2018年05月31日公開
2020年03月25日更新
長崎の路面電車で観光旅行!運賃や乗り方・1日乗車券の買い方は?
長崎観光の交通手段として、路面電車はおすすめです。坂が多く、道が複雑で、無料駐車場が少ない長崎です。全国でも限られる路面電車が各スポットの近くまで通っているので、せっかくなら路面電車で旅を楽しみましょう!長崎の路面電車の乗り方や運賃などをまとめました!

目次
- 1長崎観光では路面電車がおすすめ!
- 2長崎観光おすすめの路面電車とは?
- 3長崎観光おすすめの路面電車の公式キャラクター
- 4長崎観光おすすめの路面電車・楽しみ方1「みなと」
- 5長崎観光おすすめの路面電車・楽しみ方2「外観」
- 6長崎観光おすすめの路面電車・楽しみ方3「夏限定」
- 7長崎観光おすすめの路面電車・楽しみ方4「貸切」
- 8長崎観光おすすめの路面電車・楽しみ方5「長崎路面電車資料館」
- 9長崎観光に路面電車はおすすめ1「大浦天主堂下停留場」
- 10長崎観光に路面電車はおすすめ2「出島停留場」
- 11長崎観光に路面電車はおすすめ3「浜口町停留場」
- 12長崎観光おすすめの路面電車の運賃は?
- 13長崎観光おすすめの路面電車の乗車券はどこで買う?
- 14長崎観光おすすめの路面電車の乗り方は?
- 15長崎観光おすすめの路面電車の注意点は?
- 16長崎観光を路面電車で楽しもう!
長崎観光では路面電車がおすすめ!
あなたの街に路面電車は走っていますか?全国でも限られた地域にしかない路面電車が、長崎にはあります。せっかく長崎へ観光に訪れたなら、1回は路面電車に乗って旅を楽しむのはおすすめです。しかし、初めてだと悩みます。そんな時に役立つ路面電車の運賃や乗り方についてご紹介します!
長崎観光おすすめの路面電車とは?
長崎市内で路面電車路線を運営しているのは、長崎電気軌道(ながさきでんききどう)です。この長崎の路面電車は、通称「電鉄」または「長崎電鉄」と呼ばれています。地元の人からは、電車と呼ばれることもあります。長崎には、鉄道も走っていますが、JRや列車、汽車と呼び、路面電車と区別しています。
長崎の路面電車は、1915年(大正4年)より長崎市内を走っていて、原爆という辛い歴史を乗り越えて今を走っている、古い歴史を持つ路面電車です。1944年(昭和19年)には、戦争で人手不足のため、女性運転士が初登場しています。1945年(昭和20年)8月9日の原爆投下により、全線不通となり、職員もかなりの数の方が亡くなったそうです。
運転再開したのは、終戦してまもなく、1945年(昭和20年)11月末です。次々と停留場が復旧し運転が再開されました。現在は、計11.5キロメートルの5路線を、75両の路面電車が走っています。安いので地元の人もよく利用していますし、観光スポットの近くの停留場まで走ってくれるので、観光客にも人気の路面電車です。
長崎観光おすすめの路面電車の公式キャラクター
長崎路面電車の運行をしている「長崎電気軌道株式会社」には、イメージキャラクター「ながにゃん」がいます。創業当時から電鉄に住み着く猫の姿をした妖精です。100年の間は、実体はなく、イラストで登場していましたが、路面電車100周年を機に、実態を持ったキャラクターです。
車庫内や路線上をうろつきながら路面電車と乗客を見守っているながにゃんは、車のマスクをかぶっている猫の妖精です。このマスクの額部分にある方向幕に、ながにゃんの気持ちがそのまま表示されているそうで、ながにゃんの思いは、周りにバレバレのようです。ぜひ、現れたら額の方向幕を見てみてください。
長崎観光おすすめの路面電車・楽しみ方1「みなと」
では、長崎観光おすすめの路面電車の楽しみ方を見ていきましょう。まずは、今、一番注目され話題となっている「みなと」です。「みなと」は、1954年製の車両をリニューアルし、2017年4月から長崎路面電車として通常運転しています。デザイナーは、あの有名な豪華列車「ななつ星」を手掛けた三戸岡氏(みとおか氏)です。
