2018年01月12日公開
2020年03月25日更新
小江戸・川越の観光スポット特集!人気グルメや名所を巡るおすすめコースを厳選!
小江戸と呼ばれる埼玉県川越市。ここは、江戸時代や大正時代の歴史を感じることができるエリアです。昔の風情が残り、沢山の観光スポットが集中していて、見どころ盛り沢山の小江戸・川越です。川越グルメや観光名所を巡るコースを厳選してお届けします。

目次
- 1小江戸と呼ばれる川越は素敵な観光スポットがいっぱい
- 2川越が小江戸と呼ばれるわけは?
- 3小江戸・川越観光はどこから始める?
- 4小江戸・川越観光おすすめコース1「大正浪漫夢通り」
- 5小江戸・川越観光おすすめコース2「山崎美術館」
- 6小江戸・川越観光おすすめコース3「埼玉りそな銀行川越支店」
- 7小江戸・川越観光おすすめコース4「川越体験工房青い鳥」
- 8小江戸・川越観光おすすめコース5「服部民俗資料館」
- 9小江戸・川越観光おすすめコース6「時の鐘」
- 10小江戸・川越観光おすすめコース7「大沢家住宅」
- 11小江戸・川越観光おすすめコース8「小江戸川越屋」
- 12小江戸・川越観光おすすめコース9「菓子屋横丁」
- 13小江戸・川越観光おすすめコース10「川越城」
- 14小江戸・川越観光おすすめコース11「川越市博物館」
- 15小江戸・川越観光おすすめコース12「川越市美術館」
- 16小江戸・川越観光おすすめコース13「川越歴史博物館」
- 17小江戸・川越観光おすすめコース14「椿の蔵」
- 18小江戸・川越観光おすすめコース15「小江戸蔵里」
- 19小江戸・川越観光の順序
- 20魅力溢れる小江戸・川越へ観光を楽しもう!
小江戸と呼ばれる川越は素敵な観光スポットがいっぱい
都心から約1時間で、訪れることができる本川越駅がある埼玉県川越市、そこは、小江戸と呼ばれ、江戸時代から商人たちが商売をしていた場所があり、今でもその景観を残しています。タイムスリップしたかのような景観を見ることができ、観光地として人気があります。そんな川越の観光スポット、おすすめグルメをご紹介します。
川越が小江戸と呼ばれるわけは?
川越は、小江戸と呼ばれているものの、東京の江戸とは全く違う場所にあります。なぜ小江戸と呼ばれているのでしょうか?江戸時代の川越は、水路を利用し、江戸に物資を運ぶ拠点とされ、江戸と結ばれていました。江戸の情報がいち早く入るので、商人たちは川越を選び、江戸に倣った漆喰の土蔵造りの家を建てたと言います。
土蔵造りの家が、100軒以上建ち並んでいる景観は、江戸の日本橋そっくりでした。江戸ではないけど、江戸にそっくりな街という意味でそう呼ばれていたようです。また、いち早く入った江戸の文化や情報で商いをしていた為、第二の江戸や小さな江戸という意味でも、小江戸と呼ばれるようになったと言われています。
小江戸・川越観光はどこから始める?
