2018年05月29日公開
2020年03月25日更新
沖縄のヤンバルクイナの生息地や鳴き声を調査!生態展示学習施設で見れる?
沖縄のヤンバルクイナはやんばるに生息する絶滅危惧種に指定されている貴重な鳥です。見た目も美しく、独特の姿をしているヤンバルクイナは鳴き声も特徴的。今回は、やんばるでしか見られないヤンバルクイナの特徴やヤンバルクイナに会えるおすすめのスポットをご紹介いたします。

目次
沖縄のヤンバルクイナについて徹底調査!
沖縄本島の北部に位置するやんばるには、ヤンバルクイナという一風変わった鳥が存在します。ヤンバルクイナはやんばるを生息地とし、1981年に新種の鳥として発見された歴史があります。ヤンバルクイナは一般的に想像する鳥とどこが違うのか、ヤンバルクイナを見るためのおすすめスポットなど、ヤンバルクイナについて詳しくご紹介いたします。
やんばるが生息地の鳥「ヤンバルクイナ」
ヤンバルクイナは、ツル目クイナ科の鳥です。学術名は「Gallirallus okinawae」。その名前の通り、ヤンバルクイナの生息地は沖縄県のヤンバルと呼ばれる地域です。ヤンバルクイナは、ヤンバルにしかいない固有種でもあります。そのため、国の天然記念物に指定され、絶滅危惧種として環境省のレッドリストにも記載されています。
やんばる(山原)ってどこ?
ヤンバルクイナの住む「やんばる」は、沖縄本島の北部にある国頭村(くにがみそん)、大宜味村(おおぎみそん)、東村(ひがしそん)などをあわせた自然の多く残る地域です。やんばるを漢字で書くと「山原」となります。やんばるには、ヤンバルクイナをはじめとして多数の固有種が生息しています。
やんばるはその固有種の多さから、ダーウィンの進化論でおなじみのガラパゴス諸島にならい、「東洋のガラパゴス」とも称されます。やんばるの固有種としては、ヤンバルクイナのように「やんばる」の名前がついた「ヤンバルテナガコガネ」や「ヤンバルホオヒゲコウモリ」、「ノグチゲラ」「ハナサキガエル」などがあげられます。

ヤンバルクイナの特徴1「ほとんど飛べない」
ヤンバルクイナは、全長35センチメートル、重さは420グラムほどの鳥です。翼が小さいことが特徴のひとつです。一般的な鳥は、翼を広げると身体に対して左右に大きく広がります。一方、ヤンバルクイナの翼は短く、広げると丸い形をしています。また、その小さな翼を動かすための筋肉も他の鳥と比べて発達していません。
骨格からもその特徴が見て取れます。鳥類は、翼を広げ、時に動かしながら空を飛ぶために胸筋が発達しています。胸筋は、竜骨突起という骨に支えられています。鳥はその身体の大きさや重さに相応の胸筋が発達させます。しかし、ヤンバルクイナは自身よりも小柄な鳥類と比較しても竜骨突起が小さくなっています。
翼は小さく、その翼を動かす筋力も発達していないため、ヤンバルクイナはほとんど空を飛ぶことができません。胸筋と反比例するように発達しているのが、足の筋肉です。ヤンバルクイナの脚は太く、ほとんど飛べない代わりにその足で縦横無尽に茂みを駆け回ります。
ヤンバルクイナの特徴2「美しい縞模様」
ヤンバルクイナは、身体の美しい縞模様を含めたカラーリングも特徴のひとつです。背は茶色一色に染まり、顔は黒くなっています。目は赤く、くちばしは根本の赤から先にかけてだんだんと白っぽくなっていきます。目と首から腹にかけては、黒に白が混じり、シマウマのような模様を描いています。
ヤンバルクイナの特徴3「太くてたくましいくちばし」
ヤンバルクイナのくちばしは、太く大きなものとなっています。これは、ヤンバルクイナの捕食法に関係があります。ヤンバルクイナは、昆虫や蛙やカタツムリなどの小動物、木の実などを食べます。その際、くちばしで土を掘ることもあるようです。また、かたつむりの殻をくちばしで割るほどの力強さも持っています。
