2018年08月07日公開
2020年03月25日更新
似島(広島)観光で原爆の歴史を学ぼう!プールでカヌー体験ができる?
似島(にのしま)は広島市内の島で最も大きく、広島港より船で20分ほどの距離です。原爆投下にまつわる歴史が深く、広島の「第二の聖地」として多くの人が訪れます。プールでカヌー体験ができるのも魅力です。原爆の歴史を学びつつ観光を楽しめる似島情報をお届けします。

目次
似島観光で原爆の歴史を学ぼう!
当記事で取り上げる広島県広島市に位置する似島(にのしま)は、瀬戸内海の広島湾に浮かぶ広島市内の島としては最も大きい島です。第二次世界大戦にまつわる歴史が深く、現在でも当時の軍事施設の遺構が残っています。原爆の歴史を学びつつ観光を楽しめる似島情報をお届けします。
似島観光前に知っておこう!
現在の似島は、沿岸漁業や牡蠣の養殖がさかんです。 広島港よりフェリーで20分ほどの近距離で広島市中心部からのアクセスも良く、広島市内に通勤や通学する人も多くいます。また休日は広島市内から、釣りや海水浴などが人気で観光客も多くにぎわっています。
島の大きさと人口
似島は瀬戸内海に浮かぶ島で広島県広島市南区似島町に属し、広島市域の最南端に位置しています。島の面積は3.87k㎡ほどで、島の周囲は16kmです。島の道路は、一周11kmです。徒歩でも数時間あれば周れてしまう程の小さな小さな島です。2010年4月時点での人口は1,004人です。
似島の名前の由来について
それではなぜ似島と呼ばれるようになったのか、名前の由来について詳しく見ていきましょう。残念ながら似島の由来については、統一された正確な記録はありません。歴史的文献等でみられる呼び方は、「見の島」「二島」「箕島」「二ノ島」「荷の島」「似ノ島」などがあり、時代によっていろいろと呼び名が変わっていきました。
そんな移り変わりの中で現在の「富士山に似た山がある島」が統一視され、「似島(にのしま)」になったと伝えられています。
バームクーヘン発祥の地?
バターの風味豊かでしっとりとしたおいしさが人気のバームクーヘンですが、この広島市の似島が発祥の地なのです。ドイツ菓子の王様バームクーヘンは、焼菓子や洋菓子で有名なユーハイムグループの創始者であるカール・ユーハイムによって日本で初めてつくられました。
1895年(明治28年)から第二次世界大戦終了直後まで、広島県似島には陸軍の似島検疫所が置かれていました。第一次世界大戦当時は検疫所内に捕虜収容所も併設されており、中国・青島(チンタオ)で菓子店を経営していたカールは進軍した日本軍に強制連行され、多くのドイツ人とともに似島に収容されていました。
日本最初のバームクーヘン
1919年(大正8年)、樫の木を芯棒にして手でまわしながら生地を掛けていくという非常に手間と時間のかかる製法で、カールはドイツ人としての誇りとお菓子への情熱を一層一層に込めて焼き上げました。それが日本最初のバームクーヘンです。
そのしっとりとしたおいしさ日本人を驚かせ、すぐに売り切れてしまったそうです。俘虜解放後は、カールは日本で菓子店を開店し、カールが初めて焼き上げた時から現在にいたるまで、バームクーヘンは多くの人に愛されてきました。愛され続けて実に100年以上の歴史があります。
似島の由来と安芸小富士(あきのこふじ)の関係
実は広島市内にも富士山にまつわる地名があります。広島市中区には「富士見町」という現存する町名があり、かつてここには川が流れており、そこに橋が架かっていました。この橋から見る安芸小富士が一番美しい「富士」とされ、川にかかる橋は「富士見橋」と名付けられました。
その後、その周辺一帯を「富士見町」と呼ぶようになったと言われています。現在では地名だけが残り、川も橋もありません。
安芸小富士
島の北側にそびえる山、安芸小富士は標高278mで、広島港や市内の高台からもよく見えます。似島は年間を通して魚釣りや山登り、民宿などに訪れる人も多く、大人だけでなく子供連れのファミリーにとっても格好のレクリエーションの場所として人気です。また小・中学生に人気の自然観察の場所としても広く市民に利用されています。
似島で何ができる?おすすめの過ごし方
それではここからは、広島県似島で人気の過ごし方についてお伝えしていきます。島の周囲が16kmほどの小さな島で何ができるのか、詳しくご紹介します。似島は自然が豊富なところも魅力の一つであり、観光地として人気の秘訣です。サイクリング、ハイキングと、似島での遊び方はたくさんあります。
ビーチや山でアウトドアを満喫!
