2018年06月20日公開
2020年03月25日更新
尾道観光のおすすめスポットや所要時間まとめ!猫を探して歩く旅が人気?
広島県尾道市は全国的に人気の観光都市です。尾道には歴史遺構や美しい瀬戸内に風光明媚な島がたくさんあります。寺院が多く、尾道は寺の街ともいわれています。観光資源があふれる尾道には、様々な観光ルートも用意されています。そんな観光名所あふれる尾道を調べてみましょう。

目次
- 1本物の観光都市尾道!
- 2尾道観光のおすすめスポット1:白滝山
- 3尾道観光のおすすめスポット2:高見山
- 4尾道観光のおすすめスポット3:瀬戸田サンセットビーチ
- 5尾道観光のおすすめスポット4:尾道坂道散策
- 6尾道観光のおすすめスポット5:尾道の観光建造物
- 7尾道観光のおすすめスポット6:文学の街尾道
- 8尾道観光のおすすめスポット7:寺院
- 9尾道観光のおすすめスポット8:神社
- 10尾道観光のおすすめスポット9:千光寺公園
- 11尾道観光のおすすめスポット10:尾道市立美術館
- 12尾道観光のおすすめスポット11:平山郁夫美術館
- 13尾道観光のおすすめスポット12:猫が住む街尾道
- 14尾道観光のおすすめスポット13:おのみち映画資料館
- 15尾道観光のおすすめスポット14:生口島
- 16尾道観光のおすすめスポット15:因島
- 17尾道観光のおすすめスポット16:因島水軍城
- 18尾道観光のおすすめスポット17:瀬戸内しまなみ海道
- 19尾道観光モデルルート
- 20じっくり楽しみたい尾道観光!
本物の観光都市尾道!
尾道は広島県の東部に位置し、年間約600万人の観光客が訪れる観光都市です。「坂の街」「文学の街」「映画の街」としても知られています。又、美しい瀬戸内海に面していて歴史あふれる島々もあります。魅力あふれる観光資源に恵まれて海外からも多くの観光客がやってきます。そんな、魅力満載の尾道の紹介です。
尾道観光のおすすめスポット1:白滝山
白滝山(しらたきやま)は、尾道市の因島にあります。標高226.9メートルです。因島を代表するベストビュースポットです。約700体ある、五百羅漢の石仏は、江戸末期の因島の宗教家、原伝六とその弟子が1830年頃に3年余りの年月をかけて彫像したものです。白滝山は瀬戸の夕日の絶景スポットとしても知られています。
住所:広島県尾道市因島重井町
電話番号:0845-26-6212(尾道市因島総合支所しまおこし課)
尾道観光のおすすめスポット2:高見山
高見山は標高283メートルの山です。国立公園に指定されています。昭和の時代に活躍したハワイ出身の力士の四股名と同じです。名前の通り、頂上の展望台からは眼下に因島大橋や瀬戸の島々が一望できます。夜は尾道の夜景を楽しむこともできます。しまなみ海道のなかでも屈指のビュースポットとして人気です。
住所:広島県尾道市向島町
電話番号:0848‐38‐9184(尾道市観光課)
尾道観光のおすすめスポット3:瀬戸田サンセットビーチ
瀬戸田サンセットビーチは、瀬戸内でも人気が高い海岸です。真白い砂浜が800メートルも続きます。シャワーやロッカールームや更衣室などが揃っている海水浴場でもあります。レストランもあり、キャンプ設備も完備しています。沖合にはユニークな形のひょうたん島もあります。名前の通り抜群のサンセットが見られ「日本の水浴場88選」に認定されています。
住所:広島県尾道市瀬戸田町垂水1506-15
電話番号:0845-27-1100
尾道観光のおすすめスポット4:尾道坂道散策
坂の多い町として知られる尾道ですが、全国に知られている有名な坂はそれほど無いようです。そんななかで「とろとろ坂」と呼ばれる坂は、数ある尾道の坂の中で、名前の付いた坂です。とろとろ、つまり、ゆっくり登る坂のようです。細い坂道に猫が寝転がっている光景は尾道の風景です。ちなみに、画像はトロトロ坂ではありません。
尾道の坂で、もう一つ知られているのが「れんが坂」です。名前の通り、整然と敷き詰められた煉瓦の石畳が特徴です。坂は緩やかな傾斜ですが、生活道路でそこに暮らしている人々の日常も感じ取れます。尾道は坂が多いのですが、完全に日常生活の一部になっていて、坂も日常生活の一部に含まれているようです。
