2018年06月02日公開
2020年03月25日更新
「山原そば」は沖縄そばの人気店!売り切れ次第終了で行列必至!
沖縄の代表的な伝統料理の「沖縄そば」。「沖縄そば」のお店は数多くありますが、行列必至で、売り切れ次第終了してしまうという、今人気で、おすすめなのが沖縄県本部町(もとぶちょう)にある「山原そば」というお店です!今回は「山原そば」についての情報をお届けします。

目次
「山原そば」行列必至で売り切れ次第終了!
大人気の行列店「山原そば」ですが、まず一般的に言う「沖縄そば」には豚バラの三枚肉が乗っていて、一方の「ソーキそば」には豚骨(スペアリブ)が乗っているのだ、という違いを知っておきましょう。では、これから「山原そば」のメニューはどうなっているのか、また、気になる料金やお味は?以下にメニュー、料金、味についてご紹介します。
「山原そば」すぐに売り切れるメニューは?
メニューはシンプルです。ソーキそば(小あり)、三枚肉そば(小あり)、子供そば、ご飯、オリオン生ビールです。そばは両方ともボリュームがありますので、胃に自信がある方、二つとも味わいたいという方には各「小」を注文するという方法がおすすめです。注文してあまり待たされることがないという理由もこのシンプルメニューにありそうです。
「山原そば」のそばのお値段は?
気になるお値段ですが、ソーキそば900円(小650円)、三枚肉そば800円(小550円)、子供そば350円、ご飯100円、オリオン生ビール500円です。せっかく人気の行列必至のお店に来たのです。そばの各小を注文するのもおすすめですし、お連れの方とのトッピング交換もありです。セルフサービスの飲み物(麦茶、お茶)もあります。
「山原そば」のお味は?
行列必至、売り切れ終了の人気のお店「山原そば」さん。そのお味は?まず、スープは鰹だしを使っています。ソーキそばは大きくて甘めのソーキと、その豚骨の味が染み出たスープが人気です。三枚肉そばは、豚バラの脂がたっぷり染み出たコクのある味で、これも人気です。麺はうどんに近いような、うどんとも違うような感じ。ボリュームもあります!
「山原そば」のたたずまいがいい!
皆さんがそれぞれの熱い思いで「山原そば」を目指していらっしゃったのです。笑顔がすてきです!この行列?といっても、皆さん、椅子に腰かけて悠然と待っていらっしゃいます!普通の行列とどこか違います。建物のたたずまいも懐かしさを感じるいい雰囲気ですが、待たれるお客さんのたたずまいにも、ゆったりした沖縄らしさを感じます。
「沖縄そば」と「ソーキそば」の違いは?
沖縄料理に詳しくない人は同じ意味なんじゃないの?と思ってしまいがちです。実はどちらも麺、スープは同じなのですが、トッピングが違うのです。「沖縄そば」のトッピングは、三枚肉、かまぼこ、ねぎです。「ソーキ」とは豚の骨付きあばら肉のことで、いわゆるスペアリブのことを指します。「ソーキそば」にはソーキがトッピングされています。
「ソーキ」の語源を知ろう
「ソーキ」は「梳き(すき)」が訛ったものです。櫛のような形をした豚の肋骨からきています。そこから、あばら肉もソーキと呼ぶようになり定着していったのです。「ソーキ骨(ブニ)」とも呼ばれ、脂肪と肉が程よくミックスされたおいしい部分です。「ソーキ汁」は沖縄の代表的な汁物で、ソーキ骨を昆布、大根といっしょに煮込んだものです。
激辛調味料のコーレーグスもおすすめ!
コーレーグス(コーレーグースとも表記)とは唐辛子のことで、高麗胡椒からきた沖縄方言です。あまりなじみがないですが、激辛の調味料で、島唐辛子を泡盛に漬けたものです。アルコール入りの調味料なので中毒になる人もいるとか。成分のカプサイシンによって代謝を上げる効果があるそうです。そばといっしょに試してみてはいかがでしょう。
軟骨ソーキを作ってみる!材料は?
「山原そば」を食べたあとは、きっと自分でも作ってみたくなる?そんな方のために、軟骨ソーキの作り方(4人分)をご紹介します。材料は豚軟骨1キログラム、ねぎの青い部分2本、ショウガ2分の1かけ、泡盛大さじ3~4、醤油、黒糖、昆布つゆ、各適量です。泡盛は安いもので構いません!軟骨はねぎとショウガを入れて下ゆでをしておきます。
軟骨ソーキの作り方
上の手順で下ゆでしたら、ざるに上げて洗います。別の鍋に洗った軟骨と水、上に書いた調味料を入れます。落しぶたをしてコトコト2時間ぐらい煮ます。圧力なべならもっと早く柔らかくできます。意外と簡単ですから、ぜひ試してみてください。「山原そば」へ行く前に試してみれば、いかに「山原そば」のスゴさがわかるのではないでしょうか。

「山原そば」の場所は?
