2018年01月11日公開
2018年12月10日更新
静岡おでんを青葉横丁やおでん街で味わう!おすすめ店を厳選して紹介!
真っ黒なスープ、竹串に刺された黒はんぺんや牛スジなどの具が入った静岡おでん。郷土料理、B級グルメとして認知度が高まり、少しずつ全国区になりつつあるようです。本場静岡の青葉横丁やおでん街などで長年営業を続けるお店を紹介しながら、横丁の静岡おでんの魅力に迫ります。

目次
- 1真っ黒いスープや竹串に刺さった具が特徴の静岡おでん
- 2「しぞーかおでん」(静岡おでん)は約100年前に登場
- 3各地で黒はんぺんの認知度少しずつ高まる
- 41940年の静岡大火以降に市民へ広まる
- 51968年に最後の静岡おでん屋台が消え横丁などへ
- 6横丁などの静岡おでんがおやつ代わりの静岡市民
- 7年間を通して静岡おでんがある駄菓子屋
- 8屋台魂が残る青葉横丁と青葉おでん街
- 9青葉横丁の居酒屋どみんごのおでんは1本100円
- 10一心(青葉横丁)はオリジナル樽焼酎も自慢
- 1147都道府県別ノートを置く「おばちゃん」(青葉横丁)
- 12青葉横丁の三河屋は1948年から続く老舗
- 13青葉おでん街「新婚」は1998年に4代目が継ぐ
- 14「みよし」(青葉おでん街)は大きな具が自慢
- 15青葉おでん街誕生時から営業続ける「愛ちゃん」
- 161955年に屋台で始めた青葉おでん街「藤の家」
- 17富士山が見える静岡競輪場売店の「天寅」
- 18静岡駅南口「まるしまのおにぎり」は朝6時半~
- 19徐々に全国区になってきている静岡おでん
- 20「静岡おでんフェア」は2018年3月9~11日開催
- 21寄り道や途中下車で横丁の静岡おでんを味わって
真っ黒いスープや竹串に刺さった具が特徴の静岡おでん
静岡おでん。真っ黒いスープに浸った牛スジ、豚モツ、黒はんぺんなどの種物が、竹串に刺さって入っているおでんです。おでんは家庭料理の一つとして全国各地にありますが、竹串に刺してあるのは、静岡おでんだけのようです。また、食べる時にダシ粉や青のりをかけて食べるのも特徴の一つです。
「しぞーかおでん」(静岡おでん)は約100年前に登場
浜松から立ちっぱなしだったから、静岡で休憩。 はじめての #静岡おでん pic.twitter.com/OSncdcUSLo
— しんざん (@shinzan2000) January 3, 2018
地域色豊かな静岡おでん、静岡では「しぞーかおでん」と発声します。その登場は約100年前、廃棄処分されていた牛スジ、豚モツを煮込んで食べたことが始まりとされます。静岡市周辺の焼津や由比などが練り製品の産地だったことから、サバやアジ、イワシなどの青魚を原材料にした黒はんぺんが種物に使われるのも大きな特徴でしょう。
各地で黒はんぺんの認知度少しずつ高まる
ちなみに静岡県全域で売られている黒はんぺんは、最近になって大手練り製品メーカーが京浜地方でも販売を始めたことから、県外でも知られるようになってきています。加えて、大都市の東京だけでなく、北海道や宮城、福島、長野、広島といった県に静岡おでんを出すお店があることが知られ、黒はんぺんの認知度が高まっているようです。
\1/3(水)Uターンラッシュ新幹線ピーク/
— お弁当・おむすびの天神屋【公式】 (@tenjinya_j) January 3, 2018
手土産におでんはいかが?静岡駅から一番近くで購入出来る静岡おでんは、パルシェ食品館の天神屋にございます。
20本以上でタッパープレゼント!汁も多め、味噌とダシ粉もお付けします。 #Uターンラッシュ #手土産 #静岡おでん pic.twitter.com/Jadt0qpUjb