メタリックブルー一色で、長崎の街を走っているとすぐに分かります。デザイナー自身がブリキのおもちゃのようだと言われるほど、その姿はブリキのおもちゃが大きくなって現れたかのようです。長崎に多くいる、幸運の猫と言われている尾曲がり猫のイラストもデザインされています。
長崎にいる尾曲がり猫は、かぎのしっぽを持つ猫で、幸せをしっぽで引っ掛けてくると言われています。長崎には、8割も尾曲がり猫がいて、猫大好きな人も訪れています。地元の人は、あまりに尾曲がり猫が多いので、猫のしっぽは曲がっているのが普通だと思い込んでしまう程、多く見かける猫です。「みなと」の猫をぜひ見つけて下さい。
「みなと」のすごさは、外観だけではありません。内装もこだわりがあり、とても素敵です。長崎木材を多く使い、ぬくもりのある内装です。レトロで豪華なデザインで、人気があります。床は、フローリングですが、靴で乗車できます。料金啓示のディスプレイ下にも美しい組子細工が施されています。
組子細工とは、飛鳥時代の頃より、長い間受け継がれた伝統工芸で、くぎを使わずに、薄く削った木をさまざまな模様に組んでいきます。その細やかな仕事を見ることができる「みなと」です。また、長崎らしく、ステンドグラスが使われています。椅子もソファーで、乗り心地も抜群です。
この「みなと」は、あの高級列車「ななつ星」の一部を見ているようです。もちろん、ななつ星のようなサービスはありませんが、三戸岡氏がデザインした素敵な列車なのに、通常運行しています。そして、通常運賃120円で乗ることができる素敵な車両です。この「みなと」が走っている位置については、公式サイトで確認できます。
長崎観光おすすめの路面電車・楽しみ方2「外観」
長崎観光おすすめの路面電車は、さまざまなデザインがあり、乗ることに加えて、さまざまな路面電車を見て楽しむのも素敵な時間となります。一番多いデザインは、グリーンとクリーム色の二色の車両です。その他にはカールおじさんがプリントされている路面電車、長崎で有名なぜに屋本舗のキャラクターがプリントされているゼニー号があります。
長崎観光おすすめの路面電車・楽しみ方3「夏限定」
毎年夏、納涼ビール電車が運行されます。毎年前後しますが、だいたい7月上旬から8月下旬までの運行です。この納涼ビール電車は、完全予約制の為、途中で乗車することができませんが、夏に長崎に行くことが決まっているなら、6月上旬から公式サイトからチケットを購入できますので、ぜひおすすめです。
長崎観光おすすめの路面電車・楽しみ方4「貸切」
じつは、長崎観光おすすめの路面電車は「貸切」ができます。納涼ビール電車は完全予約制となりますので、貸切となっていますし、個人でも貸切ができます。2週間前までに予約が必要となりますが、区間にかかわらず片道運賃1回8640円で、時間は10時から16時まで利用できます。
路面電車の中で、イベントをしたい人も貸切できますし、大人数のグループ旅行にも貸切できます。もし、乗りたい路面電車があるなら、指名して貸切できますので、ぜひ機会があったら貸し切ってみてはいかがでしょうか?また、同じ運賃で「みなと」も貸切できます。普通列車よりは予約が取りにくいですが、素敵な車内を堪能できます。
長崎観光おすすめの路面電車・楽しみ方5「長崎路面電車資料館」
長崎の平和公園などのエリアにある「浜口町停留場」近くには、長崎西洋館があり、その3階に長崎路面電車資料館があります。全館撮影可能な施設で、雨でも安心の観光スポットです。過去の車両の紹介や模型なども展示してあり、路面電車のことを学ぶことができます。記念切符なども展示してありますので、好きな人にはたまらない資料館です。
住所:長崎県長崎市川口町13-1 長崎西洋館3階
電話番号:095-843-9191
長崎観光に路面電車はおすすめ1「大浦天主堂下停留場」
もし、路面電車でグラバー園や大浦天主堂に行きたい場合、「大浦天主堂下停留場」で下車しましょう。もしJR長崎駅から路面電車を使って行く場合、直行では行くことができません。正覚寺行に乗車して築町で乗り継ぎ券を貰い、石橋行に乗り換えましょう。大浦天主堂は、駅から徒歩5分の場所にあります。
