2018年05月24日公開
2020年09月16日更新
高知『坂本龍馬記念館』がリニューアルオープン!料金や駐車場・見所は?
この記事では、高知県にある『坂本龍馬記念館』の情報を徹底的に紹介します。坂本龍馬記念館は、2018年の4月に新館ができたりなど、リニューアルオープンしています。以前よりさらに魅力的な場所となった坂本龍馬記念館、この記事を読めば1度行きたくなるかもしれません。

目次
- 1高知『坂本龍馬記念館』がリニューアル
- 2高知『坂本龍馬記念館』ってそもそも何?
- 3高知『坂本龍馬記念館』の本館の魅力を紹介!
- 4高知『坂本龍馬記念館』が2018年4月にリニューアル
- 5高知『坂本龍馬記念館』の新館は2階がおすすめ!
- 6高知『坂本龍馬記念館』の見所一覧!
- 7見所1:坂本龍馬が高杉晋作から貰ったピストル
- 8見所2:坂本龍馬の「せんたくの手紙」
- 9見所3:坂本龍馬が仲介した薩長同盟の裏書
- 10高知『坂本龍馬記念館』ではお土産も買える
- 11高知『坂本龍馬記念館』の料金は?
- 12高知『坂本龍馬記念館』の営業時間は?
- 13高知『坂本龍馬記念館』の駐車場は?
- 14北海道の『坂本龍馬記念館』もおすすめ!
- 15高知『坂本龍馬記念館』のおすすめの見所情報まとめ
高知『坂本龍馬記念館』がリニューアル
今回は、高知県にある『坂本龍馬記念館』の魅力を紹介します。坂本龍馬記念館は1990年代にオープンした博物館。坂本龍馬の歴史に興味があり、いざ訪れるとなると、入館する際に必要な料金や駐車場の数など、事前に調べる必要があります。この記事を読んで、坂本龍馬記念館の見所や入館料金、駐車場情報など、きちんと把握しておきましょう。
高知『坂本龍馬記念館』ってそもそも何?
坂本龍馬記念館とは、その施設名のとおり、高知県出身の幕末志士「坂本龍馬」をテーマとした博物館のことです。建物のデザインが少し変わっていて、博物館というより美術館のような印象を持ちます。場所は、坂本龍馬の像があることで知られる桂浜の近くで、坂本龍馬記念館の屋上に上れば太平洋の美しい海を一望できます。
1991年11月に高知でオープン!
高知の坂本龍馬記念館は、1991年の11月15日にオープンしました。高知につくられたのは、当然坂本龍馬の生まれた土地だからです。高知の坂本龍馬記念館は、オープン当初は本館のみでしたが、リニューアルした現在は新館もあります。ちなみに、高知の坂本龍馬記念館の立つ場所は、戦国時代の長宗我部氏の城だった「浦戸城跡」です。
高知『坂本龍馬記念館』の本館の魅力を紹介!
オープンして以来、坂本龍馬記念館は多くの坂本龍馬ファンが足を運ぶ場所となりました。ファンスポットとなった理由は、坂本龍馬にまつわる所蔵品が記念館にたくさん展示されているからです。ファンにとっては、何度訪れても飽きない場所なのでしょう。ファンの好評の声もあってか、今では高知のおすすめ観光スポットにも化しています。
高知『坂本龍馬記念館』の本館は展示室が2ヶ所
坂本龍馬記念館の本館に入ると、そこはミュージアムショップが展開されています。記念館に訪れた記念として、ここでお土産を購入する人が大勢いることでしょう。本館には、訪れた人の目的とも言うべき坂本龍馬の展示品が、合計2ヶ所で展示されています。1つは、ミュージアムショップ上の本館2階。もう1つは、地下2階にあります。
高知『坂本龍馬記念館』が2018年4月にリニューアル
記事のタイトルにもあるとおり、高知の坂本龍馬記念館がリニューアルオープンしました。リニューアルしたのは、2018年の4月です。リニューアル前は本館しかありませんでしたが、リニューアル後は新たに新館が造られました。それに伴って展示できる品も増えました。過去に記念館に訪れたことがある人も、もう1度訪れることをおすすめします。
『坂本龍馬記念館』の新館の外観は「蔵」
リニューアルオープンした坂本龍馬記念館の新館は、二階建てとなっております。外観は「蔵」をイメージした造りとなっていて、歴史博物館らしいデザインのように感じられます。また、リニューアルした新館は、本館と渡り廊下で行き来することが可能です。ちなみに、記念館の新館には地下室もあります。
高知『坂本龍馬記念館』の新館は2階がおすすめ!