小江戸・川越観光でおすすめのコースは、「本川越駅」からスタートです。この本川越駅は、西武線新宿駅から約1時間とアクセスしやすい駅です。ここから小旅行を始めましょう。蔵のまち口(東口)から出ます。駅を背にして左(北)側へ行き、最初の信号を右折し、三菱東京UFJ銀行川越支店を左折した通りから、観光を始めます。
また、「川越駅」から始めたいと思うかもしれません。川越駅から始めるなら、東口から出て、駅を背にして左側へとすすみ、三番町通りに出ます。クレアモールという看板があるので、そこから観光を始めることができます。クレアモールは、埼玉県の顔とも言われる商店街で、何でも揃うので、多くの人で賑わっています。
三菱銀行UFJ銀行川越支店を左折した道は、大正浪漫夢通りにつながる道です。大正浪漫夢通りまでに見かける観光スポットは、川越まつりの時に使う「家光の山車」です。お祭りやイベントの時は、山車を見ることができます。それ以外の時期は倉庫の横から山車を観光しましょう。その隣にある「小江戸蔵里」は、お土産屋として最後に訪れます。
小江戸・川越観光おすすめコース1「大正浪漫夢通り」
大正浪漫夢通り
川越観光だとお馴染みの商工会議所。接してる道が大正浪漫夢通りって名前なの。なんだか素敵よね pic.twitter.com/rpA6Y6bJLh
— 満ちる (@michiru_mizu) November 24, 2017
おすすめ観光コースの最初のエリア、約200メートルの大正浪漫夢通りです。ここは、平成7年、街づくりにより、大正時代を思わせるような景観に生まれ変わった場所です。大正時代の古き良き時代を感じることができると、観光スポットとして人気の場所です。上手く大正時代の雰囲気を醸し出していて、日常を忘れさせてくれる場所となっています。
実際に江戸時代から先祖代々続いているお店もありますし、歴史感じる建物で新しくオープンしているお店もありと、個性が豊かなお店が多く、2008年に公開された「陰日向に咲く」、2001年に放送されたドラマ「菊次郎とさき」で使われています。その他にも、大正ロマンの風景の為に、テレビや映画の撮影によく使われている場所です。
一番の見どころは、やはり景観です。至る所が撮影スポットとなります。シマノコーヒー大正館、川越商工会議所、いせやなどの建物は、大正時代の景観を出している建物です。そして、シマノコーヒー大正館は、サイフォンでいれる自家製本格派珈琲で、川越の名産サツマイモを使用したケーキ等も美味しいと人気です。
歴史も学ぶことができる通りです。大正浪漫夢通りは、くの字型をしたカーブがあります。ここは、昔、川越城の城下町。敵の視界を悪くし、敵から攻撃しにくいように作られた道です。そんな昔のことも思いながら通ると、また違った目で観光できます。ちなみに、「浪漫」の漢字は、夏目漱石によって、当て字で使われ始めたと言われています。
おすすめグルメ「あかりや」
大正浪漫通りに入る少し前に「あかりや」という甘味処があり、大正浪漫通り付近で、おすすめグルメです。和スイーツを食べることができるお店です。一番のおすすめは、一番人気のあんみつで、白玉は店内で作っていますし、寒天ではなくところてんを使用している栄養たっぷりの珍しいあんみつです。
小江戸川越お芋の和パフェ。川越にある「あかりや」さん。前回気に入ったので再訪です🍨バニラと芋と小豆の3種類のアイス、生クリーム、あんこ、白玉、大学芋、フルーツと豪華でひとつひとつもとても美味しかったです(﹡ˆᴗˆ﹡)💓 pic.twitter.com/f0Dbg2hJNE
— しろくま@5m (@achamo_pk) March 23, 2017
その他にも、こだわりの材料で作った和パフェや、ぜんざい、わらびもち、餅づくしなど、豊富なメニューで、川越観光を始める人は力を付け、川越観光の中盤の人は疲れを取り、川越観光が終わった人は川越の味を堪能するのに、おすすめの甘味処で、大人気です。またうどん等のお食事メニューもありますので、ランチにも利用できます。
おすすめグルメ「小川菊」
初めて、小江戸・川越にいきました。
— 和 (@kazu77_RX8) November 5, 2017
老舗 『小川菊』の鰻、美味しかったです。😋💕
土産に、たんまりとさつま芋系と地酒を買いました。📦📦
観光客が多いけど、良いとこでしたよ😆💕✨ pic.twitter.com/GNaEZnCOiG