他県にはない、もう一つの違いが種物が浸っているスープの黒さでしょう。濃口醤油を使って牛スジや豚モツを煮込んでも1日であんなに黒くはなりません。黒はんぺんが一役買ってはいますが、ほとんどのお店はスープを捨てずに継ぎ足しているからです。つまり、真っ黒なスープには、お店の営業の歴史も刻まれているというのが特徴です。
1940年の静岡大火以降に市民へ広まる
そんな静岡おでんが、一気に静岡市民に広まったのが1940年の静岡大火です。大火の被災者が市役所前の大通り(青葉通り)周辺で、屋台のおでん屋や駄菓子屋を始め、おやつ代わりの食べ物として、静岡おでんを多くの人々が知るようになったとされています。そのまま戦後を迎えた屋台のおでん屋などが、軒を連ね続けました。
1968年に最後の静岡おでん屋台が消え横丁などへ
その後、1957年に静岡市の都市開発がスタートし、約200台あった屋台のおでん屋は次々と撤去されていき、1968年にはすべてなくなってしまいます。ところがどっこい、屋台はなくなったものの、青葉通りにあった静岡おでん魂の一部は、「青葉横丁」や「青葉おでん街」として生き残り、現在も灯をともし続けているのです。
横丁などの静岡おでんがおやつ代わりの静岡市民
静岡市で生まれ育った人は、おでんをおやつ代わりに食べてきたそうです。中学・高校の食べ盛り、成長ざかりの時に学校や部活帰りに寄って空いたお腹を満たしたのです。しかも冬だけでなく真夏にも食べるというから他県人はびっくり。さらに居酒屋のおでんより、駄菓子屋やパン屋などが普通におでんを売っているのは2度びっくりです。
年間を通して静岡おでんがある駄菓子屋
掛川城の近くにある駄菓子屋「すいのや」さん
— しんご@彩菜生誕3月3日🍼 (@setura1) December 17, 2017
静岡は駄菓子屋におでんがあるんです
いつものようにおばあちゃんに予算金額を言って適当に見繕ってもらう
今日は1100円で色々18本です#静岡おでん #すいのや #駄菓子屋 #掛川城 pic.twitter.com/ShzJjFRjS2
屋台が原点の静岡おでん、子供たちが集まる駄菓子屋にも年間を通して置いてあることが大きな特徴です。駄菓子屋ですので、開いているのは昼間。このため、お持ち帰りもできるお店も多いといいます。夏を含め一年中置いてあるのも駄菓子屋系のおでん店ならでは。夏はかき氷が登場、順番はさておき、一度に両方楽しめるのもおすすめでしょう。
屋台魂が残る青葉横丁と青葉おでん街
静岡おでん魂を引き継ぎ、JR静岡駅西側にある昭和通りを挟んだ両側にある青葉横丁と青葉おでん街。静岡駅から徒歩10分で行ける両エリアから、いくつかのお店を紹介しましょう。各店ともこだわりの味を長く続けており、創業70年という店もあるほどです。さらに番外編として、両エリア外にある評判店もおすすめとして採り上げてみました。
青葉横丁の居酒屋どみんごのおでんは1本100円
この地で23年続けた先代に、2014年11月から店を任された店長が仕切っています。おすすめとして牛スジをはじめこんにゃく、大根、フワ(牛の肺臓)のほか、鶏皮が人気なのが特徴。おでんは1本100円から。店内はカウンター席10で最大13人まで。午後5時半~11時までの営業で喫煙可です。
一心(青葉横丁)はオリジナル樽焼酎も自慢
「心機一転」からの店名という同店の特徴は、お椀に入れた各種の具をスープとともに味わえる「汁おでん」を提供していること。おすすめのスープは、お酒が進むようやや辛口に仕上げてあり、グルメ漫画にも取り上げられたとか。オリジナルの樽焼酎「朝立誉」もおすすめです。カウンター席12、テーブル席5で午後5時~午前零時まで営業。
