2018年06月07日公開
2020年03月25日更新
広島の路面電車・料金や乗り方は?観光に便利な一日乗車券など紹介!
広島には、通称「広電(ひろでん)」として古くから親しまれている路面電車が、広島駅〜宮島まで走行しています。広電は100年以上もの間、広島の人々の生活を支えてきました。今回は、広島の路面電車の料金や乗り方、広島観光に便利な一日乗車券などをまとめて紹介します。

目次
- 1広島の路面電車について紹介します!
- 2広島の路面電車について
- 3広島の路面電車情報1:乗車料金は?
- 4広島の路面電車情報2:乗り方は?
- 5広島の路面電車情報3:乗り換え制度とは?
- 6広島の路面電車情報4:運行路線は?
- 7広島の路面電車情報5:一日乗車乗船券とは?
- 8広島の路面電車情報6:電車一日乗車券とは?
- 9広島の路面電車情報7:広島ピースパスとは?
- 10路面電車で行ける広島の観光スポット1:原爆ドーム
- 11路面電車で行ける広島の観光スポット2:厳島神社
- 12路面電車で行ける広島の観光スポット3:広島平和記念資料館
- 13路面電車で行ける広島の観光スポット4:広島城
- 14路面電車で行ける広島の観光スポット5:マツダスタジアム広島
- 15路面電車で広島観光しよう!
広島の路面電車について紹介します!
広島駅〜宮島までの広い範囲を走行する路面電車は、通称「広電(ひろでん)」として親しまれています。広島の路面電車の歴史は古く、100年以上も広島の人々の生活を支えて来ました。そんな広島の路面電車では、広島・宮島の観光にお得な一日乗車券なども販売しています。今回は広島の路面電車の料金や乗り方などについて紹介していきます。
広島の路面電車について
広島電鉄は「広電」の愛称でも知られる鉄道会社です。広島県西部地域を中心に電車やバスなどの営業をしています。広島電鉄は、広島駅などを起点に広島市内中心部を走行している路面電車の市内線と「安芸の宮島」への玄関口までを結んでいる鉄道路線の宮島線が走行しています。広島市は「日本一の路面電車」の街として知られています。
広島の路面電車を運行している広島電鉄の運行系統は8系統あります。1号線〜9号線(4号線は除きます。)と呼ばれています。広島電鉄は、西広島駅〜宮島口の鉄道路線(宮島線)と西広島駅までの軌道線(市内線)の距離が、日本一長い路線として知られています。また年間輸送人員も日本一となり「日本一の路面電車」として知られています。
広島の路面電車情報1:乗車料金は?
広島の路面電車は、市内線と宮島線で料金が異なります。路面電車の市内線料金は大人180円・小児90円の均一料金となります。宮島線の料金は、各駅により料金が異なります。例えば、広電西広島〜広電宮島口までの大人料金は230円・小児は半額です。路面電車ではSuicaなどの交通系ICカードも利用出来ます。各駅からの料金は駅で確認をお願いします。
広島を走行する路面電車では、Suicaを含む全国の交通系ICカードの利用を開始しました。広島の路面電車で新たに利用する事が出来る交通系ICカードは、Kitaca・PASMO・Suica・manaca(マナカ)TOICA・Pitapa・はやかけん・nimoca・SUGOCAです。ICOCAはすでに利用が出来ます。Suicaなど交通系ICカードは支払いがスムーズに出来ておすすめです。
広島の路面電車情報2:乗り方は?
広島市内を走行する路面電車の乗り方は、最寄りの電停より入口扉から乗車をします。1両編成の乗り方は、1両目の後方扉が「入口」になります。連接車編成の乗り方は、1両目後方と2両目の扉が「入口」になります。入口と出口の扉が違うので注意が必要です。降りる際には「降車ボタン」を押して運転士に知らせると降車することが出来ます。
現金利用の乗り方は?
