トルココーヒーの入れ方・占い方とは?現地でおすすめのカフェも紹介!
トルコの歴史的なコーヒーの入れ方で作られたコーヒーをトルココーヒーといいます。トルココーヒーを飲んだ後は、カップの底に残ったコーヒーの粉で運勢を占うことができます。そこで今回は、トルココーヒーの入れ方や占い方法についてご紹介します。

目次
- 1トルココーヒーの入れ方・占い方を紹介!
- 2トルココーヒーとは?
- 3帝国時代からのトルココーヒーの歴史
- 4トルココーヒーの味はエスプレッソに近い味
- 5トルココーヒーの入れ方や必要な道具
- 6トルココーヒーの飲み方のコツ
- 7トルココーヒーの占い方は?
- 8トルココーヒーの占い結果1:月の模様
- 9トルココーヒーの占い結果2:人・天使の模様
- 10トルココーヒーの占い結果3:植物・動物の模様
- 11トルココーヒーの占い結果4:鍵・指輪・釣鐘の模様
- 12トルココーヒーの占い結果5:三角形・線の模様
- 13トルココーヒーの占い結果6:模様が見えない
- 14トルコの歴史的な飲み物1:トルコチャイ
- 15トルコの歴史的な飲み物2:アイラン
- 16トルコの歴史的な飲み物3:サーレップ
- 17トルコの歴史的な飲み物4:サルガム・スユ
- 18トルコの歴史的な飲み物5:ナル・スユ
- 19トルコの歴史的な飲み物6:ス・SAKA
- 20旅行におすすめのトルコ・イスタンブールのカフェ
- 21トルコ・イスタンブールのカフェ3:カフヴェ ドゥンヤス
- 22トルココーヒーの占いで会話を楽しもう
トルココーヒーの入れ方・占い方を紹介!
トルコでは昔からトルココーヒーを飲み終わった後のカップの状態を見て過去、現在、未来を占う歴史的なトルココーヒーの占いがあります。そこで今回は、現地の人々に古くから親しまれ、歴史あるトルココーヒーの味や入れ方、占いの方法について詳しくご紹介します。
トルココーヒーとは?
現在コーヒーは世界中で親しまれている飲み物の一つとなっていますが、中でもトルコでは、はるか昔からコーヒーを飲む習慣があり、現在は世界ランキングでコーヒー消費量8位の国となっています。トルコでは美味しいトルココーヒの入れ方が花嫁修業の一つとされているほど、現地の人々にとってトルココーヒーは生活に欠かせないものとなっています。
トルココーヒーというと、トルコ産のコーヒー豆を使用したコーヒーのように思えるかもしれません。しかし、トルココーヒーとはトルコで受け継がれている歴史的なコーヒーの入れ方、飲み方のことを差します。トルココーヒーはターキッシュコーヒーとも呼ばれますが、トルココーヒーと同じ意味です。
トルココーヒーは現地では冠婚葬祭には欠かせない飲み物であり、代々製法が歴史的に受け継がれてきました。そのため現在トルココーヒーは世界文化遺産、無形文化遺産に認定されています。現在はペーパードリップやネルドリップでコーヒーをドリップする方法が普及していますが、トルココーヒーはそれ以前からドリップ製法でコーヒーを入れていました。
帝国時代からのトルココーヒーの歴史
トルココーヒーの歴史は450年以上前、トルコが帝国時代のときに皇帝にコーヒーが献上されるようになったことが始まりと言われています。次第にトルコ国内の貴族だけでなく一般市民の間にもトルココーヒーが広まり、更にヨーロッパ地方でもトルココーヒーが飲まれるようになりました。
ちなみにギリシャにはトルココーヒーと全く同じ製法のギリシャコーヒーという飲み物がありますが、トルコとギリシャは対立関係にあったことから、それぞれコーヒーに自分たちの国名を名付けています。トルココーヒーはイブリックという器具を使って入れていきます。
