2018年01月13日公開
2018年12月10日更新
日光東照宮の眠り猫とは?意味や歴史など観光ポイントをチェック!
日光東照宮で有名なものの一つに「眠り猫」の彫刻があります。この記事では、「眠り猫」の意味やそれにまつわる歴史や背景の情報に加え、日光東照宮のおすすめの観光ポイントをまとめています。「眠り猫」については興味深い背景があるので、ぜひ知ってから訪ずれてみてください。

目次
- 1日光東照宮の「眠り猫」とは?
- 2日光東照宮の眠り猫が「眠り猫」でなければならない理由
- 3日光東照宮の眠り猫は眠っていない?
- 4日光東照宮の眠り猫の裏側にはすずめがいる!
- 5眠り猫は日光東照宮のどの場所で見られるの?
- 6日光東照宮の眠り猫の作者は「左甚五郎」?
- 7左甚五郎をモチーフとした作品
- 8「眠り猫」だけではない日光東照宮の見所は?
- 9日光東照宮は世界遺産に登録されている!
- 10見ざる・言わざる・聞かざるの「三猿」
- 11想像の象
- 12日光東照宮の神獣たち
- 13鳳凰(不死鳥・フェニックス)
- 14神厩舎には神馬が!
- 15歩き疲れたらカフェでまったりしましょう!
- 16おみくじで運試し!眠り猫のおみくじも
- 17日光東照宮と眠り猫の魅力を感じに出かけよう!
日光東照宮の「眠り猫」とは?
日光東照宮では、実に様々な彫像を見ることができます。その中でも最も有名なものは東回廊に掘られた「眠り猫」でしょう。既に写真やテレビで見たことのある方も少なくないと思いますが、この記事では、眠り猫にまつわる歴史や意味、また、作者とされる左甚五郎とおすすめの東照宮の見所などをご紹介していきます。
日光東照宮の眠り猫が「眠り猫」でなければならない理由
日本全国の神社や寺院には動物をモチーフとした彫刻、彫像は決して珍しくなく、猫もその例外ではありません。しかし「眠っている」猫というのは極めてまれで、その作られた歴史や背景、諸説の興味深さから、より一層眠り猫を有名にしたのかもしれません。なぜ、眠っているべきだったのかその理由と意味を見ていきましょう。
日光東照宮には実に多くの動物をモチーフにした彫刻があるのですが、主なコンセプトは平和に通じるものがあるようです。その意味は「眠り猫」でも例外ではありません。一説には、ねずみ一匹通さないように猫が彫刻になったのではないかと言われています。しかし、それでは眠っていなければいけない理由にはなりません。
また、眠り猫の周りをよく見るとある花に囲まれているのがわかります。陽の光を浴びてスヤスヤ寝ている猫と、土地の名の「日光」にちなんで作られたとも言われています。日光を浴びながら幸せそうに眠る猫は、見ていて癒されますし、平和という意味合いにもなりそうです。おすすめのパワースポットであり、日光東照宮のお守りなのでしょう。
日光東照宮の眠り猫は眠っていない?
眠り猫をもう少し近くに寄って見てみましょう。見上げて見る形だと気づきにくいのですが、眠り猫の前足は寝ているというより、立って身構えているようにも見えないでしょうか。一説には、薄目を開けて、もしくは寝ているふりをして、侵入者から当時の徳川家康を守っていると言われています。
日光東照宮の眠り猫の裏側にはすずめがいる!
日光東照宮と二荒山神社を巡ってきた!
— シン@日本一周 (@shin_07_goose) May 25, 2016
有名な眠猫の裏にいる雀も見れたー pic.twitter.com/8QybGSNBTG
眠り猫の彫像の裏側にはなんとすずめがいます。猫もすずめもどちらも可愛らしく、平和の象徴というイメージはありますが、すずめにとって猫は天敵であり、危険な存在です。どうして表裏に作ったのでしょうか。これには、猫はうたた寝しており、近くにいてもすずめが遊んで暮らせるほど平和を願う思いがあったと言われています。
日光東照宮の眠り猫の魅力
実はこの眠り猫は移動が可能だとも言われています。もともとは別の場所に会ったのかもしれません。眠り猫については様々な説があり、どの説が正しいのかは不明です。しかし、こうして想像することが楽しいですし、何より謎に包まれていることがより「眠り猫」の魅力的を引き上げているのではないでしょうか。
眠り猫は日光東照宮のどの場所で見られるの?
