2018年06月06日公開
2020年03月25日更新
『長崎県美術館』はランチや夜景も楽しめる観光名所!料金や駐車場は?
長崎県美術館はモダンな建築が特徴的な美術館です。今回は、夜景も綺麗でランチも楽しめる長崎の人気観光スポットとなっている長崎県美術館についてご紹介します。美術館の料金や駐車場情報なども併せてご紹介するので、ぜひチェックしておきましょう。

目次
長崎県美術館は長崎の人気観光スポット
モダンでスタイリッシュな建築が目を引く長崎県美術館は、美術や芸術が好きな方にはもちろん、建築好きな方や夜景が好きな方にも人気の注目スポットとなっています。ランチも楽しめる長崎県美術館の料金や駐車場情報などの基本情報と見どころをご紹介します。周辺の観光スポットも一緒にご紹介するのでぜひ参考にしてください。
長崎県美術館はどんな美術館?
長崎県美術館はどんな美術館なのでしょうか。長崎県美術館は「呼吸をする美術館」をコンセプトに2005年4月に開館しました。美術館の外にある刺激を吸い込み、それを美術館が新しい形にして外に出し周りの環境と一体となるという、まるで呼吸しているかのような美術館なのです。
長崎県美術館は緑がたくさんある「長崎水辺の森公園」に隣接しています。美術館の屋上にも芝が敷かれているなど敷地内には緑がとてもたくさんあり、まるで長崎水辺の森公園の一部であるかのようです。まさに自然を感じながら美術や芸術とも触れ合える特別な空間が作られています。
長崎県美術館の造りの特徴は、運河を挟んで西と東に棟が分かれていて「開く」と「守る」を表していることです。「ギャラリー棟」と呼ばれる西側の棟は人々が様々な美術や芸術に触れ合える「開く」機能があり、「美術館棟」と呼ばれる東側の棟には収蔵庫などがあり「守る」機能を果たしています。
また美術館の建物自体とてもモダンでスタイリッシュな造りとなっています。エントランスは日の光がたくさん入りとても明るく、広々とした吹き抜けの空間や素敵な景色を見ながら食事ができるカフェなどがあります。この長崎県美術館の設計は、日本を代表する建築家でもある隈研吾氏の設計です。
また他館との連携も行っていて、スペインの有名な美術館で日本人観光客にも人気がある国立プラド美術館と連携しています。長崎県美術館の5周年記念、10周年記念にはプラド美術館からの作品を借用しての特別展が行われてきました。2020年の15周年記念にももしかすると特別展が行われるかもしれません。
長崎県美術館の設計者・隈研吾とはどんな人?
長崎県美術館を設計した隈研吾とはどんな人なのでしょうか。神奈川県生まれで東京大学工学部建築学科出身の隈研吾はデザイン好きの父のもとに生まれ、1964年の東京オリンピックの時にオリンピック建築をみて興味を惹かれ、そこから建築家を目指すようになりました。
世界的にも有名な日本人建築家である隈研吾は、日本でも数々の賞を受賞する凄腕の建築家で、太宰府天満宮のスタバや銀座のティファニーを設計したことでも有名です。また建築だけでなく家具や食器のデザインも手がけています。スタイリッシュでおしゃれな長崎県美術館はそんな隈研吾による設計なのです。
長崎県美術館の料金や営業時間は?
長崎県美術館の料金をご紹介します。長崎県美術館では嬉しいことに、入館自体の料金はなんと無料なのです。料金が無料でこんな素敵な美術館を楽しめるのはとても魅力的で嬉しいポイントです。また無料で入館できるのは長崎県美術館が人気の観光スポットとなった理由のひとつです。
企画展やコレクション展など年に数回催される展示会は別途料金が必要となります。一般料金が400円、大学生料金が300円、小中高生料金は200円、70歳以上のシニア料金は300円となっています。また15名以上の団体であれば、それぞれの料金から2割引の団体料金も設定されています。
その他観覧料の必要な展示会であっても、県内の小・中学生は料金無料であったり、学校行事として小学生から高校生まで、そして特別支援学校の生徒が利用する際は教員も含めて無料であったり、障害者手帳をお持ちの方は介護者1名を含めて無料であったりと嬉しい料金設定になっています。
長崎県美術館の営業時間は、朝10時から夜8時までとなっています。ライトアップは夜10時まで行われていて、夜遅くでも夜景を楽しめるようになっています。また休館日は毎月第2・第4月曜日で、休館日と休日・祝日が重なった場合は翌日の火曜日が休館となるようです。カフェの営業時間とは異なるので注意しましょう。
長崎県美術館へのアクセス
長崎県美術館へのアクセスをご紹介します。公共交通機関でのアクセスは、JR長崎駅から徒歩15分、路面電車の出島電停から徒歩3分、市民病院前電停から徒歩2分とアクセスしやすい場所にあります。またフェリーでいく場合も、長崎港大波止ターミナルから徒歩10分と立地のいい場所にあります。
長崎空港からの高速リムジンバスや各県からの高速バスなどでくる人は、長崎県美術館まで徒歩5分の長崎新地ターミナルバス停、もしくは徒歩8分の大波止バス停までいくと良いでしょう。土日のみですが長崎県美術館バス停までいく便もあるので、土日に美術館を訪れる人はそちらを利用すると便利です。
またJR長崎駅から徒歩だと少ししんどいという方は、JR長崎駅から長崎県美術館バス停までのバスもあるので、そちらを利用すると楽に移動することができます。車で行く方は、長崎自動車道の長崎ICをながさき出島道路方面にすすみ、長崎料金所で降り、国道499号を進むと到着します。

長崎県美術館に駐車場はある?
