2018年05月31日公開
2020年03月25日更新
広島『厳島神社』で世界遺産参拝!本殿や能舞台の魅力・幻の「鏡の池」とは?
厳島神社は日本三景の一つです。それだけ、風光明媚な場所です。同時に、世界遺産に認定されたほど歴史的価値がある遺構です。厳島神社は全国に約500ある厳島神社の総本社でもあります。日本と世界から年間約450万人の観光客が訪れる厳島神社を紹介します。

目次
- 1世界遺産「厳島神社」の魅力
- 2世界遺産「厳島神社」がある宮島
- 3世界遺産「厳島神社」の魅力は貴い歴史
- 4世界遺産「厳島神社」の魅力国宝1:厳島神社「本殿・幣殿・拝殿・祓殿」
- 5世界遺産「厳島神社」の魅力国宝2:厳島神社「不明門」
- 6世界遺産「厳島神社」の魅力国宝3:厳島神社「高舞台」
- 7世界遺産「厳島神社」の魅力国宝4:厳島神社「平舞台」
- 8世界遺産「厳島神社」の魅力国宝5:厳島神社「西回廊・東回廊」
- 9世界遺産「厳島神社」の魅力国宝6:厳島神社「客神社」
- 10世界遺産「厳島神社」の魅力国宝7:厳島神社「内侍橋」
- 11世界遺産「厳島神社」の魅力国宝8:厳島神社右門客神社・左門客神社
- 12世界遺産「厳島神社」の魅力国宝9:厳島神社「右楽房・左楽房」
- 13世界遺産「厳島神社」の重要文化財1:天神社
- 14世界遺産「厳島神社」の重要文化財2:能舞台
- 15世界遺産「厳島神社」の重要文化財3:荒胡子神社
- 16世界遺産「厳島神社」の重要文化財4:長橋
- 17世界遺産「厳島神社」の重要文化財5:反橋
- 18世界遺産「厳島神社」の重要文化財6:多宝塔
- 19世界遺産「厳島神社」の「鏡の池」
- 20外せない厳島の観光名所
- 21厳島神社のシンボル「大鳥居」は重要文化財
- 22世界遺産「厳島神社」の参拝方法
- 23厳島としゃもじ
- 24厳島の美味しいグルメ
- 25厳島神社は歴史を感じるパワースポット
世界遺産「厳島神社」の魅力
広島県廿日市市(はつかいちし)の瀬戸内海に浮かぶ厳島(いつくしま)は、宮島とも呼ばれます。安芸の宮島ともいわれ、松島、天橋立とならび日本三景の一つです。日本三景については、この3カ所で日本中が納得している名勝です。悠久の歴史がある観光スポットです。世界遺産に指定された、魅力あふれる宮島の厳島神社の紹介です。
世界遺産「厳島神社」がある宮島
宮島、つまり厳島は、周囲28.9キロメートルの島です。島の最高峰は弥山(みせん)で535メートルあります。古代から霊域として、島全体が神の島として信仰の対象になっている宮島です。島の姿も、仏様の寝姿に見えるそうです。弘法大師空海も修行した島です。神道も仏教も、両方ともに関係が深い島です。
住所:広島県廿日市市宮島町
厳島神社は国宝がいっぱい!
