2018年06月08日公開
2020年03月25日更新
長崎名物『チリンチリンアイス』が買える場所は?さっぱり味が人気!
チリンチリンアイスは長崎の名物になっていて、まるでバラの花のような美しい花のアイスと昔懐かしい味わいが人気です。長崎名物のチリンチリンアイスの名前の由来や買える場所、どんな味がするのか、どんな種類があるのかをご紹介しましょう。

目次
チリンチリンアイスは長崎名物!
長崎の人気観光スポットを訪れると、小さな屋台で花のようにとても綺麗なアイスクリームが販売されています。このアイスクリームは長崎名物でチリンチリンアイスという呼び名で親しまれ、長崎市民に長年愛されてきました。バラの花のように盛られていてとても美しいチリンチリンアイス名前の由来や詳しい情報をご案内しましょう。
チリンチリンアイスの魅力
長崎名物のチリンチリンアイスは観光客がよく食べ歩きをしています。チリンチリンアイスは、普通のアイスクリームと比べると、口の中にいれた瞬間すぐに溶けて、さっぱりとした甘さでとても爽やかです。プレーン味1個分は、約37キロカロリーしかありませんので、低カロリーなのも女性には魅力的なアイスクリームです。小さなヘラを使って、バラの花のように美しく盛ってくれます。
チリンチリンアイスは長崎のガイドブックにも毎年載っているくらい人気があります。長崎に観光にきた観光客は皆さん眼鏡橋を見ながらチリンチリンアイスを食べている姿が見られます。チリンチリンアイスの種類もたくさんあり、バラの花びらのような形のアイスはとても魅力的です。
チリンチリンアイスの味は?
長崎名物のチリンチリンアイスはどんな味がするのでしょうか?チリンチリンアイスの味は、少し甘味があり、食感はシャーベットのような感じがします。ほんのりと甘い味がして、花の香りが少しします。チリンチリンアイスを食べていると、たまにザリッとした食感を感じますが、これは砂糖です。甘すぎずさっぱりとした味わいです。
長崎を訪れたら、長崎でした食べられない味を試してみることをおすすめします。ゆうこうというのは、長崎県産の幻の果実であり、はやかというのは、長崎県産の柑橘類であり、そのぎ茶というのは、長崎県産のお茶です。せっかく長崎を訪れた際には是非、こういった長崎でした食べられない味を堪能してください。
チリンチリンアイスの種類1「8種類の味」
長崎名物のチリンチリンアイスにはどんな種類があるのでしょうか?チリンチリンアイスには種類が8種類あり、屋台の色で味が決まっています。一番人気でおすすめなのは、プレーン味で、創業当時から長崎市民に愛されてきました。いちご味は長崎県産のいちごをふんだんに使っていて、香料や着色料、人工甘味料は含まれていないので安心です。
カステラ味も人気があっておすすめです。カステラは長崎名物であり、そのカステラとコラボされたアイスクリームはとても人気があります。カステラが10%配合されていて、カステラの風味とアイスのさっぱりした味わいを楽しむことができるのがチリンチリンアイスの魅力です。また、カロリーが低いのも安心感があります。
チリンチリンアイスの種類2「素材そのものの味」
チリンチリンアイスは長崎県の素材を使ったものも多く、そのぎ茶味、はやか味もおすすめです。そのぎ茶は、長崎産の茶葉を使用していて、抹茶とは違う上質な茶葉だけを使っています。風味や香りはとても上品なので是非おすすめします。はやか味は、温州のみかんとポンカンを交配してできた甘くてジューシーなはやかを使用しています。
他には、ゆうこう味もおすすめです。ゆうこうというのは、幻の果実と言われている柑橘類で、長崎県内でも一部の限られた場所でしか栽培されていません。爽やかな風味を楽しむことができて、ちょっと贅沢気分も味わえるところがおすすめです。ミルクセーキ味、チョコ味も人気があっておすすめです。
チリンチリンアイスの限定味がおすすめ!
チリンチリンアイスのチョコ味というのは、出島資料館だけで作られている限定の味です。出島はチョコレート発祥の地とされていて、ここに出店している屋台だけでしか販売されていない限定になります。出島限定のチョコというのは、出島から出して販売できないことになっていて、長崎市の決まりとなっています。
出島の屋台というのは、出店が不定期です。そのため、せっかく出島を訪れたのに、チリンチリンアイスが食べられないということもありますので、その時の運次第でしょう。お子さんはもちろん、大人にもおすすめのチョコ味は観光客にもとても人気があります。是非出島に行かれた際にはチョコ味を食べてみてください。
チリンチリンアイスは屋台の色で区別しよう!
