2018年05月25日公開
2020年03月25日更新
沖縄あるあるネタ集!地元独特の風習や食べ物など面白い習慣をお届け!
沖縄は国内の観光スポットとしての人気も高く、2001年上半期には“ちゅらさん”という沖縄が舞台のドラマがNHKで放送され大人気になりました。ドラマなどで出てくることもある沖縄あるあるですが、今回は実際にある有名な沖縄あるあるについてご紹介します。

目次
- 1沖縄あるあるを一挙ご紹介!
- 2知ってた?沖縄あるあるネタその1:「だからよー」で全て解決!
- 3知ってた?沖縄あるあるネタその2:袋詰めするのは当たり前
- 4知ってた?沖縄あるあるネタその3:幼稚園児でも学生となる!
- 5知ってた?沖縄あるあるネタその4:白い息で大はしゃぎ!
- 6知ってた?沖縄あるあるネタその5:水着の違いで観光客を見分け
- 7知ってた?沖縄あるあるネタその6:卒業式シーズンの小麦粉の使用量
- 8知ってた?沖縄あるあるネタその7:アンパンマンアイスの存在
- 9知ってた?沖縄あるあるネタその8:ご当地食べ物はゴーヤじゃない!
- 10知ってた?沖縄あるあるネタその9:待ち合わせ時間は起床時間
- 11知ってた?沖縄あるあるネタその10:全国に含まれない謎
- 12知ってた?沖縄あるあるネタその11:金曜ロードショーって?
- 13知ってた?沖縄あるあるネタその12:「寒い」の感覚の違い
- 14知ってた?沖縄あるあるネタその13:「もらいます?」や「来るよ」の意味の違い
- 15知ってた?沖縄あるあるネタその14:台風は家族団らんの日
- 16知ってみると楽しい!沖縄あるあるを現地で確かめよう!
沖縄あるあるを一挙ご紹介!
ご当地あるあるはどの地域にもあると思うのですが、今回は沖縄あるあるについてご紹介していきます。沖縄独特のあるあるネタや、ご当地ネタ、また食べ物や習慣についてのあるあるネタなど、さまざな分野の沖縄あるあるをご紹介していきます。中には沖縄の方言に関するあるあるネタなどもありますので、ぜひ沖縄旅行の参考にされてみてください。

知ってた?沖縄あるあるネタその1:「だからよー」で全て解決!
まず最初にご紹介するのは方言についての沖縄あるあるです。沖縄出身の方々の会話を聞いていると「だからよー」という単語を聞くことが多いと思うのですが、この「だからよー」は沖縄以外の方々からすると、頭の中に?しか浮かんでこない単語なのです。進学先決まった?という質問にも沖縄の方々は「だからよー」で答えてくるからびっくりです。
なにも知らない人からすると、だからよー○○のようにあとに続く言葉を待つと思うのですが、だからよーの続きはないことが多いです。その場の雰囲気や答えた人の言い方などで、進学先が決まったのか、決まってないのかを想像する必要があります。ですが基本的な意味としては“そうだよね”や“そうなんだよね”などとして使われている言葉の一つです。

知ってた?沖縄あるあるネタその2:袋詰めするのは当たり前
続いてご紹介する沖縄あるあるは、スーパーなどで店員さんが買った商品を袋詰めするのは当たり前という習慣についてです。通常買い物をしたときはお金を支払ったあとに自分で袋詰めするのが習慣になっている地域が多いのですが、沖縄ではほとんどのスーパーなどで店員さんが袋詰めしてくれるのが当たり前という習慣があるので驚きです。
中には混雑を解消するためにも、自分で袋詰めをするレジを設けているスーパーもあるのですが、レジで少し待ってでも袋詰めしてくれるレジに並ぶ人が多いのも沖縄の習慣の一つになっております。レジ袋は有料のスーパーが多くなっておりますが、無料の小さな袋にわざわざ入れてくれる店員さんなども多いです。お客さんに優しい習慣の一つです。
知ってた?沖縄あるあるネタその3:幼稚園児でも学生となる!
