2018年05月30日公開
2020年03月25日更新
広島『世羅高原農場』はひまわりなど季節の花々が魅力!入園料やアクセスは?
広島の「世羅高原農場」は季節の花々を楽しめる人気の観光スポットです。「世羅高原農場」では花が見ごろを迎えると楽しいお祭りも開催されています。宮島やお好み焼き以外の広島の観光名所「世羅高原農場」の見どころやイベント情報を紹介していきます。

目次
- 1広島の「世羅高原農場」の美しい花々の魅力に迫る!
- 2広島の「世羅高原農場」とはどんなところ?
- 3広島の「世羅高原農場」のある世羅町を知ろう
- 4広島の「世羅高原農場」へのおすすめのアクセス方法
- 5広島の「世羅高原農場」をお得な花めぐりプラン
- 6広島の「世羅高原農場」の季節の花と見ごろ
- 7広島の「世羅高原農場」の開園期間
- 8広島の「世羅高原農場」はイベントがたくさん!
- 9広島の「世羅高原農場」のイベント1:チューリップ祭り
- 10広島の「世羅高原農場」のイベント2:ひまわりまつり
- 11広島の「世羅高原農場」のイベント3:ダリア祭り
- 12広島の「世羅高原農場」のイベント4:大根まつり
- 13広島の「世羅高原農場」のひまわりまつりに行ってみよう!
- 14広島の「世羅高原農場」のひまわり撮影スポットめぐり
- 15広島の「世羅高原農場」のひまわりとサルビアの美しいコントラスト
- 16広島の「世羅高原農場」のひまわりの迷路で大冒険!
- 17広島の「世羅高原農場」でペットと一緒の記念の1枚を!
- 18広島の「世羅高原農場」でのランチタイム
- 19広島の「世羅高原農場」のおすすめのお土産は?
- 20広島の「世羅高原農場」周辺の観光ガイド
- 21広島の「世羅高原農場」で季節の花々を楽しもう!
広島の「世羅高原農場」の美しい花々の魅力に迫る!
広島県世羅郡世羅町にある「世羅高原農場」は楽しいお祭りや季節の花々を楽しめると評判の観光スポットです。春の「チューリップ祭り」や夏の「ひまわりまつり」など、広大な敷地に咲き誇る花々と楽しい催し物で多くの観光客でにぎわいをみせています。「世羅高原農場」の観光をさらに楽しむための情報をお届けします。
広島の「世羅高原農場」とはどんなところ?
広島県の観光と言えば世界遺産でもある広島市内の「原爆ドーム」や宮島の「厳島神社」などをすぐに想像される方も多いのではないでしょうか?これらの観光地のほかにも、広島の街から少し外れると豊かな自然を生かしたおすすめの観光地もたくさんあります。
今回、紹介する「世羅高原農場」は広島県のちょうど中央辺りに位置するのどかな世羅町にある観光農場です。年間を通して楽しいお祭りを開催しているので、ゴールデンウィークや夏休みなどには観光客であふれています。
「世羅高原農場」は季節の花々の鑑賞や撮影スポットとして人気ですが、お花にはあまり興味がないという方もいるかもしれません。しかし、「世羅高原農場」とその周辺にある系列の農園の合計面積は、なんと約15万平方メートルもあり、広大な敷地に咲き誇る花々の眺めは一見の価値があります。広島観光に訪れた際には、ぜひ足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
住所:広島県世羅郡世羅町別迫1124-11
電話番号:0847-24-0014

広島の「世羅高原農場」のある世羅町を知ろう
「世羅高原農場」のある広島県世羅郡世羅町は、広島市内から車で1時間半ほど離れた山間のまちです。とてものどかで自然に囲まれた世羅町では農業が盛んで、梨やトマト、松茸、米などの生産地です。
世羅町では農産物を作るだけでなく、農産物の加工や販売にも力を入れており、観光農園や直売所なども数多く存在します。世羅町に訪れる際には、農産物や種類豊富な加工品をお土産にするのもおすすめです。
世羅町の「せらワイナリー」も人気の観光スポットとなっています。世羅町内で栽培されたブドウにこだわったワインが人気です。おいしいワイン作りができるのも、世羅町の豊かな自然と美しい水があるからこそ。美しい自然のなかでゆったりとした時間を過ごせる世羅町で、地元の食材を使ったご当地グルメも楽しんでみましょう。
広島の「世羅高原農場」へのおすすめのアクセス方法
「世羅高原農場」は自動車でのアクセスがおすすめ
「世羅高原農場」へのアクセスは自動車がおすすめです。世羅町まではバスでの移動が可能ですが、「世羅高原農場」周辺は公共交通機関が整備されておらず、運転できる方はレンタカーなどの利用も考える必要があります。
広島市内からのルートは山陽自動車道の河内ICから広島空港方面へ向かい、フルーツロードに進みます。河内ICからの所要時間は約50分です。少しわかり難い場所なのでカーナビやスマートフォンのGoogleマップの利用がおすすめです。
「世羅高原農場」の公共交通機関での行き方は?