広島を走行する路面電車、現金を利用する場合の乗り方は、そのまま乗車出来ますが、整理券が必要になる場合があります。宮島線内から乗車の場合は「駅ホーム」の整理券機から、2号線広島行きに乗車の場合は「電車入口」の整理券機から整理券をもらうことが出来ます。降りる際には料金と整理券を運賃箱に投入します。お釣りは出ません。
一日乗車券・Suicaなど利用の乗り方は?
広島を走行する路面電車を「一日乗車券」を利用した場合の乗り方は、そのまま路面電車に乗車が出来ます。降りる際には、利用日のスクラッチ面を乗務員または係員に見せてから降ります。Suicaなどの交通系ICカードを利用した場合の乗り方は、入口のICカードリーダーにタッチして乗車します。降りるときは出口のICカードリーダーにタッチして降車します。
広島の路面電車情報3:乗り換え制度とは?
広島を走行している路面電車では、乗車する電停〜目的地までを1回の運賃で複数の電車を乗り換えする場合のおすすめな方法に「乗り換え制度」があります。主な例として、乗車の電停〜目的地までの「直通運行系統」がない場合、乗り換え指定の電停に行けば、目的地までの電車の本数が増える場合に利用することが出来ます。
乗り換え指定電停
広島市内を走行する路面電車のおすすめな方法「乗り換え制度」の指定電停は、的場町・八丁堀・神屋町東・神屋町西・本通・十日市町・土橋・広電西広場・日赤病院前(広島港方面のみ)・広電本社前・皆実町・宇品二丁目」です。乗り換え時間は、Suicaなどの交通系ICカードの場合は30分以内、電車交換券の場合は当日限りとなります。
現金で利用する場合
路面電車の「乗り換え制度」を現金で利用する場合は、最初の電車を降りる時に乗車料金の支払いをして、乗務員・係員に乗り換えの申告をすると「電車交換券」をもらえます。次の電車はそのまま乗車をして、降りる際に「電車交換券」を運賃箱に入れます。市内線の均一料金区間のみ利用の場合は、差額で支払う必要がないのでおすすめです。
Suicaなど交通系ICカード利用の場合
路面電車の「乗り換え制度」をSuicaなどの交通系ICカードで利用する場合は、乗る時と降りる時にはSuicaなどのICカードをタッチします。大人1名の乗り換え料金の場合は、自動的に精算されます。乗務員・係員への申告は必要ありません。Suicaなどの交通系ICカードを利用する場合は、複数人数利用などの場合は、乗換制度は適用されません。
広島の路面電車情報4:運行路線は?
広島を走行する路面電車の路線は、1号線〜9号線までの8路線が運行しています。1号線は広島駅〜広島港を結ぶ路線です。2号線は広島駅〜宮島口を結ぶ路線です。3号線は西広島〜広島港を結ぶ路線です。5号線は広島駅〜比治山下〜広島港を結ぶ路線です。6号線は広島駅〜江南を結ぶ路線です。7号線は横川駅〜広電本社前を結ぶ路線です。
広島を走行する路面電車の主な路線のうち8号線は、横川駅〜江波を結ぶ路線です。9号線は江波〜八丁堀〜白島を結ぶ路線です。各路線の所要時間は1号線は約49分、2号線は約68分、3号線は約53分、5号線は約32分、6号線は約38分、7号線は約27分、8号線は約24分、9号線は約8分です。所要時間は時間帯や交通状況により異なる場合があります。
広島の路面電車情報5:一日乗車乗船券とは?
広島・宮島の観光におすすめの一日乗車券に「一日乗車乗船券」があります。一日乗車乗船券は、広電電車全線+宮島松大汽船(宮島口〜宮島航路)が1日乗り降り自由になるおすすめな一日乗車券です。「一日乗車乗船券」を提示すると宮島ロープウェーや宮島口もみじ本舗で優待の特典が利用できます。「一日乗車乗船券」は当日のみ有効です。
広島・宮島観光におすすめの一日乗車券「一日乗車乗船券」の料金は、大人840円・小児420円です。障害者等の割引はありません。「一日乗車乗船券」で宮島ロープウェーを利用する場合は、大人往復通常料金1350円、小児往復料金は700円で利用出来ます。「宮島口もみじ本舗」では、引換券でもみじ饅頭(3個入り)などに交換してくれます。
広島の路面電車情報6:電車一日乗車券とは?
