2018年06月12日公開
2020年03月25日更新
広島『縮景園』の駐車場や所要時間は?桜や紅葉が人気の艶やかな庭園!
広島県広島市にある「縮景園」(しゅっけいえん)は、桜や紅葉など四季折々の景色を散策しながら楽しめる回遊式の庭園です。広島の「縮景園」について、駐車場やアクセス情報、おすすめの見どころなどをご紹介していきますので、参考にしてください。

目次
- 1桜や紅葉が人気の広島「縮景園」をご紹介!
- 2広島「縮景園」とは?
- 3広島「縮景園」へのアクセス
- 4広島「縮景園」の駐車場
- 5広島「縮景園」の開園時間と休園日
- 6広島「縮景園」の入園料
- 7広島「縮景園」おすすめの見どころ1:春の景色
- 8広島「縮景園」おすすめの見どころ2:夏の景色
- 9広島「縮景園」おすすめの見どころ3:秋の景色
- 10広島「縮景園」おすすめの見どころ4:冬の景色
- 11広島「縮景園」おすすめの見どころ5:濯纓池・跨虹橋
- 12広島「縮景園」おすすめの見どころ6:清風館
- 13広島「縮景園」おすすめの見どころ7:悠々亭・超然居・夕照庵・明月亭
- 14広島「縮景園」おすすめの見どころ8:売店「泉水亭」
- 15桜や紅葉が人気の広島「縮景園」に行こう!
桜や紅葉が人気の広島「縮景園」をご紹介!
広島県にある「縮景園」(しゅっけいえん)は回遊式庭園となっていて、桜や紅葉など季節ごとにさまざまな表情を見せる庭園を散策しながら楽しむ事ができます。入園は有料となりますが、ゆったりとした気持ちで過ごしたい時におすすめです。「縮景園」の駐車場などの情報や桜や紅葉などの見どころをご紹介していきます。

広島「縮景園」とは?
広島県広島市にある縮景園は1620年に築成され、園路を散策しながら景色が楽しめる回遊式の庭園です。池や島、山や渓谷、茶室などが配置されている縮景園は、『さまざまな景勝を縮めて表現した事』から名付けられましたが、『中国杭州の西湖を縮景した事』が名称の由来ともいわれています。
1940年に広島県に寄付され、国の名勝に指定されました。1945年に広島市へ原子爆弾が投下された事により、爆心地から1kmほどの場所にある縮景園は壊滅的な被害を受けましたが、復旧作業を続けながら1951年に再開園し、茶室などを次々と復元していき、1970年代には復旧作業を終えました。「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。
住所:広島県広島市中区上幟町2-11
電話番号:082-221-3620

広島「縮景園」へのアクセス
広島駅から徒歩でアクセスする際の所要時間は15分ほどとなります。縮景園の最寄り駅となる路面電車の「縮景園前駅」から徒歩での所要時間は2分ほどですが、広島駅から向かった場合、広島電鉄「八丁堀駅」で下車し、広島電鉄白島線に乗り換えて「縮景園前駅」で下車となり、少し遠回りをするかたちとなるのでお気を付けください。
縮景園の周辺にある「広島城、平和記念公園、広島市現代美術館」もあわせて観光する場合は、広島市内を循環する「ひろしま観光ループバス・ひろしまめいぷる~ぷ」がおすすめです。広島駅を発着する3つのルートすべてに、縮景園の最寄りのバス停「県立美術館前」が含まれているので、縮景園と周辺の観光を楽しむ際に便利です。
広島駅から「オレンジルート」または「レモンルート」に乗車した場合は6分ほどの所要時間で「県立美術館前」(縮景園前)に到着し、ここから徒歩での所要時間は3分ほどとなっています。「グリーンルート」は逆回りのルートとなるため、広島駅からの所要時間は28分ほどとなってしまうのでお気を付けください。
「ひろしま観光ループバス・ひろしまめいぷる~ぷ」の1乗車の料金は大人200円・小児100円ですが、1日乗車券は大人400円・小児200円で1日乗り放題となるので、バスでの移動を考えている人には1日乗車券がおすすめです。チケットは、JR広島駅新幹線口1階出入口付近にある「バスきっぷうりば」やバス車内で購入できます。
広島「縮景園」の駐車場
駐車場の料金は、乗用車の場合は1時間まで360円で、それ以降30分ごとに180円となっています。バスの場合は1時間まで800円で、それ以降は30分ごとに400円です。「身障手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳」を持っている場合は、提示をすれば駐車場の利用料金が免除されます。