ヤンバルクイナの特徴4「大きな鳴き声」
ヤンバルクイナの特徴のひとつとして、鳴き声の大きさがあげられます。ヤンバルクイナの鳴き声は、主に「キョキョキョキョ」とされています。これは、縄張りをアピールしていると考えられています。鳥のさえずりとしてイメージするにはヤンバルクイナの鳴き声はけたたましいものとなっています。
ヤンバルクイナは、空を飛ぶ鳥と違いほとんど空を飛ぶことができません。そのため、ヤンバルクイナにとって鳴き声は特に重要なコミュニケーション手段となっています。ヤンバルクイナの「キョキョキョキョ」という特徴的な鳴き声は、特に夕方によく聞かれるようです。
ヤンバルクイナの鳴き声は「キョキョキョキョ」だけではありません。番を探しているときには「クリリーヤ」「キュリリー」など普段とは一風変わった鳴き声を発するようです。夏の風物詩、蝉はオスしか鳴きませんが、ヤンバルクイナはオスもメスも両方が鳴き声をあげて番を探します。
ヤンバルクイナの生態
ヤンバルクイナは、巣を地面に作ります。巣は、枯葉などを集めた簡単なものです。5月ごろになると、巣に卵を4~5個うみます。ヤンバルクイナのひなは真っ黒で、生まれると孵化するとすぐに歩き出すようになります。ヤンバルクイナは、夕方になると木の上に登りそこで眠ります。これは、天敵の蛇から逃げるためだとされています。
ヤンバルクイナは絶滅危惧種
ヤンバルクイナは、絶滅危惧種です。1981年にヤンバルクイナは新種の鳥として認定されました。それ以前にも目撃され、せかせかと歩くことから「アガチー」と呼ばれたり、「ヤマドゥイ」「シジャドウイ」などさまざまな名前で認識されていたことがのちに判明しました。
近年、ヤンバルクイナは減少の傾向にあり、絶滅危惧種にも指定されています。ヤンバルクイナの減少には大きく分けて3つの原因があるとされています。ひとつ目は、生息地である森林の減少です。人間が生息地の森林を伐採したり、開発をしたためにヤンバルクイナは住むところを失い、個体数が減少する一因となったといわれています。
ヤンバルクイナの個体数が減少傾向にあるふたつ目の理由として、人工物の増加があげられます。5月から6月にかけて、ヤンバルクイナが車にひかれる事例が多くみられています。これは、ヤンバルクイナの繁殖期と合致します。そのため、子育てのために活発に活動している親鳥が事故にあっているのではないかと考えられています。
ヤンバルクイナにとって危険なのは車だけではありません。側溝など高低差のある場所にはまった場合も命を落とす可能性があります。ヤンバルクイナはほとんど空を飛ぶことができません。そのため、側溝などにはまったまま抜け出せずに餓死してしまうこともあるようです。
ヤンバルクイナが絶滅危惧種となった3つ目の原因とされるものは、外来種による捕食です。かつては空を飛べなくても、寝所を木の上に設定するだけでヤンバルクイナは天敵の蛇を避けることができました。しかし、犬や猫、マングースなどが近年移入されたことに伴い、ヤンバルクイナは捕食され数を減らしています。
特にマングースは、ヤンバルクイナの脅威とされています。例としては、マングースとヤンバルクイナの生息地は一致しないことがあげられます。マングースがいるところではヤンバルクイナが捕食されてしまうと考えられるためです。実際に、マングースの生息地の北上に伴い、一時はヤンバルクイナの個体数が激減した地域がありました、マングース防除策ののちにはヤンバルクイナの数が徐々に回復傾向にあるといわれています。
ヤンバルクイナを見るなら「生態展示学習施設」がおすすめ!
