2018年06月12日公開
2020年03月25日更新
宮島『弥山』は広島有数のパワースポット!登山やロープウェイの時間は?
厳島神社などで名を知られる広島の宮島には、実は知る人ぞ知る人気の弥山があります。海外からの多くの観光客も、その自然の多い絶景の弥山を訪れています。今回は、宮島の弥山について、パワースポットや登山、ロープウェイも含めてご紹介します。

目次
- 1パワースポット広島宮島の弥山で登山やロープウェイを楽しもう!
- 2パワースポット広島宮島の弥山ってどこにある?
- 3パワースポット広島宮島の弥山登山の服装は?
- 4パワースポット広島宮島の弥山を登山するには
- 5パワースポット広島宮島の弥山登山1「大聖院コ-ス」
- 6パワースポット広島宮島の弥山登山2「紅葉谷コース」
- 7パワースポット広島宮島の弥山登山3「大元コース」
- 8パワースポット広島宮島の弥山はロープウェイも可能
- 9パワースポット弥山の宮島ロープウェイの時間帯
- 10パワースポット弥山の宮島ロープウェイまで歩いて行こう
- 11宮島ロープウェイ下車後は弥山頂上まで登山
- 12パワースポット広島宮島の弥山登山の魅力スポット1:くぐり岩
- 13パワースポット広島宮島の弥山登山の魅力スポット2:霊火堂
- 14パワースポット広島宮島の弥山登山の魅力スポット3:ねがい地蔵とごめんね地蔵
- 15広島のパワースポット宮島の弥山展望台からの絶景
- 16広島宮島のパワースポット弥山登山での注意点
- 17パワースポット広島宮島の弥山で自然と絶景を楽しもう!
パワースポット広島宮島の弥山で登山やロープウェイを楽しもう!
広島宮島にある「弥山」は、パワースポットとして人気の観光地です。日本各地から来る観光客のほか、海外からの観光客も訪れます。登山をしながらやロープウェイで展望台のある山頂を目指すことが可能で、パワースポット弥山でエネルギーを感じてみましょう。弥山の見どころや登山、ロープウェイ、絶景の展望台などについてご紹介します。
パワースポット広島宮島の弥山ってどこにある?
安芸の宮島や厳島神社と共に、広島のパワースポットとして人気の「弥山」。この地域一帯は、日本人観光客のみならず外国人観光客も多く訪れるスポットです。厳島神社がミシュランの三ツ星を得たうえ、トリップアドバイザーでは2年連続で「外国人に人気の日本の観光スポットランキング」に入っているのも理由のひとつです。
世界遺産の安芸の宮島
「弥山」という言葉は、日本人でもなかなか聞かないと思いますが、これは広島県廿日市市にある日本三景のひとつ「安芸の宮島」にある山の名前です。「弥山」と書いて「みせん」と読みます。1996年には、安芸の宮島の嚴島(いつくしま)神社とその前方の海一帯が世界遺産に登録されました。
空海が開山した弥山
弥山は、嚴島神社の背面に位置する最高峰標高約535mの信仰の山です。その昔、弘法大師空海(こうぼうたいしくうかい)が開山した霊場であり、その歴史は1200年というから驚きです。弥山に生えている原生林は、国の天然記念物に指定されているほど。弥山の頂上からの瀬戸内海の絶景は圧巻です。

パワースポット広島宮島の弥山登山の服装は?
