台北の地下鉄の乗り方・料金・終電など!観光で使える一日乗車券なども!
台北地下鉄周辺は観光地が多く、台湾観光に利用しやすい地下鉄になっています。一日乗車券などお得な乗車券を利用すれば、普通料金で乗車するよりお得に利用ができます。今回は台北地下鉄の始発~終電時刻や乗り方、料金、一日乗車券の購入方法についてご紹介します。

目次
台北地下鉄は台湾観光に便利!
台北地下鉄周辺は観光地やグルメが密集しているため、台湾観光におすすめの電車です。地下鉄の乗り方も日本の地下鉄に似ているため、乗車する路線や駅が分かっていれば、迷わずに地下鉄が利用できます。そこで今回は、台北地下鉄乗り方や始発~終電時刻、お得な一日乗車券の種類や料金について詳しくご紹介します。
台北地下鉄とは?
台北地下鉄は「台北捷運(たいぺいしょううん)」、「台北MRT」とも呼ばれており、台北市内、新北市の板橋区・士城区・永和区周辺を運行している地下鉄です。現在の主要路線は5路線あり、観光客にも分かりやすいように路線が色分けされているので、中国語が話せなくても色で路線が判別できます。
台北地下鉄の乗車券はICチップが搭載されたコインとなっており、日本の切符と同じように自動発券機で購入できます。台北地下鉄には観光にお得な一日乗車券やカード、日本の「Suica」や「Pasmo」と同じICカードも利用できるので、観光時は利用回数や滞在日数に合わせて利用すると、お得な料金で台北地下鉄に乗車できます。
台北地下鉄は駅によってはデパートの地下に直結しているので、台湾観光のショッピングにも利用しやすくなっています。台北地下鉄は東京メトロのように地下鉄のロゴマークがあるので、中国語が分からない場合はロゴマークを目印にすると地下鉄に到着しやすくなります。台北地下鉄は停車駅が多く、市街地では徒歩10〜15分の間隔で駅が見つかります。
台北地下鉄の路線の種類
台北地下鉄の路線は、R(レッド)、O(オレンジ)、BL(ブルー)、G(グリーン)、BR(ブラウン)、PU(パープル)の6つのラインに色分けされています。観光で路線図を確認する際は、路線の色を目安にすると分かりやすいです。台北地下鉄のホームや乗り場も路線ごとに色分けされているので、行き先の色を探せば間違えることなく目的地の電車に乗れます。
台北地下鉄のR(レッド)は「淡水信義線」、O(オレンジ)は「中和新蘆線」、BL(ブルー)は「板南線」、G(グリーン)は「松山新店線」、BR(ブラウン)は「文湖線」、PU(パープル)は「桃園機場捷運線」となっています。駅の入り口は中国語名と英語、出口番号が表記されているので、自分がこれからどの路線に乗れば良いのか分かりやすいです。
台北地下鉄・桃園機場捷運線の特徴
「桃園機場捷運線」は2017年2月にプレ開業を迎えた台北地下鉄の最新路線です。電車とホームの間が全面ガラス張りになっており、座席は全てクロスシート(横座席)となっています。台湾桃園国際空港を経由する電車のため、スーツケースなどの大型荷物置き場があり、足が前席の下に伸ばせないような仕組みで設計されています。
電車内は座席横に無線スマホ(iPhone・アンドロイド)充電器があり、アンドロイドもしくはiPhone専用のアダプタにスマホに装着し、充電台に乗せるとスマホが充電できます。無料Wi-Fiもあり、乗車中もスマホでWi-Fi接続が可能です。「桃園機場捷運線」の無料Wi-Fi接続方法は、スマホでアクセスポイントを検索します。
アクセスポイント「TyMetro」を検知したら選択し、Wi-Fi接続画面が表示されるので「Agree(同意)」を選択します。動画広告が強制的に表示されますが、その後「Click Here to Free Internet」を選択すると、無料でインターネットが30分利用可能になります。Wi-Fi利用時のアカウント、メールアドレス、パスワードなどは不要です。

台北地下鉄の始発~終電時刻
台北地下鉄のホームには時刻表はなく、路線によって3〜10分に1本のペースで電車が運行しています。台北地下鉄の始発は、それぞれの路線の終点駅から6時に発車しています。終電は路線により異なりますが、23時半〜24時半の間に全ての路線が終電になります。自分が乗車する路線の終電時刻はスマホのアプリで確認できます。