大正浪漫夢通りには、沢山のおすすめグルメがありますが、中でも、小江戸・川越でよく名前が挙がる「小川菊(おがぎく)」という鰻屋があります。江戸時代後期である1807年、文化4年に創業したお店です。創業当時からうなぎ一筋の伝統あるお店で、秘伝のタレで伝統の味を守り続けている、人気のお店で、ランチにおすすめです。
江戸時代から続いている味を食べることができるのは、貴重な体験です。うな重に蒲焼き、素材の味を楽しめる白焼きもありますし、数量限定になりますが、肝焼きもあります。予約になりますが、6000円よりコースを用意してもらえます。せっかく小江戸、川越に訪れたなら、昔からの味をランチで堪能するのはおすすめです。

小江戸・川越観光おすすめコース2「山崎美術館」
大正浪漫夢通りの最後は、突き当りになります。その右側に、大正浪漫夢通りの最後の観光スポットである素晴らしい建築の川越商工会議所がありますので、建物観賞や撮影をして先に進みましょう。突き当たった先の左側を見ると、一角に「近代日本画・山崎(やまざき)美術館」があります。美術館角を曲がった菓子屋・亀屋の併設美術館です。
川越の山崎美術館に行ってきた。
— 1/144 かいちょー (@kaicho_0083) July 13, 2015
専門家じゃないからたいしたこと言えないけど墨画がすごかった。最中がおいしかったです。 pic.twitter.com/uD2gDKOaAT
山崎美術館は、蔵造りの街並みの観光エリアの最初の観光スポットです。川越藩お抱え絵師だった橋本雅邦(はしものがほう)の作品が主に展示されています。美術品、工芸品の展示も見ごたえがありますが、更には蔵造りの建物内も見学できます。さすがは「亀屋」併設美術館、入館するとお茶と和菓子の素敵なサービスがあり、おすすめです。
小江戸・川越観光おすすめコース3「埼玉りそな銀行川越支店」
蔵造りの町並みの途中、突然大きな洋風の建築物に出会います。小江戸・川越観光スポット「埼玉りそな銀行川越支店」です。この川越に残っている明治、大正時代の洋風建築の代表と言っても過言ではない、立派な大きい洋風建築物です。この建物は、旧国立銀行として、1918年(大正7年)に建設されたものです。
旧国立銀行は、国立銀行としては八十五番目に出来た銀行で、埼玉県で初めての銀行だったという点でも歴史ある建物です。国の有形文化財として登録されていて、現在は、埼玉りそな銀行が実際に使用しています。建築に興味がある人には、興味深い建築物で人気です。また、興味がない人でもその素晴らしさに撮影スポットとして人気があります。
この建物は、外観のみの観光をおすすめします。実際に銀行として使われていますので、内部の見学は出来ません。りそな銀行に用事があるなら、銀行内に入り、銀行の窓口あたりは、内部を見ることはできますが、あまりキョロキョロとしていると、不審な行動となりますので、ご注意ください。
小江戸・川越観光おすすめコース4「川越体験工房青い鳥」
川越観光でのお土産に、手作りのお土産はいかがですか?埼玉りそな銀行川越支店から、蔵造りの街並みを北へ進むと「川越体験工房青い鳥」があります。ここは、ガラス細工製作体験をすることができる工房で、かわいいとんぼ玉、素敵なキャンドル、キャンドルホルダー、川越の旅の写真を飾りたいフォトフレーム等を作ることができます。
この工房の魅力は、突然体験したくなった時に、待つことにはなるかもしれませんが、体験できることです。旅で余裕があれば体験したい人は、予約すると行けなくなった時にどうしようと考えてしまって、なかなか手が出せない人も多いはずです。ここは、思い立った時に体験できますので、おすすめです。絶対に体験したい人は、予約もできます。
小江戸・川越観光おすすめコース5「服部民俗資料館」
体験工房より少し北にある「服部民俗資料館」もおすすめの観光スポットです。明治時代に建築されたと言われる切妻作りの平屋で、江戸時代の商人の家の形の面影を見ることができます。服部家は、下駄屋と薬屋を営んでいました。1984年(昭和59年)に、代々、服部家に伝わる民具や文書を中心に公開する、民俗資料館を開館しました。
川越散策、今日は打ち止めに。
— ナナエ (@sweet_applepai) May 20, 2012