「世羅高原農場」へ公共交通機関で行きたい場合は、まず世羅町内まで高速バスで移動しましょう。広島市内からの場合は、原爆ドームにも程近い「広島バスセンター」の6番乗り場から発車するピースライナーで「甲山営業所」に向かいます。所要時間は1時間半、片道2000円、往復3600円です。
広島空港から直接「世羅高原農場」へ行く場合は、途中で乗換えが必要です。広島空港から福山リムジンバスに乗車し、「高坂」のバス停でピースライナーに乗り換え「甲山営業所」に向かいます。所要時間は1時間、料金は1100円です。
中国バスの「甲山営業」から「世羅高原農場」までのアクセスは、利用できる公共交通機関がないのでタクシーやレンタカーなどでの移動となります。「備三タクシー」の小型タクシーなら30分2090円ほどです。「甲山営業」から徒歩3分の「甲山ホンダ販売株式会社」のレンタカーは軽乗用車1日3780円でレンタル可能です。まずは事前に問い合わせてみましょう。


広島の「世羅高原農場」をお得な花めぐりプラン
「せら花めぐりきっぷ」は入園料込みでお得!
「広島バスセンター」にて期間限定で発売する「せら農園花めぐりきっぷ」を使えば、「世羅高原牧場」をお得に観光できます。今回は5月26日から7月16日の期間中の土日のみ運行です。
高速バス往復乗車券と花めぐり乗車券、世羅高原農場と世羅高原花の森、世羅ゆり園の各入園料がセットで、料金4900円のお得な周遊プランです。残念ながら夏のひまわりの見ごろまで「世羅高原牧場」休園期間中のためお土産のプレゼントのみとなっています。
住所:広島県広島市西区三篠町3-14-17
電話番号:082-238-7755
春の「世羅高原花めぐりバス」もおすすめ
「世羅高原牧場」では毎年「チューリップ祭り」開催期間のゴールデンウィーク中にも、世羅交通の「世羅高原花めぐりバス」がJR尾道駅や道の駅世羅発着で運行しています。お出かけの前には公式サイトでの入園料込みでお得な周遊プランの確認をしてみましょう。
住所:広島県世羅郡世羅町東神崎91
電話番号:0847-22-1300
広島の「世羅高原農場」の季節の花と見ごろ
「世羅高原農場」では春のチューリップと夏のひまわり、秋のダリアを中心にさまざまな花を栽培しています。また、周辺にある系列の観光農園「世羅高原花の森」の春と秋のバラ、「花夢の里」の春の芝桜とネモフィラをあわせれば、花の少ない11月中旬から3月までの間を除き、年間を通して花々を楽しめます。お好みの花の季節を狙ってみるのもおすすめです。
広島の「世羅高原農場」の開園期間
気をつけておきたいのが「世羅高原農場」はいつも入園できるわけではないということです。お祭りの開催されている期間のみ開園します。2018年の場合だと「チューリップ祭り」は4月14日から5月13日まででした。お祭り終了後、チューリップの植えられていたところにひまわりが植えられ、次はひまわりが見ごろを迎える夏休み頃に開園します。

広島の「世羅高原農場」はイベントがたくさん!