長崎名物のチリンチリンアイスは、屋台で販売されているのですが、その屋台には、青色と茶色の2種類があり、青色の屋台ではプレーン味をメインに販売しています。茶色の屋台では、新開発のオリジナル風味のチリンチリンアイスを販売しています。茶色のレトロ風の屋台では、色んな味を楽しむことができるのでおすすめです。
チリンチリンアイスの販売員さんは、美しい花の形にアイスを盛ってくれます。その手さばきはとても素晴らしく、思わずみとれてしまうほどです。長崎名物のチリンチリンアイスと同じように、秋田、宮城、岩手などの東北の方でもババヘラアイスという名前で花の形に盛ってくれるアイスがあります。
チリンチリンアイスの名前の由来は?
長崎名物のチリンチリンアイスの名前の由来はどういうところからついたのでしょうか?チリンチリンアイスは、昔、チリンチリンとベルを鳴らしてアイスを売り歩いていました。それがチリンチリンアイスの名前の由来となりました。チリンチリンアイスが販売され始めたのは昭和30年代であり、その当時はベルを鳴らしながら色々売り歩いていました。これが名前の由来です。
チリンチリンはその名前の由来のとおり、製造販売している前田冷菓の登録商標となりました。名前の由来になったようにベルを鳴らしながら現在は販売されていませんが、名前の由来の名残で、当時のままベルは屋台に置かれています。名前の由来どおり、鐘を鳴らして来た事を教えてくれるのは昔と変わりません。名前の由来になったベルを見ると懐かしさを感じることができます。
チリンチリンアイスが購入できる場所
チリンチリンアイスが買える場所はどこでしょうか?チリンチリンアイスが買える場所は、長崎市内の観光スポットです。毎年、3月半ばくらいから11月頃まで販売されています。チリンチリンアイスの出店場所は、めがね橋、グラバー園の登り口、平和公園の入口、新地中華街、長崎水辺の森公園の周辺や出島、稲佐山展望台、長崎ペンギン水族館などです。
チリンチリンアイスが買える場所によって、営業時間や販売期間に違いがあります。ちりんちりんアイスの出店場所になっているめがね橋では3月19日から11月下旬が販売期間です。グラバー園登り口の出店場所は、販売期間が4月、5月、8月、11月は奇数日だけ販売していて、3月、6月、7月、9月、10月は偶数日だけ販売しています。
出店場所である平和公園入り口、新地中華街、出島は3月19日から11月下旬まで販売しています。出店場所の水辺の森周辺は、イベントが開催される時だけ販売されます。出店場所の稲佐山展望台入口は、夏期のみの販売期間で18時半から22時まで販売しています。出店場所の長崎ペンギン水族館は4月1日から10月末の土日祝日に販売されています。
各スポットの営業時間や営業期間は公式ホームページで確認しましょう。長崎市内でイベントが行われる際にはチリンチリンアイスの屋台が出ていることも多いです。花火大会でもチリンチリンアイスを販売しているところがあったり、結婚式に来てくれたり、幼稚園、小学校などの運動会にも来てくれたりして、どこに行ってもチリンチリンアイスは人気があります。
2017年には、東京で開催された物産展にもチリンチリンアイスが出店しました。長崎名物なので、通常は長崎でしたチリンチリンアイスをお目にかかることはできませんが、このように物産展などがあると、美しい形のアイスクリームを長崎以外でも味わうことができますので、今後もどんどん増えることが期待されています。荒天時は臨時休業になる場合もあります。

チリンチリンアイスの料金
チリンチリンアイスの料金はいくらくらいなのでしょうか?綺麗な花のような凝った盛り方をしてくれるので、きっと高いはずだと思っている方も多いと思います。チリンチリンアイスは長年ずっと100円で販売されていたのですが、2014年から50円値上がりして、150円になりました。
長崎市以外では、もともと150円で販売されていたのですが、長崎市のチリンチリンアイスが100円から150円に値上がりしたのは、原材料の高騰による理由からです。やむなく長崎市内も値上げせざるをえなくなり、150円になりました。長崎限定の珍しい素材の味も同じ料金なので、お得感があっておすすめです。
チリンチリンアイスは通販でも買える?
チリンチリンアイスは通販で購入することはできるのでしょうか?チリンチリンアイスは販売期間が限られていますので、冬になるとチリンチリンアイスが食べられないというのは寂しいという方も多いです。そんな方におすすめなのが通販です。通販で是非チリンチリンアイスを頼んでみましょう。チリンチリンアイスを販売している前田冷菓には公式ホームページがあります。
公式ホームページを見てみると、アイスクリームのみのセットや、ミニヘラとコーンもセットになっているものなど、色々選べるようになっています。カップに入っているタイプなので、是非試してみてください。チリンチリンアイスを買うとアイスに付いている紙にバーコードがあるので、そこからネットに繋げればすぐに見れますので便利です。
チリンチリンアイスは冬でも食べられる?
