2018年01月23日公開
2020年03月25日更新
小江戸・川越で御朱印巡り!おすすめの御朱印帳・神社・ルートまで教えます!
埼玉県の川越周辺は、小江戸の雰囲気を感じさせる観光地としてアクセスもよく大人気です。神社も多く神社オリジナルの御朱印帳に御朱印を集めて巡るのが密かにブームです。おすすめの神社のルートとアクセス、御朱印や御朱印帳について川越を満喫するルートをご紹介していきます。

目次
- 1川越で御朱印巡りをしよう
- 2川越で御朱印巡りのルートとアクセス1:バス
- 3川越で御朱印巡りのルートとアクセス2:自転車
- 4川越で御朱印巡りおすすめ神社1:川越八幡宮
- 5川越で御朱印巡りおすすめ神社2:川越氷川神社
- 6川越で御朱印巡りおすすめ神社3:川越熊野神社
- 7川越で御朱印巡りおすすめ神社4:川越銭洗弁財天厳島神社
- 8川越で御朱印巡りおすすめ神社5:三芳野神社
- 9川越で御朱印巡りおすすめ神社6:川越仙波東照宮
- 10川越で御朱印巡りおすすめ神社7:日枝神社
- 11川越で御朱印巡りおすすめ神社8:喜多院
- 12川越で御朱印巡りおすすめ神社9:成田山川越別院本行院
- 13川越で御朱印巡りおすすめ神社10:中院
- 14小江戸川越七福神巡りをしよう
- 15小江戸川越七福神巡り1:御利益
- 16小江戸川越七福神巡り2:水琴窟
- 17小江戸川越は魅力たっぷり
川越で御朱印巡りをしよう
御朱印は、神社参拝の証として御朱印帳にいただくありがたいものです。最近は御朱印ブームで並ばないといただけない御朱印もあるようです。神社オリジナルの御朱印帳もあり神社によって違う御朱印を見るのも集めるのも楽しいものです。川越は神社が隣接していてアクセスもよく1日で多くの神社巡りができますのでルートもご紹介します。
川越で御朱印巡りのルートとアクセス1:バス
『ランチ付・1日フリー乗車券付』の「小江戸川越ミニパックツアー」は、川越のシンボル的な存在のボンネットバス『小江戸巡回バス』にて小江戸川越の観光スポットを巡ります!
— イーグルバス (@EagleBus_Japan) January 10, 2018
喜多院、本丸御殿、蔵の街、時の鐘、菓子屋横丁など、見どころ満載!
ご予約承り中です。https://t.co/q7XIoOimwC
(HM) pic.twitter.com/PkQAiezH8D
JR川越駅西口から出発している「小江戸巡回バス」は観光路線バスで川越の主な観光地巡りにおすすめです。レトロなボンネットバスに乗るだけで気分が上がります。1日フリー乗車券500円を購入すれば乗り降り自由で協賛しているお店での特典や割引サービスもありとてもお得です。SUICAやPASMOは利用できませんのでフリー乗車券のご利用をおすすめします。
他の巡回バスで300円のもあるけど、平日はコッチの方が本数あるとススメられました☺川越駅西口~喜多院まで15分ぐらいですね🚍中院から喜多院は徒歩で5分ぐらいでしたよ👣 pic.twitter.com/aSxMIX2V0V
— aoisorarara ☀️ (@AOISORA12190805) April 4, 2017
小江戸巡回バスには、シルバーの箱型バスもあり「CO-EDO」マークがついていればどちらにも乗ることができます。川越氷川神社、喜多院、中院の停留所がありいずれも停留所から徒歩1分以内で行けます。バスのルートは喜多院先回りコース(オレンジ色)と蔵の街先回りコース(紫色)の2種類のルートがあり、事前に路線図を確認することをおすすめします。
川越で御朱印巡りのルートとアクセス2:自転車
今日行った川越は、拠点(駅・蔵通り・城址)が離れてるので、川越市自転車シェアリングが便利だった。 pic.twitter.com/AsZqk5uXxA
— あらP★ (@arapix) January 9, 2017
御朱印巡りのアクセスですがレンタサイクルというアクセスもあります。「川越市自転車シェアリング」はおすすめです。自転車を共同利用でき、無人ながら自転車の貸出と返却ができる駐輪場が12か所あります。借りた場所でなくても自転車の返却が可能で、利用料金は1日200円。0時から24時まで利用できますが返却遅延の場合は30分ごとに200円かかります。
川越市自転車シェアリングを
— osaki_fky33 (@OsakiFky33) August 12, 2016
