2018年05月25日公開
2020年03月25日更新
岡山のきびだんごおすすめランキング!お土産にも人気の有名店ばかり!
岡山で人気のおすすめお土産といえば、きびだんごです。日本全国に知られていますが、今一つ詳しい情報は足りてないようです。きびだんごは古くからあるお菓子ですが、日々進歩しています。人気の有名店もある、岡山のきびだんごの歴史や最新の情報を調べてみましょう。

目次
- 1美味しい岡山のきびだんご!
- 2岡山ときびだんごの関係
- 3人気有名店が多い岡山のきびだんご
- 4岡山のきびだんごおすすめランキング9位:金萬堂本舗
- 5岡山のきびだんごおすすめランキング8位:つるの玉子本舗下山松壽軒
- 6岡山のきびだんごおすすめランキング7位:金扇堂
- 7岡山のきびだんごおすすめランキング6位:聖和堂
- 8岡山のきびだんごおすすめランキング5位:山脇山月堂
- 9岡山のきびだんごおすすめランキング4位:中山昇陽堂
- 10岡山のきびだんごおすすめランキング3位:敷島堂邑久総本店
- 11岡山のきびだんごおすすめランキング2位:山方永寿堂
- 12岡山のきびだんごおすすめランキング1位:廣榮堂武田
- 13種類豊富な岡山のきびだんご
- 14きびだんごは岡山の人気者
- 15岡山できびだんごを食べてみよう!
美味しい岡山のきびだんご!
岡山のお土産といえば、すぐに思いだすのが「きびだんご」です。おとぎ話「桃太郎」にも出てくるきびだんごは、岡山のお土産として全国的に有名です。一口に岡山のきびだんごといっても、名店が多く、それぞれのお店に特徴があります。きびだんごの歴史やミニ情報を含め、岡山の「きびだんご」の紹介です。
岡山ときびだんごの関係
古来から日本にあった「きび」、五穀の一つともいわれています。その「きび」を使った、だんごとして「きびだんごと」と、呼ばれていました。ただし、最近のきびだんごはきびだけでなく、もち米を混ぜて作られることが増えてきました。きびだんごには、岡山がかって吉備の国と呼ばれ、きびの生産が盛んであったことも、岡山ときびだんごが結びついた関係と思われます。
人気有名店が多い岡山のきびだんご
その昔、きびだんごは黍(きび)の粉を蒸して作られていた団子に、餡をつけたり、汁をかけたりして日常的に食べられていました。江戸時代や明治時代になり、きびだんごが工夫され、黍に代えてもち米を使い、上白糖と水飴を混ぜて柔らかい求肥にして、黍粉を混ぜ合わせた「きびだんご」として、お菓子になっていきました。この時代に今のきびだんごとほぼ同じ、きびだんごが出来上がっています。
人気有名店が手掛ける岡山のきびだんごは、バラエティーに富んだ多彩な味に出合えます。「伝統の技と心を大切にしながら、時代のニーズに合った、きびだんご」と、マスカットやきな粉などバリエーションを増やしてきた老舗の「廣榮堂」をはじめとして、人気の「きびだんご」を製造する和菓子屋さんや、きびだんごを手がける和洋菓子店も多数あります。
岡山のきびだんごおすすめランキング9位:金萬堂本舗
有限会社金萬堂本舗さんは、「きび田楽」がヒット商品です。きび田楽は、きなこ+くるみの串だんごです。金萬堂本舗さんにも、きびだんごはあります。ここのきびだんごは串だんごです。分包されていて、会社などのお土産には適しています。柔らく、オーソドックスな「きびだんご」です。袋の桃太郎がおすすめしています。
金萬堂本舗さんは、大正5年(1916年)に金野萬一(カネノマンイチ)氏が金萬商店を尾道市長江1丁目の艮神社前で開業したのがスタートです。最初は、せんべいの製造から始めていました。当初は「カネマンショウテン」と称していましたが、お客さんからは、「キンマン」と呼ばれることが多く、「キンマン」として親しまれ、金萬堂本舗(キンマンドウホンポ)に改称されました。