眠り猫は日光東照宮の東回廊にあります。この場所は奥宮へと続く非常に重要な場所です。見上げる形で見ることになるのですが、現地に行くとかなり小さいものです。そのままあっても気づかずに見過ごしてしまうこともあるかもしれませんが、張り紙がありますから、見逃す心配はないでしょう。おすすめの場所なので必ずチェックしましょう。
日光東照宮の眠り猫の作者は「左甚五郎」?
日光東照宮の眠り猫の作者は、諸説あるのですが、江戸時代に活躍した「左甚五郎」という名前の伝説的な彫刻師だと言われています。彼の作った作品の中でおそらく最も有名なのが「眠り猫」ですが、作品は全国に100個以上あります。まず、彼の姓は「左」なのですが、この意味ついて逸話と歴史がありますのでご紹介します。
左甚五郎が伝説的と言われる所以は、やはり技量の高さにあったようです。彼は彫る作品に魂や心を宿すことができと言われたほどです。その高い技量の高さゆえに他の大工に妬まれ、右腕を切り落とされたため、そこから「左」という姓を名乗り始めたと言われています。日光東照宮にとって彼の意義は大きいものです。
また、ただ単に左甚五郎が左利きだったという説もあります。さらに、16歳の時に多武峯十三塔などをつくり、当時の天下人に「見事である。昔より右に出る者はいない。」とまで言われ、そのお達しにより、位(号)として“左”を名乗ったとも言われています。いずれにせよ、腕が伝説的というのは大げさではないでしょう。
「左甚五郎」は名工たちの代名詞?
左甚五郎の作品は日光東照宮の他、全国各地にたくさんあるのですが、その制作年を調べてみると安土桃山時代から江戸時代後期までの約300年にも及ぶため、「左甚五郎」とは特定の一人の彫刻士を指すのではなく、技量の高い何人かの彫刻士の総称という説もあり、謎に包まれています。歴史が深く、その意味も受け取り方次第でしょう。
左甚五郎をモチーフとした作品
著名な左甚五郎ですが、彼自身がモチーフとなった作品も生まれました。主に落語において題材となりました。落語のタイトルは「竹の水仙」、「ねずみ」、「三井の大黒」などです。さらに、あの「まんが日本昔ばなし」でアニメ化までされています!特におすすめなので、彫刻士、左甚五郎に興味が出てきた方はぜひ探してご覧になってください。
こちらは「みんなの日本語」という日本語を勉強している外国の方におすすめの本なのですが、こちらの長文読解においても、日光東照宮の眠り猫と左甚五郎の物語が載っています。日本に興味のある外国の方は神社が好きな人も多いでしょうから、日本語と共に日光東照宮について知ることができ、一石二鳥かもしれません。
「眠り猫」だけではない日光東照宮の見所は?
ここまでは「眠り猫」についてご紹介してきましたが、日光東照宮について、また「眠り猫」以外のおすすめ見所を見ていきましょう。日光東照宮はあの徳川初代将軍、徳川家康を祀っている神社です。実は、本来の正式名称は「東照宮」なのですが、日本各地にも同名の神社があるため、区別のために「日光東照宮」と呼ぶことが多いです。
日光東照宮は世界遺産に登録されている!