続いてご紹介する沖縄あるあるは、学生という言葉があてはまる人の範囲についてです。みなさんは学生と聞いたとき、小学生から大学院生までをイメージすることが多いのではないでしょうか。ですが沖縄では学生に含まれる範囲が違います。幼稚園に通っているお子様も、保育園に通っている0歳の子でも学生と呼ぶのが習慣になっております。
そのためご近所同士の会話などで“○○ちゃんは?”と聞かれた際に、そのお子様が小学生以上ならもちろんのことなのですが、幼稚園や保育園に通っているお子様も“学校に行ってるさー”と返すという事です。何も知らずに会話を聞いていると、え?なんで?あの子小学校行ってるの?と思ってしまうかもしれませんが、沖縄では当たり前の会話なのです。
知ってた?沖縄あるあるネタその4:白い息で大はしゃぎ!
続いての沖縄あるあるは、冬によく見る白い息についてです。沖縄の冬の平均気温は約15℃から20℃前後といわれております。そのため冬でも白い息が出ることが少ないのです。そのため白い息が出ることで子供だけでなく大人まで大はしゃぎしてしまうことも多いのです。これは地域柄の特徴の一つになっており、口から煙が出た!とびっくりする子供も毎年いるのがかわいいポイントです。
冬になると白い息を吐くのが普通の方々からすると、白い息が出てきても何も感じないと思いますが、その白い息が出るだけで大はしゃぎするなんて、とってもかわいらしいほっこりする習慣ではないでしょうか。学校や会社などでも“今日白い息出るね!”という会話が聞こえるほど、沖縄では珍しいことなのです。南国といわれる沖縄のご当地ネタです。
知ってた?沖縄あるあるネタその5:水着の違いで観光客を見分け
続いてご紹介する沖縄のご当地ネタは、観光客と沖縄在住の違いを水着で見分けることができるということです。みなさんは海に入るときに水着を着ることが多いと思いますが、沖縄の方々は違います。4月から10月まで海水浴シーズンといわれている沖縄では、海に服のまま入ることが当たり前になっており、水着を着ているのは観光客がほとんどです。
これはご当地ネタとしても有名になっておりますので、沖縄に住んでいる雰囲気を出したいときには、海へ普段着で入ってみるようにしましょう。とくにTシャツなどで海を楽しんでいる方が多く、女性の場合はTシャツの下に下着代わりにビキニをつけている人も多いそうです。日焼け対策にもなりますし、ぜひ沖縄の海に服のまま入ってみましょう。
知ってた?沖縄あるあるネタその6:卒業式シーズンの小麦粉の使用量
続いてご紹介する沖縄のご当地ネタは、沖縄の風習に関してのネタです。沖縄の中学校では卒業式の日にみんなで小麦粉や生卵などをぶつけ合う風習があります。知らない人からするとびっくりするご当地ネタなのですが、沖縄では当たり前の光景になっております。そのため卒業式シーズンにはスーパーなどで小麦粉を購入することができません。
ですのでこの時期には小麦粉を大人がスーパーなので購入できないのはもちろんのこと、お使いで来た子供たちまで小麦粉を買うことができないようになっております。また街中で小麦粉を持っている人などをPTAの方々が取り締まることもあるほどの厳重さ。これは観光などの際にも知っておくべきご当地ネタとして有名な沖縄あるあるになっています。
知ってた?沖縄あるあるネタその7:アンパンマンアイスの存在
続いてご紹介する沖縄のご当地ネタは、アンパンマンアイスについてです。アンパンマンアイスと聞いて、お子様を育てているママさんやパパさんは、アンパンマンのアイスクリーム屋さんというおもちゃをイメージされた方も多いのではないでしょうか。ですが実は沖縄にはアンパンマンアイスというアイスクリームが販売されており人気なのです。
ですがこのアイスは沖縄でしか販売されていないので、沖縄観光などに行った際にはぜひ食べておきたいご当地アイスになっているのです。沖縄でしか食べることのできない食べ物ということで本土の方々にも人気の食べ物になっております。観光の際などはご当地グルメなどが人気になっており、そこでしか食べることのできない食べ物を食べておくのも楽しみの一つになっております。
知ってた?沖縄あるあるネタその8:ご当地食べ物はゴーヤじゃない!