住所:岡山県岡山市辛川市場642-1
電話番号:086-284-2883
岡山のきびだんごおすすめランキング8位:つるの玉子本舗下山松壽軒
つるの玉子本舗さんのきびだんごも、岡山のきびだんごでは外せない人気きびだんごです。きびだんごと言ったら、絶対に「つるの玉子本舗様のきびだんご」といわれるほど、熱烈なファンもいます。和菓子の老舗として培った和菓子の伝統技術があり、もっちりとほどよい甘さの、きびだんごです。
つるの玉子本舗は、JR岡山駅東口から徒歩数分の「桃太郎大通り」に店舗を構える、明治20年(1888年)創業の名店です。岡山のお土産として名高い、マシュマロ菓子「つるの玉子」で知られています。約130年に及ぶ実績があるお店で、きびだんごも美味しいと評判です。岡山の有名老舗菓子舗のきびだんごです。
住所:岡山県岡山市北区平和町2-1
電話番号:086-222-2357
岡山のきびだんごおすすめランキング7位:金扇堂
有限会社加山金扇堂(きんせんどう)さんのきびだんごは、白というよりも、少し黄色っぽい色をしたきびだんごです。粉がまぶしてあります。やわらかくて、甘さは控えめです。1箱できびだんご、きなこ、あんこ入りの3種類が楽しめるセットもあります。地元企業が大量生産したトレハロースが入っているそうで、長期間柔らかい状態が保てるようです。
有限会社加山金扇堂さんは、昭和26年(1951年)に創業したお菓子屋さんです。きびだんごだけでなく、焼き菓子も製造販売しています。プレーンタイプのきびだんごや、あん入りタイプ、きなこなど数種類の味が揃っています。全般的に甘さは控えめです。サイズも一口サイズです。小腹がすいた時に手軽に食べることができます。やはり、イラストは桃太郎です。
住所:岡山県岡山市富町1丁目13-26
電話番号:086-254-3866
岡山のきびだんごおすすめランキング6位:聖和堂
聖和堂(せいわどう)のお菓子は、茶道の家本に認められたお菓子です。美味しさは当然ですが、気品も外見も、申し分ない出来のお菓子です。きびだんごではフルーツきびだんごが人気になっています。マスカット・桃・伊予柑の、フルーツの美味しさをきびだんごに活かした、きびだんごです。全国菓子博覧会で金賞を受賞した銘菓です。
聖和堂(せいわどう)さんは、昭和41年(1966年)に設立されています。きびだんごだけでなく、洋菓子も和菓子も製造販売されています。きびだんごには、厳選された北海道の小豆と、独自技術で焙煎したきなこが美味しさを引き立てます。 あん入りきなこきびだんごが、きびだんごの主流になっているようです。
住所:岡山県岡山市北区西古松2-11-1
電話番号:086-243-0084
岡山のきびだんごおすすめランキング5位:山脇山月堂
山脇山月堂さんのきびだんごは、あっさりして、後口もよく、上品な甘さと丸くふくよかな愛らしい形も魅力的です。明治時代や昭和の時代には、皇室に献上された銘品です。最近は、岡山銘菓きびだんごの老舗で生まれた伝統の味に、現代のテイストを取り込み生まれた、新しい「生きびだんご」が人気アイテムです。白桃の果肉入りのカスタードが美味しいきびだんごがです。
創業明治14年(1881年)創業の山脇山月堂株式会社は、お菓子の品評会ではしばしば入賞しています。皇室にも献上した由緒ある銘菓きびだんごの製造技術から、生きびだんごや季節限定のきびだんごが誕生しています。さらに、瀬戸内名物のレモンを使った「生きびだんごレモン」も人気のきびだんごです。新しいきびだんごの開発に積極的です。
住所:岡山県岡山市中区桑野708-1
電話番号:086-276-3013