蔵の街にある服部民俗資料館、民芸品の土金は楽しかったー٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ pic.twitter.com/VTppUyJx
ここで、少し不思議に感じるのが、「民俗」という漢字です。民族ではなく、民俗です。この民俗は、人が生活していた様子、先祖代々伝わる物を意味するのに対し、民族とは、歴史を共にしている集団で生活している人達のことで、意味が違います。この資料館は、服部家の資料館ですので、民俗という漢字が使われているというわけです。
ただ、名前だけでも勉強になる、服部民俗資料館は、無料で入ることができます。中には、昔商売していた草履や下駄などが展示されていますし、昔、商いしていた頃の薬の看板などを見ることもできます。商いで使用していた家具なども展示されていて、その当時の草履屋、薬屋を学ぶことができるスポットで、おすすめです。
小江戸・川越観光おすすめコース6「時の鐘」
時の鐘
蔵造りの街並みを北にすすみ、右側を見ると、鐘つき通りです。その通りにあるのは、この小江戸・川越で一番人気の観光スポット「時の鐘」があります。蔵造りの街並みを代表する名所です。高さ16メートルの「時の鐘」は、昔は鐘撞き守り(かねつきまもり)が時を告げていましたが、今は機械仕掛けで、6時、12時、15時、18時と鐘がなります。
この「時の鐘」は、江戸時代に建設されたのが始まりで、今は4代目です。幾度か火事で焼けてしまったものの、商人たちが、自分の店の修繕よりも時の鐘を一番に優先して修繕するくらい、大切な鐘で、今でも小江戸の時を知らせてくれる鐘です。この「時の鐘」が一番美しく見えるのは、夕方です。ぜひ夕方に見るのはおすすめです。
おすすめグルメ「菓匠右門」
時の鐘を見に来た時は、食べ歩きにおすすめグルメがあります。それは、時の鐘の東側、すぐ近くにある「菓匠右門(かしょううもん)」の「いも恋」です。店頭では、蒸したてのいも恋をいただくことができます。川越名産のさつまいもと粒あんを山芋が入ったお餅で蒸したものです。昔の懐かしい味は、おすすめです。
おすすめグルメ「小江戸おさつ庵」
土日祝日に、小江戸・川越へ観光に訪れると、よく花が咲いたような、ひらひらしているチップスに出会います。このチップスは、さつまいもです。小江戸・川越観光の食べ歩きの定番で、営業日は行列ができる程人気のスイーツグルメです。時の鐘から東の方に75メートル程歩いた場所の「小江戸おさつ庵」の「おさつチップス」です。
川越小江戸食べ歩き楽しい(((o(*゚▽゚*)o)))おさつチップス、芋チーズケーキの他に黒ごまソフト、醤油だんご、芋饅頭食べ歩きした(`・ω・´)もちろん全部一人で食べたんじゃないよ分けっこでいっぱいの種類食べるの楽しい! pic.twitter.com/edqkEJMD9K
— 藍*松垢 (@rAN_py0n_23pack) May 14, 2017
ノーマルな「おさつチップス」は、塩味です。メニューの中には、好きな味のディップを付けることができるおさつチップもあります。塩バターソースやチョコ、チーズ、チリ、わさびマヨ、そして、なんと、おさつクリームまで色々揃っています。おさつチップスにおさつクリームは、さつまいもが大好きな人にとっては、贅沢なスイーツになります。

小江戸・川越観光おすすめコース7「大沢家住宅」
鐘つき通りを往復し、蔵造りの街並みに戻り、北へ進むと川越の蔵造りの中で、一番古い建物「大沢家住宅」があります。小江戸・川越は、1893年(明治26年)、街を焼き尽くす大火事があり、焼けた蔵も多くありました。この大沢家住宅は、焼け残り、耐震補修などは行われていますが、最初のままの姿を見ることができます。
大沢家住宅 説明は2枚目参照。川越大火を免れた建物である。 pic.twitter.com/QsCSHFoTE4
— さばさちさ(ヒッソォオオオォオ) (@satiitiban) August 11, 2016
2階にある格子は、「土格子(どこうし)」です。漆喰で格子を固めています。シンプルな外観ですが、これぞ江戸の蔵造り!という建物です。川越が再建されることになった時、この大佐賀家住宅の、火に強い日本の伝統的な蔵造りに注目し、川越の町は、この蔵造りを再建する建物として選び、川越にとって重要な建築物です。ぜひ見学はおすすめです。
小江戸・川越観光おすすめコース8「小江戸川越屋」
小江戸川越屋