厳島神社といえば、海上に建つ朱色の鳥居が知られています。厳島神社は歴史的価値だけでなく、建物そのものの美しさを備えた神社です。神聖な神社だけでなく、厳島全体が神の島と崇められています。島の陸地は畏れ多いということから、厳島神社は海中に社が建てられました。厳島神社は、本殿の他に客神社・朝座屋・祓殿・高舞台など、6棟の国宝や重要文化財11棟と3基があります。

世界遺産「厳島神社」の魅力は貴い歴史
厳島の「イツクシマ」と呼ばれるようになったいわれについては、有力な2説があります。厳島神社にお祀りしている市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の、「イチキシマ」から「イツクシマ」に転じたといわれる説があります。もう一つの説が、神に清く仕える意味の「神に斎く(いつく) 島」といわれていて、そこから「イツクシマ」と呼ばれるようになったと伝えられています。
なぜ「厳島」が「宮島」
「厳島」と呼ばれたり、「宮島」と呼ばれることがありますが、「厳島」と「宮島」は、まったく同じ島です。元々は、厳島と呼ばれていましたが、江戸時代以降に「お宮(厳島神社)のある島」ということで、お宮の島、から宮島と呼ばれるようになったそうです。実用的な面では、厳島よりも宮島が書きやすく読みやすいようで、現在島の地名では宮島が使われています。
厳島神社にお祀りされているのは、宗像三女神で、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)の三女神です。平安時代末期の平家の棟梁、平清盛公はじめ平家一門が、厳島神社を篤く信仰しました。平清盛公が厳島神社の造営に深くかかわっています。
世界遺産「厳島神社」の魅力国宝1:厳島神社「本殿・幣殿・拝殿・祓殿」
厳島神社の本殿は国宝です。本殿、幣殿(へいでん)、拝殿、祓殿(はらいでん)の4つの殿舎から成り立っています。本殿の創建年は、推古天皇元年(593年)に、安芸国の権力者であった「佐伯鞍職」が宮島の御笠浜に「伊都岐島神」を創祀したことが、厳島神社の始まりです。仁安3年(1168年)に、平清盛公が現在の社殿の姿に改築しています。
厳島神社の本殿は、横幅が約16メートル、奥行が約8メートル、背面が約18メートルあります。昭和27年(1952年)3月29日に国宝に指定されています。約1400年の歴史がある神社です。厳島神社の本殿のかで、「幣殿」がありますが、幣殿は神様にお供え物をするための建物です。一般的には本殿と拝殿の間に設けられています。
世界遺産「厳島神社」の魅力国宝2:厳島神社「不明門」
厳島神社の不明門(ふみょうもん)は、仁安元年(1166年)に造営されたと伝えられています。大きさは、奥行は1.5メートル、横幅が5メートルで、屋根が本瓦葺の門です。昭和27年(1952年)3月29日に、国宝に指定されています。不明門は本殿の裏側の立ち入り禁止地帯にあります。画像は不明門ではなく「二脚の玉垣門」です。不明門は後方の森林の奥です。
世界遺産「厳島神社」の魅力国宝3:厳島神社「高舞台」
厳島神社の高舞台(たかぶたい)は、祓殿前にある少し高くなった、舞楽が舞われる舞台です。前後に階段をつけてあります。平清盛公が大阪・四天王寺から移したという舞楽が演じられます。現在の舞台は天文15年(1546年)、棚守房顕によって造られたものです。日本三舞台の一つといわれ、厳島神社の高舞台も国宝です。
世界遺産「厳島神社」の魅力国宝4:厳島神社「平舞台」
厳島神社には、平舞台(ひらぶたい)があります。高舞台に対して、平らなところを平舞台といいます。寝殿造りの庭にあたる部分です。広さは167.6坪あります。床を支える束石は赤間石で、総数で239本あります。安芸の国人領主、毛利元就の寄進といわれています。前方には火焼前(ひたさき)と呼ばれる突き出た箇所があります。平舞台も国宝です。
世界遺産「厳島神社」の魅力国宝5:厳島神社「西回廊・東回廊」
