2018年05月26日公開
2021年01月05日更新
広島・大久野島毒ガス資料館に見る戦争の歴史!地図から消えた島?
瀬戸内海に浮かぶ広島県の大久野島は、可愛い野生のうさぎが遊ぶ「うさぎの島」ですが、「毒ガス資料館」があります。平和な島と毒ガスにはどのような関係があるのでしょうか。今回は大久野島の歴史と毒ガス資料館、そして戦争廃墟を中心にご案内します。

目次
- 1大久野島は注目の観光スポット
- 2毒ガス資料館のある大久野島とは
- 3毒ガス資料館のある大久野島へのアクセス
- 4毒ガス資料館のある大久野島への船便
- 5毒ガス資料館のある大久野島の島内交通
- 6毒ガス資料館のある大久野島の歴史
- 7大久野島の毒ガス資料館のあらましと利用案内
- 8大久野島の毒ガス資料館の見どころ1:館内
- 9大久野島の毒ガス資料館の見どころ2:館外
- 10大久野島の毒ガス資料館周辺の見どころ1:発電所跡
- 11大久野島の毒ガス資料館周辺の見どころ2:火薬庫跡
- 12大久野島の毒ガス資料館周辺の見どころ3:北部砲台跡
- 13大久野島の毒ガス資料館周辺の見どころ4:中部砲台跡
- 14大久野島の毒ガス資料館周辺の見どころ5:長浦毒ガス貯蔵庫跡
- 15大久野島の毒ガス資料館周辺の見どころ6:その他
- 16大久野島へ足を運ぼう
大久野島は注目の観光スポット
瀬戸内海に浮かぶ大久野島(おおくのしま)は、広島県竹原市の有人島で芸予諸島の島の一つです。「うさぎの島」であると共に「毒ガス」の島として知られ、島内には「毒ガス資料館」があります。かわいいうさぎ達が遊ぶ平和な島と毒ガスとの関係は?今回は大久野島の歴史や毒ガス資料館、そして廃墟を中心とした島内の見どころをご紹介します。
毒ガス資料館のある大久野島とは
大久野島は、広島県竹原市の南の沖合い約3キロメートルに位置する小さな島です。南はすぐ愛媛県の海域になります。
島の周囲は4.3キロメートル、面積は0.7平方キロメートルで、島のほとんどが環境省が所有する国有地で民家は存在しません。島の人口は20数名ですが、全員島の施設で働く従業員です。
大久野島には一般財団法人休暇村協会が管理する「休暇村」があり、宿泊することができます。施設内では瀬戸内海の食の恵みを堪能できると共に、海に沈む夕陽を見ながら温泉を楽しむこともできます。大久野島の温泉はラドンを含んだもので、冷え症や神経痛などに効能があると言われています。
広島県の大久野島には、700羽を超える野生のうさぎが生息していて、人なつこく島を訪れる観光客に近寄ってきます。近年ではこのうさぎが評判を呼び、うさぎとの触れ合いを目当てに島を訪れる人も増えています。空気が澄んでいるため星空もきれいな現在の大久野島は、毒ガスという恐ろしいものとは全く無縁の平和な島に見えます。

毒ガス資料館のある大久野島へのアクセス
広島県の大久野島では、原則一般車両の乗り入れはできませんので、本州側の「忠海(ただのうみ)港」から海路でアクセスすることになります。
忠海港から大久野島へは休暇村客船または大三島フェリーで片道約15分、料金310円でアクセスできます。船の便数は土日祝日の方が平日よりやや多くなります。事項で詳しくご紹介します。
大久野島への玄関口である「忠海港」への行き方をご案内します。飛行機で広島空港に到着した人は、リムジンバスで約30分の距離にある「竹原駅」に向かいます。竹原駅でJR呉線に乗り換え「忠海駅」へ向かいます(所要時間約12分)。忠海駅からは徒歩約7分で「忠海港」に到着です。