尾道観光のおすすめスポット5:尾道の観光建造物
尾道は歴史的な建造物を残して保護しようとしています。そんな歴史的な建造物が尾道には大変よく似合います。大正、昭和期の建物は改めて見ると、モダンで粋な建造物がたくさんあります。そんな尾道の建物が観光名所になっています。海外からの観光客にも人気の尾道の観光スポットです。
尾道の観光建造物1:尾道ガウディハウス
戦前に建てられた洋風建築の建物です。10坪の狭い建物ですが、当時流行った最先端の技法が施された、木造洋館付き住宅です。昭和8年(1933年)に和泉家の別邸として、大工さん一人が3年かけて建てたと伝わっています。狭い斜面を有効に利用した尾道建築のシンボルとして大切に保護されています。
住所:広島県尾道市三軒家町9-17
尾道の観光建造物2:尾道大橋
平安時代の末期から、尾道は瀬戸内海の海上交通の要所として栄えていました。本州の尾道と対岸の向島との間の幅約200メートルの、尾道水道に架かる橋が尾道大橋です。尾道と向島が尾道大橋で実質的に陸続きになっています。尾道大橋は国道317号線で、橋長386.45メートルあり、昭和43年(1968年)3月4日に供用開始されました。
住所:広島県尾道市尾崎町~尾道市向島町
尾道の観光建造物3:尾道城
尾道城(おのみちじょう)は、尾道城と名乗っていますが、お城ではありません。昭和39年(1964年)に建てられた城様式の博物館です。残念ながら1990年代に閉鎖されています。それでも、山の上に立つ建物ですから、とにかく目立ちます。すでに観光スポットですが、尾道の不思議や幻の尾道城として、さらなる観光資源にしましょう。
住所:広島県尾道市三軒家町22-29
尾道の観光建造物4:尾道商業会議所記念館
尾道商業会議所記念館は、大正12年(1923年)10月に建設されたものを、その当時の建物のように復元改修したものです。平成18年(2006年)3月4日に開館しています。当時の最先端の鉄筋コンクリート造りで、洋風建築様式の外観を取り入れています。自由でおしゃれな大正ロマンが漂う建物です。平成16年(2004年)年に尾道市の重要文化財に指定されています。
住所:広島県尾道市土堂1丁目8-8
電話番号:0848-20-0400
尾道の観光建造物5:尾道本通り商店街
尾道本通り商店街は、歴史の街、尾道に相応しい尾道の街を東西に貫く、約1.2キロの商店街です。西から、一番街、中商店街、本町センター街、中央街、尾道通りと続きます、画像のような銭湯、大和湯さんや商工会議所などレトロな建物もあります。尾道観光では必ず立ち寄って欲しいスポットです。
住所:広島県尾道市東御所町3-17
電話番号:0848-23-5001
尾道観光のおすすめスポット6:文学の街尾道
尾道は文学の街といわれています。多くの文人が尾道に関係しています。それだけ、文学が生まれる土壌が尾道にはあるのです。どこか、尾道には人間が潜在的に持つ詩情やロマンチシズムや創造力を引き出す何かがあるようです。有名な先人文学者に触れて、自分が気が付いていない文学パワーを探ってみましょう。
尾道観光文学スポット1:おのみち文学の館
おのみち文学の館には、文学記念室(国登録文化財)、志賀直哉旧居、文学公園、中村憲吉旧居の4施設があります。その他にも、文学の街尾道に関係する林芙美子、中村憲吉、行友李風、高垣眸、横山美智子、山下陸奥、麻生路郎の書籍から、オリジナル原稿や遺品等が展示公開されています。尾道で名作が生まれた秘密が理解できるかもしれません。
住所:広島県尾道市東土堂13-28
電話番号:0848-22-4102
尾道観光文学スポット2:おのみち林芙美子記念館
尾道で少女期を過ごした、作家林芙美子は尾道を愛し尾道と関わりの深い作家です。 代表作『放浪記』では「海が見える海が見えた五年ぶりに見る尾道の海は懐かしい」の一節が有名です。高名な作家になってからも林芙美子は、生涯、尾道を愛していました。記念館は商店街の入り口にあり、林芙美子に関する資料の展示やビデオが観賞できます。
尾道観光文学スポット3:文学のこみち