広島港よりフェリーで20分ほどと、広島市中心部からも近い場所でありながら、手つかずの自然のままの海と、山が残る場所が似島です。ビーチでは海水浴や潮干狩りを楽しむことができます。
長浜海水浴場前にはキャンプ場があり、最高のロケーションでアウトドアレジャーを楽しむことができます。似島には島全体を一周できるサイクリングコースがあり、のどかな風景を楽しみながらサイクリング観光を楽しめます。
サンセット
周囲を海で囲まれている似島の最大の魅力は、なんといっても海です。特にサンセットが素晴らしいので、似島に訪れた際にはぜひ日暮れまで滞在してみてください。似島は西側が開けているため、島の西側のサンセットは特に美しいです。遠く、宮島の向こうに日が沈む光景は絶景です。フェリーの発着港でも十分美しいサンセットが見られます。
島内の戦跡めぐり
似島は軍都広島のなかで軍の重要な役割をしてきた歴史があります。明治時代の中ごろから検疫所や捕虜収容所としての役割を果たしてきました。現在も似島にはその面影を残す場所がたくさんあります。見張り所や弾薬庫跡、防空壕跡など、島に残された戦跡めぐりをしてみましょう。
子連れにおすすめのプールがある似島臨海公園
似島臨海公園は子供連れのファミリーに人気の観光スポットです。似島臨海公園内には、宿泊施設の少年自然の家やプール、テニスコート、アスレチックエリアなどの施設が整備されており、年間を通して多目的に利用することができます。
似島臨海公園のプールで遊ぼう
似島臨海公園内にある似島臨海少年自然の家には、プールもあり一般の人も利用できます。なんとこのプールは地下からくみ上げた海水をつかっている海水プールです。適度に塩分を含んだプールの水は青く澄んでいて、透明度も高くとてもきれいです。プールの利用可能期間は7月1日から9月10日です。
プールでカヌー体験
似島臨海少年自然の家の海水プールでは、カヌー体験をすることができます。プールカヌーは学校や団体が自然の家を使用する場合、日帰りでの一般利用ができないことがありますので、事前に予約しておくことをおすすめします。プールカヌーの利用可能期間は4月1日から6月25日、9月12日から11月30日です。
利用料金と営業時間
プールの利用料金は小人(小・中・高生)が250円、大人が490円です。幼児は無料です。またカヌー利用の場合は、プール利用料金に1艇100円加算されます。営業時間は9:00から16:00までで、最終入場は15:30です。
似島の原爆の歴史を学ぼう
昭和20年8月6日。第二次世界大戦中の日本は、広島市に原爆が落されました。似島には世界で初めて被爆した「ヒロシマ」が忘れてはいけない歴史と、戦争の加害者としての遺跡が残されています。似島臨海少年自然の家では、平和学習や遺構巡り、慰霊碑参拝の研修も行っています。
原爆投下後の似島の歴史
原爆投下後には陸軍の検疫所が臨時の野戦病院として使用され、1万人を超える人が運ばれましたたが、多くの人が介護の甲斐もなく亡くなり、埋葬されました。似島には歴史と惨事をたどる場所が多々あり、広島の「第二の聖地」として似島に参拝に訪れる人は今も後をたちません。
似島慰霊碑に訪れよう
明治・大正・昭和と三代に渡り、海外の戦場から傷つき疲れ帰国してきた兵士の検疫所として、何千何万の若者を迎え入れた桟橋や、弾薬庫などが似島には今もなお残っています。似島慰霊碑昭和47年11月、原爆で亡くなられた御霊の冥福を祈り平和の誓いを新たにするため、慰霊碑が建立されました。
似島を散策していると、島の片隅に建てられた慰霊碑の数々が目に入ってきます。原爆により犠牲となった人々を偲び、戦争の記憶を将来世代まで伝えていくため、似島観光に訪れた際にはぜひ慰霊碑もご参拝ください。
似島での移動手段とアクセス方法
似島は広島港の南におよそ3キロメートル沖に浮かぶ島です。そんな似島での移動手段とアクセス方法についてご紹介します。似島へのアクセス方法は広島港から出ているフェリーのみです。広島港より約20分の船旅で、朝6時台の始発以降一日13便ありアクセスも良く便利です。
島内での移動手段
似島での移動手段ですが、島内には公共交通機関がありません。バスもタクシーもないので、フェリー乗船前にレンタサイクルやレンタカーを手配しておくことをおすすめします。車や自転車をフェリーに乗せて持ってくることも可能です。似島は信号機もないのどかな島です。徒歩でも散策できます。
似島までのアクセス方法
似島へのアクセス方法は広島港から出ているフェリーのみで、似島・広島間の航路運賃は、大人が440円、小人が220円です。団体割引やお得な回数券もあります。
似島航路では、待合所など陸上での乗船券の販売は行っておりません。乗船券は乗船時に、入口にいる会計担当者に直接現金でお支払いをします。集金カバンで集金するという昔ながらの現金システムです。自動車の持ち込みの場合も陸上で切符を買うようなことはなく、乗り込んでから船内で運賃を支払うようになります。
自然と平和を学べる似島で充実した時間を過ごそう
広島県広島に位置する似島の観光情報をご紹介しましたが、いかがでしたか。爆投下にまつわる歴史が深く、広島の「第二の聖地」として多くの人が訪れる似島の人気観光情報やアクセス方法を参考に、広島中心部からもアクセスが良い似島を訪れ、美しい自然に触れながら、平和を学べる似島で充実した時間を過ごしてみましょう。
関連記事
広島平和記念公園と原爆ドームに見る広島の歴史!アクセスや駐車場は?