リニューアルされた新館の入口をくぐると、受付のほか、シアタールームなどが用意されています。気になる新館の展示室は2階となっていて、企画展示室・常設展示室・ジョン万次郎展示室として、展示品が飾られています。企画展では、テーマに沿った資料が飾られます。テーマは定期的に変わるため、何度訪れても新鮮な気持ちになれます。
常設展示室は坂本龍馬の手紙が見所!
また、常設展示室には、坂本龍馬が実際に書いた手紙を筆頭に、さまざまな資料が展示されています。おそらく、坂本龍馬記念館に訪れる多くの人の関心は、この常設展示室に揃っているのではないでしょうか。ちなみに坂本龍馬記念館は、坂本龍馬の手紙においては、本物・複製を合わせると、日本で最も多く展示されているそうです。
ジョン万次郎展示室もおすすめの見所の1つ
ジョン万次郎展示室では、ジョン万次郎こと「中濱万次郎」の数奇な人生をたどることができます。こちらでは、彼の写本が展示されています。ジョン万次郎展示室は、ジョン万次郎のことを知らなくても十分楽しめます。しかし、少しでも知識を蓄えてから訪れたほうが、ジョン万次郎という男の本質を深くまで知ることが出来るでしょう。

高知『坂本龍馬記念館』の見所一覧!
こちらでは、坂本龍馬記念館の見所を紹介します。坂本龍馬記念館というだけあって、この施設には坂本龍馬の所蔵品がいくつも展示されています。この記事では、坂本龍馬の所蔵品の中から展示品を3つ厳選して紹介します。現世にまで語り継がれてきた坂本龍馬という男の歴史の一部が、下記の展示品に刻まれています。
見所1:坂本龍馬が高杉晋作から貰ったピストル
坂本龍馬記念館の展示品1つ目は、「スミス&ウエッソンⅡ型32口径」というピストルの同じ型です。このピストルの全長は27センチと長く、6連発式になっています。こちらのピストルは、坂本龍馬が高杉晋作から上海土産としてもらった物で、坂本龍馬はこのピストルを肌身離さず持ち歩いていました。
しかし、ある事件がきっかけで、高杉晋作からもらったピストルを消失するハメになりました。そのある事件とは「寺子屋事件」です。寺子屋事件で、坂本龍馬は伏見奉行所に襲われた際にピストルを使用して、なんとか難を逃れることに成功しました。ですが、その逃走中にピストルを捨てたため、実物はもう残っていません。
見所2:坂本龍馬の「せんたくの手紙」
坂本龍馬記念館の展示品で、坂本龍馬が書いた手紙は外せません。その中でも人気なのは、坂本龍馬が書いた有名なフレーズのある「せんたくの手紙」です。せんたくの手紙は、文久3年の6月に、坂本龍馬が自身の姉・乙女宛に書いた手紙です。坂本龍馬記念館には、この手紙の複製が展示されています。
せんたくの手紙には、坂本龍馬の有名なフレーズ「日本を今一度せんたくいたし申候事ニいたすべく」が書かれています。このフレーズは、坂本龍馬が日本全体を見ていたことの証明でもあります。また、せんたくの手紙内には、乙女の出家を願望する内容が書かれいてるんですが、坂本龍馬はそれをお得意のユーモアでからかうという場面があります。
見所3:坂本龍馬が仲介した薩長同盟の裏書
厳選した展示品3つ目は、坂本龍馬が木戸孝允宛てに書いた、「薩長同盟の裏書」です。犬猿の仲であった薩摩藩と長州藩が「薩長同盟」を締結するのに、坂本龍馬が仲介人となったのは、割と有名な話です。この裏書は、木戸孝允が盟約六ヶ条を書き綴ったときに、確認のための裏書を坂本龍馬に頼んだことで生まれました。

高知『坂本龍馬記念館』ではお土産も買える
上記でも書いたとおり、坂本龍馬記念館の本館1階には、ミュージアムショップが展開されています。ミュージアムショップでは、坂本龍馬記念館ならではのお土産を購入することができます。坂本龍馬がプリントされたオリジナルTシャツやポストカード、書籍なども販売されています。坂本龍馬好きの友人などへのプレゼントにもおすすめです。
もちろん、坂本龍馬記念館で買える物の中には、坂本龍馬のことをよく知らない人におすすめのお土産もあります。代表的なのは、坂本龍馬を中心にまとめた人柄や事柄をまとめた「りょうまかるた」です。かるたを楽しみながら、坂本龍馬が行なったことを学ぶことが出来るわけです。子どもへのプレゼントにおすすめです。

高知『坂本龍馬記念館』の料金は?