電車利用なら山陽新幹線三原駅からJR呉線で約20分で「忠海駅」に到着します。来年2019年の3月までの土日祝日なら「三原港」から1日5便の「ラビットライン」が利用できます。9:30から16:00までの運航で、所要時間約30分、料金1500円で大久野島にアクセスできます。10:00台、12:00台、15:00台には便がありませんのでご注意ください。
大久野島の玄関口である「忠海港」へ車で向かうなら、山陽自動車道「本郷IC」から県道82号線、県道33号線、県道59号線を通って約16キロメートル、25分ほどの所要時間になります。
忠海港には公共の無料駐車場がありますので、時間を気にせずに車を停めて大久野島に滞在することができます。
毒ガス資料館のある大久野島への船便
大久野島への「忠海港」からの船便は、平日は7:40始発で18:40まで1日14便です。8:00台、10:00台、15:00台、16:00台は2本ありますが、11:00台と13:00台の便はないのでご注意ください。土日祝日は本数が増え、8:10から19:15まで1日17便になります。土日祝日は11:00台も13:00台も運航があります。
反対に大久野島から「忠海港」までの帰りの船便は、平日なら8:10から19:15まで1日14便ありますが、12:00台の便はありません。
11月から1月の3カ月間は17:00台の便もなくなり、1日13便に減便されます。土日祝日は8:10から19:15の1日17便で、12:00台の便もあります。ただし11月から1月は1便減便で17:00台の便がなくなります。
毒ガス資料館のある大久野島の島内交通
大久野島に船で到着したら、休暇村の無料送迎バスを利用することができます。船の時間に合わせて待っていてくれており、予約の必要はありません。このバスは日帰りの観光客も利用でき、キャンプ場、ビジターセンターの他、毒ガス資料館も経由してくれるので大変利用価値があります。
大久野島は小さな島なので、徒歩でも観光することができます。島を一周歩くと約1時間、キャンプ場管理棟から展望台へは片道約30分です。
レンタサイクルもあり、自転車で島内を走れば約30分で一周できますが、展望台方面へは乗り入れができません。なお、キャンプなどをする場合は大久野島へ車を乗り入れることができます(走行は禁止)。
毒ガス資料館のある大久野島の歴史
広島県の大久野島はなぜ「毒ガスの島」になったのでしょうか。島の歴史を振り返ってみたいと思います。大久野島の周辺は中世に海賊や水軍が活動していた場所ですが、毒ガスが歴史に登場するのは明治以降です。明治14年の1881年時点で、大久野島の戸数は4戸、住人数は26人との記録があります。
1894年、大久野島にまず造られたのは灯台です。その後1902年に要塞が造られましたが、この要塞は1度も使われることなく廃止になっています。
1923年に関東大震災が起こると、軍は毒ガスの関連施設を拡散被害の少ない地方に移したいと考えました。地域振興のための誘致をしたことや中国大陸に近いということもあり、大久野島に決定しました。
毒ガスは国際的に禁止されていた兵器でもあり、秘匿上の都合から大久野島は地図から消されることになりました。施設ができた時に住んでいた島民は強制退去させられたそうです。大久野島で毒ガスが製造されていたのは1929年から1944年ないし1945年の終戦の頃までです。そして戦後は進駐軍によって無毒化処理が行われたという歴史があります。
大久野島の毒ガス資料館のあらましと利用案内
広島県の大久野島の「毒ガス資料館」は、毒ガス製造という負の歴史を見つめ、風化させないという地元の人々の願いをもとに建設されたものです。
開館は1988年、館内には旧日本軍の毒ガス製造に関する歴史資料の他、旧日本軍が中国に残した化学兵器が展示されています。また、イランイラク戦争で使用された化学兵器なども展示されています。
