2018年08月02日公開
2020年03月25日更新
熊本・俵山登山のおすすめルートは?展望所から阿蘇の景色を一望できる!
みなさんは熊本県の阿蘇郡に広がる俵山をご存じでしょうか。阿蘇の景色なども堪能できるとあって俵山登山は人気になっております。そこで今回は俵山登山におすすめのルートなどをご紹介していきます。ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。

目次
- 1熊本・俵山登山についてご紹介!
- 2俵山がある熊本県について
- 3熊本・俵山について
- 4熊本・俵山までのアクセス情報
- 5熊本・俵山登山の際に熊本大震災の影響は?
- 6熊本・俵山登山の萌の里ルート1:萌の里登山口から出発
- 7熊本・俵山登山の萌の里ルート2:岩場で少し休憩を
- 8熊本・俵山登山の萌の里ルート3:広場で休憩をしながら山頂を目指す
- 9熊本・俵山登山の萌の里ルート4:下山開始
- 10熊本・俵山登山の萌の里ルート5:萌の里を目指して林道を下山
- 11熊本・俵山登山の展望台ルート1:俵山展望台から出発しよう
- 12熊本・俵山登山の展望台ルート2:分かれ道は好きな方を進もう
- 13熊本・俵山登山の展望台ルート3:二つ目の分岐点
- 14熊本・俵山登山の展望台ルート4:山頂に到着
- 15熊本・俵山登山の展望台ルート5:下山も慎重に
- 16熊本・俵山は初心者でも登山できる!景色も楽しもう!
熊本・俵山登山についてご紹介!
熊本県阿蘇といえば、阿蘇ファームランドなどの有名な観光スポットなどもありますし、牧場などでも有名ですし白河水源なども有名になっております。自然溢れるスポットになっておりまして魅力満載です。そこで今回は熊本県の俵山についてご紹介していきます。登山ルートはもちろんのこと、展望台やトンネルの情報など満載でご紹介していきます。
俵山がある熊本県について
ではまず俵山がある熊本県についてご紹介していきます。熊本県は馬刺しや熊本ラーメン、辛子レンコンなどのグルメでも有名になっておりますし、熊本城や黒川温泉そして阿蘇などが人気の観光スポットになっております。
大分の別府などにもアクセスがいいですし、熊本にも人気の温泉などが多いですので、隠れた温泉地としても人気になっています。また活火山などが多いことでも知られております。
現在馬刺しなどは厳しい管理が必要になってきておりまして、中でも熊本の馬刺しはおいしいと人気になっておりますし、グルメなどもたくさんおいしいものがそろっています。
そんな熊本の中でも阿蘇は人気の観光地となっておりまして、毎年多くの方々が訪れるスポットになっております。ぜひ訪れた際には俵山にも足を運んでみてください。


熊本・俵山について
では俵山についてのご紹介をしていきます。熊本県阿蘇郡西原村と南阿蘇村にまたがるように佇んでいる俵山は標高1095mの山となっており、たくさんの登山客が訪れます。
標高1095mということで初心者の方でも比較的登山にチャレンジしやすくなっておりまして、登山におすすめの山でもあります。また展望台などもありますので景色を見るにもおすすめです。
また2016年に起きた熊本地震の影響もありまして、展望台付近まで車でアクセスする際に便利であったトンネルなども閉鎖されていたのですが、現在はこのトンネルも開通しておりますので安心して通ることができます。
熊本地震によって俵山から見える景色なども変わってしまった場所などはあるのですが、それでも俵山展望台から見る景色はとても美しいと評判になっておりましておすすめになっております。
熊本・俵山までのアクセス情報
では俵山までのアクセス情報についてご紹介していきます。登山となりますと荷物もありますのでお車でのアクセスがおすすめになっておりまして、もちろんお車でアクセスすることも可能になっております。
また俵山登山口は大きくわけて二か所となっておりまして、萌の里か俵山展望台から登山していくようになります。どちらにも駐車場がありますのでお車で登山口付近までアクセスすることが可能になっております。
またお車でのアクセスが不可能な場合、萌の里登山口付近にはバスなども通っております。そのためバスやタクシーなどの交通機関を利用することも可能になっております。
お車でお越しの際には今でも復旧途中の道などがある場合もございますので、迂回ルートなどを事前に確認しておくことも大切です。ですがトンネルルートは開通しております。
熊本・俵山登山の際に熊本大震災の影響は?
