鹿島神宮の御朱印は種類豊富!受付場所や時間・豪華な御朱印帳もチェック!

鹿島神宮は茨城県鹿嶋市に鎮座し、紀元前660年創建と伝わる由緒ある神社。ここでは、参拝の証として授与される鹿島神宮の御朱印に注目し、拝受できる時間・場所・種類のほか、お正月限定の御朱印帳情報に加え、参拝の作法や見どころなどについてもご紹介します!

鹿島神宮の御朱印は種類豊富!受付場所や時間・豪華な御朱印帳もチェック!のイメージ

目次

  1. 1鹿島神宮の御朱印に加えて大人気の豪華な御朱印帳も拝受!
  2. 2鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受1:そもそも御朱印とは
  3. 3鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受2:服装
  4. 4鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受3:鳥居のくぐり方
  5. 5鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受4:参道の歩き方
  6. 6鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受5:手水舎での作法
  7. 7鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受6:お賽銭
  8. 8鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受7:鈴
  9. 9鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受8:二礼二拍手一礼
  10. 10鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受9:鹿島神宮の御朱印
  11. 11鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受10:鹿島神宮の御朱印帳
  12. 12鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受11:鹿島神宮について知る
  13. 13鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受12:由緒・歴史・御利益
  14. 14鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受13:高房社・本宮・奥宮
  15. 15鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受14:要石・御手洗池・御神木
  16. 16鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受15:その他の見どころ
  17. 17鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受16:大鳥居・御船祭
  18. 18由緒ある鹿島神宮で御利益だけでなく御朱印・御朱印帳も!

鹿島神宮の御朱印に加えて大人気の豪華な御朱印帳も拝受!

25025946 190572901523822 5503335260735143936 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
fujifuji.wedding

鹿島神宮は、古事記や日本書紀などにも登場し、源頼朝や徳川家康などにも崇拝されていたと伝わる由緒ある神社。そんな鹿島神宮についての詳細のほか、特に御朱印にも注目し、授与されている時間・場所・種類についてのほか、大人気のお正月限定・数量限定の豪華な御朱印帳に関しても以下にご紹介します!

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受1:そもそも御朱印とは

25024535 1025868900889199 3130900961145389056 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
gaodaojingyi

御朱印は「御納経」とも呼ばれますが、元々は寺院で写経を行い、その写経したものを奉納し、その証として授与されるものです。今現在は、参拝した証として授与される形で、神社でも同様の形で御朱印が拝受できるようになっています。これが御朱印というものであり、このことをしっかりと理解した上で御朱印を拝受することが大切です。

25018104 425138627901506 8172532589089783808 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
takayuki.yosshi

しかしながら、「御朱印ガール」という言葉が生まれるほど御朱印が大ブームとなっていますが、御朱印を「スタンプラリー」的な感覚で集めている人が増えており、神社仏閣でも苦言を呈する状況も発生しています。あまり堅苦しく考える必要はありませんが、あくまで参拝の証としての授与ですので、しっかりと参拝してから拝受するようにしてください。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受2:服装

服装に関してもあまり堅苦しく考える必要はなく、普段着と呼ばれる種類の服装で問題ありません。ただし、大きく肌を露出したような種類の服装や、あまりにも奇抜なデザインのものや着崩したような種類のものは避けるのがベター。一般常識的に考えて失礼のない種類の服装といった感じで頭を回して自然と思い浮かぶイメージで問題ないはずです。

しかしながら、上の説明はあくまで一般参拝の際の話であり、本殿に上がり、住職さん・宮司さんによる御祈祷を直接受ける場合など、正式参拝の際には正装することが基本となります。いわゆるスーツにネクタイといった種類の服装で参拝するのが失礼のない形であり、女性も同様の種類の服装での参拝が基本となります。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受3:鳥居のくぐり方

25010349 146950789414584 1075347042257076224 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
h_ayano_t

参拝作法として注意すべき場所となるのが鳥居。人間が日常生活を営むエリアと神の領域との境界線・結界として設けられているのが鳥居になります。仮の話として、天皇陛下がお暮しになっている皇居を訪れる機会があったならば、上司など目上の人のお宅を訪問する場合なども同じですが、鳥居も一礼してからくぐるようにしてください。