「世羅高原農場」が一般客に開園する期間でもあるお祭りは年に4回です。4月中旬から5月中旬の「チューリップ祭り」、7月下旬から8月下旬の「ひまわりまつり」、9月上旬から10月下旬の「ダリア祭り」、10月下旬か11月上旬の土・日の2日間で行われる「大根まつり」です。
また、2019年の春に開園予定の新しいお祭りに「さくらまつり」があります。「さくらまつり」は2019年の4月上旬から4月中旬の期間で予定されており、新たなお花見スポットとなりそうです。
それでは、2018年にも開催された「チューリップ祭り」やこれから開催予定の「ひまわりまつり」などのスケジュールや入園料、見どころなどを紹介していきます。
広島の「世羅高原農場」のイベント1:チューリップ祭り
「世羅高原農場」で4月中旬から5月中旬に行われるのが「チューリップ祭り」です。2018年は4月11日から5月13日の間の約1カ月間の開催でした。開催期間ははっきりとは決まっておらず、花の開花状況に合わせての開催となっているようです。65000平方メートルの広大な敷地に広がるチューリップ畑は圧巻です。また、たくさんの珍しい品種のチューリップも楽しめます。
「チューリップ祭り」の期間中には楽しいイベントも開催されています。好みのチューリップを球根ごと持ち帰ることができる「花つみ」(1本100円)や4歳から小学生が対象の「スタンプラリー」、四葉のクローバー探しの「ラッキークローバー」など家族みんなで楽しめそうなイベントばかりです。
また、「押し花ストラップづくり」などのワークショップで作った作品は良い記念となりそうです。公式サイトにもイベント情報が更新されるので事前にチェックしましょう。
「チューリップ祭り」の開園時間は9時から17時まで、入園料は大人800円、4歳から小学生が400円です。15名以上は団体割引として通常の入園料から1割引で入園できます。
広島の「世羅高原農場」のイベント2:ひまわりまつり
7月下旬から8月下旬の主に夏休み期間の「世羅高原農場」で開催されているのが「ひまわりまつり」です。2018年の開催日はまだ未定ですが、2017年は7月29日から8月20日までの開催でした。開催期間は決まり次第、「世羅高原農場」の公式サイトやTwitter、Facebookでも確認ができます。夏休みの思い出作りにおすすめのお祭りです。
「チューリップ祭り」と同じく65000平方メートルの広大な敷地に植えられたひまわり畑は迫力満点。ひまわりと言えば黄色いイメージが強いかもしれませんが、約50種110万本のひまわりの中には見たことのない色のひまわりもありそうです。
ひまわりの背の高さを生かした「ひまわり迷路」や展望台からの写真撮影など、思い思いの楽しい夏の時間を過ごすことができます。今年の夏休みはぜひ「世羅高原農場」で思い出作りをされてみてはいかがでしょうか?
「ひまわりまつり」の開園時間も9時から17時まで、入園料も大人800円、4歳から小学生が400円です。15名以上は団体割引として通常の入園料から1割引で入園できます。
広島の「世羅高原農場」のイベント3:ダリア祭り
ひまわりが見ごろを終えた9月上旬から10月下旬までの間に「世羅高原農場」で開催されるのが「ダリア祭り」です。2017年は9月9日から10月29日まで開催されていました。チューリップとひまわりに使われる広大な畑とは違った、少し小ぶりな15000平方メートルの畑でダリアは栽培されています。バラエティー豊かなダリアの花の色や形の違いを楽しみましょう。
「ダリア祭り」の見どころは、何といっても450品種ものダリアです。これほどまでの種類のダリア畑は西日本最大規模とのこと。また、毎年恒例となっている「花絨毯」(はなじゅうたん)も人気です。ダリアの生花をたっぷりと使った「花絨毯」は、毎年デザインが変わります。
「ダリア祭り」の開催期間と同じ頃、「世羅高原農場」から車で約5分のところにある系列の観光農園「世羅高原花の森」でも「秋のローズフェスタ」が開催されています。優雅なイングリッシュローズの鑑賞も合わせて楽しみましょう。
「ダリア祭り」の開園時間も9時から17時まで、入園料も大人800円、4歳から小学生が400円です。15名以上は団体割引として通常の入園料から1割引で入園できます。
広島の「世羅高原農場」のイベント4:大根まつり
10月下旬か11月上旬の土・日の2日間で行われる「大根まつり」は大根の収穫体験のできる人気のお祭りです。2017年は10月28日と29日に開催され、「ダリア祭り」と同時開催となっていました。なかなか普段は経験できない大根の収穫を1本100円で楽しむことができます。
大根の収穫のほかにも、無料の「1000人分のおでん振る舞い」や「餅つき」、新米と白菜の販売など「世羅高原農場」の味覚を楽しむことができます。
「大根まつり」の2日間の入園料は無料となります。入園料は別途必要ですが、別会場で同時開催の「ダリア祭り」も一緒に楽しむこともできます。秋の収穫を「世羅高原農園」で楽しんでみてはいかがでしょうか?