厳島神社は20数棟、社殿が点在しています。その社殿を結んでいるのが廻廊(かいろう)です。廻廊は幅4メートル、長さは合わせると約275メートルになります。廻廊の創建は、仁安2年(1168年)で、平清盛公の発願によって造営されたものです。厳島神社の廻廊は、昭和27年(1952年)3月29日に国宝に指定されています。画像のように見事な美しさがあります。
海中に造営された厳島神社には、各所に先人の細かい叡智が施されています。廻廊の床板は一間に8枚が敷かれています。床板の間には、目透しというわずかな隙間がつくられています。高潮のときの海水の圧力を弱め、海水や雨水を海へ流す役目を果たしています。床板は外せる構造になっています。廻廊には東側と西側に出入口が存在しています。
世界遺産「厳島神社」の魅力国宝6:厳島神社「客神社」
客神社(まろうどじんじゃ)も、国宝です。少々難解な読み方ですが、厳島神社の客人をもてなす神様です。客神社にお祀りする、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、活津彦根命、天穂日命、天津彦根命、熊野櫞樟日命(くまのくすびのみこと)は、5柱の兄弟の神様です。厳島神社の摂社の中では一番大きい神社で、客神社が本殿に次ぐ格式を持つ神社です。

世界遺産「厳島神社」の魅力国宝7:厳島神社「内侍橋」
厳島神社の内侍橋(ないしばし)は、本社拝殿の東回廊・西回廊に渡る橋です。本殿の左右に二つあり、「右内侍橋」「左内侍橋」と呼ばれることもあります。創建は平安時代の1186年と推定されています。全長が約6メートルあり、横幅は4メートルあります。内侍橋の名前の由来は、内侍(巫女)がこの橋を通って神様にお供え物をしたことから、内侍橋と呼ばれたといわれています。
世界遺産「厳島神社」の魅力国宝8:厳島神社右門客神社・左門客神社
昭和27年(1952年)3月29日に宮島の右門客神社と左門客神社は国宝に指定されています。右門客神社の御祭神は「櫛磐窓神(くしいわまどのかみ)」、左門客神社の御祭神は「豊石窓神(とよいわまどのかみ)」です。門を守護するの神様と伝わっています。火焼前(ひたさき)を挟んで、左右に鎮座される一対の神社です。
世界遺産「厳島神社」の魅力国宝9:厳島神社「右楽房・左楽房」
厳島神社にある、右楽房(うがくぼう)、 左楽房(さがくぼう)ともに、安元2年(1176年)頃から鎌倉時代初頭に創建されました。左右の楽房は、舞楽の時に楽(雅楽)を奏する場所です。演奏する曲により、左右にある楽房に移動します。厳島神社の雅楽は、平清盛公が約820年前に宮島に伝えたといわれています。
右楽房と左楽房の発願者は平清盛公です。平清盛公が、平家一門の繁栄を祈願して造営したと伝えられています。朱色が鮮やかな切妻造りの建物です。屋根の桧皮葺造りで、横幅が約16メートル、奥行が約8メートル、背面が約18メートルあります。昭和27年(1952年)3月29日に、国宝に指定されました。
世界遺産「厳島神社」の重要文化財1:天神社
厳島神社の天神社(てんじんしゃ)は、弘治2年(1556年)に毛利隆元が寄進し造営された社です。「連歌堂(れんかどう)」と呼称されていました。朱塗りで厳島神社の社殿の中で、唯一、素木造りの社殿です。ご祭神は菅原道真公となっており、厳島にある天神様にもお参りしてみましょう。
世界遺産「厳島神社」の重要文化財2:能舞台
厳島神社の「能舞台(のうぶたい)」は、慶長10年(1605年)に福島正則の手により造営されましたが、老朽化し、 延宝8年(1680年)に浅野綱長が、現在の能舞台に造り変えています。その舞台も台風で倒壊し、平成6年1994年に再建されています。海上に造営されている珍しい能舞台です。
世界遺産「厳島神社」の重要文化財3:荒胡子神社
荒胡子神社(あらえびすじんじゃ)は、創建年が嘉吉元年(1441年)です。荒胡子神社のご祭神は、出雲大社の大国主大神の子神「事代主神(ことしろぬしのかみ)」がお祀りされています。事代主神は七福神の一柱、えびす神と同一と考えられていて、五穀豊穣の神として信仰されています。
世界遺産「厳島神社」の重要文化財4:長橋