トルココーヒーの味はエスプレッソに近い味
濃縮されたトルココーヒーの深い味わいは、エスプレッソコーヒーの原形とも呼ばれています。そのためトルココーヒーの味はドリップ製法のコーヒーというよりは、エスプレッソコーヒーに近い味わいです。トルココーヒーはコーヒーの香りが強く、濃厚な味とコクがあります。
日本ではドリップ製法のコーヒーが普及しているため、トルココーヒーは日本人にとっては馴染みのない味です。トルココーヒーはコーヒーの味が濃いので、牛乳や砂糖を混ぜて好みの味に調整するのがおすすめです。アレンジするとトルココーヒーの濃さが緩和されて飲みやすい味になります。
砂糖の量で名前が変わるトルココーヒー
トルココーヒーには3種類の入れ方があります。トルココーヒーの3種類の入れ方の違いは、砂糖の分量で変わります。トルコでは、砂糖少なめのトルココーヒーは「アズシェケルリ」、普通のトルココーヒーは「オルタシェケルリ」、砂糖多めのトルココーヒーは「シェケルリ」と呼ばれます。今回は普通のトルココーヒーの入れ方をご紹介します。
トルココーヒーの入れ方や必要な道具
トルココーヒーの入れ方で必要なものは、イブリック(なければ小さい鍋)、砂糖、冷水、コーヒー、ティースプーンです。コーヒーの粉は深煎りの苦いコーヒーで、細かく挽いてあるものがおすすめです。水は70ccくらい、砂糖は普通のトルココーヒーでは8gほどが目安です。
トルココーヒーのイブリック(ジャズベ)とは?
イブリックはトルココーヒーの入れ方には欠かせない器具です。イブリックはトルココーヒーを煮込む小さい鍋のようなもので、ジャズベとも呼ばれます。イブリックは銅または真鍮(しんちゅう)製の鍋に、持ち手が付いています。イブリックの1杯で120cc〜200ccくらいのトルココーヒーを作ることができます。
トルココーヒーはイブリックにコーヒーと水を入れて煮込みます。小さなイブリックの鍋で、ゆっくりと時間をかけてトルココーヒーを煮込む入れ方で作ります。じっくりコーヒーを煮込むので、普通のドリップ製法とは違い、トルココーヒーは濃厚なコーヒーの味わいが楽しめます。
トルココーヒーの入れ方は?
トルココーヒーの入れ方は、まずイブリックに砂糖とトルココーヒーの粉を同じ分量入れます。イブリックの中に水を入れ、弱火で火にかけます。砂糖が焦げ付かないように、ティースプーンでかき混ぜながら温めていきます。泡立って沸騰してきたら、いったん火を消してコーヒーを落ち着かせます。
トルココーヒーが落ち着いてきたら再びかき混ぜて、もう一度弱火でイブリックを温めて、再びコーヒーが沸騰するまで待ちます。コーヒーを沸騰させて火を止め、かき混ぜる入れ方を2~3回繰り返したら完成です。作業回数が多いほど、トルココーヒーの味わいが濃くなっていきます。
トルココーヒーの飲み方のコツ
トルココーヒーは、現地ではデミタスカップにコーヒーの粉ごとトルココーヒーを注ぐ飲み方をします。そのため、飲み方を間違えると口の中がコーヒーの粉だらけになってしまいます。トルココーヒーの入れ方は、デミタスカップに注いだら、コーヒーの粉が沈むのを待ちます。
トルココーヒーの入れ方で大切なことは、コーヒーを注いだときの泡を壊さないように注ぐことです。細かい泡がたくさんあるほど、トルココーヒーは空気が含まれて美味しい味わいになります。トルココーヒーの粉がデミタスカップの底に沈んだら、コーヒーの上澄みだけを飲んでいきます。
トルココーヒーの占い方は?