ではここで少し2016年に発生した熊本大震災の被害状況、登山に影響するのかどうかについてご紹介していきます。多くの方が犠牲になった平成の大震災の一つでも熊本地震は、記憶に残っている方も多いと思います。
あの地震で俵山のトンネルルートと呼ばれていたトンネルなどもすべて崩れてしまい、車が通ることができない状態が続いておりました。ですがこのトンネルは現在は開通しております。
またその他の登山道などにも瓦礫が残っていたり、俵山展望台へ行くまでの道などにも瓦礫が積まれている事もあります。ですが現在どのルートも登山可能にはなっております。
展望台や俵山山頂から見る景色は変わってしまったところもあるのですが、今でも地元の方々を中心に復興に励んでおります。ぜひ俵山を訪れた際には今の熊本の現状を見てみてください。
熊本・俵山登山の萌の里ルート1:萌の里登山口から出発
ではここからはおすすめの登山ルートについて二つご紹介していきます。一つ目は萌の里から登山するルートになります。こちらのルートは少し長めのルートになっております。
萌の里には駐車場などもありますので、そこから登山スタートする形になります。駐車場からは山の方をめがけてコンクリートが続いていますので、そこを歩いていくようにしましょう。
このコンクリート道を歩く際右手にも同じようにコンクリート道が見えるのですが、こちらは崩落危険に地域になっている場合もありますので看板をしっかり見てルートを決めていくようにしましょう。
コンクリート道がおわると山道になっていくのですが、そこまで急な坂にはなっておりませんのでゆっくり安全に安心して登山を楽しんでいくことが可能になっております。
熊本・俵山登山の萌の里ルート2:岩場で少し休憩を
萌の里からスタートし、コンクリート道がおわると登山道になっていきます。そして尾根登りをしていきます。そのあとに岩場が見えてきますのでまずは岩場を目指します。
岩場までたどり着くことができたら、この岩場で少し休憩などをするのがおすすめです。ここからでもあたりの山々やいろいろな風景を楽しむことができるようになっています。
そこからはまた尾根登りをしていくのですが、このとき道が分かれていることもあるのですが、どちらに進んでも合流することができますので安心して進んでいってください。
ですがあきらかに尾根から外れた場所に道ができている場合もあります。この場合はそちらへ行かないようにしましょう。地震などの影響でずれてしまっており正しい道に進むことができない可能性があります。
熊本・俵山登山の萌の里ルート3:広場で休憩をしながら山頂を目指す
一時歩きますと広場のような場所に出てきます。ここは休憩ポイントとしてもおすすめです。登山初心者の方などはここで休憩をはさみ、まわりの景色を楽しんでみましょう。
この広場をすぎると少し下り道が続きます。ゲートがありますのでそこは開けて通って行くようにしましょう。またこのゲートは通ったら閉めておくようにしましょう。
そして旧登山道である林道と、新しくできた登山道の分岐点にさしかかります。ここは登るときと下るときとで道をわけてみるのがおすすめです。林道では地震の影響でできた地割れなどをしっかり見ることができるようになっております。
また途中で地割れが多い道と地割れのない道を選ぶことができる分岐に到着します。ここはどちらを選んでも最終的に俵山山頂にたどり着くことができますので安心してください。
林道をぬけると山頂が見えてきます。勾配が急になっている場所などもありますのでここから山頂までの間の登り道などは気を付けるようにしてください。近づいているからこそ安全に登りきるようにしていきましょう。
そして山頂まで行くことができたら、そこで俵山から見る景色を思う存分満喫するようにしましょう。中にはテント泊などを楽しむ方々などもいますし、ほかの登山客の方々と話をするというのもおすすめです。
熊本・俵山登山の萌の里ルート4:下山開始
では下山していきます。下山する際は基本的に登りで通ったみちではない方向へ分岐点を進んでいくのがおすすめになっています。違った景色なども楽しめ地形等も楽しめます。
途中森への分岐点などが出てくるのですが、ここは森の方へ行かないようにしておきましょう。勾配が急になっている場所などもあるのですが、比較的楽に下山できるようになっています。
下山する際には季節などにもよるのですが、霜柱などがあることも多いですので足元に充分に注意して滑らないようにしておきましょう。また立ち入り禁止の看板などがある場合は従ってください。
どの登山ルートも開通しているとはいえ、地震の影響で危険とされている道なども残っております。登山は死と隣り合わせともいわれておりますので、無理はしないようにしましょう。
熊本・俵山登山の萌の里ルート5:萌の里を目指して林道を下山
登山する際にもあった分岐点になるのですが、林道とそうでない道での分岐点に出てきます。ここは林道を選ばれる方が多いです。看板には急な坂と表記されているのですが、安全に下山できるルートになっております。
勾配は少し急になるのですが、そのぶん時間も短縮することもできるようになっておりますので、日帰り登山を楽しむ場合などはとくにこちらの道がおすすめになっております。