「NAVITIME JAPAN」のスマホアプリでは台北地下鉄の始発~終電時刻が掲載されているので、台湾観光で台北地下鉄を利用する際は、事前にアプリをダウンロードしておくことをおすすめします。台北地下鉄は今後も多くの路線が開通を控えているため、始発~終電時刻だけでなく路線が確認できるアプリがあると、台湾観光の際に便利です。
台北地下鉄の乗車券・料金
台北地下鉄は日本の地下鉄と比べると普通料金で20〜65元(約75〜245円)と安い料金で利用できます。台北地下鉄周辺は台湾の主要観光地やレストランがたくさんあるので、台湾観光を計画する際は、台北地下鉄を中心に観光地を巡るルートを計画するのもおすすめです。
台北地下鉄の乗車券・購入方法
台北地下鉄の乗車券の購入方法は、自動発券機の上にある路線図から行き先までの料金を確認し、自動発券機の画面で日本語を選択します。「片道切符購入」を選択し、料金を選択して、人数を選択します。乗車券が1枚のみで良い場合は人数選択は不要です。画面に表示された料金を自動発券機に入れると、乗車券とお釣りが出てきます。
台北地下鉄の自動発券機は日本の自動発券機よりもお釣りが出るスピードが遅いので、お釣りがすぐに出てこなくてもしばらく待つようにしてください。台北地下鉄の自動発券機の乗車券は、日本の乗車券と違いコイン型のICチップになっています。小さいのでなくさないように注意してください。
台北地下鉄の乗り放題乗車券とは
台北地下鉄の乗り放題乗車券には一日乗車券と24時間乗車券があります。一日乗車券は1枚150元で、台北地下鉄が始発から終電まで一日乗り放題になります。24時間乗車券は1枚180元で、台北地下鉄が24時間以内なら乗り放題になります。一日乗車券、24時間乗車券の購入場所は、日本の鉄道と同じように駅構内の自動発券機で購入できます。
台北地下鉄のイージーカード・購入方法
イージーカード(悠遊カード)は料金をチャージして使用するICカードです。日本の「Suica」や「Pasmo」のようなカードです。イージーカードを作成する際は初めにデポジット(保証金)として100元発行手数料がかかります。発行は駅構内やコンビニで可能ですが、解約する場合は20元の解約手数料がかかります。
コンビニで購入できるイージーカードは別会社のカードですが、台北地下鉄にも乗ることができます。コンビニのイージーカードはキャラクターや模様に様々なデザインがあるので、かわいいデザインのカードを購入したい方はコンビニでの購入がおすすめです。コンビニのイージーカードはデザインによって価格が変わりますが、100元~購入できます。

台北地下鉄のイージーカード・チャージ方法
イージーカードは台北地下鉄だけでなく、台湾のバス、渡し船、コンビニ、タクシー、駐車場代の支払いができる便利なカードです。イージーカードのチャージは、駅構内の自動発券機やコンビニ、駅構内のサービスカウンターでチャージが可能です。コンビニ、駅構内のサービスカウンターでチャージする場合は、カウンターへ向かいます。
カウンターでチャージしたい金額を支払うと、カードに料金がチャージされます。チャージ料金の指定も可能で、例えば1000元札を渡して200元チャージしたいというと、200元だけカードに料金をチャージしてもらえます。自動発券機でのチャージ方法は、自動発券機で日本語を選択し、「ICカードチャージ」を選択します。
「ICカードチャージ」を選択後、カードをセンサープレート上に置きます。カードを置いてチャージ料金を自動券売機に入れると、イージーカードに料金がチャージされます。乗り放題用交通カード(イージーカード)も販売されているので、台湾旅行で地下鉄やバスを多く利用する方は、こちらの乗り放題カードがおすすめです。
台北地下鉄の一日乗り放題・イージーカードの種類
乗り放題用交通カードの種類は台北地下鉄のみのカードと地下鉄+バスのカードがあります。台北地下鉄のみのカードは一日乗り放題カード(始発~終電)が150元、24時間乗り放題カードが180元、48時間乗り放題カードが280元72時間乗り放題カードが380元となっています。
地下鉄+バスのカードは一日乗り放題カードが180元、2日乗り放題カードが310元、3日乗り放題カードが440元、4日乗り放題カードが700元となっています。イージーカードを購入すれば自動発券機で乗車券を購入する手間が省け、バスも小銭を用意せずに乗れるのでとても便利です。