トルココーヒーは粉ごと注ぐ入れ方をするので、コーヒーを飲み終わると、カップの底にコーヒーの粉が残ります。トルコでは、カップの底に残ったコーヒーの模様で占いをする習慣があります。トルココーヒーの占い方は、コーヒーソーサーをカップにかぶせて、逆さにひっくり返します。
カップの底に残ったコーヒーの液体がソーサーに流れ終わったらカップを元に戻し、カップの底に残ったコーヒーの粉の模様を見て占いをします。トルココーヒーの粉の模様には、月の模様、人の模様、植物の模様、動物の模様など粉の模様を様々なものに見立てて占いをします。
現地のトルココーヒー占いは?
トルコのカフェではカップ底の模様だけでなく、カップ全体の状態を見て占ってくれるお店もあります。トルコの占いではカップの下部分は過去、現在、上部分は未来の運勢を占います。持ち手の模様は近いうちに起こること、反対側はこれから影響を受けるものを表します。詳しく占いたい方は、旅行でトルコを訪れた際にぜひ占ってみてはいかがでしょうか。
トルココーヒーの占い結果1:月の模様
トルココーヒーの占いで月の模様に見立てるのは、満月、半月、三日月、新月です。満月はカップの底にトルココーヒーの粉が隙間なく付いている状態です。満月の模様はトルココーヒー占いではその日の物事が順調に進み、何をやっても成功しやすい吉日となっています。
半月の模様は、その日一日は穏やかな心を持って過ごせば、トラブルに巻き込まれず平穏に過ごしやすいことを意味しています。三日月の模様は、その日は物事上手く進まず、悔しい思いや悲しい気分になると暗示されています。無理に運勢に逆らわず、嫌なことがあったら休息を取ることが大切です。
新月の模様は、カップの底にトルココーヒーの粉がほとんど残っていない状態のことです。新月の模様はトルココーヒー占いでは、その日の運勢がかなり悪いことを示しています。嫌なことがあったときに態度に表したり、騒ぎ立てると更に状況が悪くなります。自分の心を静めて、冷静に問題解決のアイデアを考えるのが吉となります。
トルココーヒーの占い結果2:人・天使の模様
カップの底に残ったトルココーヒーの粉が人の模様に見える場合、現在のあなたの心が弱気になり、人恋しい気持ちが強くなっていることを示しています。人は孤独で寂しい気持ちになると、自分の側あるものに人の姿を見出そうとします。カップの底の模様が人に見える場合は、孤独の寂しさから人を求める深層心理が現れています。
カップ底のコーヒーの粉が天使の模様に見えた場合は、近いうちにあなたに良い知らせや幸福が訪れることを予兆しています。前向きに努力してきた物事が報われ、今までの苦しみや辛さが報われる結果が現れることを示しています。ただし、傲慢な振る舞いを取るとその幸運が逃げてしまうので注意が必要です。
トルココーヒーの占い結果3:植物・動物の模様
トルココーヒーの粉が花の模様や植物の模様に見える場合は、現在のあなたが癒しを求めていることを意味しています。仕事に追われて忙しい生活を送っていると、自覚はなくてもストレスは確実にたまっていきます。植物の模様には日々のストレスを逃れ、穏やかな時間を過ごしたいと思う気持ちが現れています。
カップの底の模様が鳥に見える場合、トルココーヒー占いではあなたが現実逃避したい気持ちが現れています。仕事や勉強が忙しくて休む暇がない、毎日が同じことの繰り返しでつまらない、自由になりたいという心が鳥になって現れています。鳥の模様に見えるときは、休息を取って気分転換する必要があります。
カップ底のトルココーヒーの粉が犬に見える場合は、近いうちにあなたに信頼できる友人、パートナーが現れることを意味しています。現在そうした存在の人がいる場合は、その人が生涯の大切な存在になることを示しています。犬の模様がカップの底に近ければ近いほど、相手があなたのことを必要としていることを表しています。
トルココーヒーの占い結果4:鍵・指輪・釣鐘の模様
カップの底のトルココーヒーの模様が鍵の形に見えた場合、現在のあなたが叶えたい、成功させたいと思っていることを実現する時期に差しかかっていることを意味しています。今、夢の実現に向かって行動に起こせば物事が順調に進み、周りの人たちからの理解も得られやすいことを示しています。