桜や紅葉の時期など、駐車場の混雑が予想される場合は、周辺にあるコインパーキングの利用がおすすめです。周辺には、「リパーク広島上幟町第8駐車場、リパーク広島上幟町駐車場、タイムズ上幟町第2駐車場」などの駐車場があります。料金や収容台数はそれぞれ異なるので、利用する際には事前にご確認ください。
広島「縮景園」の開園時間と休園日
縮景園の4月1日から9月30日までの開園時間は午前9時から午後6時までで、10月1日から翌年の3月31日までは午前9時から午後5時までとなっています。桜や紅葉のライトアップといったイベントがおこなわれている期間中には開園している時間が延長される場合もあるので、お出かけ前にご確認ください。
縮景園への入園は閉園時間の30分前まで可能です。ただし、縮景園をめぐる所要時間が40分から1時間ほどで、ゆっくりと隅々まで散策したい場合はさらに所要時間がかかるので、散策を楽しみたい人は時間に余裕をもって訪問しましょう。縮景園の休園日は、12月29日から12月31日までとなっています。
広島「縮景園」の入園料
縮景園の入園料は、一般260円、高校・大学生150円、小中学生100円となっています。ただし、小学生・中学生・高校生は、満20歳以上の引率者が同伴している場合は無料で入園できます。20名以上の団体の場合の入園料は、1名につき一般200円、高校・大学生100円、小中学生100円となっています。
また、65歳以上の人と、「身障手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障碍者保健福祉手帳」を持っている場合は、年齢を確認できるもの(免許証、保険証など)や各種手帳を提示すれば無料で入園する事ができます。提示がない場合は通常の入園料となるのでお気を付けください。
広島「縮景園」おすすめの見どころ1:春の景色
縮景園では、毎年3月下旬ころから4月上旬ころにかけて桜が見ごろとなり、「夜桜ライトアップ」が開催されます。期間中は開園時間が午前9時から午後9時(入園は午後8時30分)まで延長されるので、普段とは違った夜の縮景園の桜を楽しむ事ができます。抹茶などが楽しめるカフェや着物の着付け体験などもあわせて楽しめます。
春の縮景園では、2月下旬から3月上旬にかけて見ごろとなる約17種・115本の梅や、4月中旬から5月上旬にかけて見ごろとなる約5品種・490株ほどのツツジも見どころとなっています。そのほかにも、牡丹や桃などが咲き誇ります。桜や梅など、同じ花でも品種によって見ごろが異なるので、行くたびに違った表情を楽しむ事ができます。
広島「縮景園」おすすめの見どころ2:夏の景色
夏の縮景園は新緑があざやかとなり、緑豊かな景色とともにシャクナゲや菖蒲、アジサイなどの花を楽しむ事ができます。また、6月には田植行事を再現する「田植まつり」が開催され、小さな水田がある「有年場」(ゆうねんじょう)での田植や「跨虹橋」(ここうきょう)でのはやし田の披露、清風館前での南条おどりの披露などがおこなわれます。
「有年場」は、藩主が田植をしてその年の五穀豊穣を祈願した場所といわれています。中に入る事はできませんが、田植まつりが開催された後は苗が育っていくようすを間近にながめる事ができます。水辺にはカニや昆虫などさまざまな生物もいるので、さがしながら散策するのもおすすめです。蚊が多い時期なので、対策をして訪問しましょう。
広島「縮景園」おすすめの見どころ3:秋の景色
秋の縮景園は花は少なめで、10月には「松のコモ巻き」、11月には「ソテツのコモ巻き」がおこなわれ、冬を迎える準備が始まり、少し落ち着いた雰囲気の庭園のようすを楽しむ事ができます。11月中旬ころからは紅葉が見ごろとなり、色鮮やかで華やかな庭園をながめる事ができます。
縮景園では、毎年11月中旬から下旬ころにかけての紅葉にあわせて「もみじまつり」が開催されます。期間中は紅葉のライトアップもおこなわれ、開園時間が午前9時から午後9時(入園は午後8時30分)まで延長されます。春の「夜桜ライトアップ」と同様に抹茶などが楽しめるカフェもあり、紅葉とあわせて楽しめます。
広島「縮景園」おすすめの見どころ4:冬の景色
縮景園は、冬を迎えるとさらに落ち着いた雰囲気となりますが、蝋梅や冬に咲く牡丹、梅などの花を楽しむ事もできます。雪が降れば白銀の世界が広がり、幻想的な雰囲気が楽しめます。雪が積もった縮景園を散策する際には、滑りにくいクツと温かい服装で雪対策をしっかりとしてお出かけください。