ヤンバルクイナを見るには、生態展示学習施設がおすすめです。生態展示学習施設は国頭村の安田くいなふれあい公園の中にあります。正式名称は、ヤンバルクイナ生体展示学習施設「クイナの森」。野生のヤンバルクイナは絶滅危惧種のため数も多くなく、警戒心が強いため、必ず遭遇できるものではありません。
しかし、生態展示学習施設にある観察ブースでは、ヤンバルクイナを確実に見ることができるのでおすすめです。生態展示学習施設にいるのは、ヤンバルクイナの鳴き声「キョキョキョキョ」から名前の付けられた「キョンキョン」。ヤンバルクイナは縄張り意識が強いため、1羽だけの展示となっています。
生態展示学習施設のヤンバルクイナは人間に慣れているため、愛嬌のあるヤンバルクイナが見られるおすすめのスポットです。観察席が設けられているため、座ってゆっくり眺められるのもおすすめポイントのひとつ。生態展示学習施設では、キョンキョンを見るだけではなく、ヤンバルクイナの生態やヤンバルの森のことを学習することもできます。

ヤンバルクイナ生態展示学習施設「クイナの森」基本情報
ヤンバルクイナ生体展示学習施設「クイナの森」は安田くいなふれあい公園の敷地内にあります。公園内にはパークゴルフ場や食事処なども併設されています。生態展示学習施設の開館時間は、9時00分から17時00分です。入館料が必要です。入館料は、大人が500円、小中高生は200円です。毎週水曜日が定休日です。
住所:沖縄県国頭郡国頭村安田1477-35
電話番号:0980-41-7788
沖縄でヤンバルクイナに会おう!
最後までご覧いただきありがとうございます。ヤンバルクイナは沖縄本島北部のやんばるが生息地の絶滅危惧種の鳥。運が良いと野生で見ることもできますが、やんばるに何回訪れても会えないという方も少なくないそうです。ヤンバルクイナに確実に会いたいという方は、生態展示施設がおすすめです。
関連記事
恩納村のランチおすすめまとめ!人気のホテルバイキングやおしゃれなカフェも!
zasxp
名護市のおすすめ観光スポット15選!定番の名所から穴場まで!雨の日向けも!
TARO-MOTEKI
今帰仁城跡・観光見所まとめ!夜桜&ライトアップも人気!桜祭りの日程は?
ISMY
美ら海水族館のオススメお土産大特集!人気のストラップやぬいぐるみも!
Yukilifegoeson
本部町のおすすめ観光スポット・グルメを大特集!人気の楽しみ方は?
akak123
名護の沖縄そば人気ランキング!おすすめ有名老舗店から街道の穴場まで!
MT企画
古宇利島のおすすめカフェまとめ!人気でおしゃれなお店を徹底調査!
phoophiang
名護市で人気の居酒屋まとめ!人気の飲み放題から個室のあるお店まで!
rikorea.jp
ヒルトン沖縄北谷リゾート紹介!ランチ・ディナーの口コミ情報もあり!
Yukilifegoeson
ナゴパイナップルパークの観光まとめ!料金や人気食べ放題・おすすめお土産も!
savannah
沖縄・大石林山で不思議な体験をしよう!大自然の中で運気もアップ?
Naoco
辺戸岬の観光スポット!ダイビングが最高!おすすめカフェ&ランチも!
Naoco
ネオパークオキナワで自然や動物とふれ合おう!料金や施設・アクセス情報も!
Naoco
今帰仁村の観光を大特集!おすすめスポットから人気ランチやホテルまで!
うえのあつし
伊是名島の観光を大特集!フェリーでのアクセスから宿泊施設のおすすめまで!
Hana Smith
備瀬のフクギ並木散策のコツ!レンタサイクルや水牛車・ランチのおすすめなど!
akak123
沖縄・エメラルドビーチが綺麗すぎる!シュノーケルやマリンスポーツは出来る?
Sakura
道の駅・許田のおすすめを紹介!美ら海水族館の割引券やお土産など!
maki
備瀬のワルミは現在立ち入り禁止?パワースポット閉鎖の原因を調査!
櫻井まりも
オクマビーチで沖縄観光を満喫!利用料金や駐車場情報もあり!
ROSA

人気の記事
- 1
洋麺屋五右衛門は創作パスタの人気チェーン店!おすすめメニュー一挙紹介!
MinminK - 2
フォルクスのランチはお得で美味しい!時間帯やパン食べ放題の条件は?