チリンチリンアイスは冬でも食べることはできるのでしょうか?残念ながらチリンチリンアイスは冬は食べることができません。チリンチリンアイスは販売されている期間が場所によって異なりますが、例年、11月下旬の寒くなってくるじきになると、販売は終了します。3月半ばから販売が開始されるので、だいたい8ヶ月間くらいは購入できます。真冬は通販がおすすめです。
チリンチリンアイス味の商品
チリンチリンアイスは冷たいアイスクリームなのですが、お菓子としてチリンチリンアイスの味を楽しむ商品もあります。ちりんちりんあいすドロップスというのは、プレーン風味のドロップスで、とても懐かしい味がします。本物のチリンチリンアイスを食べているような味がするので長崎のお土産としてもおすすめです。
チリンチリンアイス味のクッキーもあります。このクッキーはとても食べやすくて子供からお年寄りまで幅広い世代に人気があるお菓子です。小さくて丸い形をしていて、パッケージもとてもかわいらしいので、長崎のお土産にもぴったりの商品です。長崎を訪れた際には是非、ティータイムのお供に買って帰りましょう。
氷花は、前田冷菓の新商品であり、これから長崎の新名物になりそうな商品です。氷花には、地元産のみかんが使われていて、これはチリンチリンアイスにも使用されているものと同じです。また、ゆうこうという、幻の果実といわれている果汁も入っているミルクセーキです。卵は使われていませんのでアレルギーの方にも安心です。濃厚な練乳アイスと氷の食感を楽しみましょう。

あじさいを見ながらチリンチリンアイスを楽しもう!
チリンチリンアイスを食べながら紫陽花まつりを楽しみましょう。紫陽花まつりというのは、おたくさまつりと呼ばれていて、シーボルトが愛した妻というのはお滝さんでそれにちなんでオタクサと名付けられました。紫陽花をヨーロッパに伝えたそうです。紫陽花まつりの開催期間は5月21日から6月12日くらいまでで例年かわりますのでチェックしましょう。
紫陽花まつりの期間中は、眼鏡橋やグラバー園などの観光地に様々な種類の紫陽花が設置されます。色とりどりの紫陽花はとてもきれいでみとれてしまいます。チリンチリンアイスを食べながら紫陽花まつりを楽しんでください。チリンチリンアイスの屋台の周りには紫陽花がたくさん飾ってありとても綺麗です。
紫陽花を見ることができるのは、眼鏡橋がある中島川公園、グラバー園、シーボルト宅跡、シーボルト記念館など、出島です。色々な種類の紫陽花を見ながらチリンチリンアイスを食べるとさらにおいしさが倍増しますので是非チリンチリンアイスを食べながら紫陽花観賞を楽しみましょう!
長崎に来たらチリンチリンアイスを食べてみよう!
いかがでしたでしょうか?チリンチリンアイスの名前の由来や、チリンチリンアイスの魅力についてわかっていただけたと思います。長崎でしか味わうことができない限定の味もありますので、長崎を訪れた際には是非、チリンチリンアイスを食べてみましょう。長崎の旅の思い出になること間違いなしです!
関連記事
長崎カステラおすすめランキングTOP9!老舗や有名店を歴史と共に紹介!
kkkkks.
長崎の観光地おすすめ31選!人気スポットや名所に地元一押しの穴場も紹介!
coroncoron
長崎お土産人気ランキング21!おしゃれ雑貨やカステラほかおすすめ多数!
Yuko Fujikawa
長崎ちゃんぽんのおすすめ店は?地元有名店や人気メニューをリサーチ!
yukiusa22
長崎駅周辺でちゃんぽんのおすすめはここ!有名店や一人OKの店を厳選紹介!
MT企画
長崎駅前の居酒屋おすすめ11選!個室やお一人様向けに座敷ありも紹介!
Sytry
長崎の教会めぐりおすすめコース!世界遺産の教会群やステンドグラス紹介!
Rey_goal
長崎『七ツ釜鍾乳洞』料金や時間・アクセスは?遊覧船で行く緊張の洞窟探検!
kazuki.svsvsv@gmail.com
長崎皿うどんの人気店&有名店を紹介!おすすめのソースや麺の太さは?
しい
長崎ランチおすすめ21選!おしゃれな個室や子連れに人気の店もあり!
yukiusa22
長崎のおすすめラーメンランキングTOP17!毎年人気のフェス情報も!
MT企画
長崎グルメおすすめ11選!ランチ&夜の名店や人気名物口コミを紹介!
amakana
長崎ロープウェイの料金やアクセス・駐車場は?夜景が魅力の人気スポット!
EMMA
長崎の路面電車で観光旅行!運賃や乗り方・1日乗車券の買い方は?