古くから文人に愛された尾道、この地を訪ねたり、住み着いた尾道ゆかりの作家、詩人25名の詩歌や小説の一説を千光寺山山頂から中腹にかけて点在する自然石に刻んでいます。この小道を「文学のこみち」と名づけています。山道を散策しながら、古来の名言や詩歌に触れましょう。自分の中にも創造のパワーが湧いてくるかもしれません。
住所:広島県尾道市東土堂町15-1
電話番号:0848-37-9736
尾道観光のおすすめスポット7:寺院
尾道はお寺の街として有名です。尾道は古くから、都から西国に向かう途中の中継地としても重要な役割を果たしていました。尾道のお寺巡りだけでも尾道観光の観光ルートが組めるほどです。お寺は、観光に要する所要時間は、お参りと観光の仕方で変わってきます。御朱印もいただけます。数多くある尾道の名刹の紹介です。
尾道観光のおすすめスポット寺院1:耕三寺
耕三寺は浄土真宗本願寺派の寺院です。寺院としては新しく、昭和11年(1936年)から約30年の歳月をかけて建立されました。境内の堂塔は、飛鳥から江戸時代にかけての代表的仏教建築の様式をとり入れています。日光陽明門を10年がかりで再現した孝養の門があります。平成12年(2000年)には彫刻家、抗谷一東氏による白い大理石の広大な庭園「未来心の丘」がオープンしています。
住所:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
電話:0845-27-0800
尾道観光のおすすめスポット寺院2:向上寺
向上寺(こうじょうじ)は、曹洞宗の寺院で山号は潮音山と号し、ご本尊は釈迦如来です。本堂は平成22年(2010年)に再建されたものです。室町初期建立のお寺です。潮音山の山頂にある国宝三重塔は、永享4年(1432年)に建立されたもので、創建当時の建物で、高さが19メートルあります。塔の内部全体に極彩色が施されていて、美しい室町初期の仏教建造物です。平山郁夫画伯も幼少のころこの寺で遊ばれたそうです。
住所:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
電話番号:0845-27-3377
尾道観光のおすすめスポット寺院3:持光寺
持光寺の歴史は古く、承和年間(834年~848年)に、慈覚大師により天台宗の寺として草創されています。永徳2年(1832年)に沙門善空頓了上人により浄土宗の寺に改宗されています。持光寺には、国宝「絹本著色普賢延命像」(仁平3年1153年供養)が代々伝わっていて、一度拝むと寿命が延びるといわれています。たくさん拝んでおきましょう。
住所:広島県尾道市西土堂町9-2
電話番号:0848-23-2411
尾道観光のおすすめスポット寺院4:千光寺
千光寺(せんこうじ)は、尾道市東土堂町の千光寺公園内にある寺院です。舞台造りの本堂は貞享3年(1686年)に建立され、「赤堂」とも呼ばれています。ご本尊は聖徳太子作の千手観音です。境内からは尾道の市街地や瀬戸内海が一望できます。尾道でもトップクラスのビュースポットです。寺伝によれば大同元年(806年)に創建され、多田満仲によって再興されました。
住所:広島県尾道市東土堂町15-1
電話番号:0848-23-2310
尾道観光のおすすめスポット寺院5:天寧寺
天寧寺(てんねいじ)は、尾道市東土堂町にある曹洞宗の寺院です。境内の山手には貞治6年(1367年)に、足利義詮が建立した国の重要文化財の海雲塔があり、三重塔越しに見る尾道の景観は尾道を代表する風景の一つです。天寧寺には、526体の五百羅漢があり、江戸時代の文化年間(1804年~1824年)から明治初期の約60年間をかけ寄進されたものです。座禅堂で座禅体験もできるお寺です。
住所:広島県尾道市東土堂町17-29
電話番号:0848-22-2078
尾道観光のおすすめスポット寺院6:西國寺
西國寺(さいこくじ)は天平年中に、行基が創建したと伝えられています。真言宗醍醐派の大本山です。天平年間(729年~749年)に、行基が巡国中、尾道で加茂明神の霊夢を見たことにより建立されました。治暦2年(1066年)に本堂が炎上していますが、永保元年(1081年)、白河天皇の勅命により再建されました。健脚のご利益があるといわれています。足腰強化にためにもお参りです。