25018165 335790543495176 1898994913475821568 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
yoshimi_4569

なお、複数の鳥居がある神社の場合、たとえば、有名な伏見稲荷大社の千本鳥居を訪れた際、すべての鳥居で一礼をするのは実質不可能。基本的な考え方として、一番手前の「神社の入り口」部分にある鳥居のみで一礼。あとは「一の鳥居」「二の鳥居」「三の鳥居」など、名前が付いている鳥居があれば、そこでも一礼する形と考えればわかりやすはずです。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受4:参道の歩き方

18380883 392743864502234 4507262487149674496 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
meguhorn

参拝作法の1つとして、参道の歩き方についてはテレビなどのメディアでもよく取り上げられていますが、参道の真ん中部分は神様が通る道なのであけるようにするのが大切です。すなわち、参道の中心部分から左もしくは右に寄った部分を歩いて本殿・拝殿などに向かうのが正しい参拝作法となります。

また、ここでも一般常識に照らし合わせてといった部分があてはまります。フォーマルな場所でペチャクチャと大きな声でおしゃべりしながら歩いたりするのは、言うまでもなく誰もがマナー違反と感じるはず。かしこまった場所でふざけあったりするのも良くないのも同じで、お正月の初詣などでついつい羽目を外すことのないようにご注意ください。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受5:手水舎での作法

25022637 313421742504009 5190052421950242816 n
_.1909miu

個人的には「ちょうずや」と呼んでいますが、その他にも、てみずしゃ・てみずや・ちょうずしゃなど色々な呼び名がある手水舎。「手を洗って身体を清める場所」といった感じで多くの人が既にご存知とは想像しますが、問題となるのはその参拝作法。お正月の初詣などでは、残念ながら十分に理解できていない人を特に多く見かける状況です。

25016651 945864665577569 4109347025739317248 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
rickdias088

この記事をお読みになったことをきっかけとしてぜひ覚えておいてください!まずは右手で柄杓を持って水を汲んで左手を洗う。次に柄杓を左手に持ち替えて右手を洗う。そして再度右手に柄杓を持ち替えて左の手の平に少し水を受けて、その水で口をすすぐ。最後に柄杓を立てて残っている水を流して柄の部分を洗い、柄杓を元の場所に戻して終了です。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受6:お賽銭

25015335 1937214593263784 9219697563484028928 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
yuzuki46

お正月の初詣に限らず、参拝の際に納めるのがお賽銭。「神様・仏様が授けてくださる御利益に感謝する」という意味合いで、大金を納めたからといって多くの福を授けてもらえるわけではありません。自分が願うことをしっかりと伝え、その実現に向かって自分なりに努力することも大切。怠惰な人に神様・仏様がご褒美をくれるはずはありません。

25009187 1520878771352290 4376685139070025728 n
a_k_a_n_e1216

額に関しては、ご縁がありますようにという意味合いから5円が一般的。10円は逆に縁を遠ざける遠縁として嫌われるところもありますが、額的に5円の2倍となり、管理費用の蓄えに余裕ができ、作法としても神社仏閣側は否定していない感じです。要は、上にも述べたように額の大小は関係ないので、気持ちを込めて納めれば問題ありません。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受7:鈴

25010844 845084085673543 8971024488963506176 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
saku2192

拝殿に鈴が設置されているところも多いですが、これにはいくつかの意味合いがあり、参拝に訪れたことを伝えて御利益を授かるという点のほか、鈴を鳴らすことで参拝者をお祓いして身体を清めるという意味合いもあるようです。鳴らし方の作法としては、お賽銭を納めた後のタイミングで3回鳴らす形となります。

25010302 161185377824945 3883465349793841152 n
shi.nori

ちなみに拝殿以外にも、巫女さんが持つ神楽鈴のほか、お守りに鈴が付けられているものも多くあります。これは、お祓いして清めるという意味合いに加え、鈴には魔除けや厄除けといった力が備わっているといわれており、その結果として「福」がもたらされる形となるわけです。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受8:二礼二拍手一礼