カップ底のトルココーヒーの粉の模様が指輪に見える場合は、近いうちに結婚することを意味します。現在結婚している方は、良好な夫婦関係を築いていることの現れです。現在恋人がいない方も、生涯の伴侶となる存在が現れることを示しています。ただし、指輪の模様に隙間がある場合は、その結婚で何か問題が起こる予兆を表しています。
カップの底に残った粉が釣鐘の模様に見える場合、あなたが驚くような意外な報せが入ってくる予兆になっています。カップの上の方に行くほど良い知らせとなり、下の方になるほど良くない報せとなります。上下どちらにも釣鐘の模様がある場合は、心が温まるような良い知らせがあることを意味しています。
トルココーヒーの占い結果5:三角形・線の模様
カップの底の模様が三角形に見える場合は、近いうちにあなたの生活に変化が起こり始める暗示となっています。上向きの三角形は運気の上昇、下向きの三角形は運気の低下を意味します。下向きの三角形に見える場合は、新しいことを始めるには不向きの時期です。行動を起こすよりも準備だけを進めておくのが吉となります。
トルココーヒーの粉が直線の模様に見える場合、現在抱えている問題に進展が起こり、物事がスムーズに進みやすくなることを意味しています。曲線の場合はこれからトラブルに巻き込まれやすくなることを意味しています。曲線の模様が見えたときは、慎重に物事を進めていくことでトラブルを退けることができます。
トルココーヒーの占い結果6:模様が見えない
カップの底の模様がただの粉にしか見えない場合は、現在のあなたの情緒が不安定なことを意味しています。模様を見る占いでは、その人の心の底にある思いが形となって現れます。何の模様も見出せないということは、あなたが物事に対して無気力、消極的になっていることを表しています。何の模様も見えないときは、心を休める休息が必要です。


トルコの歴史的な飲み物1:トルコチャイ
トルコではトルココーヒー以外にも歴史的な飲み物があります。トルコのお茶といえば「トルコチャイ」という紅茶です。トルコチャイはインドのチャイとは異なり、ミルクを入れずにストレートで飲みます。トルコチャイは、日本でいえば緑茶のような飲み物です。トルコでは旅行でお客が来たときに、おもてなしのお茶として最も多く出されます。
トルコの歴史的な飲み物2:アイラン
アイランはヨーグルトに塩を混ぜた飲み物です。トルコ北西部のアイランは泡立ちがあるのが特徴ですが、この泡は新鮮なヨーグルトを使用しているからこそ生まれるものです。旅行客が訪れる飲食店でもアイランは販売されています。アイランは羊肉を使ったトルコ料理やケバブの調味料としても使われています。
アイランを最初に飲んだときはヨーグルトの酸味と塩の味がきついと思う方が多いようですが、飲み慣れてくるうちに美味しいと感じる方もいらっしゃいます。トルコではトルコチャイと同様、古くから朝昼晩飲むのが習慣となっているほど歴史的な飲み物となっています。
トルコの歴史的な飲み物3:サーレップ
「サーレップ」はラン科の植物の球根をすりつぶし、水と牛乳、砂糖、デンプンを混ぜて火にかけた歴史的な飲み物です。とろみのある甘い飲み物となっており、トルコでは冬の時期に飲まれます。サーレップとはラン科の植物の名前です。日本では馴染みがない植物に思われるかもしれませが、トルコアイスの粘りはサーレップの球根の粉が元になっています。
トルコを旅行で訪れると、街中では大きな鍋を置いてサーレップを屋台形式で販売しているのを見かけます。トルコのスーパーでも販売されており、サーレップがあれば自宅でも材料を混ぜて火にかけるだけなので、簡単に作れます。冬季にトルコを旅行で訪れたときはぜひ飲んでみてください。
トルコの歴史的な飲み物4:サルガム・スユ
「サルガム・スユ」はトルコの歴史ある健康飲料です。サルガム・スユはトルコで古くから生産されている黒い人参です。サルガム・スユにはオレンジ色の人参よりも抗酸化成分が約30倍多く含まれています。美肌効果があるとして、最近ではトルコだけでなくヨーロッパ周辺でも人気の健康飲料となっています。