「山原」を「やまはら」と読んでしまった方はいませんか。そんな地名があっただろうか?でも、「ヤンバル」と聞けば沖縄だとすぐにわかります。沖縄本島北部の山や森など自然が多く残っているところを「ヤンバル」と言い、「山原そば」は「ヤンバル」地域の中心地である名護市の北西、国頭(くにがみ)郡本部町(もとぶちょう)にあります。
「山原そば」は沖縄白瓦が目印!
まず、外観は写真のように、白い瓦屋根の沖縄らしい趣きのある平屋の建物です。オープンしたのが1973年だそうです。時代や木のぬくもりが感じられますし、落ち着いた雰囲気もあります。派手さはありませんが、味で勝負するお店だからこそ、開店しても、まもなく売り切れてしまう人気店になったのでしょう。
「山原そば」は「沖縄そばロード」沿いにある
名護市から北東に本部(もとぶ)半島があります。その半島の中央部を走る沖縄県道名護本部(もとぶ)線こと、県道84号線沿いには、沖縄そばの有名店がたくさんあります。専門店以外でも沖縄そばを食べられる飲食店は70店舗ちかくあるそうです。 そのため、県道84号線は「沖縄そばロード」などと言われています。
「山原そば」へのアクセス・道案内(名護方面より)
名護市方面から県道84号線を行くと、県道72号線と交差する地点近くに「やんばる憩いの森」があり、そこからさらに84号線を進むと、右手に「いこいの駅いずみ」(こちらもおすすめ)があります。さらに進み、3つ目のバス停を過ぎてすぐのところ、「伊豆味(いずみ)」という標識のある信号付き三差路の手前、左手が「山原そば」の場所です。
「山原そば」へのアクセス・道案内(海洋博記念公園方面より)
「美ら海水族館」の前を走る県道114号線を南下し「浦崎」交差点から国道449号線(本部循環線)に入ります。右手角にファミリーマートがあります。本部大橋(北)で橋を渡らず県道84号線に入り、本部町役場前の信号を過ぎてから数え、四つ目の信号(伊豆見交差点)のすぐ先、右手が「山原そば」です。二つ目と三つ目の信号区間は長いです。
「山原そば」沖縄自動車道からのアクセスとバス情報
沖縄自動車道は名護市と那覇市をつなぐ高速道路で、名護市の許田(きょだ)ICからは上述の道順で約30分。バス旅行したいという方へのバス情報もあります。琉球バス交通の備瀬線で名護バスターミナルで乗車すると、第一伊豆見バス停から徒歩1分(500円)で、逆方向の始点の新里で乗車すると、第二伊豆見バス停から徒歩5分(570円)です。
「山原そば」の基本情報
店内には座敷もあり、ござに座って食べるのがおすすめです。予約や貸し切りはなく、店内禁煙です。人気店なので売り切れたら終了となります。くれぐれも早めにお出かけください。午前11時開店で、午後1時で売り切れて終了ということもあるようです。月、火は定休日ですので「山原そば」を目的にご旅行をされる方は日程に気をつけてください。
住所:沖縄県国頭郡本部町伊豆味70-1
電話番号:0980-47-4552
近隣のおすすめ人気観光スポット
本部(もとぶ)半島には多くの人気スポットがあります。あとでご紹介します「沖縄美ら海水族館」のほか、沖縄国際海洋博覧会跡地にあるテーマパーク「海洋博公園」があります。ここでは「オキちゃん劇場」のオキゴンドウ、ミナミバンドウイルカのショーが人気です。透き通った海の「エメラルドビーチ」や「備瀬のフク木並木」もおすすめです。
圧巻!の「美ら海水族館」がおすすめ
近隣で最も人気があるのが「美ら海水族館」です。中でも高さ8.2メートル、幅メートル22.5メートル、厚さ60センチの巨大なアクリルパネルは圧巻です。8.7メートルのジンベエザメ、ナンヨウマンタなど、さまざまな魚が見られます。他にもサンゴが飼育展示されている屋根のない「サンゴの海」など、見どころいっぱい。さすが沖縄です。
「山原そば」を食べたらエメラルドビーチへ行こう!
ここまで「山原そば」へは早めに行ったほうがいいと書いてきました。では、午後のたっぷり空いた時間をどう過ごせば?そうです!その名も美しい「エメラルドビーチ」へ!白い砂浜、澄んだ水、近景、遠景のどれをとっても美しいビーチです。「海洋博公園」の中にあり「美ら海水族館」のとなりです。ぜひ、すてきな時間をお過ごしください。
「山原そば」を食べたら夕陽を見に行こう!
