2018年06月08日公開
2020年03月25日更新
檜洞丸の登山ガイド!日帰りコース・初心者の注意点・紅葉シーズンも!
檜洞丸は丹沢にある人気の山で、多くの登山者が訪れています。特に紅葉シーズンが人気で、山一帯が紅葉の素晴らしい風景に包まれます。東京から日帰りで訪れることができ、初心者にもおすすめできます。ここでは檜洞丸の登山情報について紹介していきます。

目次
神奈川県の檜洞丸を紹介!
神奈川県の丹沢山塊は登山が好きな人がたくさん訪れています。その中で檜洞丸は、丹沢山塊の中でも独立した山です。日帰りでも十分登山を楽しむことができる檜洞丸にはたくさんの人が訪れ、素晴らしい山の風景を楽しんでいます。ここで紹介する檜洞丸の情報を知ってもらい、まだ檜洞丸を登ったことがない人に登ってもらいたいです。

神奈川檜洞丸の登山口へのアクセスは?
檜洞丸への登山口までのアクセス方法を紹介します。檜洞丸への登山口のスタートは西丹沢ビジターセンターになります。西丹沢ビジターセンターには、電車とバスを利用してアクセスします。西丹沢ビジターセンターに出ているバスは、小田急新松田駅とJR谷峨駅です。新松田駅をスタートして、谷峨駅を経由するので、どちらの駅でも構いません。
平日は新松田駅を出発するバスが1日に6本出ています。登山客が多い土日祝は1日に10本出ています。新松田駅を出発してから約1時間11分で、谷峨駅を出発してから約43分で行くことができます。あらかじめ利用する駅からのバスの時刻を調べておくと良いでしょう。帰りは行きの行程の逆になり、バスの本数も同じくらい出ています。
神奈川檜洞丸への登山口に駐車場はある?
檜洞丸の登山口のスタートである西丹沢ビジターセンターには、マイカーで訪れた人のために駐車場が用意されています。舗装された駐車場が10台分と路肩に駐車場として50台分停められるスペースがあります。登山客で混雑する時期は、駐車場が一杯になってしまうこともあります。駐車場の料金は無料なので、気軽に利用して下さい。
駐車場の裏にある橋を渡ると、檜洞丸への登山口があります。西丹沢ビジターセンターの周辺にある駐車場も紹介しておきます。箒橋公園橋には2台分の駐車場、用木沢出合には6台分の駐車場、畔ヶ丸登山口には3台分の駐車場があります。西丹沢ビジターセンターの駐車場が一杯になっていた時のために知っておくと良いでしょう。
神奈川檜洞丸への日帰り登山ルート1:西丹沢ビジターセンター
檜洞丸への登山口である西丹沢ビジターセンターで、登山届を記入しなければなりません。登山をする際には登山届の記入は必須になります。登山届を記入し終わったら、帰りのバスの時間を確認しておくと良いでしょう。どれくらいの時間登山しているのかは、この時点ではわからないでしょうが、帰りのバスの時間の確認は必要です。
西丹沢ビジターセンターでは、檜洞丸の自然情報や登山情報を提供しています。日帰り登山でも、ここで檜洞丸の情報を知っておくと良いです。ここで登山をするのが危ないという情報が出ていたら、その日は登山するのを止めて下さい。危険情報が出ているのに、無理に登山をして事故にあってしまっても、自己責任になってしまいます。
神奈川檜洞丸への日帰り登山ルート2:ツツジ新道登山口
ツツジ新道登山口は檜洞丸の頂上へ向かう最短ルートになります。檜洞丸を登山する人の多くがこの登山口を利用します。ツツジ新道登山口をスタートしてすぐに脇に沢が流れる道になります。本格的に登山しているということをすぐに実感してもらえるはずです。沢を水が流れる音を聞いていると、自然と一体化した感じになれます。
登山道はきちんと整備されていないところがところどころにあるので、初心者の人は気をつけて歩くようにして下さい。木が倒れていたり、階段が崩れているところがあります。基本的に登りですが、平坦な道もたくさんあり、歩きやすくなっています。ただし、本格的な登りはこれからなので、気を抜かないようにして下さい。
神奈川檜洞丸への日帰り登山ルート3:ゴーラ沢出合
ツツジ新道登山口から進んで行くと、やがてゴーラ沢出合に到着します。ゴーラ沢出合にたどり着いたら、少し休憩しましょう。登山に慣れている人であれば、体力的にはまだまだ大丈夫と思っている人もいるでしょうが、無理をせず休憩した方が良いです。ゴーラ沢出合は川が流れており、川の流れを見ながら休憩して下さい。