岡山のきびだんごおすすめランキング4位:中山昇陽堂
株式会社中山昇陽堂(なかやましょうようどう)さんは、昭和25年1(950年)に創業したお菓子屋さんです。あんこきびだんごの「あんきび」、黒ごまあんのきびだんご「くろごまあんきび」などの、きびだんごを中心に多くの和菓子を手広く製造、販売しています。中でも、昔ながらのきびだんごは。きび粉を100%使用した、昔ながらの製法で作っている逸品のきびだんごです。
岡山のきびだんごおすすめの人気アイテム:ももとらお
きびだんごは甘い、そんな先入観を一掃するのが「ももとらお」です。ももとらおは、生地にしょうゆが練りこまれている、辛口のきびだんごです。意外ですが、しょうゆ味と甘さが絶妙にマッチしています。みたらし風きびだんごでしょうか。パッケージの「ももたろう」と「とらお」というキャラクターは可愛い過ぎます。
住所:岡山県岡山市北区中島田町2-6-12
電話番号:086-233-6616
岡山のきびだんごおすすめランキング3位:敷島堂邑久総本店
敷島堂邑久総本店(しきしまどうおくそうほんてん)さんを代表するきびだんごは、マスカットきびだんごです。きびだんごの中に岡山特産のマスカットの果蜜を入れた、フルーティーでさわやかな餅菓子です。一口食べるとマスカットの果蜜が口いっぱいに広がります。甘酸っぱい美味しさに満足できます。きびだんごとマスカットのコラボで新しいきびだんごになりました。
敷島堂邑久総本店がある、岡山県瀬戸内市邑久町は、竹久夢二の生誕の地です。お店には工場が併設されていて、「できたてお菓子」が試食できます。店内の工房でつくる実演販売は、目で楽しめて、味わって美味しいお菓子の工程が実演されます。お店は岡山を代表する和菓子屋を目指して日々精進しておられます。
住所:岡山県瀬戸内市邑久町尾張1153-1
電話番号:0120-15-0059(フリーダイヤル)
岡山のきびだんごおすすめランキング2位:山方永寿堂
山方永寿堂(やまがたえいじゅどう)は、創業が昭和21年(1946年)8月の老舗菓子店です。きびだんご一筋の専門店として人気がある有名店です。「開けて楽しい、食べておいしい」のこだわりのきびだんごです。柔らかくて、食感はもちもちです。全国菓子大博覧会で入賞しています。
山方永寿堂は、多様化するニーズに対応し、顧客を最優先に考えながら、伝統の味も守り続ける菓子舗です。きびだんごがキーポイントになっている「桃太郎伝説」にちなんだ、岡山のきびだんごにふさわしい、きびだんごを作り続け、岡山を代表するきびだんご作りを徹底しています。
住所:岡山県岡山市中区西川原53-8
電話:086-270-0202
岡山のきびだんごおすすめランキング1位:廣榮堂武田
廣榮堂武田(こうえいどうたけだ)さんは、岡山のきびだんごとともに160有余年を過ごしてきた、きびだんごの本家本元で、岡山で絶対的な超有名お菓子屋さんです。岡山では、きびだんご=廣榮堂さんといわれるほど老舗菓子店です。それだけに、「安全安心」「地産地消」をテーマにして、材料を吟味して調達し、創意工夫し、「おいしい」きびだんごづくりに徹底しています。
廣榮堂武田さんのきびだんごは、たんわりとした口ざわりが特徴です、その技には、練り加減、水加減、温度と時間が出来上がりに大きく影響するため、天候や気候の微妙な変化まで注意が払われています。そこに、熟練した職人の技術が生きています。絶えず「おいしさ」を追求し、食の安心、安全にも、厳しく対応されています。そこから、美味しいきびだんごが埋まれています。
住所:岡山県岡山市中区中納言町7-32
電話番号:086-272-2268
廣榮堂の歴史が岡山きびだんごの歴史