ここまでご覧くださり、ありがとうございます!今回の「山原そば」のご紹介はいかがでしたでしょうか。地元の方でも「いつかは行ってみたい」と思いつつ、なかなかチャンスがないという人もいる「山原そば」には、何気ない旅情が漂っています。そこもまた人気の理由の一つでしょうか。沖縄の美しい自然と独自の食文化をぜひ味わってみてください。
関連記事
恩納村のランチおすすめまとめ!人気のホテルバイキングやおしゃれなカフェも!
zasxp
名護市のおすすめ観光スポット15選!定番の名所から穴場まで!雨の日向けも!
TARO-MOTEKI
今帰仁城跡・観光見所まとめ!夜桜&ライトアップも人気!桜祭りの日程は?
ISMY
美ら海水族館のオススメお土産大特集!人気のストラップやぬいぐるみも!
Yukilifegoeson
本部町のおすすめ観光スポット・グルメを大特集!人気の楽しみ方は?
akak123
名護の沖縄そば人気ランキング!おすすめ有名老舗店から街道の穴場まで!
MT企画
古宇利島のおすすめカフェまとめ!人気でおしゃれなお店を徹底調査!
旅するフリーランス
名護市で人気の居酒屋まとめ!人気の飲み放題から個室のあるお店まで!
rikorea.jp
ヒルトン沖縄北谷リゾート紹介!ランチ・ディナーの口コミ情報もあり!
Yukilifegoeson
ナゴパイナップルパークの観光まとめ!料金や人気食べ放題・おすすめお土産も!
savannah
沖縄・大石林山で不思議な体験をしよう!大自然の中で運気もアップ?
Naoco
辺戸岬の観光スポット!ダイビングが最高!おすすめカフェ&ランチも!
Naoco
ネオパークオキナワで自然や動物とふれ合おう!料金や施設・アクセス情報も!
Naoco
今帰仁村の観光を大特集!おすすめスポットから人気ランチやホテルまで!
うえのあつし
伊是名島の観光を大特集!フェリーでのアクセスから宿泊施設のおすすめまで!
Hana Smith
備瀬のフクギ並木散策のコツ!レンタサイクルや水牛車・ランチのおすすめなど!
akak123
沖縄・エメラルドビーチが綺麗すぎる!シュノーケルやマリンスポーツは出来る?
Sakura
道の駅・許田のおすすめを紹介!美ら海水族館の割引券やお土産など!
maki
備瀬のワルミは現在立ち入り禁止?パワースポット閉鎖の原因を調査!
櫻井まりも
オクマビーチで沖縄観光を満喫!利用料金や駐車場情報もあり!
ROSA


新着一覧
沖縄の長浜ビーチは透明度抜群!シュノーケルなど人気のアクティビティは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
美ら海水族館へのアクセス方法まとめ!車やバスでの行き方や所要時間は?
茉莉花
「ウミエラ」は刺胞動物の仲間?生態や観察できるおすすめの水族館を調査!
maki
「ひがし食堂」は沖縄名護市の人気店!ぜんざいなどおすすめメニューや系列店は?
Bambu
海洋博公園観光ガイド!プラネタリウムや花火大会など見どころを紹介!
櫻井まりも
「瀬底ビーチ」は沖縄の絶景スポット!シュノーケルなどマリンスポーツも人気!
tabito
「ティーヌ浜」はハートロックが有名なパワースポット!海水浴も人気!
ちこ
「轟の滝」は沖縄のおすすめ穴場スポット!料金やアクセス方法は?
Canna
「森のガラス館」は沖縄の人気スポット!手作り体験でお土産をゲット!
ぐりむくん
「ヘリオス酒造」で工場見学!泡盛の試飲もできる沖縄の穴場スポットを紹介!
m-ryou
「ハコニワ」は沖縄の人気古民家カフェ!おすすめのメニューをチェック!
saki
屋我地島観光特集!おすすめのカフェや絶景ビーチなど見どころを紹介!
村松 美奈子
ター滝でトレッキングを楽しもう!おすすめの服装や行き方まで調査!
alas
沖縄の「前田食堂」といえば牛肉そばがおすすめ!お店の一番人気メニュー!
Liona-o
比地大滝で熱帯雨林を満喫!トレッキングやキャンプなど楽しみ方も色々!
きよな
「山原そば」は沖縄そばの人気店!売り切れ次第終了で行列必至!
alas
沖縄「岸本食堂」の沖縄そばは絶品でおすすめ!観光客にも大人気!
taeka
恩納村「なかむらそば」のアーサそばが人気!その他おすすめメニューも紹介!
Yuko Fujikawa
オリオンハッピーパークで工場見学!マグカップなどのお土産も人気!
藤沢直
美ら海水族館周辺のホテルまとめ!徒歩圏内や子連れにも人気の施設あり!
ベロニカ