ゴーラ沢出合から先は厳しい登りが待っています。ゴーラ沢出合から先に進むためには川を横切って、登山道を進んで行かなければなりません。川はよほど増水していなければ、横切ることはできます。足元がぬかるんでいるところがあるので、川を横切る時には細心の注意を払って下さい。油断すると転倒することがあります。
神奈川檜洞丸への日帰り登山ルート4:石棚山稜分岐
ゴーラ沢出合を過ぎたら、本格的な登山が始まると言っても良いくらいの道になってきます。ひたすら登ることになります。途中で鎖が登場するところもあり、初心者の人には試練の道が続くかもしれません。登りを進んで行くと、途中で展望台に到着します。この展望台で休憩を取ることをおすすめします。展望台からは富士山が見られます。
展望台を過ぎてからは、舗装された登山道になるので、ずいぶん歩きやすくなるはずです。途中でハシゴが出てきたりしますが、展望台までの道と比べたら楽と感じるかもしれません。石棚山稜分岐の看板が出てきたら、檜洞丸の山頂まであと一息です。石棚山稜分岐の看板があるところの標高は1500メートルくらいになっています。
神奈川檜洞丸への日帰り登山ルート5:檜洞丸山頂
石棚山稜分岐の看板を過ぎたら、急な上り坂がなくなり、ホッと一息つくことができる道が続きます。丹沢の山でよく見る木造の道が登場し、左右に分岐するところも出てきますが、基本的に左方向に進んでいれば間違いありません。木造の道を過ぎて、しばらく歩くと檜洞丸の山頂に到着します。慣れた人だとスタートから2時間くらいで到着できます。
檜洞丸の山頂は広くなっており、木の合間から北側の展望を見ることができます。この景色を見たら、檜洞丸の山頂に来たと言う実感が湧くでしょう。朝出発したならば、山頂でちょうど昼になるはずです。山頂で食べるご飯の味は格別なものに違いありません。初心者の人はここまでよくがんばったと自分を褒めても良いでしょう。
神奈川檜洞丸は紅葉の時期がおすすめ!
檜洞丸に登山をする最もおすすめの時期は紅葉の時期です。山一面に広がった紅葉の景色を見たら、いつまでも見ていたいと思ってしまうほどです。登山は周囲の景色を楽しむというのが、醍醐味となっています。檜洞丸の紅葉は遠くから見ていても素晴らしいですが、登山をしながらの紅葉はさらに素晴らしいと言えます。
檜洞丸のゴーラ沢出合から見られる紅葉は特に素晴らしいと言う人がいます。ゴーラ沢出合は休憩スポットにもなるので、身体を休めながら、紅葉の風景を楽しんで下さい。身体も心もリフレッシュするに違いありません。檜洞丸の紅葉の時期の登山は、登山客も多いので、とても賑やかな雰囲気になるでしょう。
檜洞丸の登山上で初心者が気を付ける点1:自分の能力を過信しない
檜洞丸を登山する上で初心者が気をつけなればいけない点を紹介します。初心者の人の中には自分の能力を過信しすぎている人がいます。それほど登山をしたことがないのに、どうしてそんなに自信があるのかという感じになってしまいます。登山を甘く見ると痛い目に遭うかもしれません。登山というのは、それほど甘くはありません。
自分の能力を過信してしまう人で多く見られるのは、自分の体力に自信があると思っている人です。登山をする上で体力は絶対に必要です。しかし、体力をキープしておくことの方が大切です。なので、無理をすることなく休憩をこまめに入れて、自分のペースで進んで下さい。ちょっと遅いかなというペースがちょうど良いかもしれません。
檜洞丸の登山上で初心者が気を付ける点2:天気予報はよくチェックする
登山をする初心者が気をつけなければいけないのが、急な天気の変化です。山の天気が変わりやすいというのは、多くの人が知っていることです。檜洞丸を登山する前には必ず天気予報をチェックしておきましょう。檜洞丸周辺の天気が悪くなりそうならば、登山を中止することも考えた方が良いです。雨の登山ほど過酷なことはありません。
登山をする初心者はできるだけ良いコンディションで登ってもらいたいので、天気が悪い日に無理に登るのは止めておいた方が良いでしょう。天気予報が良くても、雨具の準備は必ずしておいて下さい。雨具の準備さえしておけば、急に雨が降って来ても対処することができるので、心の余裕につながります。天気予報には細心の注意を払って下さい。
神奈川檜洞丸を登山しよう!