高知の坂本龍馬記念館の見所がわかったところで、気になる入館料金について説明します。坂本龍馬記念館は、通常は大人1人490円の料金が発生します。団体で訪れた場合は料金が安くなり、大人1人につき390円で入館できます。入館料金が100円安くなるわけです。ちなみに、団体と呼べる規模は、20人以上が規則となっております。
しかし、坂本龍馬記念館で「企画展」が開催されている時期になると、料金に変動が起こります。企画展開催時の場合は、料金が値上がりして大人1人700円となります。20人以上の団体の場合は大人1人560円です。坂本龍馬記念館に行く際は、企画展が開催中かどうかチェックしましょう。ちなみに高校生以下は入館料金が無料でお得です。
特別な会員証を持っている人は無料で入館OK
大人の場合は入館するのに料金が発生しますが、実はある会員証を持っている人に限り、入館料金が無料になる場合があるんです。その会員証とは下記のとおりです。日本博物館協会会員証・坂本龍馬倶楽部会員証・坂本龍馬知識普及大使カード。これら3つの会員証のいずれかを所持している人は、受付で提示することをおすすめします。
この手帳を所持している人は入館料金が無料
また、下記のような手帳を持っている人も入館料金が無料となっております。高知県または高知市長寿者手帳・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳。これらの手帳の所持者と、介護する人1人は無料です。手帳を持っている人は、受付の際にスタッフに提示すれば料金無料で入館できます。
高知『坂本龍馬記念館』の営業時間は?
入館料金の次は、営業時間について。高知の坂本龍馬記念館は、午前9時に開館されます。特別早くもなければ、遅くもないといった時間帯です。そして閉館時間は午後5時。午前9時から午後5時までの8時間営業されているというわけです。入館時間は午後4時30分までですので、注意しておきましょう。なお、休館日はなく、年中無休です。
ちなみに、坂本龍馬記念館をすべて観覧して回ろうとすると、大体1時間30分は費やすことになります。規模の大きい施設で、展示品の数も相当なため、それくらいの時間が必要になるのです。なので、特定の展示品だけ見るつもりならいいのですが、すべて観覧する気であれば、閉館時間を気にしながら計画を立てることをおすすめします。

高知『坂本龍馬記念館』の駐車場は?
もう1つ、坂本龍馬記念館の施設情報で気になることがあります。駐車場の収容台数です。坂本龍馬記念館には、合計でクルマを42台駐車することが可能です。42台のうち2台は障害者用駐車場です。また、バスは全部で2台まで駐車できます。記念館で企画展が行われている週の土日は、混雑する可能性があるため、早めに到着しておくことをおすすめします。
坂本龍馬記念館は高知県にあり、新幹線が通っていないため、クルマで訪れるつもりの人が多いはずです。坂本龍馬記念館が高知県の観光スポットというのもありますが、駐車場が混雑する可能性は十分考えておいてください。ちなみに、バスの駐車場を利用する際には、事前予約をきちんと取っておきましょう。
『坂本龍馬記念館』の駐車場が満車だった場合は?