厳島神社の長橋(ながばし)は、全長33メートル、横幅は3メートルあります。唯一、浜の中央部から境内への出入り口となりますが、現在は使用されていません。見学のみ可能です。橋が多い厳島神社で、最も長い橋です。長橋の礎石になる束石は、「赤間石」(下関産の石)が使用されています。これは、安芸国の大名、毛利輝元の寄進によるものです。
世界遺産「厳島神社」の重要文化財5:反橋
反橋(そりばし)は別称で、太鼓橋(たいこばし)や、かつては重要な祭事の際に勅使がこの橋を渡って本殿に入ったことで、勅使橋(ちょくしばし)とも呼ばれていました。現在の反橋は、弘治3年(1557年)に毛利元就、隆元父子が再建したものです。擬宝珠の一つに刻銘が残っています。反橋の大きさは、全長が24メートル、横幅が4メートルあります。
世界遺産「厳島神社」の重要文化財6:多宝塔
厳島神社には多宝塔もあります。通称で二重の塔といわれ、高さが15.6メートルあり、横幅は約6メートルです。神仏習合の時代には、宮島の大聖院の一部でしたが、今は厳島神社に帰属する建物になっています。僧周歓(しゅうかん)が、大永3年(1523年)に建立したといわれています。国の重要文化財に指定されています。厳島神社同様、朱色が眩しい塔です。
世界遺産「厳島神社」の「鏡の池」
厳島神社には「鏡の池」と呼ばれる池があり、「朝坐屋(あさざや)」の前に出現します。干潮時になるとはっきりと円形の池が現れます。円形の池には淡水の水が湧き出ていると言われています。宮島には古来から「厳島八景」が存在し、鏡の池は「鏡池秋月」といわれ、鏡池に写し出される満月が八景の一つに数えられる絶景です。平清盛公も眺めたはずです。
外せない厳島の観光名所
歴史があふれる宮島には、厳島神社以外に平家の平清盛公や太閤豊臣秀吉公にゆかりのある神社があります。宮島観光では、厳島神社の観光とともに、観光ルートに加えて楽しめるスポットがあります。もちろん参拝もできます。そんな、宮島の観光施設の紹介です。ぜひ、立ち寄ってみましょう。ご利益も期待できそうな神社です。
外せない厳島の観光名所1:豊国神社
宮島の豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、天正15年(1587年)に、豊臣秀吉公が僧・安国寺恵瓊に建立を命じて、建立された大経堂です。宮島では最も大きな建物です。畳が約857入る広さがあることで、千畳閣と呼ばれてきました。明治43年(1910年)8月29日に国の重要文化財に指定されています。秀吉公の急死で未完成のままです。
豊国神社五重の塔
豊国神社の五重塔は、高さが27.6メートルあります。応永14年(1407年)に建立されたと伝えられています。内部は唐様で天井に龍が画かれ、外陣天井には葡萄唐草などが極彩色で描かれています。五重の塔の所属は「厳島神社の末社・豊国神社の五重塔」になります。五重の塔も国の重要文化財です。
外せない厳島の観光名所2:大元神社
宮島には厳島神社よりも歴史がある、大元神社(おおもとじんじゃ)があります。ご祭神は大山祇神(おおやまずみのかみ)、国常立尊(くにとこたちのみこと)、保食神(うけもちのかみ)の三柱の神様です。本殿の屋根は大元神社だけの杮葺の6枚重3段です。大元神社の総本殿が国の重要文化財に指定されています。厳島観光では外せません。
外せない厳島の観光名所3:平清盛神社
世界遺産になった厳島神社の社殿造営に、大貢献した功労者は平清盛公です。その、平清盛公をお祀りするために、平清盛公没770年にあたる、昭和29年(1954年)に造営されたのが、平清盛神社です。平清盛公の功績を称えるとともに、平清盛公の霊を慰めるために造営されました。「平家にあらずんば人にあらず」のとおり、平家でなくても絶大なパワーが授かれそうです。
厳島神社のシンボル「大鳥居」は重要文化財
厳島神社といえば、だれもが知っている朱塗りの大鳥居です。海に威風堂々と構える雄大な姿は厳島神社のシンボルです。大鳥居も国の重要文化財です。大鳥居は木造の四脚鳥居です。高さが約16.6メートル、棟の長さが24.2メートル、主柱周りが9.9メートルあり、総重量は約60トンといわれています。海中では傷みも激しく、現在の大鳥居は8代目にあたります。
世界遺産「厳島神社」の参拝方法