広島「縮景園」おすすめの見どころ5:濯纓池・跨虹橋
「濯纓池」(たくえいち)は、広さ8000平方メートルほど、最深部の深さは1.2mほどの、縮景園の敷地の20%を占める池です。京橋川から満潮時に取水する造りになっていて、真水と海水が混ざりあう汽水(弱塩水)のため、濯纓池ではコイのほかにボラ、スズキ、チヌといった魚種を見る事ができる、珍しい池となっています。
跨虹橋
「跨虹橋」(ここうきょう)は、濯纓池の中心部分にかかるアーチ形の橋です。1786年に造られたといわれている、縮景園でも貴重な戦前からの建築物となっています。このほかにも濯纓池には石や木で造られた大小さまざまな橋が架かっていて、風情のある景色を楽しみながら散策ができます。
濯纓池ではコイにエサ(有料)をあげる事ができるので、小さいお子様連れにおすすめです。コイにまじってチヌなどが姿をあらわす事もあるので、エサをあげながらさがしてみてください。そのほかにも濯纓池では鳥やカメなどを見る事ができ、ゆったりとした自然の風景を満喫する事ができます。
広島「縮景園」おすすめの見どころ6:清風館
「清風館」(せいふうかん)は、縮景園のほぼ中央に位置する、数寄屋造りの建物です。藩主の休憩所として使われていましたが、1945年の原子爆弾の投下により焼失してしまいました。その後、1964年に復元され現在に至ります。内部には清風之間、老候之間、次之間、玄関之間と、茶室、水屋があります。
清風館では、季節にあわせて「大福茶会、梅見茶会、桃見茶会、観桜茶会、しょうぶ茶会、七夕茶会、敬老茶会、観月茶会、菊見茶会、もみじ茶会」などが開催されます。四季折々の景色とともにお茶を楽しむ事ができます。お茶会に参加する場合は、入園料とは別に茶券(有料)が必要なのでお気を付けください。
広島「縮景園」おすすめの見どころ7:悠々亭・超然居・夕照庵・明月亭
「悠々亭」(ゆうゆうてい)は茶会や歌会に使われていた建物で、1788年に改修した際に建て方と場所を変えてこの場所に写されました。現在の建物は1969年に復元されたものです。池の上に建てられていて、建物には靴を脱いであがる事ができます。散策の途中で立ち寄って、ゆったりと休憩するのもおすすめです。
「超然居」(ちょうぜんきょ)は、縮景園の最大の島にあり、「観瀾橋」(かんらんきょう)と「洗心橋」(せんしんきょう)の橋で結ばれています。静寂な場所にたたずむ杮葺き屋根のあずまやが風情のある雰囲気となっていて、景色も楽しめます。原子爆弾の投下によって焼失しましたが、1970年に復元されました。
「明月亭」(めいげつてい)は、月を鑑賞するための建物です。数寄屋造りの建物で、屋根は茅葺き、ひさしは杮葺きとなっていて、1974年に復元されました。「夕照庵」(せきしょうあん)は8平方メートルほどの小さい茶室です。原爆投下で焼失しましたが、1970年に復元され、現在に至ります。
そのほかにも、原子爆弾の投下後の火災から生き残った「大銀杏」、富士山を縮景したともいわれる「迎暉峰」、毎年5月に茶摘みがおこなわれる茶畑がある「香菜圃」、稲荷神社が建立されていた「祺福山」、原爆が投下された際に被害を受けた人の「原爆慰霊碑」、馬の調教訓練や弓・銃の練習場があった「調馬場跡」などがあります。

広島「縮景園」おすすめの見どころ8:売店「泉水亭」
「泉水亭」(せんすいてい)は、縮景園の門をくぐって左側に位置する、軽食やお土産の販売をしている施設です。散策前や散策後にゆったりと休憩したり、帰る前に縮景園ならではのお土産を購入したりする事ができます。営業時間は縮景園と同様で、ラストオーダーは閉園時間の1時間前までとなっています。
食事メニューは、おみすびが付いた「山菜うどんセット、肉うどんセット」、おむすび3個とお味噌汁が付いた「田舎むすびセット」、午前11時まで注文できるパン・飲み物・スープが付いた「モーニングセット」などがあります。甘味メニューは「みたらし団子、ぜんざい、ケーキ、アイス、かき氷」などがあります。
飲み物メニューは、「コーヒー、ティー、ジュース、甘酒、ビール」などがあります。また、無農薬・無化学肥料で栽培した広島県産の茶葉を使った、縮景園謹製の「煎茶」もおすすめです。甘味が付いた「煎茶セット」もあります。食事や甘味メニューは、ご紹介した以外にも季節にあわせたメニューがあります。
電話番号:052-222-1450
桜や紅葉が人気の広島「縮景園」に行こう!