利用して市内散策に向かう。 pic.twitter.com/rbJAfG9VOI
「川越市自転車シェアリング」の利用料金はクレジットカードやICカードでも支払うことができるので便利です。JR川越駅、東武東上線川越市駅、西武新宿線本川越駅の主要駅や川越氷川神社、喜多院等に駐輪場があるので利用しやすいことと思います。指定された12か所の駐輪場ならどこでも返却可能ですので徒歩中に疲れたら利用するのも手です。
川越で御朱印巡りおすすめ神社1:川越八幡宮
川越八幡宮は、1030年に源頼信公が創建しました。今では縁結びの神様として有名で、その由来は1933年12月23日の天皇陛下生誕記念に植樹した男銀杏と女銀杏の2本の木が年月を経て1本に結ばれたことから、2本の御神木に触れ祈願すると良縁に恵まれる。とのことで良縁を求め毎日多くの参拝客が訪れます。毎月第1・3日曜日の16時から良縁祈願祭も行われます。
川越八幡宮では御朱印も頂けます。オリジナルの御朱印帳は初穂料込みで1300円です。御朱印帳はピンクとブルーの2種類あり川越八幡宮の神使いの御神鳥が鳩であることから、御朱印帳には2羽の白い鳩が描かれています。御朱印帳は社務所で10分程待てば頂けます。御朱印のみ頂く初穂料は300円です。御朱印にも2羽の鳩が押し印されます。
川越で御朱印巡りおすすめ神社2:川越氷川神社
川越氷川神社は地元の方々から「お氷川さま」と呼ばれ川越の総鎮守として今から1500年も前の古墳時代に創建された歴史ある神社です。主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で他に夫婦である神様の脚摩乳命(あしなづちのみこと)と手摩乳命(てなづちのみこと)ら家族である神様をお祀りしていることから家族、夫婦円満、縁結びの神様として有名です。
平成30年1発目は川越氷川神社の正月限定御朱印
— りょーや (@o_k_ry) January 1, 2018
なんで恋みくじ売り場と同じなのだろうか。 pic.twitter.com/cnlcFVTva9
川越氷川神社では、毎朝8時から1日20体限定で「縁結び玉」が配られ、持っていると良縁に恵まれることからそれ目当てに早朝から参拝客が訪れます。オリジナルの御朱印帳は1500円。なんと12色もあり蛇腹式ではなくノート式なのは珍しいです。御朱印は9時から17時まで受付、初穂料300円です。社務所でいただけます。案内看板があるのでわかりやすいです。
川越で御朱印巡りおすすめ神社3:川越熊野神社
川越熊野神社は、開運、縁結びの神様として地元の方々から「おくまんさま」と呼ばれ親しまれています。御祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)毎年12月3日に開催される「酉の市」が有名で商売繁盛を祈願する多くの参拝客が縁起物である熊手を求めて訪れます。川越熊野神社の神使いが「八咫烏(やたがらす)」のため絵馬にも八咫烏が描かれています。
御朱印は初穂料500円でいただくことができます。八咫烏(やたがらす)の社紋押し印がとても印象的です。八咫烏は三本の足を持ち太陽を招く鳥、希望の世界に導いてくれる鳥として日本サッカー協会のシンボルマークにもなっていることから社務所でいただける勝守にも八咫烏が描かれ、日本サッカー協会公認でもあるので買い求める方が多いです。
川越で御朱印巡りおすすめ神社4:川越銭洗弁財天厳島神社
川越、熊野神社境内にある撫で蛇様 https://t.co/udBKgCP7cU pic.twitter.com/vhItwSwieV
— 見沼鰐 (@minuma_wani) December 9, 2017
川越銭洗弁財天厳島神社は、川越熊野神社の境内にある末社です。「撫で蛇様」が祀られていて、願い事をしながら白蛇様を撫でるのですが、頭→学業成就・合格必勝、体→身体健康・病気平穏、巻物→芸事上達、卵→金運・商売繁盛・出世開運、二匹同時→良縁や夫婦円満。と、撫でる箇所によって違う御利益があると言われています。
宝池の前にある籠にお金を入れて洗い清めると清浄の福銭になるといわれています。毎月第3日曜日は厳島神社の縁日が開催され11時と15時には宝池で清めた御福銭が先着50名に配られるので、それ目当てに多くの参拝客が訪れます。御朱印は川越熊野神社の社務所でいだだけます。初穂料500円です。