住所:広島市尾道市西久保町29-27
電話番号:0848-37-0321
尾道観光のおすすめスポット寺院7:海龍寺
海龍寺は、鎌倉時代には浄土寺の曼荼羅堂と呼ばれていました。正中2年(1347年)に炎上し、すぐに再建されました。江戸時代の寛文2年(1662年)に、寺名が現在の海龍寺に改められました。山門右側に江戸時代の人形浄瑠璃家文楽の竹本弥太夫の墓があり、お経の塚に触れると技芸が上達するという言い伝えがあります。
住所:広島県尾道市東久保町22-8
電話番号:0848-37-6251
尾道観光のおすすめスポット寺院8:浄土寺
浄土寺(じょうどじ)は、真言宗泉涌寺派大本山の寺院です。推古天皇24年(616年)に聖徳太子が開いたとも伝えられています。歴史ある名刹です。正中2年(1325年)に焼失しましたが、尾道浦の問丸などの海運業者であったといわれる、有徳人道蓮・道性夫妻によって復興されました。現存する国宝の本堂、多宝塔、重要文化財の阿弥陀堂はこの時再興された建物です。
住所:広島県尾道市東久保町20-28
電話番号:0848-37-2361
尾道観光のおすすめスポット8:神社
お寺の街尾道ですが、尾道には神社もあります。尾道のお寺に劣らず歴史ある神社があります。尾道観光で神社巡りは静かな人気スポットになっています。神社は観光だけでなく、ご利益を期待して様々なお願い事もできます。最近人気の御朱印もいただけます。楽しい尾道の神社巡りです。
尾道観光のおすすめスポット神社1:艮神社
艮神社は「うしとらじんじゃ」と読みます。千光寺の麓のロープウエイ山麓駅の奥にあります。尾道で最も古い神社で、境内には樹齢が1000年近いといわれる楠の巨木群もあり、県の天然記念物に指定されています。霊験あらたかな場所です。806年に建立されたと伝わっています。社伝の由来では、文明7年(1475年)には存在してたという、書物の記載が確認されています。
住所:広島県尾道市長江1丁目3-5
電話番号:0848-37-3320
尾道観光のおすすめスポット神社2:御袖天満宮
尾道にも学問の神様菅原道真公をお祀りしている天満宮があります。その昔、菅原道真公が大宰府へ流される途中、尾道へ立ち寄られ、その際に民衆に親切にしてもらいそのお礼に、着ている服の袖を渡されたことに由来するそうです。天満宮ですから受験生の信仰が篤く、多くの受験生が訪れます。大林宜彦監督の映画「転校生」のロケ地にもなりました。
住所:広島県尾道市長江1丁目11-16
電話番号:0848-37-1889
尾道観光のおすすめスポット神社3:岩子島 厳島神社
岩子島は「いわしじま」です。岩子島の厳島神社の創建年代は不詳です。お祀りしている、宗像神社の祭神の市岐島比売命(イツキシマヒメ)が瀬戸内海を東に進み、安芸国厳島に着船後、生口島から岩子島に渡り、しばし滞在したという言い伝えがあります。その後に社殿を建立したそうです。
住所:広島県尾道市向島町5525
電話番号:0848-44-2022
尾道観光のおすすめスポット9:千光寺公園
観光名所があふれる中で、尾道を代表する観光シンボルが「千光寺公園」です。さくらの名所100選にもに選定された名園です。また恋人の聖地にも認定されています。展望台から見る夜景は、夜景100選にも選定され、観光名所であり、地域の人々のデートスポットとしても人気抜群です。
住所:広島県尾道市西土堂町190-1
電話番号:0848-38-9184
千光寺公園の素晴らしい近道:千光寺山ロープウェイ
尾道を訪れる観光客の方は、必ずと言ってよいほど千光寺公園を訪ねますが、その時に便利なアクセスルートが、千光寺山ロープウェイです。ロープウェイから尾道が一望でき、さらに「一番尾道らしい場所千光寺」へ手軽にアクセスできます。尾道市街地から「千光寺公園」まで約3分の空中散歩が楽しめます。
住所:広島県尾道市東土堂町20-1
電話番号:0848-22-4900
尾道観光のおすすめスポット10:尾道市立美術館