続いてご紹介する沖縄あるあるは食べ物に関するネタです。沖縄の食べ物として有名なゴーヤなのですが、みなさんもゴーヤと呼んでいる人が多いのではないでしょうか。実はゴーヤではなく沖縄の方々は“ゴーヤー”と呼んでいることをご存じでしたでしょうか。沖縄の方々は本土に住んでいる人がゴーヤと呼んでいることに違和感を感じております。
食べ物の呼び名に関して違いがあるのは沖縄に限ったことではなく、山口県下関市は“ふぐ”で有名な地域なのですが、下関市の方々がふぐのことを“ふく”と呼ぶというのも有名な話です。沖縄の中でも方言の違いなどによって多少のイントネーションの違いはあるものの、ゴーヤではなくゴーヤーなんだ!と思っている人が多いといわれております。
また沖縄の家庭料理の鉄板としてゴーヤチャンプルがあるのですが、沖縄の居酒屋などでは定番のメニューになっておりまして、どこで食べることができます。ご当地の食べ物を食べるのも観光の醍醐味の一つでもありますので、ぜひ沖縄に行った際にはゴーヤーと呼ぶことに注意するとともに、伝統的な食べ物であるゴーヤチャンプルを食べましょう。
知ってた?沖縄あるあるネタその9:待ち合わせ時間は起床時間
続いてご紹介するのは沖縄の習慣にかんするあるあるネタです。沖縄の方は時間にルーズということを聞いたことがある方も多いかもしれませんが、基本的に沖縄の方々は待ち合わせ時間に起床することも多いです。それが当たり前の風習であったため、沖縄を離れても習慣が抜け切れていない人も多く、みなさん悪気があるわけではありません。
就職や進学などの関係で沖縄から本土に出てきた人と、待ち合わせをする際にはこの習慣を覚えておくといいかもしれません。また沖縄の時間への緩さは公共交通機関などでも当たり前のことです。バスなどが時間通りに来ることの方が珍しいといわれており、時間通りに来なくてもみなさん怒ることもありません。時間は余裕を持って行動しましょう。
知ってた?沖縄あるあるネタその10:全国に含まれない謎
続いてご紹介する沖縄あるあるは、沖縄が全国に含まれていないという謎についてです。近年ネットショッピングなども流行しており、ネットで気軽にショッピングなどを楽しむことができるようになってきたのですが、商品を配送してもらう際に、送料無料(ただし沖縄、離島を除く)などの注意書きを見たことがある方も多いのでないでしょうか。
沖縄に住んでいない人からすると、普段気にすることのないポイントなのですが、沖縄の方々からすると“全国送料無料なのに送料かかるじゃないか!”となっているのです。またアーティストのコンサートなどでも全国ツアー開始!と発表があっても沖縄に来ないことが多く、沖縄の方々は全国という言葉は信用できない!と思っている方も多いのです。
知ってた?沖縄あるあるネタその11:金曜ロードショーって?