1999年、日光東照宮は「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。さらに、敷地内の8棟が国宝として、34棟が重要文化財にも指定されているのです。歴史的に重要なだけでなく、文化財の宝庫であり、大変貴重な神社と言えます。日光東照宮は家康公の陵墓でもあり、多くの観光客で賑わっています。
華やかな「陽明門」
写真は日光東照宮の中でも一際目を引く「陽明門」です。実は、日光東照宮では「平成の大修理」と呼ばれる大規模で長期の修理工事が行われていたのですが、この陽明門も2017年3月10日に再び公開されました。その間なんと4年ぶりの公開だそうです。一日中見ても飽きないことから、「日暮門」とも呼ばれているほどで、おすすめの場所です。
荘厳な「五重塔」
日光東照宮の目玉の一つである「五重塔」は重要文化財に指定されています。しかし歴史的には、過去に一度、落雷のために完全に焼失してしまいました。現在見ることのできる五重塔は、1818年に再建されたものです。塔の高さは36約メートルで、日本全国にある五重の塔の中では、6番目に高いもののようです。丁寧に作られているのがわかります。
コントラストが美しい「唐門」
日光東照宮の唐門(からもん)は国宝に指定されており、絢爛豪華な極彩色の陽明門とは対照的に貝殻をすりつぶした故粉で塗られた繊細な小さな門です。屋根の下には龍などがおり、長押には中国の聖人賢者たちが彩られています。昔から非常に重要な門で、当時では大名クラスの身分の者しか入ることができませんでした。おすすめの場所です。
味わいのある大規模な「廻廊」
燈籠がどばぁぁっと
— (*はーたら´ω`秦野真由美*) (@ha_tara) January 7, 2018
あったんだけどこれ光らんのかなぁ?
時間⏰の問題なのかなぁ?
これ光ったらキレイなんだろうなぁ✨
💻:)https://t.co/LsbATOV7gJ#カメ娘 #カメラ女子 #カメタラ娘 #燈籠 #日光東照宮 #栃木 #写真好きな人と繋がりたい #写真を撮るのが好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/B1QjS6Onzc
廻廊は陽明門から左右に延びる建物で、日光東照宮の敷地内のいくつかの棟を取り囲んでいます。通常の神社にはないような、豪華な彫刻は歩いて見ているだけで楽しそうです。壁づたいに描かれている花と鳥がモチーフの彫刻なのですが、こちらは国内でも最大級の大きさです。時間があればぜひじっくりと見て歩きたいおすすめの場所です。
見ざる・言わざる・聞かざるの「三猿」
日光東照宮に置いて、「眠り猫」と同じくらい有名で人気のある「三猿」です。右から「見ざる」、「云(言)わざる」、「聞かざる」になります。これには子供たちへの思いとして、悪いことを見ず、言わず、聞かないで、素直な良い子に育つようにという意味があるようです。当時の人たちにとって良いお守りだったのでしょう。
想像の象
上神庫の妻(側面)に「想像の象」と呼ばれる象が2頭描かれています。その名の通り、当時この象を彫った彫刻士は象を現実に見たことがなかったにも関わらず、この象を仕上げました。どこからどんな象の情報を得ていたかを気になるところですが、想像でここまで描けるのは素晴らしい才能です。想像力が高まりそうなおすすめの場所です。
日光東照宮の神獣たち
神獣とは獣の姿をした神様の使いのことで、日本の神社で比較的よく見かけるのは狛犬でしょうか。日光東照宮にはこれまでご紹介してきた、眠り猫、三猿、想像の象の他にも様々な神獣がいますので、いくつかご紹介していきます。動物の彫像とその歴史や意味に注目して日光東照宮を観光するのもきっと興味深いでしょう。
唐獅子(からじし)
唐獅子も比較的日本の神社で見られますが、日光東照宮においても見ることができます。もともとはインドが発祥と言われています。インドの唐獅子は仏様のそばで忠実に守護していたそうです。見た目からして頼りになるお守りです。エジプトにおいての獅子としては、ピラミッドを守るスフィンクスが有名です。歴史が最も深いかもしれません。
鳳凰(不死鳥・フェニックス)
鳳凰は空想上の生き物ですが、別名ではフェニックス、または不死鳥とも呼ばれており、様々な作品に登場しているので、意外と身近に感じる方も多いのではないでしょうか。その名の通り、不死の概念や歴史は非常に興味深いものがあります。引いては恒久的な平和という意味にも繋がるのでしょう。鳳凰のグッズがあれば良いお守りになりそうです。
亀
「亀は万年」と言われるように、亀の寿命は長く、亀の甲羅からは幸運を振りまくという言い伝えもあります。また縁起の良い動物として知られています。日光東照宮では家康公が眠る墓地の前という重要な場所に亀の象があります。長く続く平和を願って作られたと想像できます。家康公にとって健康や平和の点で良いお守りだったのでしょう。
泣き龍
場所は本地堂の天井にあり、大きく描かれており、かなり迫力があります。「眠り猫」、「三猿」、「想像の象」に加え、この「泣き龍」も実は静かな人気があります。龍は世界中で多くの伝承で登場します。空想上の生き物ですが、歴史が深く、ある意味身近な生き物と言えるでしょう。日光東照宮の泣き龍は外敵から守っているように見えます。
神厩舎には神馬が!
