2017年12月05日公開
2020年03月25日更新
三嶋大社のご利益が凄い!人気パワースポットの魅力を紹介!お守りにも注目!
三嶋大社は古くから伊豆国の中心神社として栄え、武家を中心に多くの人々に信仰されてきました。最近では伊豆地域の人気のパワースポットとして、多くの参拝客を集めています。三嶋大社を信仰した武士のことや、ご利益、お守りなどの情報について紹介します。

目次
三嶋大社に参拝を
日本には古い歴史を持つ寺社がたくさんありますが、貴族や皇族、武士などの為政者に深く信仰され、現在に至っているものが少なくありません。三嶋大社は場所からわかるように、源頼朝をはじめとする鎌倉武士に愛された神社です。現在パワースポットとして多くの参拝者がくる三嶋大社のご利益や御朱印情報などを紹介します。
三嶋大社はどこにある?
三嶋大社へもお参りに❤️#三嶋大社 #三島 #倭踊三煩 pic.twitter.com/6TpKDpYeCC
— しもまり (@shimomari) October 7, 2017
三嶋大社は静岡県三島市の中央部にあります。三嶋大社は目の前を旧東海道が東西に、旧下田街道が南に走る交通の要衝にあり、門前は鳥居前町として栄え、古くから多くの旅人や参拝者が集まる場所となっていました。近くには伊豆国の国府も置かれ、まさに政治、交通の中心地の一つだったのです。
参拝 三嶋大社#三嶋大社 pic.twitter.com/V9xbPGQK5O
— EN°9 (@ENnumbernine) October 23, 2017
三嶋大社のある「三島」という地名も、13世紀ごろに三嶋大社から付けられたと言われています。ちなみに「三島」とは「御島」のことで、いわゆる伊豆諸島を指すと言われます。そのため主祭神も伊豆諸島の開拓神である大山祇命、積羽八重事代主神で、二神あわせて三島大明神となっています。
三嶋大社へのアクセス
#三嶋大社 なう❗ものすごよか天気😊 pic.twitter.com/cSSR3zpTwm
— 馬場弘臣 (@omikun_1603) November 11, 2017
三嶋神社へのアクセスですが、JRを使う方法と伊豆箱根鉄道を使う方法、車でアクセスする方法の3通りがあります。まずJRを使う場合は、最寄り駅は「三島」になります。三島駅から三嶋大社までは、徒歩で10分ほど見るといいでしょう。
三島駅は東海道新幹線とJR東海道線が停まる駅です。このうち新幹線ですが「こだま」は停車しますが、「ひかり」の場合は三島駅に停車するものは2時間に1本ほどしかありません。ですから新幹線でアクセスする場合は、三島駅に停車するかを確認することが必要です。
伊豆箱根鉄道の場合は駿豆線の「三島田町」が最寄り駅となります。こちらからは三島駅よりも近く、徒歩で5分程度で到着できます。駿豆線は三島駅から修善寺駅まで走っており、三島駅からは2つめの駅となります。伊豆観光などの場合はこちらを利用することもできるでしょう。
車の場合は、東名高速道路「沼津IC」が最寄りICとなります。ここからは車で20分ほどで到着します。三嶋大社には約55台分の駐車場がありますが、参拝者のみが利用でき、有料となっています。また初詣で混雑が見込まれる正月期間、例大祭の期間は駐車場が使えません。これらの時期に参拝する予定がある時は、公共交通機関を利用しましょう。
三嶋大社の由緒
あらー。
— 治@心にビタミン (@tinpui01) October 9, 2017
綺麗なお嫁さんがいらっしゃる☺️
門出の日に、いい天気で良かったですね!お幸せに!