ピーナッツ - 3
ビアードパパのシュークリームが口コミで人気!おすすめのメニューは?
Canna - 4
コストコで人気の野菜ランキングBEST31!お得で便利な人気商品を厳選!
k.raina - 5
糖質制限中にセブンイレブンで買うべき低糖質商品まとめ!ダイエットにおすすめ!
ぐりむくん - 6
「サンカヨウ」は濡れると透明な花に?日本で見れる場所や開花時期など紹介!
mina-a - 7
スタバのパッションティーの味やカロリーは?おすすめのカスタマイズも!
茉莉花 - 8
コンビニおにぎり人気ランキングTOP31!評判の人気商品から変わり種まで!
納谷 稔 - 9
ピザハットのおすすめピザランキング!美味しいと評判のメニューを厳選!
ピーナッツ - 10
沖縄『ガマ』を体験しよう!心霊スポット情報・戦時の生活や種類なども!
水木まこ - 11
コストコのベーグルは売れ筋の人気商品!おすすめの種類や食べ方をチェック!
ぐりむくん - 12
全国のインスタ映えカフェベスト11!東京や大阪など話題のお店を紹介!
kazking - 13
コストコのヨーグルト特集!コスパの良い人気商品などおすすめを全種類紹介!
mina-a - 14
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 15
コストコのシロップ漬けグレープフルーツが美味しすぎ!値段や評判をチェック!
Hayakawa - 16
ダイエットにおすすめのコストコ商品まとめ!食品・お菓子・サプリなど!
Momoko - 17
スタバ「ホワイトモカ」の人気カスタマイズは?頼み方やカロリーも紹介!
Momoko - 18
コンビニで買えるお酒おすすめランキング!チューハイや日本酒など種類も豊富!
MT企画 - 19
コストコのパソコンは安いの?価格・性能・口コミなどをまとめて紹介!
Eine kleine - 20
来来亭のメニューおすすめ11選!定番のラーメンや子供向けの人気商品も!
mayuge
新着一覧
美ら海水族館へのアクセス方法まとめ!車やバスでの行き方や所要時間は?
茉莉花
「ウミエラ」は刺胞動物の仲間?生態や観察できるおすすめの水族館を調査!
maki
「ひがし食堂」は沖縄名護市の人気店!ぜんざいなどおすすめメニューや系列店は?
Hayakawa
海洋博公園観光ガイド!プラネタリウムや花火大会など見どころを紹介!
櫻井まりも
「瀬底ビーチ」は沖縄の絶景スポット!シュノーケルなどマリンスポーツも人気!
tabito
「ティーヌ浜」はハートロックが有名なパワースポット!海水浴も人気!
ちこ
「轟の滝」は沖縄のおすすめ穴場スポット!料金やアクセス方法は?
Canna
「森のガラス館」は沖縄の人気スポット!手作り体験でお土産をゲット!
ぐりむくん
「ヘリオス酒造」で工場見学!泡盛の試飲もできる沖縄の穴場スポットを紹介!
mina-a
「ハコニワ」は沖縄の人気古民家カフェ!おすすめのメニューをチェック!
saki
屋我地島観光特集!おすすめのカフェや絶景ビーチなど見どころを紹介!
村松 美奈子
ター滝でトレッキングを楽しもう!おすすめの服装や行き方まで調査!
alas
沖縄の「前田食堂」といえば牛肉そばがおすすめ!お店の一番人気メニュー!
Liona-o
比地大滝で熱帯雨林を満喫!トレッキングやキャンプなど楽しみ方も色々!
きよな
「山原そば」は沖縄そばの人気店!売り切れ次第終了で行列必至!
alas
沖縄「岸本食堂」の沖縄そばは絶品でおすすめ!観光客にも大人気!
taeka
恩納村「なかむらそば」のアーサそばが人気!その他おすすめメニューも紹介!
Yuko Fujikawa
オリオンハッピーパークで工場見学!マグカップなどのお土産も人気!
藤沢直
美ら海水族館周辺のホテルまとめ!徒歩圏内や子連れにも人気の施設あり!
ベロニカ
美ら海水族館の入場料金割引方法まとめ!夕方からの入館がお得?
櫻井まりも