参拝作法として最後の部分になります。お正月の初詣の時に限らず、拝殿に向かってまずは深く2回おじぎ。そして拍手を2回。ちなみに、手を上下に少しずらし、一方の指部分で一方の手の平部分を叩くと大きく響く音を奏でることができます。そして手を合わせてお願いをするわけですが、名前と住所もあわせて伝えることが大切ともいわれています。

そして、最後に一礼して拝殿を後にする形となります。これが一般的に「二礼二拍手一礼」と呼ばれるものですが、注意点として、これは神社における参拝作法で、寺院では、深く一礼して、手を合わせてお願い事をして、最後に一礼。静かに参拝する形となります。なお、最後の最後として神社・神域を出る際、鳥居で振り返っての一礼を忘れないように。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受9:鹿島神宮の御朱印

18811948 127912077784658 8531498345007415296 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
tonc0512

鹿島神宮では2種類の御朱印が授与されています。1つは「鹿島神宮」という神社名が書かれている御朱印。もう1つは「奥宮」と書かれた御朱印です。なお、「うっかりして御朱印帳を持ってくるのを忘れてしまった」といった場合には、あらかじめ和紙に書かれている書き置き御朱印が用意されているので、その授与をお願いすれば問題ありません。

13329007 614533008721710 568902573 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
n08_31t

なお、参拝の証として御朱印を拝受できる時間は、8時30分から16時30分までの時間帯となります。受付している場所は、宝物殿の裏手あたりにある祈祷殿・社務所になります。なお値段は、「鹿島神宮」「奥宮」どちらの御朱印ともに、1つあたり300円を納める形となります。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受10:鹿島神宮の御朱印帳

25035824 165732127376572 8999144730772111360 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
super_qchan

鹿島神宮では、通常、2種類の御朱印帳が授与されています。1つは、鹿島神宮の楼門がデザインされた御朱印帳で、カラーはブルーベースとなります。また、カッコいい鷲がデザインされた御朱印帳も用意されており、カラーはブラックベースとなります。どちらとも男女ともに使用しやすいおしゃれな仕上がりです。

注目の御朱印帳として、正月限定・数量限定で表紙カバーが木製というスペシャルなお正月御朱印帳が授与されています。木製カバーに押される焼き印は2種類・100冊限定で、お正月を迎えてすぐの時間の1月1日0時から授与開始。夜が明ける時間にはなくなってしまうこともあるので、入手したい方は年が変わってすぐの深夜時間帯がおすすめです。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受11:鹿島神宮について知る

上に紹介した内容を実践することにより、しっかりとした作法で御朱印を拝受できます。しかしながら、せっかく鹿島神宮を参拝するわけですから、お正月の初詣に限らず、その貴重な時間にさらなる御利益を授かるためにも、見どころを見逃さず、その内容を理解した上で歴史的なものに触れるという意味も込めて、以下に鹿島神宮の詳細を説明します!

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受12:由緒・歴史・御利益

古事記や日本書紀にも登場し、日本の初代天皇とされる神武天皇が即位した紀元前660年にあたる神武天皇元年が創建と伝わるのが鹿島神宮。その御祭神は「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」で、神代三剣(かみよさんけん)の1つに数えられる韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)を所持し、源頼朝や徳川家康などにも崇拝されていたといわれています。

鹿島神社という名前の神社は全国に約600社ありますが、その総本社にあたるのが鹿島神宮です。上にも紹介したように、頼朝や家康からも崇拝されていた日本神話における最強の武神・勝利の神をお祀りしていることから、仕事や人生における勝利への開運御利益を授けてくださる神様として、今の時代においても広く信仰を集めている神社です。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受13:高房社・本宮・奥宮

本殿の近くに鎮座しているのが摂社の高房社。建葉槌神(たてはづちのかみ)をお祀りし、この社を参拝してから本殿を参拝するという習わしが古くからあるようですので頭に入れておいてください。本殿・石の間・幣殿・拝殿という4つの建造物で構成される社殿は、江戸幕府2代将軍の徳川秀忠から寄進されたもので、国の重要文化財に指定されています。