※さすがに御本人様を写真にだすわけにはいかなかったんで写真はこれでw#三嶋大社 pic.twitter.com/dOSVw6625F
三嶋大社の創建がいつなのかについては、はっきりとはわかっていません。ですが、758年の記録に「伊豆三島神」に対して二度にわたって封戸が授けられたというものがあり、これが三嶋大社が史料に出てくる初見の記事だと言われています。ですから神社の中でも古い由緒を持つと言えるでしょう。
三嶋大社
— 飛鳥 薫/日南行くぞ❤️ (@shTGcyafhZZKetX) November 7, 2017
とっても、綺麗でした#三嶋大社#三嶋コロッケ食べたかったな pic.twitter.com/OVjjc8nr8M
その後、927年に成立した『延喜式』には「伊豆三島神社 名神大 月次新嘗」という記事があります。これは「伊豆三島神社」が名神大社に列したこと、月次、新嘗の幣帛をいただいたことを示す記事なのですが、所在地が伊豆国賀茂郡と記載されているので、遷座、もしくは地名の誤表記があるのではと言われています。
三嶋大社が現在地にあることが確実なのは、1180年の『吾妻鏡』の記述です。このころ伊豆に流されていた源頼朝は三嶋大社を篤く信仰し、この年挙兵の際に戦勝祈願を行いました。無事にそれが叶うと、頼朝はさまざまなものを寄進し、頼朝が開いた鎌倉幕府の代々の将軍は三島大社に参拝に訪れました。中世には伊豆国一宮となりました。
このころ、北条政子により寄進されたのが「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」であり、現在国宝に指定されています。鎌倉時代の高蒔絵の技法を駆使した最高水準の一品であり、さらに中に化粧道具一式が入っているのですが、内容品が入っている手箱としては最古のものとされています。
また、鎌倉幕府の御家人たちは、鎌倉に行くために箱根越の道を利用したので、その手前にある三嶋大社には多くの参拝者が訪れ、鳥居前町は活況を呈しました。「十六夜日記」の筆者阿仏尼や「蒙古襲来絵詞」の竹崎季長、「とはずがたり」の御深草院二条などはその参拝の際の記事を記録しています。
その後、三嶋大社は室町幕府や鎌倉公方からも信仰を集め、たびたび寄進を受けました。戦国時代に入るとこの地を領地とした後北条氏により保護され、造営の支援なども受けたとされています。江戸時代には江戸幕府成立以前に社領を受け、江戸時代を通じて530石を領していました。
明治に入ると三嶋大社は官幣大社に列し、現在に至りました。現在は、最初に書いた通り、パワースポットとしてご利益があるとされており、多くの参拝者が訪れる神社となっています。また、社殿などは重要文化財に、神門内のキンモクセイは国の天然記念物に指定されており、その文化的価値も高く評価されています。
三嶋大社のご利益
今日は、撮影でお宮参りに来てます。
— 小林 修史 (@tlEGVKcgGFLXi1e) October 1, 2017
良い天気で、良かった〜っ❗️p(^_^)q#写真で伝えたい私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #相互フォロー #写真 #ファインダー越しの私の世界 #followme #お宮参り #三嶋大社 pic.twitter.com/Qs1QqeoTf1
前述したように、三嶋大社の主祭神のうち、大山祇命は山や森、農産の守護神、積羽八重事代主神は福徳の神とされています。後者はいわゆる恵比寿様のことです。そのため三嶋大社は古くからさまざまなご利益がある神社として知られていました。農林水産業はもちろん、その他の職業にも福を授けるご利益があるとされています。
また、三嶋大社の由緒のところで述べましたが、源頼朝が挙兵する際に三嶋大社に参拝をし、その後鎌倉幕府を開くことができたことから、事業を興すときなどに商売繁盛のご利益を願って参拝する方も多いと言われますし、戦勝から勝利をもたらすとしてスポーツ関係者なども参拝することが多いです。
三嶋大社はパワースポット
ちょっと気になって、昼休みに三嶋大社のキンモクセイの様子を見に行ってきたんだけど、見事に散っちゃってた…(でもちゃんと香りはする)#三島市の風景 #三嶋大社 pic.twitter.com/g2S3XbyleF
— かすり (@hogushikasuri) September 12, 2017
