2018年05月31日公開
2020年03月25日更新
厳島神社のご利益や祀られている神様は?開運や交通安全ほか効果は指折り!
日本の世界遺産として有名な広島県宮島の厳島神社。海に赤い鳥居が立つ様子は美しく神秘的で、海外からもご利益のある場所として注目を集めています。そんな一度は足を運んでみたいパワースポット・厳島神社に祀られる神様やご利益について詳しくご紹介いたします。

目次
- 1厳島神社にはご利益がたくさん!英気を養おう
- 2世界遺産の宮島・厳島神社とはどのような神社なのか?
- 3歴史上の人物も厳島神社のご利益を得ていた!
- 4厳島神社で祀られている神様
- 5厳島神社のご利益1:海上交通・交通安全・水難避け
- 6厳島神社のご利益2:金運
- 7厳島神社のご利益3:必勝祈願
- 8厳島神社のご利益4:縁結び・恋愛成就
- 9厳島神社のご利益5:学問成就・試験合格
- 10ご利益をいつもそばに!厳島神社のお守り
- 11厳島神社の御朱印
- 12宮島のご利益スポット1:厳島神社の大鳥居
- 13宮島のご利益スポット2:大聖院
- 14お守り以外にもご利益が!宮島発祥・しゃもじ
- 15正しい参拝方法で最大限のご利益を得る!
- 16宮島・厳島神社で最大のご利益を得よう!
厳島神社にはご利益がたくさん!英気を養おう
日本の世界遺産というと、広島県宮島の厳島神社を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。海に立つ赤い鳥居はフォトジェニックで、観光色が強い印象がありますが、厳島神社には歴史の古い由緒ある神社です。こちらでは厳島神社をより楽しむために、厳島神社の歴史や祀られている神様、お守りとその効果などについて詳しくご紹介してきます。
世界遺産の宮島・厳島神社とはどのような神社なのか?
広島県廿日市市宮島にある厳島神社は、平安時代に創建されました。現代に至るまで、平安時代の様式をそのまま残している貴重な建造物群だとして、厳島神社は平成8年にユネスコの世界文化遺産に登録されています。厳島神社の建造物はそれぞれが国宝や国の重要文化財に指定されています。今や広島だけでなく日本を代表する観光地となりました。
厳島神社のある広島県宮島は、松島、天橋立と並んで日本三景として親しまれてきました。海に立つ朱色の大鳥居は神秘的で美しく、厳島神社の寝殿造りも海を庭に見立てた造りになっています。船で詣でる際に宮島が観音様の寝姿に見える点や、厳島の由来でもある「神を斎(いつ)き祀る島」の意味から、島全体が神様とも考えられています。
住所:広島県廿日市市宮島町1-1
電話番号:0829-44-2020
歴史上の人物も厳島神社のご利益を得ていた!
厳島神社は593年に創建されたとされており、平安後期には、平清盛の命で現在の寝殿造りの姿になりました。海上に作られたのもこの頃です。現在の広島県である安芸守として、平清盛は平家の繁栄に貢献しました。社殿は常に海と接しているため、常に自然災害や腐食などの老朽化との戦いですが、人々の熱心な信仰によって修復されてきました。
鎌倉時代以降の厳島神社は、政情に左右され廃れた時期もありました。室町時代の1555年、厳島神社に対して強い信仰心のあった毛利元就が、厳島の戦いで勝利します。これをきっかけに厳島神社は毛利家の庇護のもと再興していきました。広島の厳島神社は、今では安芸国の一宮、全国各地に500程ある厳島神社の総本社となっています。
厳島神社で祀られている神様
厳島神社の主祭神は宗像三女神(むなかたさんじょじん)とされています。宗像三女神とは、天照大神の子から生まれた3人の女の御子神で、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を指します。朝鮮や中国との交易を背景に玄界灘を守る神様として、古くから信仰されていました。
宗像三女神は、海の神、水の神、交通運輸の神、財福の神、技芸の神とされています。特に市寸島比売命は、三女真で最も美しいと言われ、神仏習合により弁財天と同一視されるようになりました。七福神の一人でもある弁財天は、財宝の神、美の神、音楽芸能の神、知恵の神、勝負の神でもあります。宗像三女神はとてもご利益の多い神様と言えます。
厳島神社のご利益1:海上交通・交通安全・水難避け
厳島神社の主要なご利益は「海運」です。信仰の背景に大陸との交易があった為、宗像三女神は海上交通の神様として親しまれてきました。海の女神ということで、漁を生業とする漁師や、大陸間を渡る商人からも古くから信仰を集めていました。海上の交通安全や釣り・船旅に出る際の水難避けに、祈願を行うと非常に効果があります。
宗像三女神は、海運に関連して「道を照らす神」ともされています。よって海に関する交通安全だけでなく、車や電車などの陸での交通安全にも効果を発揮します。ユニークなのが、厳島神社で人気の交通安全お守りです。通常の交通安全お守りは陸の交通安全に関するものですが、水難に対してのお守りとしてもご利益を授かれるものになっています。
厳島神社のご利益2:金運
金運アップをお願いしたい時は弁天様にお参りに行くと効果がある、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。すでに触れているように、市杵島姫命は弁財天と同一視されています。弁財天は五穀豊穣の神であり、すなわち財の神様です。財を増やしたい、会社を繁栄させたい、等という金運にまつわる願いにご利益があります。
広島県宮島の厳島神社は、滋賀県竹生島の都久夫須麻神社、神奈川県江ノ島の江島神社と並んで「日本三大弁天」とされています。厳島弁財天は、厳島神社のすぐ隣にある大願寺にて祀られています。毎年、年に一度の6月17日に御開帳があり、参拝客も厳島弁財天を見ることができます。より大きなご利益を得たい方は御開帳に合わせて参拝しましょう。
住所:広島県廿日市市宮島町3番地
電話番号:0829-44-0179
厳島神社のご利益3:必勝祈願
厳島神社は、開運や必勝祈願にもご利益があるも言われます。海の神である宗像三女神は、「航路を導く」ご利益が転じて、「あらゆる道を照らす」神様であると考えられ、心願祈願の意味も持つようになりました。また弁財天と同一視される市寸島比売命は勝負の神様、芸事の神様なので、ここ一番という時の願いにご利益があるとされています。
歴史上の人物も、厳島神社に深い信仰を寄せ、繁栄している例があります。信仰が篤く神社の発展のきっかけとなった平家や、厳島の戦いで勝利した毛利家、また豊臣秀吉は天下統一を目前にしたタイミングで必勝祈願に参拝しました。今日でも、甲子園の広島代表は厳島神社にて必勝祈願するのが恒例となっています。
厳島神社のご利益4:縁結び・恋愛成就
厳島神社は恋愛成就スポットしても有名です。それは宗像三女神の田心姫命と湍津姫命が、大国主命(オオクニヌシ)と結婚したためです。大国主命とは、縁結びの神様として知られる出雲大社の主祭神で、後に子宝にも恵まれます。縁結びだけでなく夫婦円満や子宝祈願にも効果があります。ここで結婚式をしたいという広島の方も少なくありません。
宮島には恋人の聖地に認定された場所
があります。ロープウェーで宮島の弥山(みせん)に登ると、不消霊火堂(きえずのれいかどう)があります。そこでは弘法大師が焚いた護摩の火が「消えずの火」として燃え続けており、沸かした霊水を飲むと万病や幸福に効果があるとされています。島自体が御神体の宮島なのでご利益を得られそうです。住所:広島県廿日市市宮島町弥山
電話番号:0829-44-2071

