2018年06月14日公開
2020年03月25日更新
台湾・台北のパイナップルケーキのおすすめは?観光客の人気商品を徹底調査!
台湾・台北のパイナップルケーキは台湾・台北のお土産として有名です。一言にパイナップルケーキといっても台湾には様々な種類のパイナップルケーキがあります。台湾・台北で人気のパイナップルケーキについておすすめのお店や空港の売店など、様々な情報をご紹介していきます。

目次
- 1台湾・台北のパイナップルケーキを大調査
- 2台湾のパイナップルケーキとは?
- 3パイナップルケーキがお土産におすすめの理由
- 4台湾・台北の人気パイナップルケーキ1『阿默/Amo』
- 5台湾・台北の人気パイナップルケーキ2『米塔手感烘焙/mita』
- 6台湾・台北の人気パイナップルケーキ3『台北犁記餅店/タイペイリージービンディエン』
- 7台湾・台北の人気パイナップルケーキ4『le bouquet(ザ・アンバサダー台北)』
- 8台湾・台北の人気パイナップルケーキ5『鼎泰豐(ディンタイフォン)』
- 9台湾・台北の人気パイナップルケーキ6『一番屋/イーファンパンウー』
- 10台湾・台北の人気パイナップルケーキ7『佳徳糕餅(ChiaTe)』
- 11台湾・台北の人気パイナップルケーキ8『ザ ナイン(オークラプレステージ台北内)』
- 12台湾・台北の人気パイナップルケーキ9『微熱山丘 /サニーヒルズ』
- 13パイナップルケーキをお土産にするときの注意点
- 14日本でも台北のパイナップルケーキが買える
- 15台湾・台北のお土産はパイナップルケーキで決まり
台湾・台北のパイナップルケーキを大調査
台湾・台北のお土産は、からすみやお茶なども有名ですが、近年、台湾のお土産としてとても人気があるのがパイナップルケーキです。こちらでは有名ホテルのパイナップルケーキから、日本にも支店を持つ有名店など、台湾・台北のパイナップルケーキに関する情報を大調査していきます。
台湾のパイナップルケーキとは?
一般的に「ケーキ」というものはふわふわとしていて、柔らかく、ほとんどは円形のものをカットしたり、もしくはパウンドケーキのように四角いものをスライスしていただくようなものをさしますが、台湾のパイナップルケーキはケーキと言うよりもパイナップルの餡が入ったクッキーのようなものです。大きさは5センチ角程度のものがほとんどです。
なぜパイナップルケーキが台湾・台北のお土産として有名になったかは、実は日本も大きく関わっています。パイナップルの栽培は温暖な気候があれば、比較的管理が簡単で、台湾でも17世紀くらいまで栽培されていました。しかし、20世紀に入り、日本統治が始まると、パイナップルは台湾の農作物として積極的に生産されるようになりました。
1930年代になると、台湾のパイナップル生産量は世界でも指折りのものになっていきました。当時、生産されたパイナップルのほとんどは缶詰などにされ、輸出されることが多かったのですが、1980年代に入ると同じく温暖な東南アジア諸国とコスト競争になった結果、台湾のパイナップルはほとんどが国内消費になっていきました。
パイナップルケーキの元祖は1950年代に台中にお店を持つお菓子屋さんだと言われていますが、諸説あります。当時のパイナップルケーキはパイナップルに冬瓜などを混ぜて、パイナップルの酸味を和らげる工夫をしていました。現在のパイナップルケーキの餡は100パーセントパイナップルを使用したも多く、とても人気があります。
パイナップルケーキがお土産におすすめの理由
台湾・台北のお土産としてパイナップルケーキはとてもおすすめですが、おすすめするには理由があります。まずは美味しいことです。「お土産に美味い物なし」などと言う人もいますが、台湾のパイナップルケーキは非常に味のクオリティーが高いものが多いです。また添加物などにも気を遣うメーカーも多く、様々な方へお土産として最適です。
そして、パイナップルケーキは「ケーキ」ですが、賞味期限は少し長く、メーカーにより異なりますが、短いものでも賞味期限が2週間から3週間ほどです。お土産として持ち帰る際に賞味期限に少し余裕があるのは大変うれしいことです。また、ほとんどの製品が個別包装されている点もお土産には重要なポイントです。