そこを通り過ぎますと、尾根を下って行くようになります。途中放牧場などを眺めることもできるルートになっておりますので、ゆっくりと下山されることをおすすめします。
こちらの萌の里からのルートは少し所要時間なども増えるのですが、初心者の方でも比較的登山しやすくなっております。ですが崩落危険区域などには立ち寄らないようにしておくことが大切になっていきます。
熊本・俵山登山の展望台ルート1:俵山展望台から出発しよう
お車で展望台まで行かれる際、俵山トンネルへと続く道の途中に右に曲がれる場所があります。そこを右折して登って行きますと展望台駐車場が現れますのでそこにお車を停めるようにしましょう。
俵山トンネルの方向へそのまま向かってしまいますと南阿蘇の方に出てしまいますので注意してください。また現在はトンネルも開通しておりますので通行可能になっています。
展望台に到着した際にはまず展望台から見える景色を満喫しておきましょう。展望台からコンクリート道を登っていると“ここから展望台まで90分”という看板が見えてきます。この看板が見えてきたら登山の始まりです。
少し最初は勾配が急になっておりますが、10分から20分ほど歩けば勾配がゆるやかになってきて、ススキ野がひらけています。ここもとても景色がいいですのでおすすめです。
熊本・俵山登山の展望台ルート2:分かれ道は好きな方を進もう
ススキ野をすぎると最初の分岐点に入ります。一つは一般登山道です。一般登山道は木でできた階段を登っていくコースになっております。こちらコースは階段がメインになっておりますので、段差などには充分に注意しておきましょう。
もう一つのコースは迂回道になっております。こちらはゆっくりと標高を稼いでいくようなコースになっておりまして、どちらを選んでも所要時間はそこまで変わりません。
またこのあたりは森のようになっておりまして、森林浴などを楽しみながら進むことができるようになっておりますので、所要時間の短いコースになっておりますのでゆっくりとマイナスイオンなどを吸い込んでみるのがおすすめになります。
そして一般登山道と迂回道が合流する道に到着しますとそこにまた分岐がありますので、そこまで登山を楽しんでいくようにしましょう。木漏れ日を感じながら歩くことでストレス解消にもなっていきますしおすすめです。
熊本・俵山登山の展望台ルート3:二つ目の分岐点
先ほど少しご紹介したのですが、一般登山道と迂回道が合流する地点から少し行くと、看板が見えてきます。ゆるやかなコースと上り下りのあるコースにわかれております。
この分岐点でのおすすめはゆるやかなコースです。上り下りのあるコースは景色がいいと表記されているのですが、そこまで期待できる景色ではありませんので、ゆるやかなコースを選びましょう。
体力に自信のある方や、時間に余裕のある方は上り下りのあるコースを選ばれても大丈夫です。ですがこの道の所要時間の違いは2分程度になっておりますので、そこまで変わりはありません。
ゆるやかなコースでは木のトンネルをくぐって進むようになっていきます。物語の中に出てくるようなロマンチックな雰囲気も味わうことができますので、デートなどでもおすすめです。
熊本・俵山登山の展望台ルート4:山頂に到着
二つ目の分岐点を通り過ぎ進んでいきますと、俵山山頂まで30分という看板が見えてきます。残り時間がおよそですがわかりますので、ここからは最後のひと踏ん張りになっていきます。
山頂が見えてきますので、15分程度勾配が急な道のりもありますが登って行きましょう。登りきるとそこは俵山の山頂になっております。じっくりまわりの景色なども楽しみましょう。
俵山の山頂でお昼時などはご飯を作っている方なども見かけることができます。持ち運べる機材をお持ちの方は持っていき山頂で昼食などを楽しむのも登山の楽しみ方です。
ほかの登山客の方々との会話などを楽しむのもいいですし、復興が進んでいる熊本の風景などを目に焼き付けておくのもおすすめです。また初日の出などを見に行く方々もいます。
熊本・俵山登山の展望台ルート5:下山も慎重に
萌の里ルートとは違い、所要時間も短いですし初心者の方にもおすすめのルートになっているのですが、下山の際には慎重に進んでいくようにするのがおすすめになります。
下山中の事故というは多いですし、上りよりも下りの方が体力を使うといわれております。また下山の際には木のトンネルをくぐる迂回道ではなく階段を下りていく一般登山道の方がおすすめになっております。
熊本・俵山は初心者でも登山できる!景色も楽しもう!
いかがでしたでしょうか。今回は俵山登山におすすめの情報などをご紹介しました。地震によってできた地割れなどの状況を見ることもできますし、復興作業が進む熊本の街並みなども見ることができるようになっております。また登山コースも比較的ゆるやかになっておりますので、初心者の方でも安心して登山を楽しんでいくことができる山です。
関連記事
熊本・俵山登山のおすすめルートは?展望所から阿蘇の景色を一望できる!
kiki
阿蘇温泉で日帰り湯・旅館やおすすめ家族風呂紹介!カップルにも人気!
m-ryou
阿蘇・草千里の絶景を観光!レストハウスのランチや乗馬体験がおすすめ!