厳島神社のご利益5:学問成就・試験合格
学問の神様と言えば、菅原道真が思い浮かびますが、厳島神社の中にも「厳島天神社」という菅原道真が祀られる神社があります。厳島天神社は、厳島神社の奥まったところにあり、通り過ぎてしまいがちなので観光客はまばらです。華やかな朱色の厳島神社の本殿とは対照的に、天神社は落ち着いた雰囲気でひっそりとしています。
厳島天神社では、受験シーズンになると合格祈願祭が行われ、毎年多くの受験生が合格を祈願します。合格祈願祭に参加すると、厳島神社の学業お守りだけでなく、宮島名物の杓子や煎餅などもお土産としてもらえます。入試や資格試験を控えている方だけでなく、普段からの学問においてもご利益を得たい方は、ぜひお参りしてみてください。
ご利益をいつもそばに!厳島神社のお守り
多くのご利益を受けられる厳島神社ですが、お守りにも様々な種類があります。人気なのは、交通安全お守りと縁結びお守りです。主祭神の宗像三女神が海の神だけあって、交通安全お守りは陸での交通安全だけでなく、海運に関しても効果があります。縁結びお守りは、ピンク色を基調に宮島の鹿の刺繍があしらわれており、可愛らしい印象です。
厳島神社の最もユニークで効果が絶大といわれるお守りは「御神衣守」です。厳島神社では神様の御召し物、すなわち御神衣を縫い、元旦に献上する習わしがあります。役目を終えた御神衣で作ったお守りが御神衣守です。御神衣には神聖な力が宿っており、長寿や健康、病気平癒のお守りとして肌身離さず持つと、効果があると言われています。
厳島神社の御朱印
御朱印とは参拝者に向けて押印される印章で、参拝日や寺社名、御祭神、御本尊の名前等を書いてもらえます。厳島神社では、拝殿前の授与品所にて初穂料300円で御朱印をもらうことができます。御朱印帳を必ず用意しましょう。厳島神社でも、御朱印帳を1000円で購入することができ、大鳥居が描かれた表紙になっています。
御朱印は、もとは写経を収めた証としてもらうものでしたが、現在は参拝の証としてもらう意味合いが強くなっています。現在の広島県である安芸の地域で、最も格式が高いとされる一宮とされる厳島神社。周辺の神社でももらうことができますので、宮島に行った際は参拝の証として御朱印を集めてみてはいかがでしょうか。