檜洞丸の登山について紹介してきましたが、登山にふさわしい山と思ってもらえればありがたいです。檜洞丸は途中道が過酷なところも出てきますが、基本的に登山道が整備されているので、初心者でも安心の山です。初心者の人は自分の能力を過信することなく、登山を楽しんで下さい。檜洞丸に登りさらに登山が好きになってもらいたいです。
関連記事
鹿沼公園は子供の絶好の遊び場!ゴーカートや自転車のコースもあり!
澤野えみ
神奈川の大山で観光&登山を楽しもう!紅葉や温泉など見どころイッパイ!
yukiusa22
宮ヶ瀬ダムの観光は放流が見どころ!アクセス方法や名物ダムカレーも調査!
Lico
相模原桜まつりの見どころ特集!見頃・混雑状況・駐車場・交通規制など一挙紹介!
茉莉花
厚木の観光スポットおすすめランキング!人気の名所&グルメまで網羅!
kazking
大山阿夫利神社の御朱印・アクセスまとめ!登山の楽しみ方やケーブルカーも!
redK
本厚木&厚木の人気ランチ特集!焼肉からおしゃれな店まで幅広く紹介!
#HappyClover
相模湖天狗岩でワカサギ釣り!ボートや仕掛けなど初心者の楽しみ方も紹介!
marina.n
相模三川公園は桜や遊具が楽しい人気スポット!アクセスや駐車場は?
Yukari.M
相模湖でブラックバス釣り!ボート屋・料金・おすすめポイントまとめ!
Yukilifegoeson
相模湖の日帰り温泉おすすめランキング!宿泊や貸切入浴など楽しみ方多数!
Rey_goal
花菜ガーデンの見どころ・開花シーズン紹介!いちご狩りもおすすめ!
m-ryou
寒川神社の無料駐車場・料金の安い場所まとめ!初詣に混雑しにくい穴場は?
うえのあつし
厚木・本厚木のラーメン人気ランキング!地元おすすめの店や新店も調査!
旅するフリーランス
伊勢原・大山の歩き方!登山におすすめのシーズンやバスでのアクセスも紹介!
ベロニカ
相模原のラーメン人気ランキング!地元おすすめの店や新店まで完全網羅!
yukiusa22
相模湖の観光スポット人気ランキング!子供連れ・雨の日おすすめプランも!
mdn
ぼうさいの丘公園へのアクセス・駐車場は?子供や犬と遊べる人気スポット!
canariana
相模原麻溝公園の駐車場やアクセスは?アスレチックやあじさいなど見所多数!
ベロニカ
相模湖のイルミネーション徹底ガイド!時間・アクセス・日程・穴場紹介!
櫻井まりも


新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
相模原の温泉でおすすめは?日帰りできる施設やホテルなどまとめ!
旅するフリーランス
相模原の水族館は『相模川ふれあい科学館』がおすすめ!アクセスは?
kiki
「中川温泉」は丹沢の山中にある秘湯!日帰りから宿泊まで人気の旅館紹介!
茉莉花
座間谷戸山公園で自然を満喫!野鳥観察やホタル観賞など楽しみ方紹介!
kiki
ワイルドビーチ座間は人気の大型アウトドア施設!予約方法や口コミは?
旅するフリーランス
相模湖のレンタルボートおすすめ11選!乗り場や料金・予約方法は?
mdn
「欅」は小田急相模原の人気ラーメン店!おすすめのメニューは?
m-ryou
小田急相模原駅周辺情報まとめ!観光名所やグルメなど話題のスポットが満載!
#HappyClover
淵野辺公園は大型遊具やスケートリンクなど設備が充実!アクセスや駐車場は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
神奈川県立あいかわ公園はダム見学や遊具など魅力が満載!秋には紅葉も!
kiki
秦野でランチに人気のお店11選!イタリアンやおしゃれカフェ・和食もあり!
kazuki.svsvsv@gmail.com
コストコ座間店を徹底攻略!営業時間・アクセス・駐車場などまとめてチェック!
茉莉花
麺でる相模原店は元祖二郎系ラーメンの名店!おすすめの人気メニューは?
kiki
ステーキ食堂矢部店で柔らかお肉を堪能!おすすめの人気メニューを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
相模湖リゾートプレジャーフォレストの料金割引方法まとめ!最安値で買うには?
ぐりむくん
さがみ湖リゾートプレジャーフォレストを遊び尽くそう!人気のアスレチックは?
旅するフリーランス
秦野の日帰り温泉おすすめ5選!露天風呂や人気の旅館・施設を紹介!
mayuge
秦野のラーメン屋おすすめ11選!人気の家系や豚骨など美味しいお店を紹介!
#HappyClover
秦野戸川公園はバーベキューや川遊びが楽しめる!子供が喜ぶ大型遊具も!
旅するフリーランス