大沢家住宅から、蔵造りの街並みを少し戻ります。時の鐘通りと大沢家住宅の間の道を西の方へ曲がると、小さな木造の平屋の「小江戸川越屋」があります。ここは、アンティークショップです。ここは、昭和の懐かしい小物たちが、ところせましと置かれていて、レトロな宝箱のような場所です。ぜひ寄って見るのはおすすめです。
おすすめグルメ「翠扇亭」
2015.1.17 もしもツアーズ(’・_,’)
— りぃ💮 (@riiriir) March 15, 2015
路線バスで巡る小江戸川越グルメツアー
【翠扇亭】芋太郎
外はサクサクで熱々♡お芋そのものの甘さが美味しい♡
外のベンチで食べてたら沢山の方に話しかけられて、なぜかお店を宣伝する私達。笑 pic.twitter.com/qxXJOcaaaV
蔵造りの街並みの中には、小江戸横丁というものがあります。ここは、色々な店舗が入っているおもしろい横丁で、ランチにも利用できますが、その中にある「翠扇亭(すいせんてい)」の焼き芋おにぎり「芋太郎」はおすすめスイーツグルメです。素材そのままをおにぎりにして焼いていて、外はサクッ中はほくほくしていて、ぜひおすすめです。
小江戸・川越観光おすすめコース9「菓子屋横丁」
川越の小江戸へ
— あちゃ★ (@430_8) December 25, 2017
駄菓子屋横丁行ってきた! pic.twitter.com/nu15YAqw97
小江戸川越屋から西へ行くと、右側に謎のカメレオンのモニュメントがあります。このモニュメントがあるそばの水路には、鯉が泳いでいて、のんびりとした小江戸・川越の時間を過ごしながら進むことができます。モニュメントを右折、そしてまたすぐに左折するとお菓子横丁の裏側から入る形になります。
蔵造りの街並みの中でも有名な観光スポット「お菓子横丁」は、昔から人気のある観光スポットで、見るだけで楽しい、買って美味しい昔ながらのお菓子や、小江戸・川越のお菓子を楽しむことができるエリアです。ここは、2015年に一角が大火事が起こっています。悲しい出来事も乗り越え、2017年に完全復活しています。
一番人気は、金平糖などのカラフルな駄菓子です。かわいくて、見ているだけでも癒されます。昔からある焼き立て煎餅や、その場で作ってくれる飴細工、麩菓子などが売られていたり、くずゆも人気があります。くずゆは、体が温まり、お湯を混ぜるとすぐにできる優れもので、お土産としても人気で、おすすめです。
小江戸・川越観光おすすめコース10「川越城」
中ノ門堀跡
川越城の中ノ門堀跡。
— しおさい (@handysize_Voy77) May 5, 2017
太田道灌が築城したとのこと。
お堀跡は貴重。
跡というものに目がない。
そういえばプロレスラーの藤波さん、城ファンなんだよなぁ… pic.twitter.com/O3wVvws9wi
お菓子横丁から県道39号線を東へ約600メートルと約1キロ歩いた場所に川越城に関連した観光スポットがあります。江戸時代には、川越藩の庁が置かれた場所です。まず、お菓子横丁から600メートルの場所は、「中ノ門堀跡」です。ここは、江戸時代、川越藩主となった松平信綱によってお城が大きくなった時に、敵の侵入を防ぐ為に掘られた堀です。
この堀は、昔からある堀ですが、2003年まで管理はされていたものの、藪と化していました。街づくりの一環として、この塀や堀を整備しようという動きが始まり、藪となっていた木々が切られ、整備され、昔の姿を現しました。この堀は、ただの堀ではなく、綿密に計画されて掘られています。塀には矢を打つ穴が設けられています。
敵が攻めてくる時は、緩やかな30度の角度を下り、いざ塀を超えようと急な60度、なかなか上れません。そこに矢を打つという戦略です。この中ノ門堀跡は、堀の一部です。実際は他にも堀があったとされていますが、明治時代以降、お城付近は、埋め立てられ住宅街となり、その跡はほとんど残っていません。ここは、数少ないお城の名残の1つです。
本丸御殿
'17/12/17@川越城本丸御殿
— かおり (@corazon330) December 17, 2017
一部しか残ってないのが残念💦 pic.twitter.com/88HPUACIaN
中ノ門堀跡から約400メートル東へすすむと、川越城本丸御殿があります。この本丸御殿も、明治に入った後、廃城令の為、そのほとんどが壊されていますが、玄関部分と大広間部分、家老詰所が残っていて、貴重な県指定有形文化財に指定されています。全国的に見ても貴重で、ぜひ川越に訪れた際は、川越城まで足を運ぶのはおすすめです。