11378715 939293666135337 477726182 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
nozomin1203

本殿から奥参道を進んでいったところにあるのが摂社の奥宮。元々はこの社が鹿島神宮の本殿で、徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利を収めた際に奉納したもの。その後、新たな社殿を建立するにあたり、この社を移動させ、奥宮としてお祀りされるようになった形です。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受14:要石・御手洗池・御神木

要石は、地中深くまで埋まり、地震を起こすナマズの頭を抑えていると伝わるもの。ちなみに、水戸黄門としておなじみの徳川光圀が、どのくらい深く埋められているのかを確認するため、家臣に7日7晩もの時間にわたり掘らせてみたところ、結局たどり着くことはできず、多数のケガ人も発生したためにあきらめたといわれています。

14709676 1284219118279241 6183353077613985792 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
ciiipuu

1日に40万リットルもの水が湧き出して透明度が非常に高い御手洗池は、この池で禊をしてから参拝するというのが昔からの習わしだった場所で、現在でも年始には大寒禊の行事が行われています。なお、本殿のすぐ近くにあるのが鹿島神宮の御神木。その高さは40mにも達する杉の巨木で、樹齢1300年といわれています。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受15:その他の見どころ

高さ13mを誇る楼門は日本三大楼門の1つに数えられ、国の重要文化財にも指定されている建造物。なお、鹿島神宮には、上にも紹介した御神木以外にもう1つ大きな木がありますが、それは「二郎杉」と呼ばれているもの。境内で2番目に大きい杉の木で、高さは約40m・樹齢700年といわれています。

25038113 109289406540071 3378979620782080 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
tubucoco91

本殿の向かい側にあたる場所には宝物殿が設けられています。特に注目は、日本最古最大といわれる刀で、国宝にも指定されている「直刀」。また、国の重要文化財に指定されている「梅竹蒔絵鞍」のほか、雪村筆の「百馬図」・横山大観筆の「鹿島洋朝瞰図」なども見逃せない作品です。

鹿島神宮の御朱印・御朱印帳を拝受16:大鳥居・御船祭

25024385 1934729736844486 1849799009447706624 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
bihada_tuyalib

鹿島神宮の入り口に立つ大鳥居は、2011年に発生した東日本大震災により残念ながら倒壊しています。元々は御影石を加工することにより建造された大鳥居でしたが、再建は鹿島神宮境内の杉を利用することが決まったことから4本の巨木を切り出し、大震災発生から3年の時間を経て2014年に再建が完了しています。

25036927 165033734226219 7930984766529077248 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
amadeus.___

約1700年前の応神天皇の時代から伝わり、鹿島神宮における最大のお祭りが御船祭(みふねさい)で、12年に1度の午年に催行されます。様々なお祝い行事が催されるほか、鹿島神宮が鎮座する町内でも山車を引いて回って彩りを添え、お正月の初詣と並び多くの人が訪れて大きな盛り上がるお祭りとして親しまれています。

由緒ある鹿島神宮で御利益だけでなく御朱印・御朱印帳も!

25025831 136610340364032 5812718110301487104 n.jpg? nc ht=scontent hkt1 1.cdninstagram
syu_wilier.triestina

長い歴史を持つ由緒ある鹿島神宮の御朱印情報はいかがでしたでしょうか?通常拝受できる時間・場所・種類のほか、正月限定・数量限定の豪華御朱印帳も見逃せない注目ポイント。見どころはもちろんのこと、参拝作法も参考にしていただき、御朱印とともに様々な御利益を授かっていただければ幸いです!

Thumb茨城の名物グルメ厳選まとめ!地元おすすめのメニューをランキングで紹介!
茨城県は他にはない個性あふれる名物料理やB級グルメが盛りだくさんです。南北に長い県内各地では...
Thumb牛久大仏は茨城の観光名所!大仏の高さや桜の時期など見どころを紹介!
牛久大仏は高さ120mという世界一の高さを誇る青銅製の立像。インスタ映えするすることでも大人...

関連記事

Original
この記事のライター
#HappyClover