サルガム・スユは青臭さがなく、人参の自然な甘みが高く飲みやすいと現地でも評判の飲み物です。トルコでは魚料理と一緒に飲まれます。サルガム・スユは日本ではなかなか手に入らない人参なので、トルコ旅行に訪れた際は、美容効果の高いサルガム・スユを飲むのもおすすめです。
トルコの歴史的な飲み物5:ナル・スユ
「ナル・スユ」のナルはトルコ語でザクロを意味します。つまり、新鮮なザクロの果汁をそのまま絞った飲み物です。ザクロはトルコの隣国イランの原産果物ですが、トルコでも栽培されています。ザクロにはビタミン・ミネラルが多く含まれており、新鮮なザクロを使用しているので甘みが強いです。
トルコの街中では、果物飲料を取り扱う屋台がたくさん並んでいます。トルコの屋台では、注文するとその場で果物を絞ってくれます。トルコ定番の果物飲料といえばオレンジ、グレープフルーツですが、旅行中に疲れたときは栄養補給にナル・スユを飲んでみてはいかがでしょうか。
トルコの歴史的な飲み物6:ス・SAKA
トルコの旅行先でレストランや屋台のメニューに「ス」と書いてあったら、それはミネラルウォーターのことです。トルコでは料理や飲料水に水道水を使うことはありません。口にするものには全てミネラルウォーターを使っています。トルコでは水だけを専門に扱っているお店もあり、ミネラルウォーターの配達サービスも行われています。
トルコのミネラルウォーターの中でも日本人に飲みやすい水は「SAKA」という軟水のミネラルウォーターです。硬水のミネラルウォーターは石灰の含有量が多いので、中にはお腹を壊す人もいます。SAKAは軟水でほんのり甘みも感じられるため、日本人にも飲みやすいと評判です。
実際にSAKAは安全性・品質の良さに加えて飲みやすいミネラルウォーターとして、世界ボトルドウォーターアワーを受賞しています。SAKAは現地のスーパーなどで販売されています。旅行先で水の成分でお腹を壊したくない方、安全で綺麗な水を飲みたい方にはSAKAがおすすめです。
旅行におすすめのトルコ・イスタンブールのカフェ
トルコ料理を扱うお店であれば、日本でもトルココーヒーを飲むことはできます。しかしトルコを旅行で訪れた際は、トルココーヒーを楽しめるお店で、歴史ある本場の味を楽しむのもおすすめです。そこで、トルコでトルココーヒーが飲めるおすすめのカフェをいくつかご紹介します。
トルコ・イスタンブールのカフェ1:ハーフズムスタファ
「ハーフズムスタファ」はトルコ・イスタンブールにあるカフェです。オスマン帝国時代に建造された学校を改造したカフェで、トルコの歴史的な雰囲気を感じながらトルコスイーツやトルココーヒーが楽しめます。地元民はもちろん旅行客にも人気のカフェで、現在はトルコの各市に新店舗がOPENしています。
トルコ・イスタンブールのカフェ2:ザ・ハウスカフェ
「ザ・ハウスカフェ」はイスタンブールのザ・ハウスホテル(オルタキョイ店)の中にあるカフェです。ホテル、アパート、ラジオ、ボート事業を展開する企業経営のカフェで、店内はトルコよりもフレンチ風の雰囲気になっています。旅行客にはオープンエリアの席が人気で、テラス席ではイスタンブールの歴史的な建造物を一望しながら食事ができます。
トルコ・イスタンブールのカフェ3:カフヴェ ドゥンヤス
「カフヴェ ドゥンヤス」(ヌルオスマニエ店)はイスタンブールにあるコーヒー&チョコレート店です。チェーン経営で地元民にはもちろん、旅行客にも人気のカフェです。ヌルオスマニエ店は近くにグランドバザールがあるので、旅行の買い物後の休憩所として立ち寄りやすい場所にあります。カフェではお土産用のトルココーヒーの粉も販売されています。

トルココーヒーの占いで会話を楽しもう
トルココーヒーを誰かと一緒に飲んだ後は、占いの結果を話し合っても面白いです。トルココーヒーは材料を揃えれば自宅でも簡単に作れますが、一度は本場の味を飲みにトルコを訪れてみてはいかがでしょうか。慰安旅行でトルコを訪れた際は、トルコの歴史的な建造物を眺めながらトルココーヒーを楽しんでください。
関連記事
イズミル・トルコはエーゲ海の人気リゾート!観光名所や見どころを紹介!