台湾・台北の人気パイナップルケーキ1『阿默/Amo』
台湾の台北の市街地を歩いていると、花びらのようなマークと「Amo」のロゴマークを見つける人も多いでしょう。Amoは1994年オープンの台湾で人気のケーキ屋さんです。パイナップルケーキのみならず、チーズケーキやチョコレートケーキなどの定番のケーキの他、多くの焼き菓子が売られており、いずれもとても美味です。
Amoのパイナップルケーキは2種類あります。「金のパイナップルケーキ」と「黒のパイナップルケーキ」です。「金」の方はパイナップル果実に冬瓜を混ぜた餡を使用しており、甘みが強いです。対して「黒」の方はパイナップル果実100%の餡になっているので、パイナップルの酸味と食感を楽しむことができます。両方楽しめる詰め合わせがおすすめです。
台湾・台北の人気パイナップルケーキ2『米塔手感烘焙/mita』
台北市内を歩いているとおしゃれなベーカリーが多いことに気が付きます。台湾の人々は以外にもパンをよく食べます。台湾人のパン文化は日本の統治時代から始まったと言われています。こちらのmitaは基本的にはベーカーリーです。店内には多くのオシャレで美味しそうなパンが並びます。そしてこちらのパイナップルケーキもとても人気があります。
mitaのパイナップルケーキには昔ながらの、パイナップル果実に冬瓜が混ぜられたものと、パイナップル果実100%のものと2種類あります。パイナップル果実100%のものは値段が高いことが多いのですが、mitaのパイナップルケーキは果実100%のものでも比較的リーズナブルなのもおすすめのポイントです。
台湾・台北の人気パイナップルケーキ3『台北犁記餅店/タイペイリージービンディエン』
台北犁記餅店も台北ではとても有名なパイナップルケーキのお店です。台中に中華菓子のお店を出したのが1894年、その後、1973年に北京にお店を出しました。こちらのお店も調味料・防腐剤は一切使わない、天然の材料のみにこだわったお菓子作りをしています。こちらのパイナップルケーキは甘さが控えめなのが特徴です。
台湾・台北の人気パイナップルケーキ4『le bouquet(ザ・アンバサダー台北)』
最近は高級ホテルのカフェやベーカリーなどでパイナップルケーキを扱っていることが少なくありません。こちらのお店は、ザ・アンバサダー台北の中にあります。こちらのパイナップルケーキは1個あたり45台湾ドルほどしますので、リーズナブルなお値段というわけではありませんが、パッケージの高級感は大切な方へのお土産にもぴったりです。
こちらのパイナップルケーキの特徴はパイナップル100%の餡を使用していることです。さらにそのパイナップルは台湾産の2種類のパイナップルをバランスよくブレンドするというこだわり様です。餡はフルーティーでパイナップルの繊維の食感と、クッキー生地の濃厚なバターの香りが絶妙です。
台湾・台北の人気パイナップルケーキ5『鼎泰豐(ディンタイフォン)』
台湾・台北の鼎泰豐と言えば、小籠包で大変有名なお店です。そんな鼎泰豐でもパイナップルケーキを購入することができます。鼎泰豐のパイナップルケーキはパイナップル餡に冬瓜が含まれていますので、少しねっとりとした餡の舌触りです。そしてクッキー生地がとてもホロホロとしているのが特徴で、口の中に入れると溶けていく感じがします。
台湾・台北の人気パイナップルケーキ6『一番屋/イーファンパンウー』
パイナップルケーキを売っているお店といえば、パイナップルケーキの専門店、お菓子屋さん、パン屋さん、そして前述の小籠包の名店などがありますが、こちらの一番屋は台湾茶の専門店です。一番屋は台北で4半世紀続くお茶屋さんなのですが、こちらのお店のパイナップルケーキが美味しいと大変評判です。
一番屋がパイナップルケーキを一般に売り始めたのは2011年からです。もともと壱番屋はお茶屋ですので、パイナップルケーキはオーナーが趣味で作っていました。それをお得意様に配ったりしているうちに評判になり、ついに一般販売することになったのです。口コミから有名になったこちらのパイナップルケーキは美味しさの折り紙付きです。