廣瀬屋は7代続いた瀬戸物屋さんでした。安政3年年(1856年)にお菓子屋に商売替えしています。当時、全国の黍の産地では、黍の粉を蒸して作られたきびだんごがどこにもありました。そのきびだんごを、岡山の粋人3人が創意工夫して、黍の変わりにもち米を用い、水飴と上白糖を混ぜ合わせ柔らかい求肥にし、黍粉を加えて風味づけした、現在の「きびだんご」を完成させました。
「廣瀬屋」は、良いものは広く繁盛する、という信念から屋号を「廣榮堂」に改めています。さらに当時岡山県を治めていた、池田藩のアドバイスを受けて「きびだんご」を茶席向きに改良したところ、藩主から備前の国印である釘抜き紋の使用の許可を授かり、製造に励んだ結果、「きびだんご」が岡山を代表する銘菓として、定着しました。
明治19年(1886年)には、明治天皇に廣榮堂さんが「きびだんご」を献上したところ、天皇から「日本一のきびだんご」と認められたそうです。そこから、きびだんごが岡山を代表する銘菓になり、全国に知られる有名な岡山のお土産になりました。岡山のきびだんごの普及に、廣榮堂さんの功績が極めて大きく影響してています。断然ランキング1位のお店です。

種類豊富な岡山のきびだんご
岡山を代表するお土産になっているきびだんごは、ランキング付けできるほど、たくさんの種類があります。それぞれのお店が工夫され、特色ある美味しいきびだんごばかりです。個人の好みもあります。それだけ、岡山のきびだんごは広く愛され親しまれています。
きびだんごは岡山の人気者
桃太郎はきびだんごの宣伝大使
きびだんごを語る時に、有名なおとぎ話「桃太郎」は欠かせません。巨大な鬼を退治するパワーの源になったのが、きびだんごです。桃太郎をクローズアップすることで、きびだんごのイメージアップに大きく好影響を与えたはずです。どんな、有名タレントを使うよりも、桃太郎の販促効果は抜群でした。先人の叡智がきびだんごの販促に活かされました。
きびだんごは岡山の代名詞
様々なインターネットの調査やアンケートでは、岡山県の有名なお土産品や、岡山県の有名なお菓子として、真っ先にランキングに挙がるのが、きびだんごです。それだけ、岡山ときびだんごは結びついています。岡山県のお土産選びに迷った時は、きびだんごを選んでおけば外れはありません。すぐに、岡山のお土産として理解してもらえます。
きなこ・フルーツ入り・あん入りきびだんご
最近の人気きびだんごは、大きく分けて、三種類あります。もっともポピュラーなのが、あん入りのきびだんごです。あんこは和菓子の王道で、あん入りのきびだんごは根強い人気があります。次は、きな粉きびだんごです。きな粉は和菓子によく合います。わらび餅にはきな粉は必需アイテムです。最近は、フルーツ入が人気です。マスカットや白桃入りは、若い女性に大人気です。いずれも、お土産にして外れはありません。

岡山できびだんごを食べてみよう!
岡山の賢明な先人は、自分たちの名菓、きびだんごをおとぎ話「桃太郎」とよりいっそう結びつけることで、きびだんごを日本全国に広めました。その甲斐があって、きびだんごは全国区のお土産になりました。きびだんごは古いお菓子のイメージもありますが、一方で、日々進化しています。岡山県に出かけて、出来立てのきびだんごを食べましょう。新しいきびだんごに出会えます。
関連記事
岡山の猫カフェ特集!里親探しができるおすすめなお店もあり!
Bambu
岡山のきびだんごおすすめランキング!お土産にも人気の有名店ばかり!
yuribayashi
岡山の遊び場おすすめ17選!子どもから大人まで楽しめる穴場もあり!
mia-a
岡山の日本酒おすすめランキング!有名な地酒はお土産にも人気!
yuribayashi
岡山の日帰り温泉特集!カップルにもおすすめの貸切やランチ付きもあり!