また、三嶋大社は植物が多く、自然のパワーがあふれるパワースポットとしても知られています。特にその中でも前述した国の天然記念物であるキンモクセイが有名なパワースポットなのです。なぜならば、国の天然記念物はそれなりにありますが、キンモクセイはこの一本だけなのだそうです。
このキンモクセイは樹齢がなんと1200年以上で、高さは10メートル以上もあります。しかも花が2度咲きます。ちょうど9月から10月ごろに満開を迎えるのですが、その香りはなんと8キロ四方に香るため、三嶋神社の境内の外からでも香りが楽しめるのだそうです。
この大きなキンモクセイを眺めていると、自然の持つパワーが全身にみなぎってくるように感じると言われます。これぞまさにパワースポットの源と言えるのではないでしょうか。ぜひ参拝の時にはキンモクセイに近づき、このパワースポットの力を受けたいところです。
三嶋大社のお守り
せっかく参拝したのだから、お守りを購入したいという方も多いのではないでしょうか。購入できるお守りを紹介する前に、注意する点が一つあります。三嶋大社は参拝そのものは一日中いつでも可能なのですが、駐車場や売店、社務所などは8時半から17時ごろまでとなっています。お守りを購入する際は時間に注意しましょう。
さて、三嶋大社で手に入れることができるお守りについてです。三嶋大社のご利益としては前述した商売繁盛のほかにも厄除けや家内安全、交通安全などがあり、それに対応したお守りはもちろん手にいれることができます。しかし、三嶋大社のお守りはそれだけではありません。
三嶋大社のお守りの中で珍しいものといえば、勝守、仕事守などがあげられます。前述したように、源頼朝が挙兵をした際に参拝したことから、勝負に勝つご利益があるとされます。スポーツ関係などの実際に勝負をする人はもちろんですが、ビジネスマンなどにもありがたいお守りと言えましょう。
また、もう一つおもしろいのが「願いかなう守」です。その名の通り、願いがかなうお守りなのですが、いろいろな願いを叶えるというタイプのお守りは珍しいのではないでしょうか。人間だれしも願い事があるものですし、だれでも持っておきたいお守りと言えるでしょう。
三嶋大社の御朱印
三嶋大社ではもちろん御朱印をいただくこともできます。御朱印は神門の左手側にある客殿でいただくことができるので、まずは本殿に参拝を済ませたら御朱印をいただきましょう。なお、お守りのところで述べたように、御朱印も受付時間が決まっています。時間を守っていただくことができるよう、時間には余裕を持たせましょう。
#三嶋大社
— 是空隊長 (@ZcHjLtXugp9E4gv) October 1, 2017
静岡県三島市大宮町#御朱印帳 初穂料
大 1,500円、小 1,300円
各5種
社務所にて pic.twitter.com/QmHMHiNqvA
三嶋大社の御朱印はシンプルに「三嶋大社」の文字があるタイプの御朱印です。上半分に御朱印が捺され、下半分に「奉拝」の文字と参拝年月日が記入されるものです。なお、オリジナルの御朱印帳もありますので、これから御朱印を集めるという方は好みのものを選んでください。
三嶋大社周辺の観光スポット
伊豆国分寺
三嶋大社のちかくにあるお寺で、奈良時代に聖武天皇の詔により全国に作られた国分寺のことです。といっても創建当時にあった場所は現在は伊豆国分寺跡となっており、塔の跡が現在国の史跡となっています。現在の伊豆国分寺はその後継寺院ということになります。
この奈良時代の国分寺の跡ですが、10世紀には焼けてしまっていたと言われており、現在塔跡の基壇と礎石のみが境内に遺っています。現在の伊豆国分寺は日蓮宗のお寺で、伊豆国分寺跡に比定されたことからこの寺院名になりました。
三嶋大社でパワーを
源頼朝が鎌倉幕府をつくる際に参拝をしたという由緒を持つ三嶋大社は、伊豆の中心神社として古くから多くの参拝客を集め、地域の中心として栄えました。源頼朝が鎌倉幕府を開くことができたという、そのパワースポットの力を受けて、ぜひ願い事をかなえてください。
関連記事
伊豆テディベア・ミュージアムの魅力!お土産もかわいい!アクセス方法は?
Emiうさぎ
入田浜海水浴場が美しい!サーフィンも楽しめる!宿やアクセス情報あり!
uemura_01
三嶋大社のご利益が凄い!人気パワースポットの魅力を紹介!お守りにも注目!
茉莉花
『浄蓮の滝』に観光へ!伊豆の名瀑の駐車場やアクセスは?近くで釣りも!
kiki
西伊豆の海水浴場できれいなのは?穴場でシュノーケリングも!子供と一緒に!