大浦天主堂付近に滞在して、山手側や海側へと散策すると、グラバー園があったり、大浦展望公園があったり、軍艦島デジタルミュージアム、長崎べっ甲工芸館、絵本美術館などがあったりします。またレトロ建築を観賞しながら散策できます。もしグラバー園へ訪れるなら、旧グラバー住宅前のハート型の石を探してみるのもおすすめです。

長崎観光に路面電車はおすすめ2「出島停留場」
出島や眼鏡橋へ行きたいなら「出島停留場」で下車するのはおすすめです。昔の出島は残っていませんが、再現されたものを見ることができます。眼鏡橋は、国の重要文化財指定の日本最古のアーチ型石橋です。1634年(寛永11年)に設置された眼鏡橋は、1982年(昭和57年)に一部崩壊しましたが、復元されています。どちらも人気の観光スポットです。

長崎観光に路面電車はおすすめ3「浜口町停留場」
もし、原爆資料館や平和公園に路面電車で行きたいなら「浜口町停留場」で下車しましょう。赤迫行の路面電車に乗ると、到着します。停留所から原爆資料館までは、徒歩5分です。被爆の惨状、核兵器開発の歴史、平和希求などストーリー性のある展示がなされています。原爆の事について学べる資料館です。

長崎観光おすすめの路面電車の運賃は?
路面電車の運賃は、大人120円です。子どもは60円です。この金額は、一律の運賃で、どんどん運賃が高くなるわけではなく、ずっと乗っていても、この運賃です。この運賃は、日本一安い運賃として知られています。例えば、一番高い路面電車の運賃は、函館などは、210円の運賃です。これは初乗りで、7キロメートルを超えると250円の運賃です。
市内バスの初乗り料金が140円ですので、路面電車が通っているエリアなら路面電車がお得です。また、路線を乗り継ぐことで、目的地に着く場合もあります。その場合、「のりつぎ券」を貰うと、運賃追加となりませんので、ぜひおすすめののりつぎ券です。また、もっとお得に長崎観光で路面電車を使いたいという人の為にお得な乗車券があります。
長崎観光おすすめの路面電車の乗車券はどこで買う?
長崎の路面電車に普通に乗る場合、乗車券は必要ないので、そのまま乗って、現金を払いましょう。スマートカード以外の電子マネーは使えませんのでご注意ください。現金ではなくスマートカードで払いたい場合、路面電車内、西町営業所、蛍茶屋営業所、赤迫配車室、西浜町定期券発売所で、3000円のスマートカードを現金で購入できます。
1日乗車券もある
1日乗車券を購入したい場合、JR長崎駅前ロータリーの奥にある改札口付近に総合観光案内所がありますので、そこで1日乗車券を購入します。路面電車内では、1日乗車券は、販売されていませんのでご注意ください。その他にも、1日乗車券を取り扱っています。例えば、JR九州内のみどりの窓口でも買うことができます。
また、ホテルや長崎物産館、オランダ物産館、思案橋駐車場でも、1日乗車券を購入することができます。ホテルまたその他の詳細については、1日乗車券を扱っている一覧が、公式サイトにありますので、確認するのはおすすめです。ホテルで購入する場合、宿泊者のみ1日乗車券を買うことができるホテルがありますので、確認するのはおすすめです。
モバイル乗車券もある!
1日乗車券を発行してもらいに立ち寄りたくない人や、券を無くしそうと思う人におすすめなのは、「モバイル乗車券」です。「長電アプリ」というもので、無料でダウンロードできます。そして、1日乗車券か24時間乗車券を選ぶことができるので便利です。その日しか使わないなら1日乗車券、日をまたいで使いたいなら24時間乗車券がおすすめです。
家族やグループでいつも一緒に行動するという場合は、人数分購入できます。支払いにクレジット決済やキャリア決済が選択できるので、現金が必要ありません。もし別行動になりそうなら、それぞれのモバイルで購入しましょう。路面電車の乗り方は、現金と一緒で、下車する時に画面を見せます。
長崎観光おすすめの路面電車の乗り方は?