大久野島の「毒ガス資料館」の開館時間は9:00から16:30で、入館は16:00までです。12月29日から1月3日までの年末年始は休館ですが、その他にも臨時休館の場合があるので、心配な方は事前に問い合わせておくとよいでしょう。入館料は19歳以上100円、18歳以下50円で20名以上の団体だとそれぞれ80円、40円になります。
大久野島の毒ガス資料館の見どころ1:館内
広島県の大久野島にある「毒ガス資料館」の収蔵物は約600点あります。小さな資料館なので展示室は1つだけですが、研修室があり、そこではDVD映像で大久野島について学ぶことができます。
まず研修室で映像を見た後に展示室を見ると、より一層理解が深まることでしょう。尚、内部は撮影禁止です。
大久野島の「毒ガス資料館」の展示室には、毒ガス製造に関する資料、ガス被害の写真、製造に使われた機械の一部などさまざまなものが展示され、戦争の残酷さや毒ガスの恐ろしさを無言で、しかしリアルに語りかけてきます。中には目を覆いたくなるような展示物もありますので、心構えをもって足を踏み入れる必要があります。
大久野島の「毒ガス資料館」に展示されているのは、具体的には作業服、防毒服、工員手帳、兵器の筒、パネル写真などです。中には給与明細や馬の防毒衣などもあります。毒ガス製造の作業に従事したのはピーク時で約2000人と言われています。作業時にも、そして戦後は廃棄処理作業の過程でも毒ガスによる被害者が出たことが分かります。
大久野島の毒ガス資料館の見どころ2:館外
広島県大久野島の「毒ガス資料館」は、館外にも見るべきものがあります。熱に強い陶磁器製の毒ガス製造器具が展示されているのです。
製造器具のほとんどは戦後に廃棄されましたが、ここに展示されているのは廃棄されずに残った貴重なものです。異様な形の陶磁器は、無言の迫力で多くのことを訴えてきます。
大久野島の「毒ガス資料館」から少し離れた大久野島神社境内にも毒ガス関連のものがあります。1937年に建てられた「殉職碑」と、1983年に建てられた「毒ガス障害死没者慰霊碑」です。この神社では毎年慰霊式が行われています。資料館を訪れたら是非、神社にも立ち寄って碑の前でこの島の歴史に思いを馳せて欲しいと思います。
大久野島の毒ガス資料館周辺の見どころ1:発電所跡
広島県の大久野島には、廃墟のような戦争遺構がいくつか残っていますのでご紹介します。中でも1番大きな遺構が島の東部、第2桟橋近くにある「発電所跡」です。
毒ガス製造に必要な電力を賄うために1929年に建設されたものですが、今では建物だけが残る廃墟になっています。内部は危険なため立ち入り禁止です。
大久野島の廃墟「発電所跡」は、戦時中「風船爆弾」の製造作業も行われていた場所です。鉄の扉枠は傾き、黒ずんだコンクリートと鉄骨の建物は迫力満点で、廃墟ファンにはたまらない場所です。薄暗い時間などは鬼気迫るものがありますが、周囲にはうさぎの姿がたくさん見られ、少しホッとした気持ちになります。
大久野島の毒ガス資料館周辺の見どころ2:火薬庫跡
広島県の大久野島の東側、上記の「発電所跡」からほど近いところにある「火薬庫跡」は、1902年から1924年の芸予要塞時代の弾薬や火薬を保管していた場所です。
建物は頑丈なレンガ造りですが、屋根は火薬が爆発した時に炎や爆風が抜けるよう、簡単にできていたそうです。毒ガス製造時代には製品置き場として使われていました。