納谷 稔
『上色見熊野座神社』熊本最強パワースポット!御朱印やアクセスを調査!
mdn
熊本・阿蘇の旅館おすすめランキング!カップルの記念日に人気の高級宿は?
MinminK
阿蘇市&駅周辺のランチおすすはここ!ご当地グルメ満載のバイキングは?
mdn
阿蘇の人気グルメランキング!赤牛ほか名物が食べられるおすすめの店とは?
旅するフリーランス
阿蘇のおしゃれカフェで景色を眺めながらランチ!スイーツのおすすめ店あり!
旅するフリーランス
阿蘇名物『赤牛丼』が美味しい店ランキングTOP11!有名店の特徴は?
ピーナッツ
阿蘇の大観峰で神秘の雲海が見たい!周辺ランチやアクセスもリサーチ!
ぐりむくん
阿蘇ミルク牧場の人気バイキングほか楽しみ方を解説!入場料やアクセスは?
櫻井まりも
阿蘇・阿蘇山周辺観光おすすめスポット特集!絶景や雨でも楽しいコースは?
Rey_goal
阿蘇神社のご利益や御朱印・おすすめ駐車場を調査!蛍丸伝説とは?
Rey_goal
『阿蘇ファームランド』の元気の森や宿泊プランの料金は?口コミも紹介!
Naoco
熊本『黒川温泉』の人気観光スポット&旅館を完全攻略!宿泊も日帰りも魅力!
kiki
白川水源は熊本のパワースポット!場所やアクセス方法・駐車場は?
Rey_goal
熊本空港周辺のホテルおすすめ11選!無料送迎ありや安い人気の施設も!
kazking
黒川温泉名物「湯あかり」は冬季限定のイルミネーション!人気の宿泊施設は?
茉莉花
麻生釣温泉亀山の湯は源泉掛け流しが人気の湯宿!宿泊の口コミを調査!
ピーナッツ
幣立神宮は最強パワースポット!スピチュアルな場所の御朱印などチェック!
沖野愛


新着一覧
阿蘇観光ホテルは熊本の有名廃墟心霊スポット!現在は立ち入り禁止?
MinminK
熊本「ラピュタの道」の現在は?阿蘇の絶景スポットへの行き方や魅力まとめ!
沖野愛
黒川温泉で家族風呂がある施設まとめ!日帰りから宿泊まで人気のスポット紹介!
m-ryou
南阿蘇の人気カフェをチェック!美味しいスイーツや絶景が見られる店も!
ピーナッツ
南阿蘇でランチを堪能!子連れに人気の店や美味しい和食などおすすめ厳選!
旅するフリーランス
「夫婦滝」は熊本の絶景パワースポット!縁結びのご利益でも話題!
茉莉花
幣立神宮は最強パワースポット!スピチュアルな場所の御朱印などチェック!
沖野愛
麻生釣温泉亀山の湯は源泉掛け流しが人気の湯宿!宿泊の口コミを調査!
ピーナッツ
黒川温泉名物「湯あかり」は冬季限定のイルミネーション!人気の宿泊施設は?
茉莉花
熊本空港周辺のホテルおすすめ11選!無料送迎ありや安い人気の施設も!
kazking
白川水源は熊本のパワースポット!場所やアクセス方法・駐車場は?
Rey_goal
熊本『黒川温泉』の人気観光スポット&旅館を完全攻略!宿泊も日帰りも魅力!
kiki
『阿蘇ファームランド』の元気の森や宿泊プランの料金は?口コミも紹介!
Naoco
阿蘇神社のご利益や御朱印・おすすめ駐車場を調査!蛍丸伝説とは?
Rey_goal
阿蘇・阿蘇山周辺観光おすすめスポット特集!絶景や雨でも楽しいコースは?
Rey_goal
阿蘇ミルク牧場の人気バイキングほか楽しみ方を解説!入場料やアクセスは?
櫻井まりも
阿蘇の大観峰で神秘の雲海が見たい!周辺ランチやアクセスもリサーチ!
ぐりむくん
阿蘇名物『赤牛丼』が美味しい店ランキングTOP11!有名店の特徴は?
ピーナッツ
阿蘇のおしゃれカフェで景色を眺めながらランチ!スイーツのおすすめ店あり!
旅するフリーランス
阿蘇の人気グルメランキング!赤牛ほか名物が食べられるおすすめの店とは?
旅するフリーランス