世界的な建築家安藤忠雄氏により設計された美術館です。市民の熱い熱意が高まり、昭和55年(1980年)に開館した美術館です。開館20年後に、地域とともに文化を育み、日本と世界の伝統を担う芸術と文化の橋渡しとなっていく、ために安藤忠雄氏の設計による改修工事を終え、平成15年(2003年)1月10日に、千光寺公園内にリニューアル・オープンしました。
住所:広島県尾道市西土堂町17-19
電話番号:0848-23-2281
尾道観光のおすすめスポット11:平山郁夫美術館
日本画の大家、平山郁夫(ひらやまいくお)美術館は、尾道市の生口島(いくちじま)瀬戸田町にある美術館です。平山郁夫さんは、昭和5年(1930年)瀬戸田町に生まれました。島を取り囲む青い海や、自然あふれる緑の島々の織り成す自然の中で育ちました。画家平山郁夫さんの感性は、瀬戸内の風土に育まれたのです。美術館には少年時代の絵画など、貴重な資料が数多く展示してあります。
住所:広島県尾道市瀬戸田町沢200-2
電話番号:0845-27-3800
尾道観光のおすすめスポット12:猫が住む街尾道
尾道の観光名物は、坂の街、映画の街と猫の街です。尾道市では猫が重要な観光資源になっています。猫に関する様々な観光おすすめスポットがあります。猫に関する美術館や猫が主役になって闊歩できる道もあります。猫をモチーフにしているパンやさんもあります。尾道の猫を見学しましょう。
尾道観光のおすすめ猫スポット1:猫の細道
尾道の猫の細道は、艮神社の東側から天寧寺三重塔にかけて続く約200メートルの細い路地です。招福絵師の園山春二さんが生み出した「福石猫」を平成10年(1998年)より、猫の細道と呼ばれる路地に置きはじめ、猫の細道が定着し「猫の細道」と呼ばれるようになりました。細道には「福猫石」と呼ばれる猫を描いた石があり、なでると良いことがあるそうです。
住所:広島県尾道市東土堂町
尾道観光のおすすめ猫スポット2:招き猫美術館
日本人が大好きな招き猫です。金運や招客のご利益が期待される招き猫の美術館が、猫の細道の近所にあります。「招き猫美術館」です。福猫石の生みの親、招福絵師の園山春二さんが古民家を再生させてオープンしたニッチな美術館です。館内には約3000体の招き猫が展示してあります。幸運がたくさん集まっているはずです。行ってみましょう。
住所:広島県尾道市東土堂町19-27
電話番号:0848-25-2201
尾道観光のおすすめ猫スポット3:ネコノテパン工場
尾道の小さ過ぎるパン屋さんです。車は通れない、まさに猫と人間がやっと通れるような路地にあるパン屋さんです。パン屋さんでなくパン工場です。引き戸を開けて店内へ入ると、店内に香ばしい焼きたてのパンが並んでいます。一人で満員状態です。メロンパン、クロワッサン、シナモンロール、カンパーニュ…、とにかく楽しいアニメに出てきそうな夢あるパン屋さんです。
住所:広島県尾道市東土堂町7-7
尾道観光のおすすめスポット13:おのみち映画資料館
おのみち映画資料館は、尾道ゆかりの映画作品や映画関連の資料を展示伝承する資料館です。尾道市の「まちごと芸術・文化館構想」事業の一つとして、平成12年(2000年)4月22日に開館しています。入り口に置いてある映写機が目印です。尾道が舞台になった映画のスナップ写真や昔からの映画ポスターや、古く貴重な撮影機や8ミリフィルムなども展示されています。
住所:広島県尾道市久保1丁目14-10
電話番号:0848-37-8141
尾道観光のおすすめスポット14:生口島
生口島(いくちじま)は、瀬戸内海にある島です。島全域が尾道市に属しています。西の日光ともいわれる耕三寺やシルクロードの絵画で有名な平山郁夫美術館があります。昭和の雰囲気が残る商店街もあります。生口島は国産レモン発祥の地として知られています。島全体が歴史もあり文化が漂う島です。
尾道観光のおすすめスポット15:因島
因島(いんのしま)は、広島県尾道市に属する島です。因島の北東側は布刈瀬戸を挟んで向島があります。南西側が生口水道を挟んで生口島となります。因島大橋と生口橋でつながっていてしまなみ海道になっています。本州とは向島を経由して橋でつながっていて、インフラも完備した近代的な島です。
尾道観光のおすすめスポット16:因島水軍城