こちらのパイナップルケーキは添加物を一切使用せず、シンプルで質の高い材料を使い、一つずつ手作りで作っています。そのため大量生産はできず、通常は、10個入りの箱を1日50箱、予約があれば最大100箱くらいまでしか作れません。こちらのパイナップルケーキは非常にフルーティーで食感が良く、とてもおすすめです。
台湾・台北の人気パイナップルケーキ7『佳徳糕餅(ChiaTe)』
佳徳糕餅は地元の人ならだれもが知る有名店です。台北のMRT南京三民近くのお店はいつも混雑しています。サービスも充実しており、4000台湾ドル以上購入すればホテルまで無料で配送してくれます。佳徳糕餅は1975年オープンのお店です。2006年から台北で開かれているパイナップルケーキの大会などでいくつも賞を取っています。
佳徳糕餅のパイナップルケーキはパンの修業をしたオーナーが様々な試行錯誤を重ね生まれたものです。現在は1日約2万個も生産されます。佳徳糕餅のパイナップルケーキの特徴はパイナップル餡に冬瓜を混ぜています。バターはオーストラリアやニュージーランドの有機天然のものを厳選しており、バランスが良いのが特徴です。
そして何よりもこちらの人気の秘密はリーズナブルなお値段です。パイナップルケーキは台湾のお土産として昨今とても人気があります。メーカーによっては高級材料を使い、パッケージにこだわったお値段の高いものも多く、1個あたり40台湾ドル以上のものが流行っています。でも佳徳糕餅は1個あたり30台湾ドルほどですのでとてもおすすめです。
台湾・台北の人気パイナップルケーキ8『ザ ナイン(オークラプレステージ台北内)』
台北のオークラプレステージでしか買えないこちらのパイナップルケーキは、シンプルで厳選された素材を使用した高級なパイナップルケーキです。こちらのパイナップル餡はとてもフルーティーなジャムのようなタイプです。クッキー生地もフランス産のバターを使いさっくりとした食感が絶品です。
そして、こちらのパイナップルケーキのおすすめポイントはその可愛らしいパッケージです。12個入りの箱を買うと、台湾の風景が描かれた外箱のおしゃれさに心が鷲掴みされます。さらにその箱をあけると12個のパイナップルケーキはすべて違う絵柄の箱に入っています。とにかくおしゃれなので、大切な方へのお土産にもとてもおすすめです。
台湾・台北の人気パイナップルケーキ9『微熱山丘 /サニーヒルズ』
台湾・台北のパイナップルケーキと言えば、こちらの『微熱山丘 /サニーヒルズ』はとても有名です。サニーヒルズはもともと台中にほど近い南投市というところで生まれました。2008年に生まれたサニーヒルズはあっという間に有名になり、台北に店を出し、海外進出を遂げ、とわずか数年で大成功したお店です。
こちらのサニーヒルズのパイナップルケーキの特徴は濃厚なフランス産エシレバターの香りが漂うクッキー生地と、ざくざくとした歯触りのパイナップル餡です。サニーヒルズのパイナップルケーキには冬瓜が混ぜられていないので、パイナップル100%の甘みと酸味を楽しむことができます。
サニーヒルズ台北店
サニーヒルズ台北店に行くと、お店に入るなり人数を聞かれ、奥の座席に導かれます。席に着くと自動的に一杯のお茶と試食としてパイナップルケーキを1個、無料でサービスしてくれます。パイナップルケーキを丸々1個もらってしまったら、最低でも1箱はお土産として買ってあげたくなります。
台北店はいつも観光客でごった返しています。サニーヒルズは現地でもとても有名です。ここにはパイナップルケーキ以外にもパイナップルジュースやハニーカステラなどの取り扱いもあります。ハニーカステラも魅力的ですが、ハニーカステラは要冷蔵で賞味期限が短いので注意しましょう。
サニーヒルズ空港第2ターミナル店
サニーヒルズは大変有名ですが、台北観光の際に立ち寄るには少し、中心地からずれた場所にあります。あまりアクセスの良いところではありませんので、タイトな観光スケジュールの中に組み込むのが少々難しい場合があります。そんな場合に是非おすすめしたいのが桃園空港にある桃園空港店の利用です。
桃園空港のお店は空港第2
利用する便によっては空港第1ターミナルからの発着の場合もあります。帰る日にあえて空港第2ターミナルに向かい、空港ショップでお買い物をして、空港第1ターミナルに向かうというのもおすすめです。空港ターミナル間の移動はシャトルバスがおすすめです。