旅するフリーランス
西伊豆のグルメを堪能!人気の海鮮料理やランチのおすすめなどを紹介!
旅するフリーランス
『iZoo(イズー)』は体験型動物園!亀レースが話題!アクセス情報紹介!
Meg T
修善寺温泉を満喫しよう!おすすめの旅館や人気観光スポットまとめ!
MinminK
伊豆・ヒリゾ浜は人気シュノーケリングスポット!アクセスは?キャンプも!
maki
西伊豆のキャンプ場特集!コテージありの施設や穴場もあり!海の景色に満足!
旅するフリーランス
西伊豆・堂ヶ島観光おすすめスポット!子供に人気の穴場もまとめて紹介!
旅するフリーランス
西伊豆スカイラインを自転車やドライブで渡る!星空や紅葉が美しい!
ベロニカ
伊豆・龍宮窟のハートの洞窟はパワースポット!行き方紹介!恋愛成就する?
sumire
修善寺温泉で日帰り入浴!おすすめ施設を紹介!貸切や個室はある?
ひなまま
西伊豆の民宿ランキング!料理自慢でおすすめの宿は?人気の安い施設も!
Emiうさぎ
堂ヶ島の遊覧船クルーズで『天窓洞』へ!洞窟めぐりの料金は?神秘の空間!
Ohisama
伊豆ぐらんぱる公園のイルミネーション!料金・アクセス・宿泊情報紹介!
Naoco
土肥温泉周辺の観光スポットまとめ!おすすめグルメも紹介!子供も一緒に!
mdn
伊豆の日帰り温泉でのんびり!海が見える絶景施設や個室・貸切も紹介!
mdn
伊豆高原でグルメランチのおすすめは?絶品の海鮮やイタリアンなどを紹介!
yukiusa22


新着一覧
修善寺温泉『あさば』で至福のひととき!料金や口コミ情報をチェック!
Momoko
伊東オレンジビーチで南国気分を味わおう!アクセス方法や駐車場は?
mia-a
下田「白浜神社」は縁結びにご利益あり!御朱印やアクセス情報などまとめ!
mia-a
伊豆エリアのグランピング施設まとめ!犬や子連れでも行ける人気スポットも!
mdn
大瀬崎はダイビングのメッカ!魅力や観光の楽しみ方まで徹底ガイド!
Momoko
修善寺のおすすめホテル&旅館まとめ!一度は泊まりたい高級宿も!
daiking
伊豆ぐらんぱる公園攻略ガイド!人気のアトラクションや無料で遊べる遊具は?
Momoko
伊豆シャボテンヴィレッジで豪華にグランピング!口コミや料金も調査!
ピーナッツ
孤独のグルメで話題の「わさび丼」が食べられるお店は?伊豆の人気店紹介!
mia-a
伊東駅の観光特集!駅周辺の徒歩で行けるおすすめスポットを厳選!
MinminK
「星野リゾート 界 伊東」は人気の温泉旅館!宿泊料金や施設情報を調査!
旅するフリーランス
月ヶ瀬温泉(静岡)の日帰り施設おすすめ5選!露天風呂やサウナもあり!
Rey_goal
小室山公園はつつじがきれいな静岡の人気観光スポット!アクセスや駐車場は?
旅するフリーランス
星野リゾート 界 アンジンは静岡で大人気の温泉旅館!極上船旅気分が味わえる!
kazuki.svsvsv@gmail.com
天城峠は静岡の絶景スポット!おすすめの観光名所やグルメを一挙紹介!
ピーナッツ
天城山で伊豆半島の大自然を満喫!おすすめの登山ルートや難易度を紹介!
ピーナッツ
「ザ・ロイヤルエクスプレス」は伊豆の人気観光列車!料金や停車駅・予約方法は?
旅するフリーランス
「三四郎島」で驚異のトンボロ現象が見れる?アクセス方法や駐車場情報も調査!
ちこ
伊豆の神社は強力パワースポット揃い!御朱印集めや観光におすすめの名所は?
Klimt.S
修善寺で駐車場を探そう!無料やおすすめの料金が安い場所まとめ!
ぐりむくん