由緒ある広島の宮島にある山「弥山」は、登山スポットとしても有名です。弥山の山道は整備されているため、初心者の方にも登山がしやすいです。本格登山などとは違うため、旅行がてらにも楽しんで登山ができます。弥山登山での服装は、普段から着慣れた服や履きなれた靴があれば問題ありません。
ただ、傾斜が激しいので、滑りにくい靴をおすすめします。さらに、初心者向けとは言え、登山は登山ですので、安全のためにも両手の空くリュックを背負うと楽です。山道は木陰が多いのも特徴で、帽子は絶対被った方が良いというわけではありませんが、真夏や紫外線が気になる方は持参しましょう。
パワースポット広島宮島の弥山を登山するには
宮島の弥山は登山の人気スポットです。安芸の宮島など、周囲の絶景を一望できる素晴らしい場所で、日本人のみならず、海外からの観光客も多く訪れています。登山の山道には、さまざまな価値あるスポットが存在し、パワースポットで有名な場所もあります。そんな弥山の登山コースについてご紹介します。
3つのコースから選択
広島宮島の霊山「弥山」への登山には、3つのコースが用意されています。3つのコースとは、「大聖院コース」、「大元コース」、そして「紅葉谷コース」です。それぞれ1時間半から2時間程度で登ることが可能であるため、あまり気合を入れ過ぎずに済むのも嬉しいポイントです。
気を付けたいこと
初心者でも楽しく登山できる宮島の弥山とは言うものの、登山は登山ですので、注意したいことも多々あります。弥山の登山は海抜0mからのスタートで、山道には急こう配の石段もあります。そのため、あまり気を抜きすぎるのは良くありません。部分的には少々ハードに思える人もいるはずです。
パワースポット広島宮島の弥山登山1「大聖院コ-ス」
では、宮島の弥山登山の公認3ルートをそれぞれご紹介いたします。まずは「大聖院コ-ス」ですが、こちらは休憩を含めて約1時間半から2時間程度で登山可能です。石段が多いのが特徴で、登山道入口から「御幸石」や「白糸の滝」を通過し、15分ほどで「あずまや展望台」、そこから20分で「賽の河原」、10分で「幕岩」、21分で「仁王門」です。
そして、そこから3分で「鯨岩」、7分で「弥山本堂」や「霊火堂」へ。そのすぐそばが、弥山山頂となっています。山頂までは約2.6km程度あり、道中にはお地蔵様や御堂がある信仰深い道のりです。登山途中には、絶景も広がるため、写真撮影などしたい方にもおすすめです。
パワースポット広島宮島の弥山登山2「紅葉谷コース」
続いて約1時間半から2時間の「紅葉谷コース」のご紹介です。こちらは3つのコースのなかでも一番初心者向きとして好まれています。登山初経験の方やあまり得意でない方は、こちらのコースを選ぶと良いです。緩やかな登山道からスタートし、後半に少々急こう配の階段があります。
こちらのコースでは、「奥紅葉谷橋」から1分で「登山道入口」へ到着します。そして、63分で紅葉谷分岐点へ、約20分で「弥山本堂」、「霊火堂」へ着きます。そこからすぐの場所に弥山山頂があります。「原始林石碑」や「桜岩」、「鎌石」、「男と女の木」、「天然橋」などがある素敵なコースです。
パワースポット広島宮島の弥山登山3「大元コース」
休憩時間を含めて約2時間から2時間半の登山である「大元コース」です。弥山原始林が広がる道のりのため、美しい木々や巨岩、そしてそんな自然の素晴らしさを眺めながらの散策を好むならおすすめです。こちらのコースでは、「大元神社」から約12分で「石仏群」へ、そこから20分で「富士岩」、42分行くと「風吹岩」および「大使堂」へ着きます。
また、そこから20分ほど歩くと「岩屋大師」へ、さらに10分で「駒ヶ林分岐点」へ行きます。この分岐点から約5分で「駒ヶ林」へ向かうことも可能ですが、岩場が大変危険なため注意が必要です。おすすめは、駒ヶ林へは行かず、分岐点から5分の「仁王門」へ行くことです。そこから10分で「弥山本堂」、「霊火堂」です。

パワースポット広島宮島の弥山はロープウェイも可能