厳島神社を参拝する場合ですが、厳島神社には回る順路があります。そのルートに従いましょう。ただし、団体旅行などでは、本殿以外はルートがショートカットされることもありますので、一般的な本殿への参拝方法の紹介です。まず、「東回廊が入口」になります。西回廊からは昇殿できません。東回廊の入口で入場券を購入します。
神社に参拝する時の注意点1:手水所
厳島神社に限らず、神社へ参拝するへ前には身を清めるために、神社の入口には手水所があります。手水は手水鉢から柄杓(ひしゃく)で1回水を掬います。右手に柄杓を持ち、左手を洗い、次に左手に柄杓を持ち替えて、右手を洗います。さらに、右手に柄杓を持ち替えて、口を付けないで左手に水をためて、その水で口をすすぎます。残った水で柄杓の柄をたてに洗い流し、柄杓を戻します。
神社に参拝する時の注意点2:2礼2拍手1礼
厳島神社の参拝は、2礼2拍手1礼の作法に則って参拝しましょう。参拝で注意することは、賽銭を納める時は、賽銭箱の隅から滑らすように入れます。絶対に放り投げてはいけません。拍手の時は、手を少しずらして、打ちましょう。お相撲さんのようにバッチと打ってはいけません。帽子を被っていたら、必ず脱帽しましょう。参拝は神様にお参りするのです、失礼があってはいけません。
神社に参拝する時の注意点3:端を歩く
神社を参拝する時に、忘れがちですが、鳥居をくぐる前に一礼をしましょう。参拝を終えて、神社の出口を出る際にも、一礼をしてから出ましょう。さらに大事なことですが、境内の参道も、できる限り中央を歩かないようにしましょう。神様の通り道です、中央を歩くのは良くありません。細かいことですが、知っておけば、ほぼどこの神社にお参りする時も使えます。
厳島としゃもじ
最近はあまり見ませんが、広島カープの応援に宮島のしゃもじが登場することがありました。宮島としゃもじの関係はどうなのでしょうか。寛政年間(1789年~1801年)の頃に、宮島の「光明院(こうみょういん)」に「誓信(せいしん)」という修行僧がいたそうです。誓信が、厳島の弁財天様の「琵琶」と形が似た「しゃもじ」を作り、それを宮島参拝のお土産として売り出すことを考えつきました。
宮島の御神木の杓子(=しゃもじ)で御飯を頂くと、「福運をまねく」という誓真の教えがあります。縁起の良い「宮島杓子」は全国に広まり、縁起物として宮島のしゃもじが売れ始めると、「しゃもじ」の生産が宮島を潤し、多くの人々が宮島に集まり、しゃもじ生産に携わりました。
明治時代の日清、日露戦争時には、「飯取る=敵を召し取る」という語呂合わせもあり、また、戦争に勝利したこともあり、しゃもじが縁起物として使用されるようになりました。現在では、「必勝」「商売繁盛」「開運」などの文字が描かれた「飾りしゃもじ」が工芸品として、広島名物になっています。

厳島の美味しいグルメ
魚介類の宝庫、瀬戸内海にある宮島です。美味しいグルメがあふれています。さらに、広島といえば、もみじ饅頭、日本全国でその知名度は抜群です。そんな、美味しい広島ならではのグルメが、宮島にあります。厳島観光には食の楽しみも揃っています。宮島は広島で有名なグルメスポット島です。
紅葉堂本店「揚げもみじ」
今や、宮島の新しい名物になっている「揚げもみじ」です。厳島の観光客が、揚げもみじを片手に、宮島を散策する姿も見られます。元々は、広島名物のもみじ饅頭を、プロの料理人とともに開発した独自の衣で、もみじ饅頭を天ぷらにしました。 あげもみんじは、外はサクサクで中はアツアツの不思議な食感が楽しめます。
紅葉堂は広島名物のもみじ饅頭から、宮島新名物の「揚げもみじ」を開発しました。揚げもみじは、紅葉堂の登録商標になっています。紅葉堂は明治末期の創業で、すでに100年以上続く宮島の老舗和菓子屋さんです。厳島神社は世界遺産ですが、もみじ饅頭も同じようにこれからも、大切にされ残っていくお饅頭です。
住所:広島県廿日市市幸町宮島町448-1西浜
電話番号:0829-44-2241
牡蠣屋の「牡蠣料理」
