員がいるので質問してみるとよい。また、外にはかって足尾の街を走っていたという「ガソンリンカー」も展示。軌道内を運航して鉄道ファンも多く訪れる施設である。
住所:栃木県日光市足尾町松原2825
電話番号:0288-93-0189
足尾銅山の観光施設:古河掛水倶楽部
古河掛水倶楽部
旧足尾線(わたらせ渓谷鐡道)「足尾駅」前には、明治時代から「足尾銅山」を経営した「古河鉱業」の鉱業関連建物や社宅、宿泊、遊行施設があった。その中の「古河掛水倶楽部」旧館と新館は華族や政府高官を招くための施設であった。土日・祝日は内部が公開されている。隣の赤レンガの建物は書庫として建てられた「足尾鉱業所付属倉庫」である。
住所:栃木県日光市掛水
電話番号:0288-93-2015
足尾銅山の観光施設:間藤発電所跡
間藤水力発電所跡
間藤水力発電所跡。安定のシーメンス製だった pic.twitter.com/cUOMHsMacR
— し"ゃがり (@TADAKUN36) August 7, 2017
「わたらせ渓谷鐡道」の「間藤駅」から1km行ったところに、明治23年に「足尾銅山」用に造った日本最初の水力発電所「間藤水力発電所」跡がある。松木川上流と深沢川から用水を取り入れ400馬力(300kw)の電力を供給し、坑内排水や立抗ゲージ、坑内電車、電灯などに用いた。今では名残りの直径1mの鉄管の1部と川床に発電所の基礎が見える。
足尾銅山の観光施設:本山動力所・古河キャスティング
本山動力所
足尾銅山 本山動力所
— 陽氣發處 (@mamu_610taka) July 25, 2016
少し建屋が傾いています(写真2)。屋内には大型のコンプレッサーが設置されていました。さく岩機の動力源として大型コンプレッサーが導入されました。 pic.twitter.com/orILxD3cKa
「間藤発電所」から電力を送られて大型コンプレッサーが作動した「本山動力所」である。削岩機の動力源である圧縮空気は坑道に張り巡らされた鉄管を通してここから集中供給された訳である。閉山後は廃墟となるも管理はされていて中に入ることはできないが道路から外観を見て当時をしのんでくれ。ここも立派な産業遺構としておすすめである。
古河キャスティック
ここも産業遺構の廃墟だろうと思いきやれっきとした現役の工場である。今は古河キャスティック(間藤工場)ということで稼動している。元々は古河鉱業「足尾銅山」の修理工場であった。その機械部門はやがて輸入機械に代わって独自の機械を作るのに貢献し発展したのである。古い建物ながら現役の貴重な施設をぜひ見学してほしい。
住所:栃木県日光市足尾町下間藤3-5
電話番号:0288-93-3511
足尾銅山の観光施設:古河橋・足尾製錬所
古河橋
明治23年に掛けられた古河橋。当時は日本に鉄の橋を作る技術が無くドイツから部品を運んできて現場で組み立てたと役場の人が言っていた。 pic.twitter.com/sQUs74TIse
— 澁澤タツノコプロ (@octagonloop) November 4, 2017
渡良瀬川に架かるトラス式の道路用鉄橋の「古河橋」は1890(明治23)年に架設されたもの。物資輸送のために架けられたが、オールドイツ製の鉄材を輸入し現地で組み立てたとのことである。このように当時の橋全体が現存しているものは世界でも珍しい。この翌年に日本で初めての電気鉄道が本山と製錬所を結んで運搬の合理化がなされた。
足尾製錬所
「古河橋」から渡良瀬川の上流を望めば「足尾製錬所」の遺構を目にする。銅の生産と精錬技術の近代化が「足尾銅山」を発展させたのだった。一方、酸性排水の水質汚染や煙害などの公害対策には時間がかかり、現在でも排水浄化はされているし、排煙・脱硫装置の技術は世界に広がっている。遺構はあえて教訓として残しているのだ。
足尾銅山の観光施設:足尾砂防ダム・銅親水公園