しい
長崎の道の駅を一挙紹介!温泉や車中泊などおすすめポイント目白押し!
yuribayashi
長崎カステラ人気ランキング!老舗や有名店のお値段に歴史も紹介!
Rey_goal
長崎県で隠れ家カフェを探そう!人気おしゃれ店やランチを紹介!
phoophiang
長崎の夜景スポット人気11選!ホテルからも楽しめるおすすめの場所あり!
yukiusa22
長崎の温泉おすすめランキング!カップルに人気の宿や日帰り湯まで!
Momoko
長崎の神社はパワースポットで有名な名所多数!御朱印やご利益を紹介!
和泉渚沙

人気の記事
- 1
母の日の実用的なプレゼントおすすめ13選!暮らしに役立つ人気アイテム紹介!
kiki - 2
メバリングロッドの選び方とおすすめ17選!コスパ最強の人気モデルも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 3
業務スーパーのハンバーグを完全網羅!種類・値段・口コミなどを紹介!
茉莉花 - 4
コンビニランチのおすすめはコレ!ダイエットにもピッタリなメニューも!
MT企画 - 5
コストコのラップは便利でおすすめ!容量や意外な使い方をまとめて紹介!
Momoko - 6
コンビニの焼き鳥人気ランキング!カロリーや味などを比較してチェック!
phoophiang - 7
いきなりステーキの誕生日特典・クーポンの使い方!期限などの注意点も解説!
daiking - 8
九州の道の駅おすすめランキングBEST13!人気の温泉やグルメもあり!
kiki - 9
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 10
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 11
長崎名物『チリンチリンアイス』が買える場所は?さっぱり味が人気!
maki - 12
ハウステンボス周辺おすすめ温泉5選!パークには『やすらぎの里』オープン!
dkikuchi - 13
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki - 14
バーミヤンのタピオカがおいしいと評判!人気の種類や口コミをチェック!
茉莉花 - 15
水族館デートの服装はどうする?冬や夏など季節別のおすすめコーデまとめ!
Rey_goal - 16
スタバのeギフトの使い方&送り方ガイド!値段や期限もまとめてチェック!
phoophiang - 17
100均のケーキ型が安くて優秀!人気のシリコンや紙などおすすめグッズ紹介!
kiki - 18
ボラの美味しい食べ方をご紹介!刺身などでの味の特徴や下処理の方法は?
Canna - 19
コンビニで買えるお酒おすすめランキング!チューハイや日本酒など種類も豊富!
MT企画 - 20
来来亭のメニューおすすめ11選!定番のラーメンや子供向けの人気商品も!
mayuge
新着一覧
奈留島で世界遺産の絶景を満喫!おすすめ観光スポットやフェリーでのアクセスは?
Rey_goal
「小値賀島」を観光しよう!おすすめスポットやフェリーでのアクセス方法は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
波佐見町のおすすめ観光スポット11選!波佐見焼が買える人気店もあり!
MinminK
「山王神社」は長崎観光で外せないスポット!二の鳥居や被爆クスノキは見もの!
茉莉花
長崎のテイクアウトおすすめ11選!弁当や焼き鳥など人気グルメが満載!
kazuki.svsvsv@gmail.com
佐世保のテイクアウトグルメ11選!ランチに人気の美味しい弁当も!
ぐりむくん
長崎でタピオカドリンクが飲めるお店まとめ!人気の専門店から穴場まで!
phoophiang
長崎・波佐見焼の窯元や人気商品13選!急須や茶碗などかわいい陶器紹介!
MinminK
ファーストキャビン長崎は観光地へのアクセスも便利!朝食やアメニティは?
Eine kleine
五島うどんは長崎の名物グルメ!美味しいと評判のおすすめの人気店を紹介!
Canna
西海市でおすすめの観光スポット11選!絶景の名所や穴場まで紹介!
mina-a
軍艦島デジタルミュージアムで島の内部を観光!料金やアクセス方法・駐車場は?
ぐりむくん
軍艦島への行き方や上陸の条件まとめ!ツアー参加以外のアクセス方法はある?
ベロニカ
「大江戸温泉物語 長崎ホテル清風」で絶景と贅沢グルメを堪能!日帰りもできる?
#HappyClover
『具雑煮』は島原の名物料理!特徴や姫松屋ほか名店をリサーチ!
Rey_goal
佐世保のおすすめ居酒屋21選!女子会に人気の個室や飲み放題紹介!
phoophiang
長崎伝統『卓袱料理』の名店・歴史をリサーチ!人気の安い店はある?
Hana Smith
諫早市の人気カフェ17選!子連れにおすすめや夜も営業している店は?
Hitomi Kato
諫早のうなぎ老舗店『福田屋』はランチも人気!定食の味や値段は?
neko
長崎・崇福寺の拝観料や御朱印・駐車場は?ランタン祭りの時期がおすすめ!
kiki