日光東照宮の神厩舎に立ち寄ると神馬がおり、その姿を見ることができます。その優しく物事を見通す目からは神々しささえ感じられるようで、生きるお守りのようです。ちなみに神馬というのは、神様の乗り物、または神様の使いという意味です。日光東照宮へ訪れた際は、建造物だけでなく、おすすめこの神馬にもぜひ会ってみてみてください。
歩き疲れたらカフェでまったりしましょう!
日光東照宮の観光が終わり、散策に疲れたら味わいのあるカフェで休憩してはいかがでしょうか。コーヒーやデザートを飲みながら、日光東照宮の歴史や背景にもの思いふけるのも良いでしょう。比較的立地や評判の良いおしゃれな2つのカフェをご紹介していきます。
日光東照宮の敷地内にある「上島珈琲店」
日光東照宮の新宝物館内にあるカフェです。敷地内にあるのでアクセスは抜群です。チェーン店ですが、観光地の真ん中に位置していることを考えると、値段は手頃と言えるかもしれません。コーヒーをはじめ、各種デザートなどがあり、モーニングセットもあるため、朝早めについたらまずこちらで腹ごしらえをしてから観光するのも良いでしょう。
住所:栃木県日光市山内2301
電話番号:0288-25-6811
古民家を改良した本宮カフェ
日光東照宮からも遠くはないですが、本宮神社のそばにあるカフェです。なんと築300年以上の古民家を改装してできたカフェです。そのためか店内もとても趣のある雰囲気で落ち着いて休憩することができそうです。古民家といえど、かなりオシャレで清潔感もあり、テレビで何度か紹介されたこともあります。
各種デザートやコーヒーも良いのですが、一番人気は、クラムチャウダーinカンパーニュ&珈琲(1,200円)というメニューです。パンの中に暖かなクラムチャウダーが入っており、見た目も存分に楽しむことができるでしょう。お昼時など、日光東照宮の散策でお腹が空いていたらぜひためてしてみてください。
住所:栃木県日光市山内2384
電話番号:0288-54-1669
おみくじで運試し!眠り猫のおみくじも
神社に参拝する際にはおみくじは定番です。特にお正月にはたくさんの参拝客で賑わっています。日光東照宮にはなんと3種類のおみくじがあります。「御遺訓みくじ」、「眠り猫のおみくじ」、「三猿のおみくじ」です。それぞれユニークさを持っていますので、一つずつ簡単に紹介していきます。
「御遺訓みくじ」は日光東照宮においてメインとなるおみくじです。陽明門近くのお守り授与所で手に入れることができます。値段は一枚100円と手頃です。その名の通り、徳川家康が後世に残した人生の教訓となる「遺訓」が書かれています。さらに、徳川家の「葵の家紋」が入っているため、好きな方にはたまらない良いお守りになるでしょう。
眠り猫のおみくじ
眠り猫おみくじ引きました
— パチスロ幸子 (@slotsatiko) October 27, 2017
末吉でした…(;ˇωˇ) pic.twitter.com/nYskG7Vr9h
「眠り猫」のある東回廊から奥へと続く奥宮の付近にあるお守り授与所で手に入れことができます。可愛らしい眠り猫のイラストがデザインされたおみくじです。少し立体感があるようにも見えます。値段は100円なので気軽に引くことができるでしょう。いかにも縁起がよくなりそうなので、ぜひ記念にお守りとしても引きたいところです。
三猿のおみくじ
②元職場の人や職安の方にも大変助けられました。早く終われと今でも思っていますが、時が全て解決してくれるでしょう。
— ゆかのすけ@ (@yuukanish) September 28, 2017
時間を遡りまして5月に日光東照宮に行きました。新しい眠り猫や三猿を見るのが目的でしたが、その際に三猿おみくじというかわいいおみくじを引きましたら、大吉が出たんです。 pic.twitter.com/44tV0x12jC
アニメキャラっぽくされた三猿の絵柄が可愛らしいおみくじです。三猿の彫像近くにあるお守り授与所で販売されています。値段はこちらも100円とリーズナブルなので気軽に引くことができます。パッケージ柄から、友人、知人へのお土産としても良いので、三猿好きであればぜひお試しください。思い出に残るお守りになるでしょう。
日光東照宮と眠り猫の魅力を感じに出かけよう!