川越で御朱印巡りおすすめ神社5:三芳野神社
三芳野神社の参道は、童謡「通りゃんせ」の舞台になったと言われています。三芳野神社はその昔、川越城内にあり、一般人が参拝できたのは七五三と年に一度の大祭の時だけでした。参拝するには複雑に曲がりくねった細道を行き、城内の警備が厳しい中、迷いながらも参拝した庶民の思いが童謡になったと伝えられています。
三芳野神社には「わらべ唄発祥の所」の石碑があり御朱印にも「通りゃんせ発祥の地」と記されています。御朱印は「川越氷川神社」の社務所で頂けます。三芳野神社は807年に創建され「お城の天神様」と親しまれていて社殿は蛭子社・大黒社とともに県指定の有形文化財です。御祭神は菅原道真公ですので絵馬には菅原道真公が描かれています。
川越で御朱印巡りおすすめ神社6:川越仙波東照宮
川越仙波東照宮は、日本三大東照宮のひとつと言われ1633年に創建後、川越の大火により消失したため現在の本殿は1640年に三代将軍徳川家光公の命により竣工したものです。随身門、石鳥居と、正面に御水尾天皇御筆の「東照大権現」の額が掛けられた拝殿とともに国の重要文化財に指定されています。拝殿には三十六歌仙の額も掛けられています。
川越仙波東照宮では、出世開運・商売繁盛の御利益があります。2対の狛犬が拝殿前にいますが1656年に江戸城から移されたもので関東最古の狛犬である日光東照宮に次いで古い狛犬です。埼玉県では最古です。仙波東照宮の御朱印は川越八幡宮の社務所でいただくことができます。境内にある「開運だんご」のお店でもいただけます。初穂料300円です。
川越で御朱印巡りおすすめ神社7:日枝神社
日枝神社は、御祭神が大山咋神(おおやまくいのかみ)で縁結び・家内安全に御利益があると言われています。喜多院の山門前にあります。川越にある日枝神社は赤坂にある日枝神社の本社です。と日枝神社の看板に書いてあります。こじんまりとした印象の本殿は銅板葺で造られた屋根と朱塗りの三間社流造で国の重要文化財に指定されています。
日枝神社内にある「底なしの穴」は、その昔、古いお札やお守りを入れる穴で、穴に入れると翌朝には1kmも離れた龍池弁財天の双子池に浮いていた。との言い伝えから「底なしの穴」と呼ばれるようになりました。日枝神社の御朱印は書置きです。書置きの御朱印は拝殿横に置いてあり、賽銭箱に初穂料の200円を入れてからいただきましょう。
川越で御朱印巡りおすすめ神社8:喜多院
喜多院は天台宗の寺院で830年に創建後、数々の歴史を重ね1638年の川越大火で焼失しました。その後、三代将軍徳川家光公の命により再建され、その際に江戸城の別殿だった「家康誕生の間」と「春日局化粧の間」を移築し現在国の重要文化財として保存されています。境内に533体ある五百羅漢は日本三大羅漢のひとつとして有名です。拝観料は400円です。
喜多院は川越大師とも呼ばれ、慈恵大師をお祀りしています。厄除けのご利益があり関東の三大師のひとつですので、境内の茶屋には「厄除けだんご」が売られ人気です。毎年1月3日には名物の「だるま市」が開催され、だるまを求めて多くの参拝客が訪れます。オリジナルの御朱印帳もあり1,200円です。御朱印は寺務所で頂けます。初穂料は300円です。
川越で御朱印巡りおすすめ神社9:成田山川越別院本行院
成田山川越別院は、真言宗成田山新勝寺の最初の別院です。御本尊は不動明王で「川越のお不動様」とも呼ばれ親しまれています。交通安全、厄除けに御利益があり連日参拝者で賑わっています。成田山川越別院を開祖した石川照温師を境内にある開山堂でお祀りしています。毎月28日は蚤の市が開催され、境内には100店舗が集い毎月大盛況です。
成田山川越別院では毎年11月に「火渡り祭」が開催されます。この日のために境内に設けられた護摩壇に火がともり一気に燃え上がる中で唱えられる読経を聞きながら心願成就を願い多くの参拝者が火渡りをします。火渡りは事前申込みが必要です。御朱印帳は紺とピンクの2種類ありどちらも初穂料1300円です。御朱印のみの場合は初穂料300円です。
川越で御朱印巡りおすすめ神社10:中院
川越散歩。中院にて。 https://t.co/AMcRfc6Ts2 pic.twitter.com/EWeijckKvU
— igaiga (@KawagoeRide) November 11, 2017