宮島の弥山からの絶景は見たいけれど、登山はちょっときついなという方や、疲れずに登山をしたいという人におすすめなのが、弥山にあるロープウェイを利用することです。また、限られた時間で素早く済ませたい方にもロープウェイは良い手段です。ロープウェイからも絶景が広がるため、多くの観光客が利用しています。
ロープウェイを利用する場合は、厳島神社の裏側に来るシャトルバスに乗ると良いです。もしくは、ロープウェイ乗り場へ行くには、紅葉谷公園を10分徒歩で行くのもおすすめです。その間に素敵な自然を眺められます。ロープウェイは、弥山登山の全てに設置されているのではなく、登山の途中のみに利用できます。
パワースポット弥山の宮島ロープウェイの時間帯
宮島ロープウェイの時間帯をご紹介します。12月、1月、2月の時期は、営業時間が9時から16時30分まで、下り最終時間は17時です。特に下りの時間帯には注意しましょう。3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月のロープウェイの営業時間は、9時から17時までで、下りの最終時間は17時30分です。
また、11月の1か月は、8時から17時までがロープウェイの営業時間で、下り最終時間が17時30分です。さらに、大型連休であるゴールデンウィークには、特別運転となり営業時間は8時30分から17時30分で、下りの最終時間は少々延びて18時です。お盆時期の営業時間は、8時30分から17時30分までで、18時が下り最終時間です。
パワースポット弥山の宮島ロープウェイまで歩いて行こう
前述したように、シャトルバスでロープウェイ乗り場までも行くことができますが、ぜひ自然に触れるべく徒歩で行ってみましょう。行き方をご紹介いたします。まず前述したように、紅葉谷公園を通過して行きます。ロープウェイ乗り場までは、坂道や階段などもあり、周囲には美しい木々がたくさんあります。途中には、ロープウェイまでの時間も表示されています。
道がきちんとあり看板もあるため、ロープウェイ乗り場までは簡単に到着できます。乗り場では、窓口または販売機で切符を購入します。往復で大人一人1800円、子ども一人900円です。「獅子岩展望台」までの15分ほどを、絶景と共に楽しめます。午後1時頃は上りが混雑するため、帰り時間が心配な方は早めに行くと良いです。

宮島ロープウェイ下車後は弥山頂上まで登山
宮島ロープウェイを下車してから、弥山の頂上までは通常通り約1kmの登山となります。約30分の登山ですので、登山に自信のない方でもちょっと頑張ればすぐに頂上です。道は舗装されているので安全に進むことができますが、傾斜は少々きついかもしれません。登って行く途中には、素晴らしい絶景に出会えます。
パワースポット広島宮島の弥山登山の魅力スポット1:くぐり岩
弥山の登山途中には、見逃せない人気スポットがいくつかあります。そのうちの一つが「くぐり岩」です。恐ろしいくらいの巨岩が頭上に居座っています。その岩の間を登山客がくぐっていくのです。階段があり、トンネル状のくぐり岩を、大人も子どもも大興奮で抜けていきます。
このくぐり岩は、人間が人工的に造ったものではもちろんありません。自然の力でできたアーチです。弥山では、こういった巨岩が山頂に近づくにつれてたくさん見受けられます。本当に大きくて、登山客にとっては登山の疲れを忘れるほど圧倒されてしまうようです。
パワースポット広島宮島の弥山登山の魅力スポット2:霊火堂
弘法大師空海が宮島で修業した際に使用した火が、弥山の「霊火堂」の中で、1200年たった今でも灯り続けています。堂内には、「家内安全」や「合格祈願」などと書かれたろうそくがいっぱい置かれています。この「消えずの火」と言われる霊火は、弥山の七不思議の一つとして昔から語り継がれています。
その火をずっと守り続けているのが霊火堂であり、同時に「恋人の聖地」としても認定されています。幸せが訪れるパワースポットとして男女にも人気の場所でもあり、絵馬を3回奉納すると願いが成就されると信じられています。霊火堂の火で沸かした霊水は万病に効果的だそうです。また、「広島平和記念公園」の「平和の灯火」の元火は、この火だそうです。