パイナップルケーキをお土産にするときの注意点
パイナップルケーキは賞味期限も比較的長く、個別包装でばらまきもしやすいおすすめのお土産なのですが、一つ注意したい点があります。それが重量です。パイナップルケーキは1個あたり、40グラムから50グラムほどあります。つまり10個入りを買うと500グラムほどになります。
人気のお土産と聞いて、ついたくさん買ってしまいたくなりますが、気を付けないと、結構な重量になります。台湾はLCCで訪れる人も多い観光地です。通常の航空便で来る場合ももちろんですが、LCCの場合は特に荷物の重量制限が厳しいです。空港で追加料金を取られないように気を付けましょう。

日本でも台北のパイナップルケーキが買える
そんな台湾で有名なパイナップルケーキのお店が日本にも支店を出しています。それがサニーヒルズ南青山店です。表参道の交差点を根津美術館方面に行くと、右手に、かの有名なプラダビル(ガラス張り)が見えてきます。その小さな交差点を左に進むと左手に木組みのちょっと珍しい建物が見えてきます。それがサニーヒルズ南青山店です。
この店の設計は有名な建築家である隈研吾氏が手掛けたものです。ヒノキの木で組まれた建物からはヒノキの良い香りが漂っています。こちらのお店でも台北のサニーヒルズ同様に、パイナップルケーキを丸々1個試食させてくれます。台湾で販売されているものと日本で販売されているものは多少味が違うそうです。是非試してみてください。
台湾・台北のお土産はパイナップルケーキで決まり
いかがでしたでしょうか。台湾・台北で人気のお土産であるパイナップルケーキについてご紹介してみました。台湾のパイナップルケーキは観光地のお土産の粋を超えるほどの絶品です。パッケージも可愛らしく、大人から子供まで安心していただけます。台湾を訪れた際のお土産には是非パイナップルケーキをお求めください。
関連記事
台北・思慕昔で人気のマンゴーかき氷を堪能!値段や他のメニューも調査!
Hitomi Kato
「台北101」徹底ガイド!展望台・ショッピング・グルメなど楽しみ方多数!
AnnaSg
杭州小籠湯包のおすすめメニュー完全ガイド!店への行き方も詳しく紹介!
みーる
豆漿(トウジャン)なら「世界豆漿大王」!老舗豆乳屋のアクセスやメニュー紹介!
Yuko Fujikawa
蘇杭點心店で人気の小籠包&メニューまとめ!観光客からの口コミ情報も!
saki
樂天皇朝でカラフルな小籠包を食べよう!メニューやアクセスを紹介!
AnnaSg
台湾・猫空観光の行き方&ロープウェイガイド!カフェや夜景もおすすめ!
Barista Sho
福州世祖胡椒餅は台北駅近くで胡椒餅の名店!観光客に大人気の理由は?
akkey
台北で人気の朝ごはん厳選集!観光の朝食にピッタリのグルメを詳しく紹介!
k.raina
永康街のおすすめ居酒屋・グルメまとめ!雑貨店や夜市の見どころも!
amakana
悠遊カードの買い方&払い戻し方法は?台湾観光で便利な乗り放題徹底ガイド!
櫻井まりも
台湾総督府は台北の重要文化財!見学できる内部参観や観光の見どころを紹介!
T. Binnaka
台北の桃園空港完全ガイド!人気レストランのおすすめグルメ&ラウンジも!
ベロニカ
龍山寺は台湾屈指のパワースポット!おみくじ・営業時間・行き方まとめ!
カフェオレ
台湾のリゾート地と言えば?おしゃれなビーチやホテルの有名スポットまとめ!
ROSA
陽明山は台北の絶景夜景スポット!アクセスやおすすめの時間帯は?
Hana Smith
台湾・台北のパイナップルケーキのおすすめは?観光客の人気商品を徹底調査!
akkey
台北・象山は夜景が綺麗な名所!ハイキングコースやアクセスを紹介!
shoka
桃園空港からMRTで台北へ行こう!アクセス方法・料金など乗り方ガイド!
gayo
台北で食べる飲茶はココがおすすめ!地元で人気の有名店を厳選ランキング!
Udont


人気の記事
- 1
麻膳堂で話題の麻辣牛肉麵を調査!人気の理由やおすすめメニューまで!
akkey - 2
太陽餅は台湾の人気伝統菓子でお土産にもおすすめ!味や食べ方を詳しく紹介!
Hitomi Kato - 3
指南宮は台北屈指のパワースポットで占いやお守りも有名!行き方は?