小江戸・川越観光おすすめコース11「川越市博物館」
川越市博物館、けっこう見応えあり。江戸時代初期の川越と江戸との関わり検索してみよう。 館内、撮影NG箇所もあるがOK箇所もあり。 pic.twitter.com/CFK6Vzch5c
— 米良昌洋 (@mera_m) June 17, 2017
川越城跡から県道39号線を挟んで北にある、川越市博物館。ここは、川越城二の丸跡に建設された博物館です。城下町の川越の資料を収集、保存、調査、研究、公開の目的で建設され、1990年(平成2年)に開館された博物館です。川越市の小江戸としての歴史、原始時代などの考古などについても展示されています
小江戸・川越観光おすすめコース12「川越市美術館」
今日は久しぶりに川越市美術館と博物館に訪れました。作品や展示物の観賞だけでなく、みんなで輪投げをしたり、焼きそばを食べたりして、今年最後にまた良い思い出ができました。 pic.twitter.com/rioVCVtkcE
— モス (@moss120328) December 15, 2016
川越市立博物館の隣にある「川越市立美術館」。駅から遠く、小さい美術館ですが、蔵造りの家のデザインを取り入れている美術館で、美術館に居るだけでホッとするような場所です。川越で生まれた画家の作品や川越にゆかりのある画家の作品を、交代で展示しています。川越城、博物館、美術館と近いのでセットで観光がおすすめです。
小江戸・川越観光おすすめコース13「川越歴史博物館」
川越歴史博物館
— Mr.Thomas Life (@thomas_dt0729) October 14, 2017
受付のおじさんによる丁寧な説明に火縄銃を持たせて戴いたりと、本当に良い体験もできました。歴史好きにはもってこいの場所ですね。こうゆう博物館があっても良いなと思いました。#川越 #博物館 #川越まつり https://t.co/hapmI3Rbc0 pic.twitter.com/bs76LkLeB3
川越美術館付近を観光した後は、元の道へ戻りましょう。途中、複雑な道を南の方へ行くと、川越の歴史を感じることができる「川越歴史博物館」があります。川越城や川越藩に関係する品々が展示してあり、鎧や兜、刀が好きな人は、絶対におすすめの博物館です。文化財として貴重な物を、保護目的で収集した物が展示されています。
小江戸・川越観光おすすめコース14「椿の蔵」
川越城まで足を延ばすと、かなり歩くので疲れます。そんな時、足の疲れを癒したい、そう思う人たちが多くいます。和小物などが売られている素敵なショップ「椿の蔵」は、蔵造りの街並みの中にあり、観光スポットの一つです。一歩入ると、巨大な椿の壁画が目に飛び込んできます。この蔵の裏庭に、足湯があるカフェが併設されています。
この蔵の裏庭に、「足湯喫茶椿や」があります。カフェを利用すると、カフェタイムを過ごしながら足を湯につけることができる場所です。ここは、川越観光では良く通る道です。旅の途中の足の癒しに、旅の終わりの足の疲れを取る為に、また、カフェ内もとても素敵なので、癒される為にカフェを利用する人も多く、人気でおすすめの場所です。
小江戸・川越観光おすすめコース15「小江戸蔵里」
小江戸蔵里のおみやげ処
小江戸蔵里
— ぱっしー (@pon132euph) March 10, 2017
明治8年創業の旧鏡山酒造の跡地である蔵を改装した施設である
お土産やお酒は大体ここで揃い、平成19年に再建した新鏡山酒造の日本酒の試飲もできるのだ pic.twitter.com/zcqYccK3ro
小江戸・川越観光中に、沢山のお土産を買ったことでしょう。しかし、最後に残しておいた観光スポット「小江戸蔵里」を忘れてはいけません。ここは、いくつかの蔵を使用している為、手付かずの蔵を見ることができます。おみやげ処がある蔵は、明治中期に建てられた蔵です。自然木を利用した小屋組となっています。
おみやげ処には、4店舗入っています。美味しい日本酒を販売している「小江戸鏡山酒造」、昔懐かしいお菓子や川越銘菓を販売している「くらづくり本舗」、川越名産さつまいもをつかったスイーツ専門店「おいもやさん輿伸(こうしん)」。そして、気軽にパスタランチを楽しむことができる「Kura Cafe(くらカフェ)」もあり、おすすめの場所です。