「大根まつり」が「世羅高原農場」の1年を締めくくる最後のお祭りです。「大根まつり」と「ダリア祭り」が終わると「世羅高原農場」は春まで閉園です。春のチューリップが咲く頃までしばらくの間のお別れとなります。
広島の「世羅高原農場」のひまわりまつりに行ってみよう!
現在の「世羅高原農場」は春の「チューリップ祭り」を終え、夏の「ひまわりまつり」に向けての準備の真っ最中です。まだお祭りの日程は決まっていませんが、今年もまた広大なひまわり畑で出迎えてくれそうです。夏休みのお出かけの予定を立てる際には、ぜひ「世羅高原農場」の「ひまわりまつり」の日程もチェックしましょう。
ここからは「ひまわりまつり」の見どころについて詳しく紹介していきます。「ひまわりまつり」の期間中に開催される楽しいイベントはもちろんですが、期間中いつでも楽しめる写真撮影スポットや子どもに人気の「ひまわり迷路」もおすすめです。「世羅高原農場」の「ひまわりまつり」にお出かけの際の参考にしてみてください。

広島の「世羅高原農場」のひまわり撮影スポットめぐり
「世羅高原農場」にはところどころに展望台が設置されています。広大なひまわり畑を撮影するにはピッタリの撮影スポットです。
「初恋の丘展望台」と「風車展望台」、「森の展望台」、「みはらしの丘展望台」の4つの展望台から、さまざまな角度で美しいひまわり畑を写真に収めましょう。また、園内のスタッフの方が記念撮影のお手伝いもしてくれます。
広島の「世羅高原農場」のひまわりとサルビアの美しいコントラスト
画面いっぱいのひまわりや夏の青空とひまわりの写真も素敵ですが、「世羅高原農場」で撮影しておきたいのがひまわりとサルビアの共演です。広大なひまわり畑の中に突如現れるサルビアの紫色は目にも鮮やかです。約3万株のサルビアはひまわりの元気な黄色をより引き立ててくれます。
広島の「世羅高原農場」のひまわりの迷路で大冒険!
「世羅高原農場」の「ひまわりまつり」で定番となっている「ひまわり迷路」は小さな子どもたちにも大人気です。自分よりもずっと背の高いひまわりで囲まれた迷路のなかを歩くわくわく感は、日常では体験できない楽しい夏休みの思い出となりそうです。
「ひまわり迷路」を探検するお子さんの姿も写真に収めておきましょう。元気いっぱいのひまわりとお子さんの写真は、見ているだけでもわくわくした気持ちを思い出す素敵な記念写真になることでしょう。
広島の「世羅高原農場」でペットと一緒の記念の1枚を!