長崎県美術館の駐車場情報をご紹介します。長崎県美術館専用の駐車場というものはありませんが、近くに提携の駐車場が3つあります。提携駐車場を利用した際は美術館内のカフェやミュージアムショップなど有料施設を利用すれば割引になるので、駐車券を忘れずに持参しておきましょう。
提携駐車場は、長崎県美術館の北側にある「クレインハーバー長崎ビル駐車場」、美術館の南側にある「県営常盤駐車場(北側)」と「県営常盤駐車場(南側)」です。通常料金はどの駐車場も、朝8時から夜8時まで30分ごとに120円、夜8時から朝8時まで30分ごとに60円、24時間毎の上限額は2880円となっています。
長崎県美術館の見どころ1:常設展示室が充実
長崎県美術館には展示室がいくつかあり、期間限定の展示室とは別にいつでも見られる常設展示室があります。ここでは長崎ゆかりの美術と、長崎県美術館が保有しているスペイン美術の絵画を中心に見ることがでいます。収蔵している約7000点の作品が、年に数回展示替えをしながら紹介されています。
ピカソやダリ、ゴヤ、ベラスケスなどスペインを代表する人気画家たちの絵画を、ゆったりとした空間と温かいオレンジ色の光の中でゆっくり楽しむことができるようになっています。常設展ですが展示替えがあるので、何回来ても違う作品が見られるのが人気ポイントとなっています。
長崎県美術館の見どころ2:イベントがたくさん
長崎県美術館では定期的にイベントがたくさん行われています。館内にはアトリエの空間が設けられていて、そこで月に1回「ウィークエンドミュージアム」としてその時のテーマに沿ったアート作品を作るワークショップが開催されています。大人も子供も楽しめる企画で地元の人からも観光客からも大変人気があります。
またエントランスホールでコンサートが行われたりホールで講演会が行われたりおもちゃの展示があったりと、いろんな人に楽しんでもらえる企画が盛りだくさん用意されています。特に週末に開催されることが多いので、イベントにも参加したい方はぜひ週末に訪れてみましょう。
長崎県美術館の見どころ3:屋上庭園
長崎県美術館では屋上庭園があり開放されています。隣接する「長崎水辺の森公園の」一部となっているような、緑がいっぱいの癒しの空間となっています。また長崎港が一望でき見晴らしもとてもよく、美術鑑賞の合間の休憩にもってこいの場所なのです。お天気の日にはぜひとも屋上まで足を運んでみてください。
長崎県美術館の見どころ4:夜景が綺麗
長崎県美術館は、夜景が綺麗なことでも有名です。長崎県美術館は夜間ライトアップされていて、そのおしゃれな外観の美術館のとてもきらびやかで素敵な夜景を見ることができます。わざわざ長崎県美術館の夜景を見るために訪れる人もいるほど、最近人気の夜景スポットとなっているのです。
また長崎県美術館の屋上庭園からも夜景を見ることができます。ここから見えるのは長崎市内の夜景と長崎港の港の夜景です。長崎の夜景が手軽に楽しめるおすすめの夜景鑑賞スポットなので、ぜひ夜にも訪れてみてください。豪華客船もライトアップされていたりと、とても美しい夜景が見られるのでデートにもおすすめです。
長崎県美術館の見どころ5:ミュージアムショップ
長崎県美術館のミュージアムショップは、ガラス張りの吹き抜け空間となっていて明るく開放的なエントランスロビーにあります。文房具や便箋、メモ帳、書籍などさまざまな商品が数多く用意されていてお土産にもおすすめです。また近年人気の長崎の陶器である波佐見焼で作られたオリジナル食器なども販売されています。
またスペイン国立プラド美術館と提携していることから、ここ長崎県美術館でプラド美術館のミュージアムグッズを購入することができます。日本でプラド美術館のミュージアムグッズはここでしか買えないので、ぜひ美術館を堪能したらミュージアムショップにも立ち寄ってみてください。
長崎県美術館ではランチも楽しめる
長崎県美術館の2階、西棟と東棟の間にある「橋の回廊」にカフェがあります。ガラス張りとなっていて、長崎の風景や東西の棟の間にある運河を眺めながらスイーツやランチが楽しめるカフェとなっています。座席数は40席で、テーブル席とカウンター席があり自由に選ぶことができます。