駐車場の満車を避けるため、早い時間帯から記念館に向かっても、それでも満車だった場合の対処法を説明します。坂本龍馬記念館の駐車場が満車だった場合、近くにある「桂浜公園駐車場」を利用することをおすすめします。桂浜公園は、坂本龍馬の像が建てられている場所で、記念館から歩いて2分の場所に位置しています。
公園といえど、桂浜公園は人気スポットなため、駐車するには料金がかかります。普通車の場合は1回400円、バスで駐車する場合は1回800円かかります。無料ではないのが残念ですが、坂本龍馬記念館に行くのであれば、仕方がありません。桂浜公園内にはレストラン施設もあるので、そちらで食事を済ませても良いかもしれません。

北海道の『坂本龍馬記念館』もおすすめ!
坂本龍馬記念館があるのは、なにも高知県だけではありません。高知よりはるか北にある「北海道」にも、坂本龍馬記念館はつくられているのです。「北海道坂本龍馬記念館」は、北海道函館市にあります。この歴史博物館がオープンしたのは、2009年の11月15日。坂本龍馬の生誕日と命日にちなんで、その日にオープンしました。
なぜ北海道に『坂本龍馬記念館』が?
なぜ高知だけではなく、北海道にも坂本龍馬記念館があるのか、それは、坂本龍馬が北海道への移住を計画していたからです。移住計画を実行しようとしていたんですが、池田屋事件のため、結局移住はできませんでした。しかし、坂本龍馬の子孫は北海道に渡っており、北海道の記念館では、龍馬と龍馬の子孫のゆかりの品が展示されています。

高知『坂本龍馬記念館』のおすすめの見所情報まとめ
坂本龍馬記念館の見所情報、いかがだったでしょうか。記念館に訪れたら、ここでしか見ることのできない坂本龍馬の所蔵品を観覧することをおすすめします。また、定期的に開かれる企画展の時期に訪れるのも悪くありません。坂本龍馬の魅力がたっぷり詰まったこの記念館、坂本龍馬好き、歴史好きにはぜひ訪れてほしいおすすめスポットです。
関連記事
高知県のおすすめ旅館・宿5選!憧れの高級老舗やコスパ最高安い宿を紹介
ベロニカ
高知の温泉おすすめ17選!憧れ贅沢宿や人気旅館・日帰り湯も紹介!
高橋翔平
高知県旅行の観光スポットおすすめまとめ!名所や子供も喜ぶグルメあり!
yuribayashi
高知おすすめキャンプ場13選!無料やおしゃれバンガロー&コテージ紹介!
しい
高知のうどん屋おすすめランキング!人気の有名店や体験もできる場所も!
MT企画
高知・人気ラーメンランキング!深夜営業店やおすすめメニューを紹介!
phoophiang
高知の道の駅でご当地グルメと温泉を楽しむ!おすすめ厳選11か所!
tabito
高知のおすすめ美術館&博物館13選!料金やアクセス・口コミは?
Momoko
高知のカツオの旬はいつ?名物のたたきなどランチや居酒屋おすすめ17選!
Canna
高知・焼肉ランキングTOP11!おすすめランチや人気食べ放題プラン紹介!
phoophiang
高知・名物グルメランキング・ベスト17!人気ランチやお土産のお菓子も!
yukiusa22
高知はうなぎが美味しい!おすすめ有名店5選!料金や味の評価は?
tabito
高知のモーニングはボリューム満点でおすすめ!バイキングもある?
kazuki.svsvsv@gmail.com
高知のお土産おすすめ13選!龍馬デザインのお菓子や雑貨・お酒が人気!
yuribayashi
高知『坂本龍馬記念館』がリニューアルオープン!料金や駐車場・見所は?
ぐりむくん
高知名物『鍋焼きラーメン』の食べ方や特徴は?地元人気店やルーツを紹介!
Rey_goal
『龍馬パスポート』が高知で人気!スタンプを貯めて特典をゲット!
ぐりむくん
土佐ジローは高知の絶品地鶏!親子丼や炭火焼きなどおすすめのお店を紹介!
mina-a
「のれそれ」とはどんな魚?旬の時期や美味しい食べ方などまとめてチェック!