amakana
広島の日帰り温泉おすすめ17選!のんびり個室から家族風呂まで!
lilikoi
広島のレモンケーキやサイダーがお土産に人気!名物・レモン鍋とは?
りん
広島のバーでおしゃれな夜ならココ!一人やデートも合う隠れ家9選!
MT企画
広島の回転寿司ランキング・トップ19!高級店や人気の安い食べ放題まで!
ちこ
広島駅周辺の銭湯・温泉で早朝からやっている施設は?おすすめを厳選!
daiking
『バターケーキ』は広島の人気銘菓でお土産におすすめ!日持ちはする?
しばなる
広島の新名所『レクト』の営業時間やアクセスは?店舗やおすすめランチ調査!
りん
広島の方言まとめ!好きな人が多い広島弁のかわいい表現や語尾の特徴は?
daiking
広島のおすすめ鉄板焼き屋まとめ!おしゃれ個室で高級ステーキが食べたい!
#HappyClover
広島の韓国料理店おすすめ7選!食べ放題やランチが人気の店は?
#HappyClover
広島の路面電車・料金や乗り方は?観光に便利な一日乗車券など紹介!
櫻井まりも
広島でショッピング!人気の買い物スポットを市内&駅周辺から厳選紹介!
amakana
広島『ジ・アウトレット』がオープン!おすすめ店舗や駐車場情報を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
広島城の歴史や天守閣など見どころは?駐車場やアクセス・所要時間も調査!
マッシュ
広島市内個室居酒屋ランキング・ベスト16!デートや女子会のおすすめ店は?
#HappyClover
広島・マツダミュージアムの工場見学は予約必須!営業時間や駐車場は?
櫻井まりも
広島の居酒屋おすすめ11選!人気飲み屋は宴会や女子会にピッタリ!
#HappyClover
広島『縮景園』の駐車場や所要時間は?桜や紅葉が人気の艶やかな庭園!
mayuge
広島東照宮で勝負運&安産祈願!御朱印やおすすめ駐車場・アクセスは?
ぐりむくん


新着一覧
広島駅のコインロッカー情報まとめ!利用時間や料金・大型サイズが入る場所紹介!
沖野愛
広島市でおすすめのラーメン店ランキングBEST11!老舗の人気店も紹介!
daiking
広島駅周辺の焼肉店おすすめ11選!お得な食べ放題やランチ人気店など紹介!
ピーナッツ
「電光石火」は広島のお好み焼きの名店!人気のメニューや店舗は?
Bambu
広島駅のモーニングおすすめ11店!駅周辺の人気カフェなど紹介!
#HappyClover
広島駅周辺のランチスポットおすすめ11選!美味しい人気店を厳選!
MT企画
ウォルトを広島で利用する場合の配達エリアは?登録方法や加盟店も紹介!
Momoko
「ウニホーレン」は広島の人気ご当地グルメ!おすすめの美味しい店も紹介!
Bambu
コストコ広島倉庫店を徹底ガイド!アクセス・営業時間・駐車場の状況まで!
沖野愛
広島のタピオカ店おすすめ9選!美味しい人気の専門店から穴場まで!
Canna
広島駅の喫煙所情報まとめ!新幹線ホーム内や南口・北口周辺の場所もあり!
daiking
「川通り餅」は広島の代表銘菓でお土産にも人気!取り扱い店舗は?
ぐりむくん
幸せのパンケーキ広島店は予約必須の超人気店!待ち時間やおすすめメニュー紹介!
ぐりむくん
「キャラントトロワ」は広島で一番人気のカフェ!ランチなどメニューは?
ベロニカ
みろくの里は広島で話題の三世代テーマパーク!人気のアトラクションや料金は?
maki
「キング軒」は広島式担々麺の名店!カップ麺も激辛で美味しいと評判?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「中華そばくにまつ」は広島汁なし担々麺の名店!人気のメニューをご紹介!
ベロニカ
竹原市の観光スポットおすすめまとめ!モデルコースや人気グルメを徹底調査!
tabito
広島駅『ekie』はダイニングとコスメが話題!人気店や営業時間は?
ピーナッツ
広島駅周辺を観光しよう!おすすめコースや穴場・所要時間をリサーチ!
tabito