「世羅高原農場」にはペットと一緒に入園できるので、多くのペット連れの観光客の姿も見かけることができます。ペットの入園料は無料です。大切な家族の一員であるペットと一緒に記念撮影も楽しめます。
ペットと一緒に「世羅高原農場」を楽しむ際には、必ずリードやキャリーバッグを使用し、トイレの始末をするなどのマナーを守ることも大切です。お花の中をお散歩したり、「農場レストラン」のテラス席でペット一緒にくつろいだり、ペットとの楽しいひとときをお楽しみください。
広島の「世羅高原農場」でのランチタイム
「世羅高原農場」ではお弁当の持ち込みも可能ですので、美しいお花を観賞しながらのピクニックもおすすめです。また、「世羅高原農場」には2カ所のお食事処もあるので、「世羅高原農場」ならではのご当地グルメを楽しんでみましょう。それでは2つのお食事処を紹介します。
「花カフェ」では季節の花々を眺めながら、ゆったりとハーブティーやスイーツを楽しめます。乙女心をくすぐるハーブ雑貨なども販売されているので、お土産にいかがでしょうか?授乳室もあるので赤ちゃんとのお出かけの際の休憩スポットにもおすすめです。
もう1つのお食事処が「農場レストラン」です。うどんなどの軽食やテラスでのバーベキュー。数量限定の世羅産の食材にこだわった「季節の和膳」もおすすめです。また、最近SNSでも話題の「せらバーガー」もこちらでいただけます。世羅産の食材だけで作られた絶品ハンバーガーは600円です。
広島の「世羅高原農場」のおすすめのお土産は?
「世羅高原農場」には世羅町の種類豊富な特産品を取り揃えた売店や、お花やガーデニンググッズを販売するショップもあります。「中央売店」は夏には人気の風鈴の絵付けなどの体験教室の会場となります。「ひまわりまつり」の思い出に風鈴を作ってみてはいかがでしょうか?
「花ショップ」では季節の花々をモチーフとした雑貨やガーデニンググッズも人気です。珍しい品種の花鉢の販売もしているので、園芸好きの方はぜひ立ち寄ってみましょう。夏には特産のスイカやとうもろこしの直売もしているので、お土産や贈り物にもおすすめです。

広島の「世羅高原農場」周辺の観光ガイド
花夢の里の「芝桜とネモフィラの丘」
「世羅高原農場」の周辺には同じ経営の観光農園が2カ所あります。「チューリップ祭り」と同じ頃、近くの「花夢の里」でも「芝桜とネモフィラの丘」が見ごろを迎えています。
鮮やかなピンク色の芝桜と可憐なブルーのネモフィラがまるで絨毯(じゅうたん)のように広がっています。広さは芝桜が18000平方メートル、ネモフィラが13000平方メートルと見渡す限りの花畑は、SNS映え間違いなしの撮影スポットとしても人気です。
「芝桜とネモフィラの丘」の開園時間は期間中は休まず9時から17時まで、入園料も「世羅高原農場」のお祭りと同じく、大人800円、4歳から小学生が400円です。
住所:広島県世羅郡世羅町上津田3-3
電話番号:0847-39-1734
世羅高原花の森の「ローズフェスタ」
「世羅高原農場」の同じ経営のもう1つの観光農園が「世羅高原花の森」です。こちらは優雅なイングリッシュローズ専門のバラ園となっており、年に2回の「ローズフェスタ」が開催されています。
2018年5月現在も「世羅高原花の森」では「ローズフェスタ」を開催中です。約90mの壁面仕立てのイングリッシュローズ「そらのカーテン」などの新しい見どころ満載で7月16日までの開催となっています。
「ローズフェスタ」の開園時間は期間中は休まず9時から17時まで、入園料も「世羅高原農場」のお祭りと同じく、大人800円、4歳から小学生が400円です。ただし、2018年6月1日から17日の期間は大人1000円、4歳から小学生が500円となりますのでご注意ください。
住所:広島県世羅郡世羅町戸張空口1405番
電話番号:0847-39-1734
広島の「世羅高原農場」で季節の花々を楽しもう!
ここまで広島県のお花の観光スポット「世羅高原農場」を紹介しました。1年を通してさまざまなお祭りの開催される「世羅高原農場」は小さな子どもから大人、ペットまで家族みんなで楽しめる観光スポットです。SNS映えのする写真撮影スポットなのでお友達やカップルでもおすすめです。この夏は「世羅高原農場」の「ひまわりまつり」で夏を感じてみてはいかがでしょうか?