広島の路面電車で市内を観光する際におすすめの一日乗車券に「電車一日乗車券」があります。「電車一日乗車券」は、広電の路面電車全線で利用が出来るので、路面電車で観光する場合にはおすすめです。「電車一日乗車券」の料金は大人600円・小児300円です。障害者等の割引はありません。特典はなく路面電車のみの一日乗車券になります。
広島の路面電車の利用におすすめの「一日乗車乗船券」と「一日乗車券」は、路面電車内の乗務員(運転士・車掌)、広島駅電車案内所(路面電車のりば)、電車定期券窓口、広島市内主要ホテルなどで購入が出来ます。おすすめの一日乗車券は、枚数に限りがあるので、販売箇所によっては売り切れていることもあるので早めの購入をおすすめします。
広島の路面電車情報7:広島ピースパスとは?
「広島ピースパス」は広島市内の観光や散策におすすめの一日電車バス乗車券になります。電車は全線(市内線・宮島線)バスは路線バスの指定エリア内全てのバスが一日乗り降り自由になります。利用する場合には、スクラッチ方式で「年」と「月」と「日」をコインなどで削ります。券面に記載された日が有効期間になります。
広島市内の観光や散策におすすめの「広島ピースパス」の料金は大人700円・小児350円です。障害者等割引はありません。広島駅電車案内所・広島駅営業センター・広島バスセンター・広島駅バス案内係・広島駅南口交通案内所などで購入することができます。「広島ピースパス」は路面電車やバスの車内では販売していません。
路面電車で行ける広島の観光スポット1:原爆ドーム
路面電車で行ける観光スポットのひとつに「原爆ドーム」があります。「原爆ドーム」には、修学旅行生や外国人観光客など、たくさんの人が訪れる広島の観光スポットです。「原爆ドーム」は「二度と同じような悲劇を起こさないように」と戒めや願いを込めて、負の世界遺産とも呼ばれています。核兵器による破壊の悲惨や怖さを伝える遺産です。
路面電車で行ける観光スポット「原爆ドーム」までは、広島駅から路面電車を利用して行くことが出来ます。最寄りの電停は「原爆ドーム前」になります。広島駅〜原爆ドーム前の所要時間は約20分です。広島バスセンターからは歩いて5分で原爆ドームに行けます。広島空港からはリムジンバスで広島バスセンターへ行き、原爆ドームには歩いて行けます。
路面電車で行ける広島の観光スポット2:厳島神社
路面電車で行ける広島の観光スポットに「厳島神社」があります。「厳島神社」へは宮島線の路面電車「広電宮島口」で下車、宮島港からフェリーに乗り換えると「厳島神社」に行くことが出来ます。紹介した「一日乗車乗船券」も利用が出来るのでおすすめの観光スポットです。「厳島神社」は世界遺産にも登録され、国の重要文化財にも指定されました。
路面電車で行ける広島の観光スポット「厳島神社」には、海中に浮かぶ大鳥居があります。「厳島神社」の大鳥居は高さ18m・棟の長さ24m・主柱の根元直径は3.64mあります。「大鳥居」は重要無形文化財にも指定されています。日本三景のひとつとしても有名な「安芸の宮島」は、紅葉の季節には観光客が多く訪れる人気の場所です。
「厳島神社」は年中無休で拝観出来ます。拝観時間は1月1日が0時〜18時30分、1月2日〜3日が6時30分〜18時30分、1月4日〜2月末日が6時30分〜17時30分、3月1日〜10月14日が6時30分〜18時、10月15日〜11月30日が6時30分〜17時30分、12月1日〜12月31日が6時30分〜17時です。宝物館は8時〜17時、千畳閣は8時30分〜16時30分です。