いかがでしたか?日光東照宮と魅力的な眠り猫などの背景を知れば、一段と日光東照宮観光が楽しくなるのではないでしょうか?日光東照宮は、パワースポットとしても近年人気が高まっていますので、行けば歴史あるエネルギーがいただけるかもしれません。東京からの日帰りも可能なので、ぜひ訪れてみてください。


関連記事
日光東照宮の三猿に込められた深い意味!観光前に歴史や見どころをおさらい!
ビジネスキー紀子
日光の有名そば屋を厳選してランキング!美味しいと話題の人気店がたくさん!
Rey_goal
日光・輪王寺のおすすめ観光コースを紹介!御朱印や駐車場の場所も調査!
茉莉花
鬼怒川の「巨大迷路パラディアム」に挑戦!料金やアクセス・混雑状況をチェック!
藤沢直
日光のおすすめ観光地を厳選!日帰りや子供連れで楽しめるスポット決定版!
tabito
日光・滝尾神社の御朱印やお守りなどおすすめポイント紹介!アクセスや駐車場も!
茉莉花
陽明門は日光東照宮イチの名所!柱や彫刻の歴史的な意味・修復された後の変化は?
ビジネスキー紀子
日光の滝巡りコースまとめ!おすすめの名所と見どころを徹底調査!
MinminK
日光の最強パワースポット巡りはコレ!定番から穴場まで徹底して紹介!
hanausagi
奥日光の観光地まとめ!おすすめのスポット&絶好シーズンを紹介!
maboo1014
日光ランチのおすすめを厳選!子連れや団体で行ける人気店や穴場まで!
phoophiang
日光デートのおすすめスポットをチェック!日帰りコースや人気ランチも!
mdn
日光のおしゃれカフェで一休み!古民家など雰囲気満点の人気店をリストアップ!
Liona-o
日光には素敵なキャンプ場がいっぱい!釣りや温泉も楽しめる贅沢な1日を堪能!
mdn
日光の名物が味わえるグルメスポットまとめ!有名店の絶品料理をご堪能あれ!
Rey_goal
日光名物・湯葉が美味しいお店まとめ!豪華な懐石など行列のできる有名店も!
Rey_goal
華厳の滝は日光で外せない名所!おすすめシーズンやアクセスを調査!
茉莉花
日光の日帰り温泉でひと休憩!源泉かけ流しの秘湯や穴場まで徹底リサーチ!
tabito
日光の中禅寺湖観光ガイド!ランチや遊覧船などおすすめスポットを一挙紹介!
Meg T
日光のさる軍団がスゴイ!猿たちの見どころやアクセス・料金をまとめて紹介!
zasxp

人気の記事
- 1
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 2
星乃珈琲の人気メニューは?モーニングやランチ・パンケーキなど徹底調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 3
全国の農家民宿おすすめ9選!農業体験や田舎を満喫できる人気宿ばかり!