続いてご紹介する沖縄あるあるはテレビについてのネタです。みなさんも一度は金曜ロードショーを見たことがあるのではないでしょうか。ジブリ映画や数々の映画を放送しているのですが、この金曜ロードショーは沖縄では放映されていないのです。ですのでSNSなどで金曜ロードショーに関しての呟きなどがあっても、ついていくことができません。
日テレ系の番組がそもそも沖縄では放送されておりませんので、金曜ロードショーに限らず日テレ系の番組を沖縄で見ることができないのです。多くの沖縄住民の方が望んでいますので、早く沖縄でも日テレ系列の番組が見られるようになることを願います。またどうしても見たいという場合には、アプリなどを使用してみてみる方々もいらっしゃいます。
知ってた?沖縄あるあるネタその12:「寒い」の感覚の違い
続いてご紹介する沖縄あるあるは寒さに関する感覚についてです。みなさんは冬になって“寒いな”と感じた日、ダウンやコートを着込み、ヒートテックのインナーシャツなどを着ている方も多いのではないでしょうか。ですが沖縄の寒いはレベルが違います。南国フルーツなどの食べ物の栽培が盛んな沖縄はあったかい土地として有名になっております。
そのため“今日寒いねー”と言いながらも半袖Tシャツに短パン姿なんてことは日常茶飯事なのです。2月などでも長そでや半袖のトップス姿で海に入ることもしばしばだそうです。冬でも平均気温が15℃から20℃が当たり前の世界ですので、足元はサンダル姿なのに“今日は寒いねー”と近所のおばちゃん同士が話している光景等も当たり前の風景です。
知ってた?沖縄あるあるネタその13:「もらいます?」や「来るよ」の意味の違い
続いてご紹介するのは沖縄の方言についてのあるあるネタです。みなさんは人に物を渡すときになんて言いますか?「これあげるね」や「これどーぞ!」なんて言う方が多いのではないでしょうか。ですが沖縄の方々は違います。「これもらいます?」と言うのが沖縄の方言の一つです。なんだか立場的にどうなの?と思う方もいらっしゃいますが渡す側が「もらいます」という単語を使います。
そのほかにも「いまから行くね」というのを「今から来るね」と言うのも方言の一つです。これは沖縄だけに限らず、九州方面の地域でも耳にする言い方になっております。意味を知らずに会話してしまいますと、まったく違う意味としてとらえてしまう場合もありますので、注意が必要な日常会話の表現の仕方になっております。
沖縄の方言:ムチャムチャ
おまけとして沖縄の方言をもう一つご紹介していきます。ムチャムチャする!と言われたらみなさんはどんなイメージを思い浮かべますか?ムチャムチャするというのは沖縄の方言で、“ベタベタする”や“ベトベトする”などを表す言葉になっております。そのため“湿気でムチャムチャする”というような使い方をしたりするようになっております。
知ってた?沖縄あるあるネタその14:台風は家族団らんの日
最後にご紹介する沖縄あるあるは、台風に関するネタです。沖縄は台風がよく通過する場所として知られており、日本の中でも断トツで台風の上陸が多いスポットになっております。また大型台風の直撃なども毎年のように経験している沖縄では、台風によって学校がお休みになったり、会社がお休みになることは台風シーズンには多々あります。
そのためお父さんやお母さんは台風情報などを細かくチェックして、食材などの買い出しを終わらせておき、その帰りにレンタルショップでDVDなどを借ります。そして台風で学校や仕事がお休みになったときには、一家団らんの時間として、家族みんなで借りてきたDVDを見たり、トランプやUNOのカードゲームやボードゲームをして1日を過ごします。
知ってみると楽しい!沖縄あるあるを現地で確かめよう!
いかがでしたでしょうか。今回は沖縄の方言や習慣、食べ物などさまざまなことに関するあるあるネタをご紹介しました。方言なども知らずに訪れるとびっくりすることもあるのですが、事前に知っておくことで現地の方々との会話もより一層楽しむことができます。ぜひ沖縄あるあるを確かめに沖縄旅行へ行ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
沖縄のおすすめアクティビティ15選!人気マリンスポーツや冬の楽しみ方など!
旅するフリーランス
沖縄の料理おすすめまとめ!美味しい?まずい?定番から意外なものまで!
akak123
沖縄の海で海水浴!おすすめのきれいなビーチや穴場などを紹介!
mdn
沖縄旅行のための気温や気候・服装を大特集!快適な観光をしよう!