宮島のご利益スポット1:厳島神社の大鳥居
厳島神社の最大の見どころの一つが大鳥居です。朱色の大鳥居が海にそびえ立つ風景を、誰もが見たことがあり、一度は行ってみたいと思わせます。大鳥居が海に立っているのは、宮島そのものが御神体であると考えられていたためです。御神体には建築物を作れないと考えられていたため、厳島神社も浜辺付近に作られています。
厳島神社の大鳥居は、潮の干潮によってその姿を大きく変えます。干潮時には大鳥居の真下まで進むことができ、その大きさを実感することができます。大鳥居は海中に埋められているわけではなく、不思議なことに自重で立てる構造になっています。大鳥居の延長線には本殿があり、昔は大鳥居を船でくぐって参拝していました。

宮島のご利益スポット2:大聖院
宮島には、厳島神社より歴史の古いお寺があります。弥山という山に弘法大師が開いた大聖院は、隠れたパワースポットとされています。明治天皇や豊臣秀吉、伊藤博文などとも関わりがありました。特に伊藤博文の大聖院への信仰は深く、日本三景の宮島は弥山頂上から見ることでその価値がわかる、と言っています。
大聖院で立ち寄りたいのが、「一願大師」です。一願大師は、健康や恋愛などあらゆる願い事の中から、一つだけ叶えてくれるというものです。周りにある絵馬の数々を目にすると、その効果は絶大であることがわかります。境内の一番奥にあるお堂の裏手、という見つけにくいところにあるので、見逃さないようにしましょう。
住所:広島県廿日市市宮島町210
電話番号:0829-44-0111

お守り以外にもご利益が!宮島発祥・しゃもじ
宮島を観光していると、大きな木の杓子のオブジェを見ることができ、他にもあらゆるお土産店で杓子にちなんだものを見かけます。これは昔、厳島神社のお土産として売り出すために、弁財天の琵琶に似た形のものを神木で作ったことが起源とされています。現在、木の杓子は全国一の生産量を誇る、宮島の産業となりました。
神木で作った杓子でご飯を頂くとご利益があるということから、杓子は縁起物となりました。勝負の神でもある弁財天にちなんで「飯とる」が「敵を召し取る」「運を召し取る」と解釈され、健康、長寿、恋愛を召し取る、などと広く応用されるようになりました。宮島のお土産店では、杓子に好きな文字を入れてもらえるところもあります。
住所:広島県廿日市市宮島町3番地
電話番号:0829-44-0179