広島といえば牡蠣です。広島の宮島でも美味しい牡蠣が食べられます。宮島の牡蠣屋さんは、高品質な牡蠣だけを提供しています。牡蠣屋さんの牡蠣料理は、材料が美味しい牡蠣だけに、いたってシンプルま調理です。焼く、煮る、揚げるです。美味しい牡蠣だけに味付けも最小限です。素材そのものの美味しさを生かす方法で提供しています。
お店は、明るくおしゃれな空間です。落ち着いた雰囲気で居心地のよい室内です。牡蠣屋さんの牡蠣は、朝獲れた新鮮な牡蠣をその日のうちに調理しています。新鮮な美味しい広島の牡蠣を宮島で食べましょう。牡蠣屋さんは、ドリンク類も充実しています。牡蠣によく合うワインも日本酒も揃っています。
住所:広島県廿日市市宮島町539
電話番号:0829-44-2747
ミヤトヨ本店「チーズもみじ」
広島といえば、もみじ饅頭は外せません。宮島のもみじ饅頭といえば、宮島の参道にある「ミヤトヨ本店」です。お店の看板に「チーズ入り元祖」「手焼きもみじ饅頭」とあります。ちなみに、お店で手焼きしてるのは「ミヤトヨ本店」だけです。バニラ、抹茶、ストロベリーの3種があります。1個から買えるそうです。小腹がすいたときにもってこいです。
ミヤトヨ本店の「チーズもみじ」ですが、饅頭にチーズの組み合わせは、一瞬?です。それが意外に美味しくて、人気のもみじ饅頭になっています。さらに、このチーズもみじの焼きたてはこの宮島の店舗でしか食べられないそうです。厳島神社にお参りした後にいただきましょう。美味しさが増すはずです。
住所:広島県廿日市市宮島町浜之町854-1
電話番号:0829-44-0148

厳島神社は歴史を感じるパワースポット
厳島神社は島全体が神様の領域です。世界遺産に指定された、世界に誇れる広島の誇りです。瀬戸内海のグルメな美味しさも味わえます。古来から多くの人々が信仰する場所は、古代の人々が見つけ出したパワースポットです。そこに、一歩足を踏み込むだけで不思議な生命力が感じられるはずです。厳島に出かけて厳島神社のパワーを授かりましょう。
関連記事
宮島お土産おすすめランキング!お菓子やかわいい雑貨など広島名物が凝縮!
yukiusa22
宮島で広島の牡蠣を食べ歩き!時期や料金は?食べ放題の牡蠣小屋もおすすめ!
komatya
宮島おすすめランチ11選!広島グルメやおしゃれカフェ・予約可能店はある?
phoophiang
厳島神社へのアクセスはフェリーが便利!おすすめ乗り場や時間は?
Lico
広島・宮島観光のおすすめモデルコースは?人気スポットの所要時間も調査!
yuribayashi
厳島神社周辺観光のおすすめプランや所要時間は?穴場の時期やスポットも!
Momoko
広島市内で『あなごめし』が食べたい!宮島名物料理の有名店や弁当紹介!
みーる
厳島神社のご利益や祀られている神様は?開運や交通安全ほか効果は指折り!
SMILEMOM
広島・宮島ロープウェイの時間や料金は?見どころや割引・送迎バス情報も!
Canna
宮島のサービスエリアは景色が人気!おすすめのホテルとグルメは?
ぐりむくん
宮島の大鳥居の歴史や構造・重さを調査!建てられた理由や方法とは?
Eine kleine
広島・厳島神社の御朱印受付時間は?御朱印帳や種類・人気の袋までリサーチ!
yuribayashi
広島『厳島神社』で世界遺産参拝!本殿や能舞台の魅力・幻の「鏡の池」とは?
yuribayashi
広島・宮島水族館の料金やアクセスは?お得な割引や人気のお土産も紹介!
savannah
厳島神社の鳥居の干潮・満潮時間は?絶景がおすすめのタイミングを調査!
ピーナッツ
広島『速谷神社』のご利益は交通安全!御朱印やおすすめの周辺ランチは?
和泉渚沙
広島『紅葉谷公園』は宮島の景勝地!紅葉の見頃やロープウェイ情報を解説!
mapfan
宮島『弥山』は広島有数のパワースポット!登山やロープウェイの時間は?
SoTiPe
『揚げもみじ饅頭』は宮島新グルメでお土産にも大人気!買える場所や値段は?
daiking
広島・宮島のおしゃれカフェ21選!景色が最高の人気隠れ家は?
yukiusa22

人気の記事
- 1
シャトレーゼのケーキが半額で買える?時期やおすすめの時間帯も調査!
茉莉花 - 2
広島おすすめホテルBEST31!温泉付きや安い宿・子連れで泊まりたい部屋は?