沖野愛
シャトレーゼが高知で人気沸騰中!店舗の場所や営業時間・人気商品は?
phoophiang

人気の記事
- 1
洋麺屋五右衛門は創作パスタの人気チェーン店!おすすめメニュー一挙紹介!
MinminK - 2
業務スーパーの冷凍食品おすすめランキング!最新の売れ筋商品を厳選!
Rey_goal - 3
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 4
くら寿司メニューでカロリーが低い順にランキング!ダイエット中のおすすめは?
Momoko - 5
セブンイレブンの宅急便を使いこなそう!送る方法・受け取り方・料金まとめ!
沖野愛 - 6
焼肉きんぐのランチメニュー&時間帯を調査!食べ放題でお得に食べよう!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 7
スタバのLINEギフトの使い方!チケットの種類や友達に送る方法をチェック!
kiki - 8
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 9
コストコで買えるスタンレーの水筒まとめ!種類ごとの値段や特徴を紹介!
daiking - 10
まいどおおきに食堂のお弁当がおすすめ!注文方法や値段・人気メニュー紹介!
MT企画 - 11
スタバの持ち帰りできるメニューは?テイクアウトにおすすめの商品を紹介!
serorian - 12
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada - 13
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 14
コンビニで生クリームは買える?売ってる店舗や代用レシピを教えます!
沖野愛 - 15
ジョリーパスタは持ち帰りもおすすめ!テイクアウトメニューや注文方法まとめ!
daiking - 16
宝くじにご利益の神社おすすめ13選!全国の金運パワースポットで当選祈願!
ビジネスキー紀子 - 17
コストコのビール人気ランキング!美味しいと評判の種類や値段もチェック!
沖野愛 - 18
スタバのノンカフェインメニューまとめ!カフェインレスは妊娠中にもおすすめ!
Momoko - 19
コストコのチョコおすすめランキング!リンツなど人気の種類を一挙紹介!
ピーナッツ - 20
高知おすすめキャンプ場13選!無料やおしゃれバンガロー&コテージ紹介!
しい
新着一覧
シャトレーゼが高知で人気沸騰中!店舗の場所や営業時間・人気商品は?
phoophiang
「のれそれ」とはどんな魚?旬の時期や美味しい食べ方などまとめてチェック!
沖野愛
高知のテイクアウトおすすめ11選!ランチに人気の弁当など絶品グルメ紹介!
Canna
高知でタピオカドリンクが飲めるお店11選!本場台湾の専門店も人気!
Canna
屋台安兵衛の餃子は高知で大人気!行列必至店のおすすめメニューをご紹介!
mina-a
柏島でダイビングを楽しもう!透明度の高い絶景ポイントを紹介!
茉莉花
「芋屋金次郎」の芋けんぴが美味しすぎ!店舗やメニューラインナップ紹介!
mina-a
「芋屋金次郎」は高知で人気の芋けんぴ専門カフェ!店舗やメニューは?
mina-a
「水車亭」の塩けんぴはリピーター続出の人気商品!店舗の場所や営業時間は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「にこ淵」で高知の仁淀ブルーを満喫!行き方や周辺の駐車場・注意点は?
yuribayashi
「土佐の赤かつお」は高知名物でお土産にも人気!販売店や味の種類は?
yuribayashi
土佐ジローは高知の絶品地鶏!親子丼や炭火焼きなどおすすめのお店を紹介!
mina-a
四万十でうなぎが美味しいお店5選!おすすめの名店や天然鰻の人気店など!
MT企画
四万十市の居酒屋まとめ!料理の美味しいおすすめの人気店もご紹介!
#HappyClover
四万十市でランチにおすすめのお店11選!おしゃれなカフェやバイキングもあり!
Canna
四万十の温泉ベスト11!日帰りから宿泊まで人気の旅館や施設をご紹介!
phoophiang
「土佐神社」は高知のパワースポット!ご利益や御朱印帳・人気のお守りは?
mina-a
土佐くろしお鉄道で高知を観光しよう!中村駅は世界が大注目する人気スポット?
Miee2430
四万十市の観光スポットまとめ!外せない名所からおすすめの穴場まで!
phoophiang
馬路村のポン酢「ゆずの村」が美味しい!赤キャップなど種類や味の違いは?
ROSA