大久野島の「火薬庫跡」は、朝鮮戦争時にはこの島を接収した米軍が弾薬庫として使用していました。入口は1つだけですが、アーチ型の窓がたくさん残っています。内部は割れた瓦が散乱し、廃墟感を漂わせています。壁には黄色いペンキで「MAG1」の文字が抜かれていますが、これは米軍接収時代に書かれたものです。
大久野島の毒ガス資料館周辺の見どころ3:北部砲台跡
広島県の大久野島の北端にある「北部砲台跡」は、1902年に芸予要塞の一部として建設されたものです。「北部砲台跡」は東部と西部に分かれていますが、容易に両方を行き来することができます。
西部の方は泥水や草木に侵食され庫内に入ることはできませんが、赤レンガ造りの兵舎跡を見ることができます。
大久野島の「北部砲台跡」の東部ではドームのような庫内に入ることができます。また、「北部砲台跡」には大砲を設置していた砲台と共に、毒ガスを入れたタンクを置いた台座も残されています。戦後処理でタンクは廃棄されてしまいましたが、ずらりと並ぶ台座は一見の価値があります。
大久野島の毒ガス資料館周辺の見どころ4:中部砲台跡
広島県の大久野島で一番高い所にあるのが「中部砲台跡」で、1900年ごろに陸軍によって築かれたものです。この時期に建設された全国の砲台の中でも、大久野島のものは最も保存状態が良い部類に入ります。
「中部砲台跡」も廃墟ではありますが、ロシア製のレンガで造られた建物がとてもきれいな形で残っています。
大久野島の「中部砲台跡」には4門の大砲が設置されていたようですが、毒ガス製造期には製品や原料の置場としても使われたそうです。「中部砲台跡」では内部も見ることができ、通路ですべての部屋がつながっている様子が分かります。廃墟マニアが喜びそうな真っ暗なスポットもあります。そばに建つ高さ226メートルの巨大鉄塔も大迫力です。
大久野島の毒ガス資料館周辺の見どころ5:長浦毒ガス貯蔵庫跡
広島県の大久野島の北部、「北部砲台跡」の近くにある「長浦毒ガス貯蔵庫跡」は、廃墟感たっぷりの遺構です。使われていた当時は外部から見えにくくするためにコンクリートを迷彩色に塗った上、建物の前に小山を築いて海上から見えないようにしていたということです。
大久野島の「長浦毒ガス貯蔵庫跡」の建物内部は壁が黒く焦げていて、この廃墟を一層不気味な雰囲気にしています。これは戦後、毒ガス関連のものを処分する中で、火炎放射器で焼いた跡なのです。
窓がなく、今はもう屋根も扉もない廃墟になってしまったこの黒ずんだ貯蔵庫の前に立つと、戦争のむなしさ、平和の尊さを改めて感じます。
大久野島の毒ガス資料館周辺の見どころ6:その他
広島県の大久野島の「毒ガス資料館」周辺の見どころとして、主に廃墟を中心に紹介してきましたが、もちろん島には明るい雰囲気をもつ、近代的な見どころもたくさんあります。
「国民休暇村」は日帰り温泉や竹和紙の紙漉き体験も楽しめる施設です。宿泊客には海ホタルの発光観察やうさぎと触れ合う朝のお散歩会もあります。
大久野島の休暇村の中にあるレストランでは、タコやカキなど近海の海の幸を味わうことができます。カフェではうさぎをモチーフにしたメニューも用意されています。また、島内はきれいな海水浴場やキャンプ場も整備されていてレジャーを満喫することもできます。もちろん、島にいるたくさんのうさぎ達は、癒しの時間を与えてくれます。
大久野島へ足を運ぼう
瀬戸内の太陽が輝き、うさぎ達が遊ぶ広島県の大久野島の戦争時代の負の歴史、それにまつわる廃墟や「毒ガス資料館」をご紹介しましたが、いかがでしたか。ことさらに暗い面のみを強調する必要はありませんが、大久野島の「毒ガス資料館」や戦争廃墟を訪ねることは、忘れてはならない歴史と、今の平和を考えるきっかけになるはずです。
関連記事
西条の居酒屋おすすめ店を紹介!安い飲み放題も!宴会ができる場所も調査!