因島水軍城は、日本遺産に認定された村上水軍の貴重な資料を展示した資料館です。南北朝時代から室町・戦国時代にかけて、因島を拠点に瀬戸内海に勢力を持った村上水軍をイメージして造られた城です。村上水軍の甲冑や刀剣や巻物などの資料を見ることができます。城型資料館は、昭和58年(1983年)に築城されたものです。
住所:広島県尾道市因島中庄町3228-2
電話番号:0845-24-0936
尾道観光のおすすめスポット17:瀬戸内しまなみ海道
風光明媚な瀬戸内海です。その瀬戸内海に浮かぶ島々を7つの橋で結んだのが「瀬戸内しまなみ海道」です。愛媛県の今治と広島県の尾道を結んでいます。青い海と緑豊かな島々、そこに美しい造形美を誇る橋が架かっています。瀬戸内海が一望できる絶景スポットになっています。瀬戸内の歴史巡りができ、四季の美しさも堪能できる「サイクリストの聖地」として知られています。

尾道観光モデルルート
尾道は観光資源が多くて、すべてを見て回るのは何日間もかかりそうです。又、坂が多く狭い道も多いので、尾道観光は徒歩や自転車で観光ルートを巡る旅もおすすめです。今回は、一般社団法人尾道観光協会がすすめる尾道の観光モデルルートを紹介します。所要時間も考えて、尾道観光で巡るルートの参考にできます。
住所:広島県尾道市東御所町1-20JB本四高速尾道ビル1F
電話番号:0848-36-5495(一般社団法人尾道観光協会)
所要時間6時間「瀬戸田サイクリング」ルートコース
瀬戸田サイクリングルートコースの所要時間は約6時間かかります。市街地を自転車でぐるっとひと周りするルートです。主な立ち寄りポイントは、JR尾道駅を起点として→尾道駅前桟橋→瀬戸田港→瀬戸田町観光案内所→平山郁夫美術館→耕三寺→向上寺→サンセットビーチ→多々羅大橋→シトラスパーク→光明坊→生口橋→瀬戸田観光案内所→瀬戸田港→JR尾道駅のルートです。
所要時間2日「しまなみサイクリング」ルートコース
しまなみサイクリングルートコースは、所要時間が1日から2日かかります。しまなみ海道の島々を潮風を受け、レンタサイクルで巡る旅になります。主要時間は複数日になり、宿泊は因島か瀬戸田がおすすめです。主な立ち寄りポイントは、JR尾道駅→駅前港湾駐車場→駅前桟橋→向島→因島→瀬戸田→瀬戸田町並み散策→JR尾道駅ですが、所要時間の関係でショートカットも可能です。
所要時間2時間「尾道横歩き散策路」ルートコース
尾道横歩き散策路ルートコースは、坂が多い尾道の街並みの中で、比較的緩やかに歩けるポイントを選んだルートです。主な立ち寄りポイントは、JR尾道駅南側→二階井戸→持光寺→光明寺→一宮神社→宝土寺→千光寺新道→文学記念室→天寧寺→尾道ええもんや→住吉神社→北前亭→からさわ→JR尾道駅南側のルートで所要時間は約2時間です。所要時間の関係でコース変更も可能です。
所要時間3時間「尾道にかくれる猫を探して歩く散歩道」ルートコース
所要時間約3時間のルートです。尾道にかくれる猫を探して歩く散歩道は、裏路地で本物の猫に出会えるルートです。様々なスポットで、猫にも猫のイラストにも会えます。主な立ち寄りポイントは、JR尾道駅南側→山手地区(ネコノテパン工場)→千光寺新道→猫の細道→はぶて猫のガラス屋さん→今川玉香園茶舗→銀行浜→北前亭→おのみち海辺の美術館→JR尾道駅のルートです。
所要時間5時間「ゆったり散策」ルートコース
尾道はゆったりと徒歩で歩いて巡るルートはおすすめです。ゆったり散策ルートコースは、所要時間を約5時間かけて、坂と寺の町を徒歩で巡ります。主な立ち寄りポイントは、JR尾道駅→持光寺→文学の館→招き猫美術館→ロープウェイ山麓駅→千光寺公園→おのみち映画資料館→浄土寺→JR尾道駅のルートになります。

じっくり楽しみたい尾道観光!
尾道には観光名所が多すぎると思えるほどあります。所要時間を短くして巡ることもできますが、おすすめは宿泊して時間に余裕を持って、夜も観光に出かけると尾道の良さがいっそう理解できます。海外にまで知られた広島県尾道市、ゆっくり時間をかけて観光しましょう。得られるものがたくさんあるはずです。
関連記事
福山市ラーメン人気ランキング!駅周辺や深夜営業に新店情報もあり!