足尾砂防ダム
貯砂量500㎥を誇る「足尾砂防ダム」が「足尾銅山」の北東側にある。公害で流れ出る土砂を堰き止めるための堰堤である。7層にもなるダムの眺めは絶景で「足尾銅山」の観光ではぜひ見てもらいたいスポットとしておすすめである。銅(あかがね)公園に接している「足尾焼」約2000枚を使ったカモシカの壁画もおすすめのスポットだ。
銅(あかがね)親水公園
「足尾砂防ダム」と隣接しているのが銅(あかがね)親水公園だ。ここには、「見て、休んで、学べる」という環境問題を学べる総合学習施設の「足尾環境学習センター」があり「足尾銅山」をより深く知ることができるようだ。自然豊かな公園なので各種イベントも盛んに行われているので訪れてみる価値がある。
足尾銅山の観光施設:わたらせ渓谷鐡道
わたらせ鐡道
「足尾銅山観光」へのアクセスでも紹介したが「わたらせ渓谷鐡道」について詳しく紹介する。もともとは国鉄「足尾線」として「足尾銅山」から「桐生」まで銅を運んでいた運搬用の鐡道(鉄道)であった。「足尾銅山」の閉山とともに衰退して現在は第3セクターとして「わたらせ渓谷鐡道」の名称で運行し観光用に重宝されている。
車中から撮った渡良瀬川渓谷風景を幾つか(*´・ω・`)b!#わたらせ渓谷鉄道, #渡良瀬渓谷, pic.twitter.com/UJWX7AlovG
— るうどもんきぃ (@lewdmonkey007) December 27, 2017
昔から渡良瀬川に沿った「わたらせ渓谷」は緑豊かな風景が広がっていたが、「足尾銅山」の鉱毒で自然は破壊されたのである。閉山して40年以上もたった現在は地元の人々の努力もあり渡良瀬川の清流と緑も復活して絶景が続く路線として鉄道ファンにも好評である。「足尾銅山」の廃墟と自然を味わえるので超おすすめの鉄道だ。
運行区間は「桐生駅」から発電所跡地がある「間藤駅」までの44kmで所要時間は1時間40分から2時間というところ。カーブが多く速度はゆっくりだがその分絶景を堪能できるというものだ。特に桜の季節や紅葉時はおすすめである。冬期間の現在は「トロッコわっしー号」と「わたらせ渓谷イルミネーション号」が季節列車として運行(要予約)。

足尾銅山の観光は最高
「足尾銅山」の観光は「足尾銅山観光」をメインに見どころが満載である。「足尾銅山」へのおすすめのアクセスは「わたらせ渓谷鐡道」のトロッコ列車である。「わたらせ渓谷」の絶景はもちろん「足尾銅山」沿線の産業遺構を訪ねていただきたい。世界遺産に登録ともなれば「足尾銅山観光」に絶大な光があたることだろう。
関連記事
日光東照宮の三猿に込められた深い意味!観光前に歴史や見どころをおさらい!
ビジネスキー紀子
日光の有名そば屋を厳選してランキング!美味しいと話題の人気店がたくさん!
Rey_goal
日光・輪王寺のおすすめ観光コースを紹介!御朱印や駐車場の場所も調査!
茉莉花
鬼怒川の「巨大迷路パラディアム」に挑戦!料金やアクセス・混雑状況をチェック!
藤沢直
日光のおすすめ観光地を厳選!日帰りや子供連れで楽しめるスポット決定版!
tabito
日光・滝尾神社の御朱印やお守りなどおすすめポイント紹介!アクセスや駐車場も!
茉莉花
陽明門は日光東照宮イチの名所!柱や彫刻の歴史的な意味・修復された後の変化は?
ビジネスキー紀子
日光の滝巡りコースまとめ!おすすめの名所と見どころを徹底調査!
MinminK
日光の最強パワースポット巡りはコレ!定番から穴場まで徹底して紹介!
hanausagi
奥日光の観光地まとめ!おすすめのスポット&絶好シーズンを紹介!
maboo1014
日光ランチのおすすめを厳選!子連れや団体で行ける人気店や穴場まで!
phoophiang
日光デートのおすすめスポットをチェック!日帰りコースや人気ランチも!
mdn
日光のおしゃれカフェで一休み!古民家など雰囲気満点の人気店をリストアップ!