広島県にある「縮景園」の見どころなどについてご紹介してきましたが、魅力は伝わりましたか?縮景園をめぐる所要時間は40分から1時間ほどですが、分岐している園路も多いため、隅々まで散策したい場合はさらに時間がかかるので、時間に余裕をもって訪問して、縮景園の四季折々の景色を堪能してください。
関連記事
広島平和記念公園と原爆ドームに見る広島の歴史!アクセスや駐車場は?
amakana
広島の日帰り温泉おすすめ17選!のんびり個室から家族風呂まで!
lilikoi
広島のレモンケーキやサイダーがお土産に人気!名物・レモン鍋とは?
りん
広島のバーでおしゃれな夜ならココ!一人やデートも合う隠れ家9選!
MT企画
広島の回転寿司ランキング・トップ19!高級店や人気の安い食べ放題まで!
ちこ
広島駅周辺の銭湯・温泉で早朝からやっている施設は?おすすめを厳選!
daiking
『バターケーキ』は広島の人気銘菓でお土産におすすめ!日持ちはする?
しばなる
広島の新名所『レクト』の営業時間やアクセスは?店舗やおすすめランチ調査!
りん
広島の方言まとめ!好きな人が多い広島弁のかわいい表現や語尾の特徴は?
daiking
広島のおすすめ鉄板焼き屋まとめ!おしゃれ個室で高級ステーキが食べたい!
#HappyClover
広島の韓国料理店おすすめ7選!食べ放題やランチが人気の店は?
#HappyClover
広島の路面電車・料金や乗り方は?観光に便利な一日乗車券など紹介!
櫻井まりも
広島でショッピング!人気の買い物スポットを市内&駅周辺から厳選紹介!
amakana
広島『ジ・アウトレット』がオープン!おすすめ店舗や駐車場情報を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
広島城の歴史や天守閣など見どころは?駐車場やアクセス・所要時間も調査!
マッシュ
広島市内個室居酒屋ランキング・ベスト16!デートや女子会のおすすめ店は?
#HappyClover
広島・マツダミュージアムの工場見学は予約必須!営業時間や駐車場は?
櫻井まりも
広島の居酒屋おすすめ11選!人気飲み屋は宴会や女子会にピッタリ!
#HappyClover
広島『縮景園』の駐車場や所要時間は?桜や紅葉が人気の艶やかな庭園!
mayuge
広島東照宮で勝負運&安産祈願!御朱印やおすすめ駐車場・アクセスは?
ぐりむくん
新着一覧
広島駅のコインロッカー情報まとめ!利用時間や料金・大型サイズが入る場所紹介!
沖野愛
広島市でおすすめのラーメン店ランキングBEST11!老舗の人気店も紹介!
daiking
広島駅周辺の焼肉店おすすめ11選!お得な食べ放題やランチ人気店など紹介!
ピーナッツ
「電光石火」は広島のお好み焼きの名店!人気のメニューや店舗は?
Bambu
広島駅のモーニングおすすめ11店!駅周辺の人気カフェなど紹介!
#HappyClover
広島駅周辺のランチスポットおすすめ11選!美味しい人気店を厳選!
MT企画
ウォルトを広島で利用する場合の配達エリアは?登録方法や加盟店も紹介!
Momoko
「ウニホーレン」は広島の人気ご当地グルメ!おすすめの美味しい店も紹介!
Bambu
コストコ広島倉庫店を徹底ガイド!アクセス・営業時間・駐車場の状況まで!
沖野愛
広島のタピオカ店おすすめ9選!美味しい人気の専門店から穴場まで!
Canna
広島駅の喫煙所情報まとめ!新幹線ホーム内や南口・北口周辺の場所もあり!
daiking
「川通り餅」は広島の代表銘菓でお土産にも人気!取り扱い店舗は?
ぐりむくん
幸せのパンケーキ広島店は予約必須の超人気店!待ち時間やおすすめメニュー紹介!
ぐりむくん
「キャラントトロワ」は広島で一番人気のカフェ!ランチなどメニューは?
ベロニカ
みろくの里は広島で話題の三世代テーマパーク!人気のアトラクションや料金は?
maki
「キング軒」は広島式担々麺の名店!カップ麺も激辛で美味しいと評判?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「中華そばくにまつ」は広島汁なし担々麺の名店!人気のメニューをご紹介!
ベロニカ
竹原市の観光スポットおすすめまとめ!モデルコースや人気グルメを徹底調査!
tabito
広島駅『ekie』はダイニングとコスメが話題!人気店や営業時間は?
ピーナッツ
広島駅周辺を観光しよう!おすすめコースや穴場・所要時間をリサーチ!
tabito