パワースポット広島宮島の弥山登山の魅力スポット3:ねがい地蔵とごめんね地蔵
霊火堂の隣りにある「弥山本堂」の横には、霊火堂の火から出た灰から作った「ねがい地蔵・ごめんね地蔵」がいます。灰を混ぜ込んで作られたお地蔵様たちということで、ものすごいパワーがありそうです。静かにお地蔵様の前で手を合わせてお願いごとをしてみましょう。きっと願いが叶うはずです。その可愛らしい姿に、こちらも微笑んでしまいます。
広島のパワースポット宮島の弥山展望台からの絶景
山頂にある絶景スポットが、2014年にリニューアルオープンしたばかりの弥山展望台です。以前の展望台は老朽化が進んだために、建て替え工事が済まされました。自然を印象付ける木を基調とした新展望台は、とてもシンプルなデザインですっきりした印象が特徴です。1階、2階そして屋上である3階から成っている展望台です。
展望台の2階は大変ゆったりとしたリラックススペースとなっているため、登山の疲れを絶景と共に癒すのにももってこいです。お手洗いも設置されています。「座」がコンセプトとなっているため、あらゆる好みの場所に座って絶景を堪能してみましょう。また、展望台3階は360度遮るものは何もなく、素晴らしい眺望や巨石群が見下ろせます。
巨石群を目の前にしてその向こう側には、瀬戸内海とそこにある島々を美しく眺めることができます。日本三景のひとつと言われるその意味をひしひしと感じざるを得ないほどです。あの伊藤博文はこの弥山を度々訪れ、頂上の展望台からの眺望を「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」と絶賛したそうです。
広島宮島のパワースポット弥山登山での注意点
弥山を登山するには、注意事項を心に留めておくことが大切です。初心者にもおすすめの登山ですが、ご紹介した公認の3コースから外れることなく登山を決行してください。整備のされていないコース外へ足を踏み入れて進んでしまうと滑落したり遭難したりという危険が伴います。毎年滑落者や遭難者が出ているとのことです。
いくら整備されている道を歩くとは言え、登山ですので、サンダルやヒールのような歩きにくい靴は履かないようにしてください。また、登山道では、スズメバチやマムシなどの危険な生物の目撃情報も寄せられています。被害に合った場合は、119番通報をしましょう。
弥山は自然豊かな美しい山のため、魅力的な植物も多く存在します。記念に取って家に持って帰りたいと思うかもしれませんが、中腹から上は「瀬戸内海国立公園特別保護地区」と「天然記念物弥山原始林」に指定されているため、植物の採取は違反です。もちろん落書きや木の枝を折ったりもしてはいけません。また、自分のゴミはきちんと持ち帰るようにしましょう。
さらに、登山の必需品は、途中で水分補給できる飲料水です。弥山の頂上展望台には、飲料水の販売は行っていません。リュックなどに十分な水を確保したうえで登山を開始してください。また、お手洗いの数は限られているため、トイレを済ませてからの登山開始をおすすめします。トイレは頂上の展望台にもあります。
パワースポット広島宮島の弥山で自然と絶景を楽しもう!
広島の宮島には、厳島神社などのほかにこんなにも素晴らしいパワースポットの弥山があります。なかなか日本人の話題には出されないのですが、ものすごいパワーの詰まったスポットです。自然豊かな空間に包まれながら、絶景を横目に登山やロープウェイを堪能できるのもポイントです。ぜひ、歴史ある広島宮島の弥山を訪れてみてください。
関連記事
宮島お土産おすすめランキング!お菓子やかわいい雑貨など広島名物が凝縮!
yukiusa22
宮島で広島の牡蠣を食べ歩き!時期や料金は?食べ放題の牡蠣小屋もおすすめ!
komatya
宮島おすすめランチ11選!広島グルメやおしゃれカフェ・予約可能店はある?
旅するフリーランス
厳島神社へのアクセスはフェリーが便利!おすすめ乗り場や時間は?
Lico
広島・宮島観光のおすすめモデルコースは?人気スポットの所要時間も調査!
yuribayashi
厳島神社周辺観光のおすすめプランや所要時間は?穴場の時期やスポットも!