TinkerBell
尾道本通り商店街で食べ歩き満喫!カフェやラーメン屋・おすすめの雑貨屋は?
u-kun
因島水軍城の見学時間やアクセス・お土産は?迫力満点のまつりも紹介!
MinminK
尾道のおすすめグルメ11選!人気の広島名物お好み焼きが一味違う?
yukiusa22
鞆の浦のおすすめカフェでランチ!おしゃれ古民家や景色の素敵な店は?
旅するフリーランス
福山市のおすすめグルメは?安いご当地名物や美味しいディナーを紹介!
MEG_TEA
尾道観光のモデルコースまとめ!1泊や日帰りのおすすめプランと時間は?
Momoko
福山市の焼肉ランキングTOP11!人気のランチで個室や食べ放題はある?
Bambu
福山市の居酒屋人気11選!魚も肉もおいしい安い店やおしゃれ個室は?
#HappyClover
広島・福山城公園の魅力や駐車場は?博物館で歴史を辿るのがおすすめ!
Hana Smith
尾道の人気カフェ13選!おすすめランチやおしゃれ隠れ家をリサーチ!
yukiusa22
尾道『千光寺公園』は展望台の絶景や桜が人気!駐車場やアクセスは?
savannah
尾道ラーメン人気ランキング!おすすめ店の特徴やメニュー・料金を一挙紹介!
mayuge
尾道はお好み焼きの名店多し!味もボリュームも最高のおすすめ13選!
yukiusa22
尾道のデートスポットはここ!ランチやディナーに絶景ドライブコースも!
しばなる
尾道・因島の観光スポットまとめ!村上水軍の軌跡やおすすめ景勝地を巡る!
Rey_goal
尾道城は歴史を持たない廃墟!気になる内部や心霊スポットの噂とは?
茉莉花
向島の観光スポット特集!チョコレートやサイダーなどグルメが人気?
きよな
『尾道みなと館』は日帰りが人気の温泉施設!アクセス・駐車場や料金は?
komatya
尾道のおすすめ駐車場リサーチ!駅周辺の穴場や予約可能で安いところは?
mapfan

新着一覧
芦田湖オートキャンプ場は広島の超人気スポット!予約方法や設備を調査!
mia-a
広島・尾道のおすすめホテル9選!おしゃれな高級宿や温泉がある施設あり!
MT企画
福山のテイクアウトに人気のお店11選!弁当やランチにおすすめのグルメも!
沖野愛
福山駅周辺ランチはここ!おしゃれカフェや子連れで寛ぐ和食が人気!
kazking
尾道のゲストハウスおすすめ9選!女性に嬉しい個室や安い宿は?
Yukilifegoeson
福山市の人気ランチはここ!おすすめカフェやデートに人気の個室は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
尾道のおすすめパン屋をピックアップ!名前も商品もかわいい人気店はどこ?
Momoko
鞆の浦ランチのおすすめまとめ!海鮮食べ歩きや名物鯛めしの名店は?
MT企画
広島・大崎下島の観光&宿泊スポットまとめ!ご当地グルメやフェリーも解説!
yuribayashi
磐台寺『阿伏兎観音』は広島の子宝スポット!御朱印やアクセスは?
りん
福山城はライトアップや博物館も人気の観光名所!駐車場やアクセスは?
Rey_goal
福山市の観光地おすすめ21選!子供が楽しいスポット&人気グルメは?
yukiusa22
鞆の浦観光のおすすめコースは?人気グルメや「ポニョ」の世界を満喫!
yukiusa22
生口島の観光スポット&おすすめグルメまとめ!名所はまるでギリシャ?
yuribayashi
福山駅周辺のおすすめ駐車場リサーチ!長時間や連泊でも安い場所は?
mia-a
尾道でサイクリング!瀬戸内しまなみ海道などの人気コースや所要時間は?
Canna
尾道で「猫の細道」を歩こう!猫アートの美術館や古民家カフェを満喫!
ピーナッツ
尾道おすすめ居酒屋11選!落ち着いた人気個室やお得な飲み放題は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
福山駅周辺おすすめ居酒屋11選!個室ありや一人でも入りやすいお店は?
#HappyClover
瀬戸田サンセットビーチの海水浴とキャンプで夏満喫!駐車場や宿泊施設は?
zasxp