関連記事
西条の居酒屋おすすめ店を紹介!安い飲み放題も!宴会ができる場所も調査!
#HappyClover
広島・大久野島(うさぎ島)を観光!うさぎにえさやりはできる?
mdn
広島・大久野島へのアクセスは?フェリーの時間や混雑状況をリサーチ!
しい
広島・大久野島毒ガス資料館に見る戦争の歴史!地図から消えた島?
MinminK
広島『世羅高原農場』はひまわりなど季節の花々が魅力!入園料やアクセスは?
tomi
広島空港駐車場で無料や料金が安い場所は?予約など混雑回避の方法も!
firebom.sns
広島空港ラウンジ『もみじ』が快適すぎ?ANAやJALほか魅力まとめ!
櫻井まりも
広島・大崎上島へフェリーでGO!人気の観光&グルメスポットや温泉宿は?
Canna
東広島の人気カフェ9選!子連れ向けの個室や人気のパンケーキ店は?
Liona-o
広島空港お土産ランキング・トップ17!スイーツなどおすすめ多数!
kiki
東広島のランチおすすめ11選!おしゃれカフェに和食から焼肉まで!
旅するフリーランス
広島世羅町のランチおすすめ11選!人気の古民家風のかわいいカフェも調査!
旅するフリーランス
上ノ原牧場カドーレは広島のレストランがある人気の牧場!ジェラートが絶品!
zasxp
トムミルクファームの人気ランチメニューは?営業時間や牧場まつりも調査!
savannah
東広島の憩いの森公園は遊具豊富で大人気!キャンプ&バーベキュー情報も!
m-ryou
竹原のランチならココ!古民家風のカフェや子連れに人気の店など厳選!
maho
「ひとつぶのマスカット」は人気沸騰中のお菓子!販売店舗や発売期間は?
mayuge
八天堂カフェリエは広島で話題のスポット!ランチやパンケーキが大人気!
ぐりむくん
広島空港のレストランで食事しよう!名物のお好み焼きなどおすすめ店まとめ!
mdn
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko

新着一覧
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
広島空港のレストランで食事しよう!名物のお好み焼きなどおすすめ店まとめ!
mdn
八天堂カフェリエは広島で話題のスポット!ランチやパンケーキが大人気!
ぐりむくん
「ひとつぶのマスカット」は人気沸騰中のお菓子!販売店舗や発売期間は?
mayuge
竹原のランチならココ!古民家風のカフェや子連れに人気の店など厳選!
maho
東広島の憩いの森公園は遊具豊富で大人気!キャンプ&バーベキュー情報も!
m-ryou
トムミルクファームの人気ランチメニューは?営業時間や牧場まつりも調査!
savannah
上ノ原牧場カドーレは広島のレストランがある人気の牧場!ジェラートが絶品!
zasxp
広島世羅町のランチおすすめ11選!人気の古民家風のかわいいカフェも調査!
旅するフリーランス
東広島のランチおすすめ11選!おしゃれカフェに和食から焼肉まで!
旅するフリーランス
広島空港お土産ランキング・トップ17!スイーツなどおすすめ多数!
kiki
東広島の人気カフェ9選!子連れ向けの個室や人気のパンケーキ店は?
Liona-o
広島・大崎上島へフェリーでGO!人気の観光&グルメスポットや温泉宿は?
Canna
広島空港ラウンジ『もみじ』が快適すぎ?ANAやJALほか魅力まとめ!
櫻井まりも
広島空港駐車場で無料や料金が安い場所は?予約など混雑回避の方法も!
firebom.sns
広島『世羅高原農場』はひまわりなど季節の花々が魅力!入園料やアクセスは?
tomi
広島・大久野島毒ガス資料館に見る戦争の歴史!地図から消えた島?
MinminK
広島・大久野島へのアクセスは?フェリーの時間や混雑状況をリサーチ!
しい
広島・大久野島(うさぎ島)を観光!うさぎにえさやりはできる?
mdn
西条の居酒屋おすすめ店を紹介!安い飲み放題も!宴会ができる場所も調査!
#HappyClover