Yukilifegoeson
ボスポラス海峡の見所&楽しみ方!イスタンブールの優雅なクルーズが人気!
Yukilifegoeson
世界遺産・ブルーモスクの建築美や見所を紹介!行き方や礼拝時間も!
Chaikha
トルコの世界遺産まとめ!特に有名な名所やイスタンブール周辺の絶景も多数!
patandjessthecat
トルコと日本の時差や通貨を紹介!物価の相場や飛行機での移動時間も!
Sytry
カッパドキアはトルコの観光名所!地下都市や熱気球で見る絶景もおすすめ!
Sytry
トルコの名物料理は?旅行で食べたい現地の絶品グルメを厳選まとめ!
しい
アララト山(トルコ)の登山&観光の見どころ紹介!ノアの箱舟の遺跡も?
Weiße Krähe
トルコの首都「アンカラ」の観光スポット&治安まとめ!見どころをチェック!
Canna
トルココーヒーの入れ方・占い方とは?現地でおすすめのカフェも紹介!
和泉渚沙
イスタタンブール観光旅行を楽しむ!見どころ&お土産を完全ガイド!
Yukilifegoeson
トルコの言語や英語は通じるか調査!公用語や言葉を学んで旅行で使おう!
Katsu23
イスタンブール・アタテュルク国際空港徹底ガイド!ラウンジやホテルも紹介!
chi3mi
トルコ・イスタンブールの治安は?観光向けの地域や旅行中の注意点まとめ!
Yukilifegoeson
アヤソフィアの見どころまとめ!イスタンブールの歴史を巡る名所が多数!
MinminK


新着一覧
アヤソフィアの見どころまとめ!イスタンブールの歴史を巡る名所が多数!
MinminK
トルコ・イスタンブールの治安は?観光向けの地域や旅行中の注意点まとめ!
Yukilifegoeson
イスタンブール・アタテュルク国際空港徹底ガイド!ラウンジやホテルも紹介!
chi3mi
トルコの言語や英語は通じるか調査!公用語や言葉を学んで旅行で使おう!
Katsu23
イスタタンブール観光旅行を楽しむ!見どころ&お土産を完全ガイド!
Yukilifegoeson
トルココーヒーの入れ方・占い方とは?現地でおすすめのカフェも紹介!
和泉渚沙
トルコの首都「アンカラ」の観光スポット&治安まとめ!見どころをチェック!
Canna
アララト山(トルコ)の登山&観光の見どころ紹介!ノアの箱舟の遺跡も?
Weiße Krähe
トルコの名物料理は?旅行で食べたい現地の絶品グルメを厳選まとめ!
しい
カッパドキアはトルコの観光名所!地下都市や熱気球で見る絶景もおすすめ!
Sytry
トルコと日本の時差や通貨を紹介!物価の相場や飛行機での移動時間も!
Sytry
トルコの世界遺産まとめ!特に有名な名所やイスタンブール周辺の絶景も多数!
patandjessthecat
世界遺産・ブルーモスクの建築美や見所を紹介!行き方や礼拝時間も!
Chaikha
ボスポラス海峡の見所&楽しみ方!イスタンブールの優雅なクルーズが人気!
Yukilifegoeson
イズミル・トルコはエーゲ海の人気リゾート!観光名所や見どころを紹介!
Yukilifegoeson