しい - 3
スタバのミルクを全種類解説!おすすめの選び方・カロリーを詳しく紹介!
kiki - 4
ドトールのモーニングでおすすめのメニューは?種類や値段・時間帯も調査!
tabito - 5
コンビニラーメンのおすすめランキング・トップ21!電子レンジでお手軽に!
Rey_goal - 6
京都で名探偵コナン聖地巡礼!迷宮の十字路・から紅の名所に行ける!
tabito - 7
ミスドの支払い方法ガイド!クレジットカードや電子マネーで使える種類は?
kazuki.svsvsv@gmail.com - 8
激辛お菓子ランキングおすすめTOP21!最強クラスの辛いスナックも人気!
納谷 稔 - 9
セブンイレブンの人気スイーツランキング!おすすめの新商品もチェック!
MinminK - 10
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada - 11
ジョナサンのカロリーまとめ!ダイエット中におすすめのメニューも紹介!
kiki - 12
業務スーパー「アミカ」で買うべきおすすめ商品まとめ!一人暮らしにも最適!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 13
ローソンのサンドイッチおすすめランキング!種類ごとのカロリーや糖質も!
mayuge - 14
くら寿司のおすすめメニューランキング!人気のネタやサイドも充実!
Momoko - 15
夜食におすすめのコンビニメニュー21選!太らない商品やがっつり系も!
ピーナッツ - 16
愛染明王の真言(マントラ)は恋愛に効果絶大?唱え方やおすすめスポットも紹介!
茉莉花 - 17
コストコのプロテインバーを全種類紹介!糖質・値段・口コミまとめ!
ぐりむくん - 18
コストコでキャンプ用品を揃えよう!便利でおすすめの商品を厳選して紹介!
Rey_goal - 19
松屋の朝定食でモーニングを!朝食のおすすめメニューや販売時間を紹介!
沖野愛 - 20
エドヒガン(江戸彼岸)は日本三大桜のひとつ!特徴や開花時期を調査!
Miee2430
新着一覧
広島・宮島観光の駐車場まとめ!一泊でも安い場所や混雑時の穴場はある?
mapfan
広島・宮島の紅葉の見頃は?おすすめスポットや混雑予想も解説!
ぐりむくん
広島・宮島のもみじ饅頭でお土産にもおすすめの人気店は?体験できる店も!
yuribayashi
宮島のアクセスはフェリーが便利!料金や時間・乗り場など行き方情報まとめ!
Sytry
広島・宮島には鹿が多い!鹿せんべいなど餌やり禁止の理由や注意点解説!
Sytry
広島廿日市のランチ人気11選!おしゃれなカフェや子連れにおすすめ個室は?
tabito
広島・宮島はしゃもじが名物!?文字入れやストラップがお土産に人気!
Lico
広島・宮島にはお好み焼きの人気店が満載!名物の牡蠣入りのお店は?
MEG_TEA
宮島名物『あなごめし』!おすすめの弁当や広島指折りの老舗を紹介!
Yukari.M
宮島グルメを食べ歩き!広島名物からご当地スイーツまで満腹の旅!
yukiusa22
広島・宮島のおしゃれカフェ21選!景色が最高の人気隠れ家は?
yukiusa22
『揚げもみじ饅頭』は宮島新グルメでお土産にも大人気!買える場所や値段は?
daiking
宮島『弥山』は広島有数のパワースポット!登山やロープウェイの時間は?
SoTiPe
広島『紅葉谷公園』は宮島の景勝地!紅葉の見頃やロープウェイ情報を解説!
mapfan
広島『速谷神社』のご利益は交通安全!御朱印やおすすめの周辺ランチは?
和泉渚沙
厳島神社の鳥居の干潮・満潮時間は?絶景がおすすめのタイミングを調査!
ピーナッツ
広島・宮島水族館の料金やアクセスは?お得な割引や人気のお土産も紹介!
savannah
広島『厳島神社』で世界遺産参拝!本殿や能舞台の魅力・幻の「鏡の池」とは?
yuribayashi
広島・厳島神社の御朱印受付時間は?御朱印帳や種類・人気の袋までリサーチ!
yuribayashi
宮島の大鳥居の歴史や構造・重さを調査!建てられた理由や方法とは?
Eine kleine