正しい参拝方法で最大限のご利益を得る!
厳島神社に行ったからには、できるだけ多くのご利益を得て帰りたいものですが、間違った参拝方法ではその効果は半減してしまいます。まずは石の鳥居を一礼してくぐりましょう。鳥居も境内も中央は神様の通り道とされていますので、中央を避けて端を進んでいきます。神社に入る前には、手水舎で身を清めます。
宮島では祓い所に祓い串が置いてあるので、自身で身体のお祓いをします。廻廊に沿って進むと、途中に数か所でお参りをする場所があります。お参りは全て2礼2拍手1礼の作法に従って行います。お賽銭は投げずにそっと入れるようにしましょう。礼儀作法に則って感謝の気持ちで参拝すれば、きっと厳島神社の神様がご利益を与えてくれるはずです。
宮島・厳島神社で最大のご利益を得よう!
沢山のご利益を受けることができる広島県宮島の厳島神社についてご紹介しました。素晴らしい風景がまず目に浮かびますが、祀られている神様やそのご利益と効果を知ることで、更に意義ある参拝になります。厳島神社を参拝した時に最大の効果を得られるよう、一日一日を大切に過ごしましょう。
関連記事
宮島お土産おすすめランキング!お菓子やかわいい雑貨など広島名物が凝縮!
yukiusa22
宮島で広島の牡蠣を食べ歩き!時期や料金は?食べ放題の牡蠣小屋もおすすめ!
komatya
宮島おすすめランチ11選!広島グルメやおしゃれカフェ・予約可能店はある?
旅するフリーランス
厳島神社へのアクセスはフェリーが便利!おすすめ乗り場や時間は?
Lico
広島・宮島観光のおすすめモデルコースは?人気スポットの所要時間も調査!
yuribayashi
厳島神社周辺観光のおすすめプランや所要時間は?穴場の時期やスポットも!
Momoko
広島市内で『あなごめし』が食べたい!宮島名物料理の有名店や弁当紹介!
みーる
厳島神社のご利益や祀られている神様は?開運や交通安全ほか効果は指折り!
SMILEMOM
広島・宮島ロープウェイの時間や料金は?見どころや割引・送迎バス情報も!
Canna
宮島のサービスエリアは景色が人気!おすすめのホテルとグルメは?
ぐりむくん
宮島の大鳥居の歴史や構造・重さを調査!建てられた理由や方法とは?
Weiße Krähe
広島・厳島神社の御朱印受付時間は?御朱印帳や種類・人気の袋までリサーチ!
yuribayashi
広島『厳島神社』で世界遺産参拝!本殿や能舞台の魅力・幻の「鏡の池」とは?
yuribayashi
広島・宮島水族館の料金やアクセスは?お得な割引や人気のお土産も紹介!
savannah
厳島神社の鳥居の干潮・満潮時間は?絶景がおすすめのタイミングを調査!
ピーナッツ
広島『速谷神社』のご利益は交通安全!御朱印やおすすめの周辺ランチは?
和泉渚沙
広島『紅葉谷公園』は宮島の景勝地!紅葉の見頃やロープウェイ情報を解説!
mapfan
宮島『弥山』は広島有数のパワースポット!登山やロープウェイの時間は?
SoTiPe
『揚げもみじ饅頭』は宮島新グルメでお土産にも大人気!買える場所や値段は?
daiking
広島・宮島のおしゃれカフェ21選!景色が最高の人気隠れ家は?
yukiusa22


新着一覧
広島駅から宮島までのアクセスまとめ!電車・フェリーでの時間や料金を徹底比較!
茉莉花
宮浜温泉のおすすめ旅館・ホテル5選!日帰り入浴や宿泊に人気の施設も!
Momoko
広島・宮島観光の駐車場まとめ!一泊でも安い場所や混雑時の穴場はある?
mapfan
広島・宮島の紅葉の見頃は?おすすめスポットや混雑予想も解説!
ぐりむくん
広島・宮島のもみじ饅頭でお土産にもおすすめの人気店は?体験できる店も!
yuribayashi
宮島のアクセスはフェリーが便利!料金や時間・乗り場など行き方情報まとめ!
Sytry
広島・宮島には鹿が多い!鹿せんべいなど餌やり禁止の理由や注意点解説!
Sytry
広島廿日市のランチ人気11選!おしゃれなカフェや子連れにおすすめ個室は?
tabito
広島・宮島はしゃもじが名物!?文字入れやストラップがお土産に人気!
Lico
広島・宮島にはお好み焼きの人気店が満載!名物の牡蠣入りのお店は?
MEG_TEA
宮島名物『あなごめし』!おすすめの弁当や広島指折りの老舗を紹介!
Yukari.M
宮島グルメを食べ歩き!広島名物からご当地スイーツまで満腹の旅!
yukiusa22
広島・宮島のおしゃれカフェ21選!景色が最高の人気隠れ家は?
yukiusa22
『揚げもみじ饅頭』は宮島新グルメでお土産にも大人気!買える場所や値段は?
daiking
宮島『弥山』は広島有数のパワースポット!登山やロープウェイの時間は?
SoTiPe
広島『紅葉谷公園』は宮島の景勝地!紅葉の見頃やロープウェイ情報を解説!
mapfan
広島『速谷神社』のご利益は交通安全!御朱印やおすすめの周辺ランチは?
和泉渚沙
厳島神社の鳥居の干潮・満潮時間は?絶景がおすすめのタイミングを調査!
ピーナッツ
広島・宮島水族館の料金やアクセスは?お得な割引や人気のお土産も紹介!
savannah
広島『厳島神社』で世界遺産参拝!本殿や能舞台の魅力・幻の「鏡の池」とは?
yuribayashi