#HappyClover
広島・大久野島(うさぎ島)を観光!うさぎにえさやりはできる?
mdn
広島・大久野島へのアクセスは?フェリーの時間や混雑状況をリサーチ!
しい
広島・大久野島毒ガス資料館に見る戦争の歴史!地図から消えた島?
MinminK
広島『世羅高原農場』はひまわりなど季節の花々が魅力!入園料やアクセスは?
tomi
広島空港駐車場で無料や料金が安い場所は?予約など混雑回避の方法も!
firebom.sns
広島空港ラウンジ『もみじ』が快適すぎ?ANAやJALほか魅力まとめ!
櫻井まりも
広島・大崎上島へフェリーでGO!人気の観光&グルメスポットや温泉宿は?
Canna
東広島の人気カフェ9選!子連れ向けの個室や人気のパンケーキ店は?
Liona-o
広島空港お土産ランキング・トップ17!スイーツなどおすすめ多数!
kiki
東広島のランチおすすめ11選!おしゃれカフェに和食から焼肉まで!
旅するフリーランス
広島世羅町のランチおすすめ11選!人気の古民家風のかわいいカフェも調査!
旅するフリーランス
上ノ原牧場カドーレは広島のレストランがある人気の牧場!ジェラートが絶品!
zasxp
トムミルクファームの人気ランチメニューは?営業時間や牧場まつりも調査!
savannah
東広島の憩いの森公園は遊具豊富で大人気!キャンプ&バーベキュー情報も!
m-ryou
竹原のランチならココ!古民家風のカフェや子連れに人気の店など厳選!
maho
「ひとつぶのマスカット」は人気沸騰中のお菓子!販売店舗や発売期間は?
mayuge
八天堂カフェリエは広島で話題のスポット!ランチやパンケーキが大人気!
ぐりむくん
広島空港のレストランで食事しよう!名物のお好み焼きなどおすすめ店まとめ!
mdn
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko


新着一覧
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
広島空港のレストランで食事しよう!名物のお好み焼きなどおすすめ店まとめ!
mdn
八天堂カフェリエは広島で話題のスポット!ランチやパンケーキが大人気!
ぐりむくん
「ひとつぶのマスカット」は人気沸騰中のお菓子!販売店舗や発売期間は?
mayuge
竹原のランチならココ!古民家風のカフェや子連れに人気の店など厳選!
maho
東広島の憩いの森公園は遊具豊富で大人気!キャンプ&バーベキュー情報も!
m-ryou
トムミルクファームの人気ランチメニューは?営業時間や牧場まつりも調査!
savannah
上ノ原牧場カドーレは広島のレストランがある人気の牧場!ジェラートが絶品!
zasxp
広島世羅町のランチおすすめ11選!人気の古民家風のかわいいカフェも調査!
旅するフリーランス
東広島のランチおすすめ11選!おしゃれカフェに和食から焼肉まで!
旅するフリーランス
広島空港お土産ランキング・トップ17!スイーツなどおすすめ多数!
kiki
東広島の人気カフェ9選!子連れ向けの個室や人気のパンケーキ店は?
Liona-o
広島・大崎上島へフェリーでGO!人気の観光&グルメスポットや温泉宿は?
Canna
広島空港ラウンジ『もみじ』が快適すぎ?ANAやJALほか魅力まとめ!
櫻井まりも
広島空港駐車場で無料や料金が安い場所は?予約など混雑回避の方法も!
firebom.sns
広島『世羅高原農場』はひまわりなど季節の花々が魅力!入園料やアクセスは?
tomi
広島・大久野島毒ガス資料館に見る戦争の歴史!地図から消えた島?
MinminK
広島・大久野島へのアクセスは?フェリーの時間や混雑状況をリサーチ!
しい
広島・大久野島(うさぎ島)を観光!うさぎにえさやりはできる?
mdn
西条の居酒屋おすすめ店を紹介!安い飲み放題も!宴会ができる場所も調査!
#HappyClover