台北地下鉄の乗り方・降り方
台北地下鉄の乗り方は、まず目的地に向かう地下鉄路線の色方向を、路線図で確認し、乗りたい路線の改札に向かいます。改札は日本と同じように全て自動改札になっています。改札に乗車券かイージーカードをかざすと「ピッ」と音がして改札が開くので、そのまま通過して電車が来るまでホームで待ちます。
台北地下鉄の乗り方のマナーは、日本と同じように降りる人が優先の乗り方です。降り方は目的地に到着したら下車し、改札へ向かいます。乗車券は改札口にある投入口で回収されます。イージーカードは改札にカードをかざすだけでOKです。台北地下鉄は出口がたくさんある駅が多いので、乗車する前に目的地に近い出口を調べておくのがおすすめです。
目的地に近い出口が分からない場合は、駅構内に地図が掲載されているので、地図を見て確認することもできます。また、台北地下鉄は乗車してから下車するまでの有効時間が2時間以内と決められているので、待ち合わせをする際は地下鉄内で待たないように注意してください。駅構内で2時間以上経ってしまうと、20元の罰金が課せられます。
台北地下鉄内の乗り方・注意事項
日本の電車では飲食が禁止されていませんが、台北地下鉄のホーム内と電車内では飲食、喫煙が禁止されています。ただしペットボトルなどのドリンクを手に持って入る乗り方は問題ありません。台北地下鉄は利用客のために駅構内、電車内の清潔を心がけています。台湾観光の際は、マナーを守って利用するようにしてください。
台北地下鉄のホーム内と電車内で飲食や喫煙、ガムを食べるなどの違反行為をした場合、1500元の罰金が課せられるので注意してください。また、台北地下鉄の子供料金は基本的に身長が基準となっています。6歳未満の子供と身長115センチメートル未満の子供は無料で台北地下鉄に乗車できます。
また、身長115センチメートル以上150センチメートル未満は、普通料金の半額で台北地下鉄に乗車できます。ただし、身長150センチメートル以上であっても12歳未満の子供であることが証明できるもの(身分証明書、パスポートなど)を持っていれば、普通料金の半額で台北地下鉄に乗車できます。
台北地下鉄周辺の観光スポット1:国立中正紀念堂
国立中正紀念堂は、台北地下鉄「中正紀念堂駅」5番出口すぐの場所にあります。台北の市内観光コースに必ず組み込まれる名所で、台湾観光の記念撮影スポットとしても有名です。国立中正紀念堂は、中華民国初代総統の功績を讃えるために建てられました。敷地総面積は25万平方メートルで、サッカー場25個分の広さがあります。
住所:台湾台北市中正區中山南路21号
電話番号: 02-2343-1100


台北地下鉄周辺の観光スポット2:国立故宮博物院
国立故宮博物院は世界4大博物館のひとつといわれる博物館で、常時4000点以上の展示物が掲載されています。じっくり国立故宮博物院を観光すると博物館だけで一日が経過するほどの広さがあります。有名な展示物は「象牙の塔」や「翡翠の白菜」などの展示物で、博物館内にはカフェ、地下1階にはミュージアムショップがあります。
住所:台湾台北市士林区至善路2段221号
電話番号: 02-2881-2021

台北地下鉄周辺の観光スポット3:龍山寺
龍山寺は台北地下鉄「龍山寺駅」から徒歩3分の場所にあります。台湾で最も古い寺院で、台湾の仏様、観音様などあらゆる神仏が祀られています。縁結び、合格祈願などのご利益があり、境内では熱心に祈りを捧げる人の姿が見られます。拝観時間は6:00~22:00となっており、台北地下鉄の終電近くまで拝観できる観光スポットです。
住所:台湾台北市廣州街211号
電話番号: 02-2302-5162

台北地下鉄で台湾観光しよう
台北地下鉄は乗車券の購入方法や乗り方も日本の地下鉄と同じようなシステムになっているので、事前に乗りたい路線や駅を確認しておけば、ほとんど迷うことなく目的地に辿り着けます。ただし、今回ご紹介した情報は台北地下鉄の乗り方になります。台湾の他の都市とは地下鉄の利用方法が異なるので、その点はご注意ください。
関連記事
台北・思慕昔で人気のマンゴーかき氷を堪能!値段や他のメニューも調査!