47都道府県別ノートを置く「おばちゃん」(青葉横丁)
2008年オープン、アットホームな感じを大切にしたいという思いから店名を「おばちゃん」に。あっさりスープがおすすめで24種類のおでんがあります。出張者を含め全国、さらに海外からも訪れるとかで、店内には47都道府県別ノートに海外ノートがあるのも特徴の一つです。カウンター席10で、午後3時~11時までオープンです。
青葉横丁の三河屋は1948年から続く老舗
昭和23(1948)年に始めた屋台から続いているという老舗。スープは当時のダシ汁に継ぎ足しながら使っているというのも売りです。牛スジ、こんにゃく、信田巻きがおすすめで、牡蠣やレンコンなど季節の素材を炭焼きやフライで出しているのも好評とか。カウンター席が13、午後5~10時営業、日曜休で月2回連休があるので要注意です。
青葉おでん街「新婚」は1998年に4代目が継ぐ
静岡市で別の店を営業していた現店主が1998年に4代目として「新婚」を受け継ぎ開業。信州みそを使った自家製みそダレがおすすめです。牛スジのダシにカツオや昆布などを加えた秘伝スープで煮込んだ黒はんぺんや玉子、大根、牛スジが人気なのも特徴です。カウンター席9、午後4時半~午前0時半営業で、毎水曜定休。
「みよし」(青葉おでん街)は大きな具が自慢
本日の祝勝会は、青葉おでん街のみよしさんにお世話になりました。
— 神さま (@kamisama0624) June 4, 2017
静岡おでんを6品、うなぎの肝焼きと静岡割りをいただきました。おでん、でかいよ!
さぁ、東京かえろ!#静岡おでん #青葉おでん街 #みよし #東京ドロンパ #蝗活 pic.twitter.com/3vMENSwayG
具が大きいのを特徴にしているお店です。よーく味を染み込ませたおでんは16種類ほどで、自家製の甘みそダレと青海苔、ダシ粉を勧めているそう。2006年に店を引き継いだ4代目で、スープは1986年から継ぎ足して使用しています。カウンター席10、午後2時半~11時まで営業で毎水曜が定休となっています。
青葉おでん街誕生時から営業続ける「愛ちゃん」
劇場出番終わり、静岡市浅間通り『菜八』の大将と、青葉おでん街『愛ちゃん』の大将と!
— ちゅ〜りっぷ あみもと (@tulipami) March 27, 2016
二人ともダンディーでカッコいい!!!
菜八さん愛ちゃんさんも美味しいから行ってみてね!
俺隔週で行ってるよ!今日は静岡泊まろー pic.twitter.com/u6P7GiYpKM
青葉おでん街ができた1957年から店を構えていた先代から2007年、店を引き継ぎ店名を変えずに今も暖簾を守っています。愛ちゃんとは先代の娘さんの名前だそうです。牛スジのダシに醤油2割、みりん、酒などで調整したスープを使用、大根、牛スジ、黒はんぺんが人気&おすすめベスト3。カウンター席10、午後4時半~午前0時、毎水、木曜定休。
1955年に屋台で始めた青葉おでん街「藤の家」
青葉おでん街一番の老舗で1955年に青葉公園(青葉通り)に屋台を出して2年後に当地へ。牛スジ、ゆでモツ、カツオ、コンブのダシを加え、昔からの味を守り続けています。食材はなるべく国産を使用、丁寧に下処理してから鍋に入れるというこだわりが味にも出ています。カウンター席8で午後4時半~午前0時半まで、毎週火、水曜定休。
富士山が見える静岡競輪場売店の「天寅」
静岡競輪場といえばふわのおでん!ふわって牛の肺ね。左から小島屋、濃い味噌。真ん中、天寅、スッキリ白味噌!右は浜松屋、キレる甘めの味噌!味は同着っすね!お店は3軒ならんでまぁす。#勝手に駿府ダービー盛り上げ隊 pic.twitter.com/8ktRKJaGgj