路面電車で行ける広島の観光スポット「厳島神社」の料金は、神社が大人300円・高校生200円・中小学生100円です。宝物館は大人300円・高校生200円・中小学生100円です。厳島神社と宝物館の共通割引は、大人500円・高校生300円・中小学生150円になります。千畳閣の料金は大人100円・小中学生は50円になります。

路面電車で行ける広島の観光スポット3:広島平和記念資料館
路面電車行ける広島の観光スポットに「広島平和記念資料館」があります。広島原爆資料館とも言われています。原爆資料館は広島平和記念公園の敷地内にあります。戦後建築物としては初めて国の重要文化財に指定されました。原爆資料館では被爆資料や遺品などの展示を見学出来るほか、被爆体験者の講話や解説などを聞くこともできます。
「広島平和記念資料館」の開館時間は、3月〜7月は8時30分〜18時、8月は8時30分〜19時(8月5日・6日は20時まで)9月〜11月は8時30分〜18時、12月〜2月は8時30分〜17時です。入館は閉館自国の30分前まで受付けます。休館日は12月3日・12月31日です。(情報資料室は12月29日から1月1日まで休館です。)
「広島平和記念資料館」の観覧料は、大人(大学生以上)200円、高校生100円、中学生以下無料です。「広島平和記念資料館」までは、JR広島駅から路線バスの広島港行き(1号線)で「袋町」電停で下車、徒歩約10分、西広島行き(3号線)江波行き(6号線)広電宮島口(2号線)の路面電車で「原爆ドーム前」電停で下車、徒歩約10分になります。

路面電車で行ける広島の観光スポット4:広島城
路面電車で行ける広島の観光スポットに「広島城」があります。安土桃山時代に、戦国武将の毛利輝元によって造られた「広島城」は別称「鯉城(りじょう)」と呼ばれます。広島東洋カープの球団名は「鯉城」の「鯉」(英語で鯉がCARP)から名付けられました。広島東洋カープの選手がシーズン前に毎年祈願に訪れる広島護国神社は城址公園の中にあります。
「広島城」の開館時間は、天守閣が9時〜18時・二の丸は9時〜17時30分(入館は閉館の30分前まで)です。天守閣の料金は大人370円・シニア(65歳以上)180円・高校生180円・中学生以下は無料です。「広島城」までは、路面電車で紙屋町東・西電停から北へ歩いて約15分です。広島バスセンターから歩いて約12分の場所にあります。
路面電車で行ける広島の観光スポット5:マツダスタジアム広島
路面電車で行ける広島の観光スポットに、広島東洋カープのホームグラウンド「MAZDA ZOOM ZOOMスタジアム広島」があります。マツダスタジアム広島では、広島東洋カープの試合だけではなくスタジアム内のコンコースが一般開放されたり、スタジアムツアーでスタジアム内も見学することが出来ます。スタジアムツアーは予約制です。
広島東洋カープのホームグラウンド「MAZDA ZOOM ZOOMスタジアム広島」までは、路面電車・バスなどの公共交通機関の利用をおすすめします。JR広島駅からは歩いて約10分、路面電車「広電的場町」電停からは歩いて約10分、路線バス「マツダスタジアム前」バス停からは歩いて約3分の場所にあります。
路面電車で広島観光しよう!
広島の路面電車について紹介しました。広島の路面電車の支払いにはSuicaなどの交通系ICカードも利用が出来るので気軽に利用することが出来ます。一日乗車券を利用すると乗車料金がお得に利用することが出来ます。広島観光に便利な「電車一日乗車券」や「一日乗車乗船券」を購入して、お得に路面電車で広島の観光を楽しんでください。
関連記事
広島平和記念公園と原爆ドームに見る広島の歴史!アクセスや駐車場は?
amakana
広島の日帰り温泉おすすめ17選!のんびり個室から家族風呂まで!
lilikoi
広島のレモンケーキやサイダーがお土産に人気!名物・レモン鍋とは?