運賃、乗車券購入が分かったところで、乗り方はどうでしょうか。普通の電車のように、乗車券を買って待つ乗り方でしょうか?長崎の路面電車は、通常の120円運賃で乗車する場合、乗車券はありません。乗り方としては、まず電車が到着するのを待ちましょう。電車が着きましたら、後方ドアから乗車します。
運賃は後払いですので、まずは、何もせずに乗車します。降りたい路面電車の停留場の名前が言われたら、降車ボタンを押して待ちます。電車が止まってから前方に移動し、現金で120円(子ども60円)を運転席横にある運賃投入口に入れるか、1日乗車券を日付が分かるように運転士に見せてから降車します。電車と言うよりバスに似ています。
もし1日乗車券を使う場合の乗り方は、現金と同じで、乗車時にする事はありませんが、下車する時にきちんと日付を運転士さんに見せて下車しましょう。モバイル乗車券の乗り方も、同様で、普通に乗車し、下車する時に、日付、人数がきちんと確認できるように、画面を運転士さんに提示しましょう。
スマートカードを利用する場合の乗り方は、ICカードのように、まず乗車する時に乗車口のカードリーダーにスマートカードをタッチし、下車する時は、ボタンを押して待ちます。到着しましたら、電車が止まってから前方の出口へ行き、運転席横のカードリーダーにタッチさせて下車します。また、行く場所によって乗り継ぎしたいかもしれません。
乗り継ぎする乗り方は、長崎駅前から出発する路線になく、1回の乗車だけでは直接行けない駅があります。その場合、築町で乗り継ぎをします。乗り継ぎの場合、路面電車に乗り、築町で下車する時に料金を払った後、「乗り継ぎ券をください」と言いましょう。そうすると乗り継ぎ乗車券がもらえます。
ここで、注意しなければならないのは、乗り継ぎ乗車券が発行されるのは、築町停留場のみです。他の停留場で乗り継ぎしたい場合は、追加料金が発生します。ですから、安く乗車するために、まず築町に行く路面電車に乗り、そこで乗り継ぎ乗車券を貰いましょう。事前に路線を確認してから路面電車に乗るのはおすすめです。
長崎観光おすすめの路面電車の注意点は?
長崎の路面電車の乗り方を紹介するうえで、いくつか注意点が出てきました。路面電車の乗り口は後方、降り口が前方です。料金は後払いですので、まず乗ってから運賃を払います。また、路面電車の乗り継ぎしなければならない場合は、乗り継ぎ乗車券を貰うため築町を通る必要があるという点もありました。そうしないと追加料金が発生します。
1日乗車券を使う場合は、日付をきちんと見せましょう。モバイルでも同じです。モバイル乗車券は、注意が必要でした。別行動にならないかを考えて購入しましょう。また出発した後で、方向が反対だったと気づくこともありますので、路線図を確認して乗車しましょう。また、車道の中央に停留場がある場合、渡る時は十分気を付けましょう。
長崎観光を路面電車で楽しもう!
長崎の路面電車は、日本一安い運賃で乗ることができますし、築町を通るなら乗り継ぎに追加料金が発生しません。また、何回でも自由に路面電車に乗りたい人にはおすすめの、1日乗車券もあります。乗り方も簡単で、観光スポットの近くまで連れて行ってくれますので、長崎観光に大活躍です。ぜひ路面電車に乗って長崎の旅を楽しみましょう!
関連記事
長崎カステラおすすめランキングTOP9!老舗や有名店を歴史と共に紹介!
kkkkks.
長崎の観光地おすすめ31選!人気スポットや名所に地元一押しの穴場も紹介!
coroncoron
長崎お土産人気ランキング21!おしゃれ雑貨やカステラほかおすすめ多数!