— エテコウ🐒 (@akasyatu696) April 26, 2016
富士山が見える競輪場として有名なのが、静岡駅南側にある静岡競輪場です。同競輪場には売店がいくつかあり、どの店でも静岡おでんを扱っていますが「天寅」という売店の人気が高いようです。1本100円で、人気の黒はんぺんほか種類多く扱っています。開業は午前11時ごろで閉店は午後4時ごろ。競輪開催日のみオープンです。
静岡駅南口「まるしまのおにぎり」は朝6時半~
他のおでん名店と違い、静岡駅南口徒歩2分のロケーション。50年以上の歴史があり、周辺にはオフィスが多いことから、朝食を食べにくるサラリーマンも多いそうで、午前6時半から開いてます。おにぎり2個にみそ汁、漬物の朝食セットが300円で、おでんは全て1本60円という驚きのお値段。静岡駅に行ったらぜひ行ってみたい店です。
徐々に全国区になってきている静岡おでん
約100年の歴史を持つ「しぞーかおでん」の味は、それを支えてきたお店とお客さんの力、影響を考えると重みがあります。真っ黒なスープに、黒はんぺんなどの具が竹串で刺さって鍋にある、というしぞーかおでんは、少しずつ全国区になりつつあるようです。料理の一品として各地のお店のテーブルに載るのは、喜ばしいことなのかもしれません。
「静岡おでんフェア」は2018年3月9~11日開催
最後に、静岡おでんを世界にアピールする「静岡おでんの会」があるほか、キャラクターとして「ふじまる」を選定。また「ワッショイ!しぞーかおでん」などの、歌って踊れるソングもあるとのこと。毎年「静岡おでんフェア」が静岡市を中心に開かれており、2018年は3月9~11日まで開催予定です。
寄り道や途中下車で横丁の静岡おでんを味わって
とはいえ、どこへ行っても真っ黒なスープのしぞーかおでんを食べられる、というのは本家、静岡おでんの影が薄くなっていくことではない、と考えたいです。静岡のご当地グルメ、しぞーかおでん、同地方面へ出向く時は、寄り道または途中下車してでも味わってほしいと思います。

関連記事
静岡駅周辺の観光スポットまとめ!子供と遊べる人気の場所も紹介!
Ohisama
三保の松原の駐車場&アクセスまとめ!世界遺産観光の見所も紹介!
Cloudノンちゃん
静岡駅周辺の駐車場情報!最大料金が安いのは?無料の場所はある?
firebom.sns
『柿田川湧水群』はパワースポット!駐車場やアクセスは?水汲みもOK!
西谷明美
静岡市ランチ人気ランキング・ベスト21!おしゃれな店や子連れOKもあり!
phoophiang
バンダイホビーセンターを見学!展示や大人気の見学会に関する情報あり!
Ohisama
静岡市内ラーメンランキング・トップ21!深夜にも人気の店や新店情報も!
tabito
静岡・ケーキ屋ランキングBEST11!バイキングなど人気店を紹介!
tabito
静岡市のステーキ店を厳選!ランチも大人気!安くて美味しい店を調査!
kiyo
『ちびまる子ちゃんランド』を楽しもう!料金やアクセス紹介!給食がある?
藤沢直
静岡浅間神社の御朱印やお守りをチェック!ご利益は?人気のパワースポット!
kiki
静岡土産に『こっこ』は定番!販売店はどこ?観光帰りに必ずゲット!
杉山 和也
静岡から東京の移動の料金や時間を比較!新幹線や高速バスなどお得なのは?
ベロニカ
静岡のお風呂カフェとは?宿泊できる?カップルにも人気!料金も紹介!
shingo4
静岡市清水区でランチ!おしゃれなカフェや海鮮のおすすめ店で堪能!
ag428
静岡市内でご飯!名物グルメを徹底調査!地元でおすすめの人気店はどこ?
Tamami Kumamoto
静岡・清水のラーメン屋人気ランキング!深夜も美味しいおすすめの店も!