りん
広島のバーでおしゃれな夜ならココ!一人やデートも合う隠れ家9選!
MT企画
広島の回転寿司ランキング・トップ19!高級店や人気の安い食べ放題まで!
ちこ
広島駅周辺の銭湯・温泉で早朝からやっている施設は?おすすめを厳選!
daiking
『バターケーキ』は広島の人気銘菓でお土産におすすめ!日持ちはする?
しばなる
広島の新名所『レクト』の営業時間やアクセスは?店舗やおすすめランチ調査!
りん
広島の方言まとめ!好きな人が多い広島弁のかわいい表現や語尾の特徴は?
daiking
広島のおすすめ鉄板焼き屋まとめ!おしゃれ個室で高級ステーキが食べたい!
#HappyClover
広島の韓国料理店おすすめ7選!食べ放題やランチが人気の店は?
#HappyClover
広島の路面電車・料金や乗り方は?観光に便利な一日乗車券など紹介!
櫻井まりも
広島でショッピング!人気の買い物スポットを市内&駅周辺から厳選紹介!
amakana
広島『ジ・アウトレット』がオープン!おすすめ店舗や駐車場情報を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
広島城の歴史や天守閣など見どころは?駐車場やアクセス・所要時間も調査!
マッシュ
広島市内個室居酒屋ランキング・ベスト16!デートや女子会のおすすめ店は?
#HappyClover
広島・マツダミュージアムの工場見学は予約必須!営業時間や駐車場は?
櫻井まりも
広島の居酒屋おすすめ11選!人気飲み屋は宴会や女子会にピッタリ!
#HappyClover
広島『縮景園』の駐車場や所要時間は?桜や紅葉が人気の艶やかな庭園!
mayuge
広島東照宮で勝負運&安産祈願!御朱印やおすすめ駐車場・アクセスは?
ぐりむくん


新着一覧
広島駅のコインロッカー情報まとめ!利用時間や料金・大型サイズが入る場所紹介!
沖野愛
広島市でおすすめのラーメン店ランキングBEST11!老舗の人気店も紹介!
daiking
広島駅周辺の焼肉店おすすめ11選!お得な食べ放題やランチ人気店など紹介!
ピーナッツ
「電光石火」は広島のお好み焼きの名店!人気のメニューや店舗は?
Bambu
広島駅のモーニングおすすめ11店!駅周辺の人気カフェなど紹介!
#HappyClover
広島駅周辺のランチスポットおすすめ11選!美味しい人気店を厳選!
MT企画
ウォルトを広島で利用する場合の配達エリアは?登録方法や加盟店も紹介!
Momoko
「ウニホーレン」は広島の人気ご当地グルメ!おすすめの美味しい店も紹介!
Bambu
コストコ広島倉庫店を徹底ガイド!アクセス・営業時間・駐車場の状況まで!
沖野愛
広島のタピオカ店おすすめ9選!美味しい人気の専門店から穴場まで!
Canna
広島駅の喫煙所情報まとめ!新幹線ホーム内や南口・北口周辺の場所もあり!
daiking
「川通り餅」は広島の代表銘菓でお土産にも人気!取り扱い店舗は?
ぐりむくん
幸せのパンケーキ広島店は予約必須の超人気店!待ち時間やおすすめメニュー紹介!
ぐりむくん
「キャラントトロワ」は広島で一番人気のカフェ!ランチなどメニューは?
ベロニカ
みろくの里は広島で話題の三世代テーマパーク!人気のアトラクションや料金は?
maki
「キング軒」は広島式担々麺の名店!カップ麺も激辛で美味しいと評判?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「中華そばくにまつ」は広島汁なし担々麺の名店!人気のメニューをご紹介!
ベロニカ
竹原市の観光スポットおすすめまとめ!モデルコースや人気グルメを徹底調査!
tabito
広島駅『ekie』はダイニングとコスメが話題!人気店や営業時間は?
ピーナッツ
広島駅周辺を観光しよう!おすすめコースや穴場・所要時間をリサーチ!
tabito