Naoco
沖縄の観光旅行おすすめ名所まとめ!モデルコースもカップル・家族向けに紹介!
Naoco
沖縄のお土産おすすめランキングBEST35!喜ばれるものをGETしよう!
Udont
沖縄のリゾートホテル人気ランキング!高級から安い宿まで網羅!
kiki
沖縄のご当地グルメおすすめランキング!人気の絶品料理を徹底調査!
しばなる
沖縄旅行のおすすめプランまとめ!上手な計画の立て方を伝授!
Naoco
沖縄のおすすめ絶景スポット10選!人気のカフェやレストランの情報も!
oyoyo34
沖縄の9つの世界遺産まとめ!人気観光スポットや歴史などを写真付きで紹介!
akak123
沖縄のおすすめ星空スポットまとめ!人気の撮影場所なども!
Naoco
沖縄のおすすめデートスポットまとめ!人気ディナーや地元民イチオシ穴場まで!
mdn
沖縄の橋おすすめランキング!有名な絶景をドライブ観光しよう!
akak123
沖縄の海はいつまで泳げるのか!石垣島・宮古島は?おすすめの時期はいつ?
Naoco
沖縄のコンビニの常識が変?おすすめ限定商品なども合わせて紹介!
Naoco
オキナワマリオットリゾート&スパ大特集!ラウンジ・プールなども!
Katsu23
沖縄『ザ・ブセナテラス』特集!部屋・レストラン・プールなどおすすめ紹介!
T. Binnaka
沖縄そば人気ランキングBEST10!おすすめ店を一気に紹介!
MT企画
『沖縄の方言』変換一覧!面白い・かわいいものがたくさん!歴史も紹介!
Naoco

新着一覧
「はいむるぶし」は小浜島の穴場リゾートホテル!おすすめの部屋は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
沖縄でおすすめのグランピング施設7選!安いカップル向けの場所などチェック!
旅するフリーランス
沖縄の神社「琉球八社」巡りを楽しもう!有名パワースポットを一挙紹介!
mdn
沖縄へフェリーで行こう!料金や乗り場・車も一緒に旅行するには?
茉莉花
沖縄のパワースポット21選!本島・離島の外せない名所から穴場まで!
ピーナッツ
沖縄でシュノーケリングを満喫!おすすめスポットや初心者向けの場所など調査!
旅するフリーランス
「末吉公園」は沖縄の穴場観光スポット!ホタル観賞やクワガタ採集もできる?
kazuki.svsvsv@gmail.com
沖縄のビーチおすすめ21選!本島から離島まで絶景スポットや穴場を一挙紹介!
mdn
沖縄の世界遺産9選!回り方や見どころ・楽しみ方まで徹底ガイド!
kiki
沖縄の長浜ビーチは透明度抜群!シュノーケルなど人気のアクティビティは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
沖縄の離島おすすめランキングベスト17!本島から日帰り観光できる島も!
ピーナッツ
沖縄で温泉に入るならココ!人気のリゾートホテルなどおすすめ11選!
mdn
沖縄の観光スポット31選!おすすめの名所情報や子供に人気の施設など調査!
kiki
沖縄の水族館3選!ジンベイザメやウミガメが見れるおすすめスポット紹介!
茉莉花
沖縄の綺麗な海17選!おすすめの絶景ビーチを一挙ご紹介!
旅するフリーランス
「銀天街」は沖縄市のディープスポット!おすすめグルメや人気店を紹介!
Momoko
ハレクラニ沖縄の絶品朝食ビュッフェを堪能!料金やメニュー・時間は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
Dr.コトー「志木那島」のモデルは沖縄の与那国島?場所や行き方も調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ドクターコトー診療所のロケ地まとめ!人気ドラマの舞台を探訪しよう!
旅するフリーランス
「ウミホタル」ってどんな生物?見られる時期や生息地・おすすめスポット紹介!
茉莉花