Barista Sho - 4
ゴンチャのおすすめメニューまとめ!台湾で人気のカスタマイズや注文方法も!
しい - 5
松山慈祐宮は台湾の有名パワースポット!開放時間・アクセス・見どころ紹介!
ぐりむくん - 6
仙草ゼリーは台湾の定番デザート!効能や味・日本で買える場所も調査!
カフェオレ - 7
東方美人茶は台湾の代表的な中国茶!特徴・効果・値段を詳しくリサーチ!
akkey - 8
台湾の物価は安いのか?ブランド品の値段など買い物前に相場をチェック!
kiki - 9
台湾はかわいい茶器&台湾茶がお土産におすすめ!使い方や値段まとめ!
akkey - 10
「長白小館」で人気の酸菜鍋を食べよう!予約方法やアクセスも紹介!
ピーナッツ - 11
冠京華は台湾で人気のローカルな店!観光客が絶賛する小籠包をリサーチ!
akkey - 12
鼎元豆漿のグルメは台湾の朝ごはんにピッタリ!おすすめメニュー&行き方は?
Hitomi Kato - 13
吉星港式飲茶は台湾グルメを堪能!24時間営業で朝食やランチに便利!
ちこ - 14
蜜密のヌガークラッカーは台湾土産におすすめ!人気の理由や購入場所は?
Liona-o - 15
台北の御珍軒で絶品飲茶を堪能!人気のメニューや営業時間をチェック!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 16
紅豆餅はおやつにピッタリな台湾風の今川焼き!行列必須の人気お菓子を調査!
amada - 17
『紹香園』は台湾で人気の食事処!おすすめ料理やアクセスも紹介!
tomi - 18
大潤發(ダールンファー)は台湾の便利な大型スーパー!お土産品や店舗を紹介!
u-kun - 19
Melange Cafe・米朗琪咖啡館がおすすめ!台湾のお洒落カフェ!
phoophiang - 20
鬍鬚張魯肉飯は台湾で人気のグルメを堪能!アクセスや人気メニューは?
akkey
新着一覧
扶旺號の鉄板焼きトーストは台北の朝食におすすめ!人気メニューを一挙ご紹介!
mina
雅香石頭火鍋は西門の有名火鍋店!人気の理由やアクセス方法まとめ!
akkey
台北の水源市場はブルー一色のおしゃれスポット!観光ポイントまとめ!
u-kun
「長白小館」で人気の酸菜鍋を食べよう!予約方法やアクセスも紹介!
ピーナッツ
台湾「誠品生活・松菸店」のおすすめ商品は?パンや雑貨など話題の品を厳選!
マッシュ
金色三麥は台湾で有名なクラフトビール!おすすめの飲み方や種類は?
Hayakawa
麻膳堂で話題の麻辣牛肉麵を調査!人気の理由やおすすめメニューまで!
akkey
冠京華は台湾で人気のローカルな店!観光客が絶賛する小籠包をリサーチ!
akkey
鼎元豆漿のグルメは台湾の朝ごはんにピッタリ!おすすめメニュー&行き方は?
Hitomi Kato
『GABEE.』は台湾の人気コーヒー店!バリスタの本格カフェで一休み!
Chaikha
艋舺夜市は龍山寺近くの人気観光スポット!おすすめのグルメや見どころは?
akkey
台北「君品酒店」は有名な高級ホテル!宿泊料金やおすすめポイントを紹介!
akkey
吉星港式飲茶は台湾グルメを堪能!24時間営業で朝食やランチに便利!
ちこ
台北「老蔡水煎包」は観光客に人気の朝ごはんスポット!行き方やメニューは?
とまと飴
『上海邵師傅湯包』は台湾人が愛す小籠包のお店!安い&美味しい名店を調査!
Hayakawa
StayReal Cafeは台湾女子が注目のおしゃれカフェ!人気の理由は?
Chaikha
十間茶屋で香水のようなおしゃれな台湾茶をGET!茶葉の種類や値段は?
akkey
盛園絲瓜小籠湯包で人気のヘチマ小籠包を食べよう!口コミや行き方は?
akkey
蜜密のヌガークラッカーは台湾土産におすすめ!人気の理由や購入場所は?
Liona-o
台湾の『小李子清粥小菜』でおしゃれなお粥を食べよう!観光客にも大人気!
Liona-o