Hitomi Kato
「台北101」徹底ガイド!展望台・ショッピング・グルメなど楽しみ方多数!
AnnaSg
杭州小籠湯包のおすすめメニュー完全ガイド!店への行き方も詳しく紹介!
みーる
豆漿(トウジャン)なら「世界豆漿大王」!老舗豆乳屋のアクセスやメニュー紹介!
Yuko Fujikawa
蘇杭點心店で人気の小籠包&メニューまとめ!観光客からの口コミ情報も!
saki
樂天皇朝でカラフルな小籠包を食べよう!メニューやアクセスを紹介!
AnnaSg
台湾・猫空観光の行き方&ロープウェイガイド!カフェや夜景もおすすめ!
Barista Sho
福州世祖胡椒餅は台北駅近くで胡椒餅の名店!観光客に大人気の理由は?
akkey
台北で人気の朝ごはん厳選集!観光の朝食にピッタリのグルメを詳しく紹介!
k.raina
永康街のおすすめ居酒屋・グルメまとめ!雑貨店や夜市の見どころも!
amakana
悠遊カードの買い方&払い戻し方法は?台湾観光で便利な乗り放題徹底ガイド!
櫻井まりも
台湾総督府は台北の重要文化財!見学できる内部参観や観光の見どころを紹介!
T. Binnaka
台北の桃園空港完全ガイド!人気レストランのおすすめグルメ&ラウンジも!
ベロニカ
龍山寺は台湾屈指のパワースポット!おみくじ・営業時間・行き方まとめ!
カフェオレ
台湾のリゾート地と言えば?おしゃれなビーチやホテルの有名スポットまとめ!
ROSA
陽明山は台北の絶景夜景スポット!アクセスやおすすめの時間帯は?
Hana Smith
台湾・台北のパイナップルケーキのおすすめは?観光客の人気商品を徹底調査!
akkey
台北・象山は夜景が綺麗な名所!ハイキングコースやアクセスを紹介!
shoka
桃園空港からMRTで台北へ行こう!アクセス方法・料金など乗り方ガイド!
gayo
台北で食べる飲茶はココがおすすめ!地元で人気の有名店を厳選ランキング!
Udont

人気の記事
- 1
台北で火鍋を食べるなら絶対ココ!口コミで話題の有名店を厳選して紹介!
toshi_suzu - 2
女子向けの台湾お土産まとめ!かわいいコスメやアクセサリーなど人気商品を厳選!
Naoco - 3
台湾でサーフィンを楽しもう!ガイド付きのスポットは初心者にもおすすめ!
Yuko Fujikawa - 4
台湾・お菓子のお土産人気ランキング!スーパー&コンビニのおすすめ品も!
tomi - 5
台湾のかわいい雑貨お土産ランキング!人気の雑貨屋や夜市も紹介!