MT企画
清水の観光スポットおすすめまとめ!駅周辺や子供に人気の場所も紹介!
yukiusa22
清水港周辺でランチ!市場のおすすめ食堂や海鮮丼が美味しい店を調査!
phoophiang
日本平ロープウェイで絶景を眺める!駐車場や料金・割引情報まとめ!
mina-a

人気の記事
- 1
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada - 2
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 3
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki - 4
静岡のお風呂カフェとは?宿泊できる?カップルにも人気!料金も紹介!
shingo4 - 5
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 6
安倍川餅は静岡のお土産におすすめ!人気の有名店を調査!食べ方も!
Emiうさぎ - 7
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki - 8
静岡駅周辺ランチのおすすめ厳選17店!おしゃれで安い人気店はどこ?
TARO-MOTEKI - 9
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22 - 10
袋井市のランチはどれもおすすめ!人気の和食や子連れOKの個室はどこ?
phoophiang - 11
静岡の海鮮丼のおすすめ店は?有名な人気店などを紹介!朝からデカ盛りも!
tabito - 12
静岡・ケーキ屋ランキングBEST11!バイキングなど人気店を紹介!
tabito - 13
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont - 14
静岡県の心霊スポットランキング!トンネルやホテルなど恐怖の施設多数!
kackt - 15
静岡のうなぎの名店ランキング・トップ17!おすすめの人気店を厳選!
K - 16
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge - 17
静岡駅周辺で居酒屋のおすすめは?安いけどおしゃれな店や個室もあり!
hanako - 18
愛染明王の真言(マントラ)は恋愛に効果絶大?唱え方やおすすめスポットも紹介!
茉莉花 - 19
静岡でドライブを満喫!デートに人気のスポットや日帰りコースもあり!
川上朔 - 20
愛鷹山の登山情報を徹底紹介!ルートや駐車場は?富士山の絶景を見よう!
yuhe
新着一覧
寸又峡は紅葉の名所!見頃の時期や混雑情報など楽しみ方をまとめ!
Sytry
静岡県の花火大会おすすめランキング!日程や場所をまとめて紹介!
Sytry
静岡『草薙の湯』は快適大衆日帰り温泉!料金やアクセスなど施設の魅力紹介!
ベロニカ
静岡『丁子屋』で元祖とろろ汁を食べる!人気メニューやアクセスを紹介!
沖野愛
静岡ホビースクエアでミニ四駆で遊ぶ!駐車場や営業時間は?プラモの展示も!
amada
静岡『足柄峠』から富士山の絶景を!ランニングやヒルクライムがおすすめ!
ぐりむくん
『静岡まつり2018』情報!日程や夜桜乱舞の時間は?交通規制に注意!
kasaho
薩埵峠(さった峠)の展望台は絶景スポット!ハイキングやツーリングが人気!
ちこ
梅ヶ島温泉で気軽に日帰り入浴!おすすめの宿など魅力紹介!観光情報も!
Yukilifegoeson
駿府城の観光見どころまとめ!駐車場やアクセス紹介!桜も見事!
ビジネスキー紀子
由比『浜のかきあげや』で桜えびを堪能!メニューやアクセス情報まとめ!
akkey
静岡の日本酒おすすめランキング!人気の美味しい地酒を飲み干そう!
Hitomi Kato
静岡おでんを青葉横丁やおでん街で味わう!おすすめ店を厳選して紹介!
J.Joker
静岡『清水港みなみ』のマグロ丼が絶品!メニューを紹介!行列に注意!
ひなまま
清水区&駅周辺の居酒屋特集!個室ありの人気店やおすすめの飲み放題も!
yukiusa22
静岡・由比で桜えびを食べつくす!名物のかき揚げなど絶品料理の店まとめ!
yukiusa22
清水駅周辺の駐車場を探す!安い場所や無料なのは?おすすめ情報まとめ!
ベロニカ
久能山東照宮へ参拝!御朱印やお守りをは?パワースポットの魅力まとめ!
lilikoi
日本平ロープウェイで絶景を眺める!駐車場や料金・割引情報まとめ!
mina-a
清水港周辺でランチ!市場のおすすめ食堂や海鮮丼が美味しい店を調査!
phoophiang