おすすめグルメ「まかない処」
一番最後にお土産店として持ってきた、この小江戸蔵里ですが、じつは、ランチグルメで有名なお店でもあります。「まかない処・八州亭」です。このランチはとても美味しく、観光途中、ランチの為に、ここまで戻ってくる人もいる程です。ここは、昔の蔵を利用した建物の中でランチができ、蔵造りの街の小江戸・川越らしいグルメを堪能できます。
ランチできる「まかない処・八州亭」の蔵は、大正時代に建てられた蔵で、改造はほとんどされておらず、酒蔵そのものの姿を見ながらランチを楽しむことができます。平日のランチタイムは11時から15時と短いですが、美味しいランチメニューをお得に食べることができるので、おすすめです。
ランチに人気なのは、御膳です。色々な御膳があります。酒蔵で味わう旬魚特製酒粕焼き御膳や、三軒豚角煮御膳は、しっかり煮込んだ角煮が絶品と人気です。また小江戸・川越は、さつまいもが名産で、さつまいもスイーツが沢山ありましたが、ランチもさつまいもはいかがでしょうか。川越紅芋御膳があります。お好みの御膳ランチをお楽しみ下さい。

小江戸・川越観光の順序
小江戸・川越観光は、駅から川越城付近まで歩いて、駅まで戻ってくる観光コースとなります。全てを観光っするのは厳しい程多くの観光スポットがあります。同じ道を通る事が多いので、一番効率的な回り方を考えてしまう川越の街です。時間があるなら、観光しながら進み、川越城周辺を観光して折り返し、裏道に入りながら、戻る順序です。
小江戸・川越は、裏道に一歩入ると、また一風変わった街並みを発見出来たり、珍しいものを発見出来たり、ランチが美味しいお店が隠れていたりしますので、観光しながら、途中裏道に入るのはおすすめです。大通りとは違う、ひっそりとした、情緒あふれる景観を見ることができます。
時間がない人は、タクシーや観光バスで、最初に一気に川越城まで行って、川越城付近を観光し、お菓子横丁や蔵造りの街並み、大正浪漫夢通りを散策観光しながら、また少し裏道にも寄り道しながら、小江戸・川越を満喫し、またグルメを堪能しながら、駅へと戻ってくるのが一番無駄がない効率的な順序です。
魅力溢れる小江戸・川越へ観光を楽しもう!
埼玉県川越市、小さな江戸のようなエリアで、昔から商売している店舗もあれば、昔の建物をそのまま、またリノベーションして使用している店舗が軒を連ねています。今の商店街、時代の雰囲気を感じることができる場所、しっかりと歴史を学べる場所、またグルメも沢山あり、観光スポットが盛り沢山の川越です。ぜひ川越観光を楽しみましょう!
関連記事
埼玉・飯能にあるムーミン谷へ!世界観を表現した公園!テーマパークも完成予定!
しい
埼玉のトトロの森へのアクセスは?おすすめの行き方・駐車場や料金をまとめ!
ISMY
小江戸・川越の観光スポット特集!人気グルメや名所を巡るおすすめコースを厳選!
しい
川越の絶品ランチ!うなぎや和食など美味しいお店&おしゃれカフェも!
#HappyClover
川越にあるうなぎの名店ランキングTOP9!本当に美味しい人気店を厳選!
Emiうさぎ
川越のデートプランはコレで完璧!人気スポットからディナーまで徹底リサーチ!
maki
川越・菓子屋横丁のアクセスや営業時間は?おすすめの楽しみ方を教えます!
tabito
川越観光のおすすめ駐車場まとめ!安い料金&混雑しない場所を徹底リサーチ
Naoco
川越卸売市場は絶品ランチの宝庫!人気のレストランや食堂を厳選して紹介!
AnnaSg
川越の食べ歩きグルメを完全網羅!おすすめのお店をランキングで紹介!
しばなる
川越のラーメンおすすめランキングTOP15!人気メニューや営業時間も紹介!
MT企画
川越のおすすめディナー特集!個室デートや女子会にピッタリのお店を厳選!
#HappyClover
小江戸・川越で御朱印巡り!おすすめの御朱印帳・神社・ルートまで教えます!
lilikoi
川越にある桜の名所と言えば?絶景の花見スポットや祭り・ライトアップも!
茉莉花
川越の人気お土産ランキングTOP17!おすすめ雑貨・お菓子&新商品もあり!
yukiusa22
川越の喜多院の御朱印やお守りは?駐車場やアクセスもチェック!
akak123
川越のスイーツを完全網羅!おすすめカフェや人気のお土産まで一挙紹介!
AnnaSg
川越の人気パン屋BEST11!本当に美味しいおすすめお店だけ厳選して紹介!