Yuko Fujikawa
長崎ちゃんぽんのおすすめ店は?地元有名店や人気メニューをリサーチ!
yukiusa22
長崎駅周辺でちゃんぽんのおすすめはここ!有名店や一人OKの店を厳選紹介!
MT企画
長崎駅前の居酒屋おすすめ11選!個室やお一人様向けに座敷ありも紹介!
Sytry
長崎の教会めぐりおすすめコース!世界遺産の教会群やステンドグラス紹介!
Rey_goal
長崎『七ツ釜鍾乳洞』料金や時間・アクセスは?遊覧船で行く緊張の洞窟探検!
kazuki.svsvsv@gmail.com
長崎皿うどんの人気店&有名店を紹介!おすすめのソースや麺の太さは?
しい
長崎ランチおすすめ21選!おしゃれな個室や子連れに人気の店もあり!
yukiusa22
長崎のおすすめラーメンランキングTOP17!毎年人気のフェス情報も!
MT企画
長崎グルメおすすめ11選!ランチ&夜の名店や人気名物口コミを紹介!
amakana
長崎ロープウェイの料金やアクセス・駐車場は?夜景が魅力の人気スポット!
EMMA
長崎の路面電車で観光旅行!運賃や乗り方・1日乗車券の買い方は?
しい
長崎の道の駅を一挙紹介!温泉や車中泊などおすすめポイント目白押し!
yuribayashi
長崎カステラ人気ランキング!老舗や有名店のお値段に歴史も紹介!
Rey_goal
長崎県で隠れ家カフェを探そう!人気おしゃれ店やランチを紹介!
旅するフリーランス
長崎の夜景スポット人気11選!ホテルからも楽しめるおすすめの場所あり!
yukiusa22
長崎の温泉おすすめランキング!カップルに人気の宿や日帰り湯まで!
Momoko
長崎の神社はパワースポットで有名な名所多数!御朱印やご利益を紹介!
和泉渚沙


新着一覧
長崎県の水族館まとめ!大人気スポットの見どころや楽しみ方まで徹底ガイド!
mia-a
長崎のキャンプ場ベスト25!コテージや予約不要・無料など人気施設をご紹介!
Momoko
風頭公園は夜景が絶景の人気デートスポット!アクセス方法や駐車場は?
茉莉花
長崎市の居酒屋おすすめ13選!個室や安くて美味しい人気店を紹介!
kazking
長崎の夜景スポット11選!デートに人気の名所やホテル・おすすめの穴場まで!
Momoko
長崎市でランチに人気のお店15選!和食や個室・ゆっくりできる店まで!
kazking
長崎の温泉おすすめ15選!日帰り入浴ができる旅館や宿泊に人気の宿まで!
旅するフリーランス
長崎のおすすめ観光スポット13選を紹介!人気ルートやカップル向けの名所も!
#HappyClover
色づく世界の明日からの聖地は長崎?モデルとなった話題のスポットを徹底調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
鍋冠山公園はデートにも人気の長崎屈指の夜景スポット!標高やアクセス方法は?
Momoko
月読神社(月讀神社)は壱岐代表のパワースポット!見どころや御朱印・お守りは?
mia-a
島原のおすすめご当地グルメ11選!名物料理が味わえる名店などが勢ぞろい!
Canna
亀山社中記念館は長崎にある坂本龍馬創設の人気スポット!歴史や見どころは?
mia-a
「ヒカリ」は佐世保バーガー発祥の名店!おすすめの人気メニューや店舗は?
Bambu
鶏の白石は島原・南島原で人気の唐揚げ店!おすすめメニューや持ち帰りは?
Rey_goal
「ログキット」は佐世保バーガーの老舗!店舗やおすすめメニューは?
茉莉花
「ミサロッソ」は佐世保バーガーが絶品の名店!人気のメニューは?
旅するフリーランス
福砂屋のキューブカステラはお土産やギフトにも人気!店舗や値段は?
#HappyClover
奈留島で世界遺産の絶景を満喫!おすすめ観光スポットやフェリーでのアクセスは?
Rey_goal
「小値賀島」を観光しよう!おすすめスポットやフェリーでのアクセス方法は?
kazuki.svsvsv@gmail.com