美術や芸術を楽しみながらランチもいただける長崎県美術館の人気ランチメニューは「ホットサンドセット」です。とろけるようなクリームチーズと香ばしいパンの組み合わせが絶妙です。またサラダとドリンクもセットになっていてランチタイムには嬉しいサービスとなっています。
その他ランチタイムにはサンドイッチセットやオードブルなども用意されています。またスペインのワインやスペインビールなどのアルコールも揃っているので、ランチとともに頼んでみるのもいいかもしれません。カフェタイムにはおいしくておしゃれなケーキが数種類用意されています。
カフェの営業時間は基本的には朝11時から夜7時までとなっていて、ランチやスイーツなどの食事のラストオーダーは夕方5時、ドリンクは閉店30分前となっています。なお時期によって営業時間が異なることがあるようなので、事前にホームページなどで確認しておくことをおすすめします。

長崎県美術館周辺のおすすめ観光スポット1:出島
長崎県み術館のすぐ近くにある出島は、江戸時代鎖国中であった日本が唯一開いて、オランダやポルトガルと貿易していた港がある場所です。出島は江戸幕府による埋め立てによって作られた扇状の人口の島でしたが、明治政府によって周りが埋められたため島ではなくなってしまいました。
現在は当時の建物が復元され歴史資料館となっていて、長崎の人気の観光スポットとなっています。その昔海に面していたとされる水門・西側ゲートをくぐると江戸時代から幕末、明治時代への順番に見学することができ東側ゲートへと続いていきます。まさに歴史を体感できるエリアとなっているのです。
おすすめは「拝礼筆者蘭人部屋」です。出島から日本に伝わった蘭学に関する資料が多数展示されています。中には江戸時代に使われた聴診器の複製や、「鳴滝塾」を開いて西洋医学を広めたことで有名なドイツ人医師のシーボルトの著書「日本」なども展示されていて日本の歴史を知ることができるスポットとなっています。
長崎県美術館周辺のおすすめ観光スポット2:グラバー園
「グラバー園」は長崎港の東側にある西洋風の歴史的建造物がたくさん集まった観光スポットです。旧グラバー邸を中心に周りの西洋風の建物や景色が魅力的なグラバー園は、長崎でも随一の人気観光スポットとなっています。建物や植物の行き届いた管理は、まるでテーマパークにいるかのような雰囲気を味わえます。
グラバー園ではレトロなドレスの貸し出しがあり、ドレスを着て園内を散策したり写真撮影を楽しむことができます。まさにその時代にいるかのような体験ができるので女性からは大変人気です。また石畳の中に「ハートの石」が隠れている場所があります。ぜひ探してみてください。
長崎県美術館へ行ってみよう!
長崎県美術館の紹介、いかがでしたか?美術や芸術などのアートはもちろん、スタイリッシュな外観や夜景、緑などの自然やランチまで一気に楽しめる長崎県美術館にぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。家族連れでもデートでもひとりでも、充実したおしゃれで素敵な時間を過ごせること間違いなしです。
関連記事
長崎新地中華街でおすすめグルメを食べ歩き!角煮まんの人気店や駐車場は?
Rey_goal
長崎バイオパークの料金・お得な割引や宿泊は?カピバラが人気の動物園!
櫻井まりも
長崎デートの定番プランは?穴場や人気スポット・おすすめの食事も紹介!
Yukilifegoeson
長崎ランタンフェスティバル情報!祭りの人気グルメや宿泊先など紹介!
briansmile
長崎・稲佐山ロープウェイで絶景空中散歩へ!料金や割引・所要時間は?
hanausagi
長崎駅周辺のランチおすすめ13選!観光に便利で長崎名物も目白押し!
amakana
長崎『精霊流し』は爆竹鳴り響く派手な祭り!交通規制やおすすめの服装は?
kiki
長崎の出島観光おすすめスポット11選!所要時間や駐車場情報も紹介!
yuribayashi
『長崎オランダ村』見どころや料金は?ハウステンボスとの違いも調査!
koukenfour
長崎の人気釣りスポットや穴場は?おすすめ釣り船情報もリサーチ!
akkey
長崎・軍艦島クルーズ観光ツアーを徹底比較!おすすめのポイントは?
Naoco
長崎・平和公園&平和祈念像のアクセスや駐車場は?平和の泉で祈り!
mapfan
長崎・大浦天主堂の駐車場やアクセスは?料金や魅力のステンドグラスも紹介!