ビジネスキー紀子 - 4
台湾甜商店の人気メニュー21選!定番のタピオカドリンクからスイーツまで!
guc - 5
宝くじにご利益の神社おすすめ13選!全国の金運パワースポットで当選祈願!
ビジネスキー紀子 - 6
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 7
関東の温泉地でおすすめや穴場をまとめて紹介!カップルや子連れに人気の宿あり!
mina-a - 8
関東のデートスポットランキングTOP21!おすすめの穴場も紹介!
MinminK - 9
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 10
伝説のすた丼の持ち帰りメニューは?頼み方のルールや予約方法も紹介!
Miee2430 - 11
上島珈琲のモーニングが美味しい!一番人気のおすすめメニューは?
Canna - 12
秘境駅ランキング全国版!関東から関西まで有名な駅を厳選して見どころを紹介
ベロニカ - 13
世界一辛いソース&デスソース特集!激辛料理や調味料を徹底リサーチ!
納谷 稔 - 14
関東の道の駅おすすめランキング・トップ11!温泉や人気グルメもリサーチ!
toshi_suzu - 15
関東のお出かけスポット厳選21ヶ所!子供やデートにおすすめの場所まで!
Momoko - 16
京都で名探偵コナン聖地巡礼!迷宮の十字路・から紅の名所に行ける!
tabito - 17
関東の神社おすすめ13選!パワースポットや御朱印巡りに人気の場所もあり!
yuribayashi - 18
関東のおすすめ牧場ランキング!子供に人気の体験できる場所などが勢揃い!
Momoko - 19
平壌冷麺を日本で食べれる店や値段は?金正恩氏がお土産にしたグルメを調査!
tabito - 20
鬼怒楯岩大吊橋は絶景の吊橋!料金や駐車場・紅葉の見頃を紹介!
kiki
新着一覧
女峰山に登山!日帰りや初心者にもおすすめのルート・難易度レベルは?
小松
「瀬戸合峡」は栃木の人気紅葉名所!川俣湖畔のハイキングもおすすめ!
kiki
「平家の里」は日光湯西川温泉の人気観光スポット!紅葉の時期がおすすめ?
kazuki.svsvsv@gmail.com
湯西川温泉を観光!おすすめのスポットや人気のホテル・旅館もご紹介!
yuribayashi
「金谷ホテルベーカリー」は日光で話題の名店!食パンが絶品で大人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
東武ワールドスクウェアの料金を割引する方法まとめ!クーポンや優待の入手法は?
ベロニカ
鬼怒川温泉駅周辺を散策!おすすめのグルメや観光スポットを一挙紹介!
#HappyClover
湯西川温泉駅周辺を観光しよう!冬におすすめの絶景スポットを紹介!
Momoko
「日光金谷ホテル」のランチが大人気!老舗リゾートおすすめのメニューは?
toshi_suzu
東武ワールドスクウェアは日光の人気テーマパーク!お土産やランチ情報も紹介!
mayuge
「ウェスタン村」は日光の廃墟テーマパーク!心霊スポットの噂の真相は?
canariana
東武ワールドスクウェアのイルミネーション特集!点灯期間や時間は?
maki
とりっくあーとぴあ日光の楽しみ方ガイド!料金の割引方法やアクセスは?
maho
鬼怒川温泉の廃墟ホテル群を徹底調査!場所や解体されない理由とは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
皇海山の登山&キャンプを楽しむコツ!アクセスやおすすめルートをチェック!
Yukilifegoeson
日光ストロベリーパークの料金や口コミは?おすすめの楽しみ方をレクチャー!
mayuge
日光珈琲はおしゃれな古民家風カフェ!おすすめのメニューやアクセス調査!
小松
松月氷室は日光にある天然かき氷の名店!営業時間・混雑状況・メニュー紹介!
Sytry
鬼怒川ライン下りの予約方法や服装は?所要時間や料金についてもリサーチ!
marina.n
鬼怒川温泉ロープウェイのアクセス・割引情報を観光前にチェック!猿にも会える?
green-peace