Momoko
広島市内で『あなごめし』が食べたい!宮島名物料理の有名店や弁当紹介!
みーる
厳島神社のご利益や祀られている神様は?開運や交通安全ほか効果は指折り!
SMILEMOM
広島・宮島ロープウェイの時間や料金は?見どころや割引・送迎バス情報も!
Canna
宮島のサービスエリアは景色が人気!おすすめのホテルとグルメは?
ぐりむくん
宮島の大鳥居の歴史や構造・重さを調査!建てられた理由や方法とは?
Weiße Krähe
広島・厳島神社の御朱印受付時間は?御朱印帳や種類・人気の袋までリサーチ!
yuribayashi
広島『厳島神社』で世界遺産参拝!本殿や能舞台の魅力・幻の「鏡の池」とは?
yuribayashi
広島・宮島水族館の料金やアクセスは?お得な割引や人気のお土産も紹介!
savannah
厳島神社の鳥居の干潮・満潮時間は?絶景がおすすめのタイミングを調査!
ピーナッツ
広島『速谷神社』のご利益は交通安全!御朱印やおすすめの周辺ランチは?
和泉渚沙
広島『紅葉谷公園』は宮島の景勝地!紅葉の見頃やロープウェイ情報を解説!
mapfan
宮島『弥山』は広島有数のパワースポット!登山やロープウェイの時間は?
SoTiPe
『揚げもみじ饅頭』は宮島新グルメでお土産にも大人気!買える場所や値段は?
daiking
広島・宮島のおしゃれカフェ21選!景色が最高の人気隠れ家は?
yukiusa22

新着一覧
広島駅から宮島までのアクセスまとめ!電車・フェリーでの時間や料金を徹底比較!
茉莉花
宮浜温泉のおすすめ旅館・ホテル5選!日帰り入浴や宿泊に人気の施設も!
Momoko
広島・宮島観光の駐車場まとめ!一泊でも安い場所や混雑時の穴場はある?
mapfan
広島・宮島の紅葉の見頃は?おすすめスポットや混雑予想も解説!
ぐりむくん
広島・宮島のもみじ饅頭でお土産にもおすすめの人気店は?体験できる店も!
yuribayashi
宮島のアクセスはフェリーが便利!料金や時間・乗り場など行き方情報まとめ!
Sytry
広島・宮島には鹿が多い!鹿せんべいなど餌やり禁止の理由や注意点解説!
Sytry
広島廿日市のランチ人気11選!おしゃれなカフェや子連れにおすすめ個室は?
tabito
広島・宮島はしゃもじが名物!?文字入れやストラップがお土産に人気!
Lico
広島・宮島にはお好み焼きの人気店が満載!名物の牡蠣入りのお店は?
MEG_TEA
宮島名物『あなごめし』!おすすめの弁当や広島指折りの老舗を紹介!
Yukari.M
宮島グルメを食べ歩き!広島名物からご当地スイーツまで満腹の旅!
yukiusa22
広島・宮島のおしゃれカフェ21選!景色が最高の人気隠れ家は?
yukiusa22
『揚げもみじ饅頭』は宮島新グルメでお土産にも大人気!買える場所や値段は?
daiking
宮島『弥山』は広島有数のパワースポット!登山やロープウェイの時間は?
SoTiPe
広島『紅葉谷公園』は宮島の景勝地!紅葉の見頃やロープウェイ情報を解説!
mapfan
広島『速谷神社』のご利益は交通安全!御朱印やおすすめの周辺ランチは?
和泉渚沙
厳島神社の鳥居の干潮・満潮時間は?絶景がおすすめのタイミングを調査!
ピーナッツ
広島・宮島水族館の料金やアクセスは?お得な割引や人気のお土産も紹介!
savannah
広島『厳島神社』で世界遺産参拝!本殿や能舞台の魅力・幻の「鏡の池」とは?
yuribayashi