櫻井まりも
長崎・グラバー園のドレス体験やお土産の料金は?ハートの石発見で幸せに!
マッシュ
長崎原爆資料館のアクセス&駐車場リサーチ!展示物や所要時間は?
櫻井まりも
長崎の軍艦島とはどんな島?真実の歴史と由来・心霊の噂を探る旅!
MinminK
長崎『吉宗(よっそう)』で絶品茶碗蒸しを実食!ランチメニューも紹介!
sblue73
長崎市観光の人気スポットまとめ!名所を含むおすすめモデルコースも!
ビジネスキー紀子
長崎の眼鏡橋はハートが人気の観光スポット!歴史や周辺グルメもリサーチ!
canariana
長崎・諏訪神社の駐車場やアクセス・御朱印は?有名強力パワースポット!
水木まこ
人気の記事
- 1
ファミマのコーヒーは手軽で美味しい!買い方の手順やメニューを詳しく紹介!
mina-a - 2
はま寿司のおすすめメニューランキングTOP21!ラーメンやデザートも!
mayuge - 3
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 4
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 5
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 6
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 7
コストコの文房具はコレがおすすめ!雑貨好きが認める人気商品を厳選!
serorian - 8
丸亀製麺の丼もの特集!おすすめのメニュー・値段・カロリーをチェック!
daiking - 9
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 10
コストコの惣菜ランキング!デリカ部門のおすすめ商品を厳選して紹介!
kiki - 11
本当に美味しいチョコレート人気ランキングベスト25!市販や高級ブランドも!
kazking - 12
ドミノピザのサイドメニュー人気15選!定番のポテトや美味しいチキンもあり!
mina-a - 13
コンビニ弁当のおすすめランキングBEST17!低カロリーなヘルシー商品は?
mayuge - 14
業務スーパーのプリンは絶対買うべき!おすすめの種類や保存方法を紹介!
mina-a - 15
宝くじにご利益の神社おすすめ13選!全国の金運パワースポットで当選祈願!
ビジネスキー紀子 - 16
カチョカバロは焼いて食べるチーズ!おすすめの食べ方や購入できる場所は?
Canna - 17
餃子の王将のお得なセットまとめ!おすすめメニューの値段などをチェック!
ぐりむくん - 18
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 19
マックのケチャップは無料?もらい方の裏技やおすすめの食べ方まで紹介!
Rey_goal - 20
餃子の王将のおすすめメニューランキング・ベスト15!人気の絶品料理を厳選!
納谷 稔
新着一覧
「山王神社」は長崎観光で外せないスポット!二の鳥居や被爆クスノキは見もの!
茉莉花
西海市でおすすめの観光スポット11選!絶景の名所や穴場まで紹介!
mina-a
軍艦島デジタルミュージアムで島の内部を観光!料金やアクセス方法・駐車場は?
ぐりむくん
軍艦島への行き方や上陸の条件まとめ!ツアー参加以外のアクセス方法はある?
ベロニカ
「大江戸温泉物語 長崎ホテル清風」で絶景と贅沢グルメを堪能!日帰りもできる?
#HappyClover
長崎・崇福寺の拝観料や御朱印・駐車場は?ランタン祭りの時期がおすすめ!
kiki
長崎の海は異国のように綺麗!おすすめの海水浴場やアクセスを紹介!
TinkerBell
長崎『江山楼』ちゃんぽん老舗店の料金や人気メニュー紹介!予約は必須?
mapfan
長崎・稲佐山展望台の夜景がベストな時間は?おすすめツアーや駐車場も解説!
ベロニカ
長崎の伊王島リゾートを観光しよう!おすすめのランチやホテル・温泉は?
Rey_goal
『長崎県美術館』はランチや夜景も楽しめる観光名所!料金や駐車場は?
りん
長崎『西海橋公園』はアスレチックが子供に人気!春はお花見スポットに!
mayuge
出島ワーフのテラスでおしゃれランチ!人気レストランや駐車場を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
長崎の美味しい焼肉11選!人気のランチメニューや食べ放題プランなど紹介!
#HappyClover
長崎・池島炭鉱の廃墟を巡る観光ツアーが人気!体験予約やアクセスを紹介!
和泉渚沙
長崎ペンギン水族館で癒しのふれあい体験!料金やアクセス・人気ランチは?
Liona-o
長崎のキャンプ場おすすめ19選!人気コテージや温泉付き・無料の施設は?
u-kun
長崎の喫茶店『あんでるせん』は占いの館?人気の秘密や予約情報を解説!
Katsu23
『長崎くんち2018』の日程や駐車場は?交通規制情報や歴史も解説!
水木まこ
長崎市のおしゃれカフェ厳選!地元の人気店やおすすめランチメニュー紹介!
canariana