Liona-o
日光には素敵なキャンプ場がいっぱい!釣りや温泉も楽しめる贅沢な1日を堪能!
mdn
日光の名物が味わえるグルメスポットまとめ!有名店の絶品料理をご堪能あれ!
Rey_goal
日光名物・湯葉が美味しいお店まとめ!豪華な懐石など行列のできる有名店も!
Rey_goal
華厳の滝は日光で外せない名所!おすすめシーズンやアクセスを調査!
茉莉花
日光の日帰り温泉でひと休憩!源泉かけ流しの秘湯や穴場まで徹底リサーチ!
tabito
日光の中禅寺湖観光ガイド!ランチや遊覧船などおすすめスポットを一挙紹介!
Meg T
日光のさる軍団がスゴイ!猿たちの見どころやアクセス・料金をまとめて紹介!
zasxp
人気の記事
- 1
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 2
居酒屋チェーン店人気ランキングTOP11!コスパ最強のおすすめ店も!
ピーナッツ - 3
コンビニアイス人気ランキングTOP31!新商品からロングセラーの商品まで!
Momoko - 4
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 5
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 6
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 7
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 8
スタバのノンカフェインメニューまとめ!カフェインレスは妊娠中にもおすすめ!
Momoko - 9
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 10
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover - 11
日本の鍾乳洞おすすめ15選!東京や九州・沖縄など人気のスポットを紹介!
茉莉花 - 12
セブンイレブンなら証明写真を簡単にプリントできる!料金や手順を紹介!
phoophiang - 13
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 14
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 15
コンビニで人気のうどんランキング!レンジで簡単に美味しい麺が食べられる!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 16
ドミノピザのサイドメニュー人気15選!定番のポテトや美味しいチキンもあり!
mina-a - 17
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 18
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 19
マックのダイエット中おすすめメニューは?カロリー・脂質・糖質をチェック!
Momoko - 20
ケンタッキーは糖質制限ダイエットでも大丈夫?おすすめメニューまとめ!
Rey_goal
新着一覧
川治温泉の観光スポットおすすめ11選!子連れのお出かけに人気の名所も!
Momoko
川治温泉のおすすめスポット5選!日帰りから宿泊まで人気の施設を紹介!
Momoko
「星野リゾート 界 川治」で温泉と伝統工芸を体験!宿泊の口コミや施設情報は?
mina-a
星野リゾート 界 日光で最高のバカンスを満喫!口コミや施設情報も調査!
phoophiang
川俣ダムは鬼怒川最上流の絶景スポット!場所やアクセス方法・見どころは?
茉莉花
戦場ヶ原は関東で満天の星空が見えるスポット!夏や冬の見え方や時間帯は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
奥日光の湯滝は迫力満点の絶景スポット!アクセス方法や駐車場も調査!
phoophiang
菖蒲ヶ浜キャンプ場は中禅寺湖湖畔の人気キャンプ場!予約方法や料金は?
kiki
「竜頭の滝」は奥日光三大名瀑の一つ!紅葉や茶屋など見どころも満載!
Rey_goal
中禅寺湖の釣り特集!絶景のおすすめポイントや解禁時期情報も徹底調査!
Rey_goal
日光湯元温泉のおすすめ宿11選!日帰り入浴から宿泊まで人気の施設を紹介!
藤沢直
鬼怒川温泉のお土産人気ベスト17!定番のお菓子からおすすめの雑貨まで!
kiki
鬼怒川温泉街で散策を楽しもう!おすすめのスポットや人気のグルメ21選!
ピーナッツ
女峰山に登山!日帰りや初心者にもおすすめのルート・難易度レベルは?
ピーナッツ
「瀬戸合峡」は栃木の人気紅葉名所!川俣湖畔のハイキングもおすすめ!
kiki
「平家の里」は日光湯西川温泉の人気観光スポット!紅葉の時期がおすすめ?
kazuki.svsvsv@gmail.com
湯西川温泉を観光!おすすめのスポットや人気のホテル・旅館もご紹介!
yuribayashi
「金谷ホテルベーカリー」は日光で話題の名店!食パンが絶品で大人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
東武ワールドスクウェアの料金を割引する方法まとめ!クーポンや優待の入手法は?
ベロニカ
鬼怒川温泉駅周辺を散策!おすすめのグルメや観光スポットを一挙紹介!
#HappyClover