ちこ - 6
台湾はかわいい茶器&台湾茶がお土産におすすめ!使い方や値段まとめ!
akkey - 7
台湾観光で絶対おすすめのスポットまとめ!口コミで話題の穴場やグルメあり!
Yuko Fujikawa - 8
台北の地下街は観光&買い物に人気!おすすめの過ごし方・行き方・グルメは?
しい - 9
『阿原石鹸(ユアンソープ)』の魅力を徹底調査!口コミや人気の種類は?
Udont - 10
台湾の物価は安いのか?ブランド品の値段など買い物前に相場をチェック!
kiki - 11
台湾の入国審査は厳しい?注意点や質問内容・オンライン手続きも紹介!
Canna - 12
台湾内の空港完全ガイド!免税店・お土産・グルメのおすすめスポットも紹介!
maki - 13
台北のおすすめマッサージ&足つぼ特集!高級店から安い店まで完全網羅!
mdn - 14
台北から高雄へ行こう!台湾の人気名所を巡るおすすめプラン&行き方まとめ!
Yukilifegoeson - 15
台湾式シャンプーとは?観光客に人気の店舗や値段を徹底リサーチ!
Hayakawa - 16
台湾の占いは「占い横丁」が当たる!口コミでも有名な観光スポットを調査!
マッシュ - 17
台北から十分への行き方まとめ!タクシー・バス・電車でおすすめは?
櫻井まりも - 18
ゴンチャのおすすめメニューまとめ!台湾で人気のカスタマイズや注文方法も!
しい - 19
永和豆漿大王は台北観光の定番朝食!美味しい豆乳などおすすめメニュー紹介!
しい - 20
台湾の『ヌガー』はお土産にもピッタリで人気!おいしい種類やカロリーは?
amada
新着一覧
扶旺號の鉄板焼きトーストは台北の朝食におすすめ!人気メニューを一挙ご紹介!
mina
雅香石頭火鍋は西門の有名火鍋店!人気の理由やアクセス方法まとめ!
akkey
台北の水源市場はブルー一色のおしゃれスポット!観光ポイントまとめ!
u-kun
「長白小館」で人気の酸菜鍋を食べよう!予約方法やアクセスも紹介!
小松
台湾「誠品生活・松菸店」のおすすめ商品は?パンや雑貨など話題の品を厳選!
マッシュ
金色三麥は台湾で有名なクラフトビール!おすすめの飲み方や種類は?
Hayakawa
麻膳堂で話題の麻辣牛肉麵を調査!人気の理由やおすすめメニューまで!
akkey
冠京華は台湾で人気のローカルな店!観光客が絶賛する小籠包をリサーチ!
akkey
鼎元豆漿のグルメは台湾の朝ごはんにピッタリ!おすすめメニュー&行き方は?
Hitomi Kato
『GABEE.』は台湾の人気コーヒー店!バリスタの本格カフェで一休み!
Chaikha
艋舺夜市は龍山寺近くの人気観光スポット!おすすめのグルメや見どころは?
akkey
台北「君品酒店」は有名な高級ホテル!宿泊料金やおすすめポイントを紹介!
akkey
吉星港式飲茶は台湾グルメを堪能!24時間営業で朝食やランチに便利!
ちこ
台北「老蔡水煎包」は観光客に人気の朝ごはんスポット!行き方やメニューは?
とまと飴
『上海邵師傅湯包』は台湾人が愛す小籠包のお店!安い&美味しい名店を調査!
Hayakawa
StayReal Cafeは台湾女子が注目のおしゃれカフェ!人気の理由は?
Chaikha
十間茶屋で香水のようなおしゃれな台湾茶をGET!茶葉の種類や値段は?
akkey
盛園絲瓜小籠湯包で人気のヘチマ小籠包を食べよう!口コミや行き方は?
akkey
蜜密のヌガークラッカーは台湾土産におすすめ!人気の理由や購入場所は?
Liona-o
台湾の『小李子清粥小菜』でおしゃれなお粥を食べよう!観光客にも大人気!
Liona-o