Katsu23
川越のおすすめ散策ルート!定番の観光名所&食べ歩き!小江戸を1日巡ろう!
Naoco
川越の安い&うまい焼肉店ランキングTOP.7!人気ランチや駅チカ店舗もあり!
さすらいびと


人気の記事
- 1
業務スーパーのスイーツ特集!デザート部門の新商品から人気商品まで完全網羅!
Rey_goal - 2
成城石井のお弁当人気ランキングTOP21!添加物不使用のおすすめ商品も!
ピーナッツ - 3
無印良品の食品おすすめランキングTOP21!人気のお菓子やレトルトなど!
ピーナッツ - 4
世界のゲテモノ料理ランキング!日本で珍味を食べられるお店も紹介!
MinminK - 5
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 6
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 7
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 8
コストコで買うべきお菓子ランキング!安いのに美味しいおすすめの種類が多数!
茉莉花 - 9
ミスドを冷凍保存する方法!解凍のコツやおすすめの食べ方もチェック!
茉莉花 - 10
成城石井の惣菜おすすめ11選!美味しいと評判の人気商品ばかりを厳選!
#HappyClover - 11
人気のファミレスランキング・ベスト13!安いけど美味しい店など徹底調査!
ピーナッツ - 12
ファミマで買えるダイエット食品まとめ!おすすめのお菓子やメニューを紹介!
mayuge - 13
「オーサムストア」がおしゃれでかわいい!プチプラで買えるおすすめ商品17選!
藤沢直 - 14
コストコの化粧品ランキング!コスパのいいアイテムやブランドコスメも!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 15
コストコのぶどうはおすすめ?洗い方・選び方・保存方法のコツも詳しく解説!
ピーナッツ - 16
コンビニ人気お菓子ランキングTOP25!美味しいと評判の商品をチェック!
納谷 稔 - 17
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 18
八天堂のとろける食パンが大人気!購入できる店舗やおすすめの食べ方・値段は?
Momoko - 19
はま寿司の持ち帰りメニューとネット予約方法を解説!単品でもセットでもOK!
daiking - 20
父の日に贈るお菓子&スイーツおすすめ25選!本当に美味しい人気商品を紹介!
mdn
新着一覧
所沢のジムおすすめ11選!24時間営業・プール付きや女性に人気の施設も!
daiking
『川越プリン』は地元で大人気のプリン専門店!おすすめメニューや値段は?
phoophiang
坂戸のタピオカ店「御黒堂」が話題沸騰!おすすめのメニューや店舗の場所は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
メットライフドーム周辺の駐車場ベスト15!事前予約ができる場所あり!
ピーナッツ
川越の人気テイクアウトグルメ17選!美味しいランチやお弁当などが勢揃い!
Rey_goal
メットライフドーム周辺のホテルおすすめ11選!安い宿泊施設もあり!
mayuge
メットライフドームへのアクセス方法や最寄り駅は?電車・車での行き方を調査!
Rey_goal
巾着田曼珠沙華公園は埼玉の絶景スポット!見頃の時期やアクセス方法は?
Canna
小川菊は川越のうなぎの名店!超人気老舗のおすすめメニューをご紹介!
茉莉花
巾着田キャンプ場は埼玉の人気スポット!川遊びやバーベキューも楽しめる!
ベロニカ
「中華そば 四つ葉」は埼玉の名店!超人気ラーメン店のおすすめメニューは?
kiki
ゴンチャ所沢店は人気のタピオカティー専門店!おすすめメニューは?
ベロニカ
メッツァビレッジや周辺の駐車場情報まとめ!事前予約方法や料金は?
茉莉花
小江戸おさつ庵のおさつチップは川越の名物!お店の場所や営業時間は?
mayuge
ムーミンバレーパーク完全ガイド!混雑状況や全エリアの見どころまで紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ムーミンバレーパークのお土産&グッズ21選!限定商品やお菓子も人気!
ROSA
ムーミンバレーパーク周辺のホテルおすすめ9選!お得な特典や入園保証は?
mayuge
飯能のラーメン屋おすすめ11選!つけ麺の名店から穴場まで一挙紹介!
Rey_goal
飯能の温泉7選!日帰り入浴から宿泊まで人気の施設をピックアップ!
daiking
飯能のカフェベスト11!おしゃれなお店やランチが美味しい人気店など!
daiking