Liona-o
岡山の方言一覧まとめ!語尾の特徴や面白い言い回しまで徹底解説!
Sytry
岡山の名物特集!料理やお菓子などご当地グルメをまとめて紹介!
阿部彩未
岡山の人気カフェまとめ!ランチやケーキもおすすめのおしゃれなお店など!
旅するフリーランス
岡山のラーメン人気店ランキングBEST15!おすすめ店をピックアップ!
旅するフリーランス
岡山のお土産ランキング!お菓子や人気のきびだんごなどがランクイン!
MEG_TEA
岡山のデートスポット特集!おすすめの定番や穴場までを一挙紹介!
savannah
岡山県の公園特集!子供に人気のアスレチックや遊具で思いきり遊べる!
hanausagi
岡山のパン屋人気ランキングBEST17!自家製の天然酵母が売りの店など!
tabito
岡山でいちご狩りができるスポットまとめ!時間無制限など人気農園も紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
岡山の古着屋特集!安いしおしゃれでおすすめなお店が多数あり!
Hana Smith
岡山名物「えびめし」がおすすめのお店まとめ!絶品グルメを堪能!
Katsu23
岡山のキャンプ場まとめ!無料の穴場やコテージのある施設など!
kazuki.svsvsv@gmail.com
岡山のうどん屋ランキングBEST13!おすすめ人気店を徹底紹介!
MT企画
岡山のスーパー銭湯まとめ!宿泊ができる施設や仮眠ルーム付きもあり!
ぐりむくん
岡山のケーキ屋人気ランキングTOP9!美味しいと評判のお店ばかりを厳選!
kazuki.svsvsv@gmail.com

新着一覧
岡山「渋川マリン水族館」攻略ガイド!料金や割引方法・見どころ・お土産は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
岡山の遊園地&テーマパーク11選!大人から子供まで人気の施設をご紹介!
茉莉花
岡山のおすすめグランピング施設11選!日帰りBBQや宿泊に人気のスポットも!
#HappyClover
岡山の美術館おすすめ13選!インスタ映えの人気スポット情報もあり!
kiki
岡山のおすすめ神社17選!御朱印やお守りなどもまとめて紹介!
Momoko
岡山のキャンプ場を一挙紹介!コテージありや無料で使える場所も!
mdn
岡山のおすすめ温泉旅館ランキング・トップ9!部屋風呂でのんびりできる宿も!
沖野愛
岡山の観光スポットおすすめランキングBEST21!人気の名所や穴場は?
mdn
寄島の牡蠣情報まとめ!おすすめの直売所・牡蠣小屋からベストな時期まで!
茉莉花
岡山のおすすめカプセルホテルまとめ!料金やアクセスまで詳しくチェック!
kazuki.svsvsv@gmail.com
瀬戸大橋アンパンマントロッコで岡山・香川を観光!料金や予約方法・停車駅は?
ピーナッツ
ラ・ムーの弁当は198円から買える?おすすめの人気商品を一挙紹介!
kiki
「たかたのたまご」は笠岡で人気のカフェ!卵かけご飯やプリンが美味しい!
旅するフリーランス
岡山のぶどう狩りスポット7選!食べ放題コースが堪能できる人気農園も!
茉莉花
タピオカラボは岡山・倉敷のタピオカミルクティー専門店!人気のメニューは?
kiki
笠岡でランチにおすすめのお店11選!人気のカフェや子連れで行ける店も!
kazking
むさしの森珈琲岡山中仙道店は話題の人気店!モーニングやランチなどメニューは?
ぐりむくん
カキオコなら「タマちゃん」へ!岡山名物人気店のおすすめメニュー紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「カキオコ」は岡山の人気名物料理!地元にも愛される美味しい店11選!
Bambu
岡山の滝おすすめ7選!裏側から見れる珍しいスポットや人気の観光名所など!
旅するフリーランス