830年に最澄の弟子、慈覚大師円仁が開いた天台宗の寺院で正式名は「星野山無量寿寺仏地院」です。1638年の川越大火により焼失し1733年現在の地に再建されました。中院は慈覚大師円仁が境内で茶を栽培したのが始まりのようで「河越茶・狭山茶発祥の地」として境内には石碑もあります。島崎藤村ゆかりの茶室もあり茶道教室が開催されています。
川越の中院。天台宗の寺院が結構あるよね、川越は pic.twitter.com/VP2nAuJT4p
— ねこさわいくみ (@nekosawa222) November 25, 2017
中院の春は、しだれ桜やソメイヨシノが見事に咲き、その姿はとても美しく1年のうちで最も華やかで賑わう季節です。秋は大銀杏が金色に輝き境内の紅葉も見ごたえがあります。境内は美しい日本庭園になっていて季節ごとに色を変える様を見るのはとても癒されます。中院の御朱印は本堂から向かって右側にある社務所でいただけます。
小江戸川越七福神巡りをしよう
川越七福神巡りは1986年に七福神巡りをしながら川越の史跡等を回ろう。と発足したイベントですが、今や大人気で、オリジナルのグッズ目当ての参拝者が連日訪れています。川越のシンボルである時の鐘をかたどった色紙300円を購入し巡った寺院では御朱印が100円でいただけます。各寺院のオリジナル感あふれる御朱印を集めるのはとても楽しいです。
川越は、七福神巡りが出来るらしい。 pic.twitter.com/fOOu8zwtTv
— ちー! (@sr_Office_chika) January 1, 2018
主なルートとアクセスは2つあり、JR川越駅を出発し、妙善寺(毘沙門天)→天然寺(寿老人)→喜多院(大黒天)→成田山川越別院(恵比須天)→漣隷寺(福禄寿神)→見立寺(布袋尊)→妙昌寺(弁財天)→川越市駅と巡るルートと、東武東上線川越市駅を出発し妙昌寺→見立寺→漣隷寺→成田山川越別院→喜多院→天然寺→ JR川越駅と巡るルートがあります。どちらのルートもアクセスは徒歩です。
小江戸川越七福神巡り1:御利益
川越七福神巡りに行ってきまして。
— midori (@mid0_ring0) January 8, 2018
道中他の寺社にも寄ったせいで、ただでさえ混んでる所を忙しなく移動し、終了時間ギリギリでした。
この時鐘ちゃんの超絶かっこいい色紙を何としても完成させたかったのですよ。
これだけで幸せ✨(反動で今日一日体調しんでたけど) pic.twitter.com/L3uBzPeX3K
七福神巡りは、お正月の風習のひとつです。個々だった神様が七つの神様になり七つの福を求めたのは室町時代からのようです。神様の主な御利益を挙げると、恵比寿天→商売繁盛、弁財天→諸芸上達・恋愛成就、毘沙門天→夫婦和合・武道成就、大黒天→出世開運・商売繁盛、布袋尊→笑門来福、福禄寿→招徳人望・財運招福、寿老人→福徳智慧のようです。
七福神は福の神様ですので、七人の神様を参拝すると七つの災難を除けられ、代わりに七つの幸福が授かると言われていますので七福神が鎮座しているお寺こそがパワースポットです。元日から7日までと毎月1日は七福神の縁日が開催されます。縁日の日にしか御朱印がいただけませんので、ぜひ縁日に合わせて参拝されてはいかがでしょうか。
小江戸川越七福神巡り2:水琴窟
2016年に川越七福神発足80年を記念して七福神が鎮座している寺院に「水琴窟(すいきんくつ)」が設置されました。水琴窟とは、江戸時代にさかのぼり、水滴が甕に溜まった水面に落ちた時に発する音が琴に似ているとのことで水琴窟と呼ばれるようになったようです。七つの寺院に設置された水琴窟は全部形状が異なり、当然音色も違います。
水琴窟の発祥は、江戸時代初期に小堀遠州という茶人が「洞水門」という排水装置を考え、そこから発祥したと言われています。甕の形状も深いのあり、浅いのあり、七つの水琴窟は全く違い、各寺院オリジナルの水琴窟ですので、川越七福神へ訪れた際にはご自分で奏でて実際の音色を聞きお気に入りの水琴窟を見つけてみてください。
小江戸川越は魅力たっぷり
いかがでしたか。川越周辺神社の御朱印巡りとアクセスについてご紹介しました。川越と聞くと都心からは遠いイメージですが意外にアクセスもよく、徒歩で神社を巡ることができバスや自転車といったアクセス方法もあるので、それらを効率よく利用すれば1日でかなりの神社を巡ることができます。これを機に御朱印巡りを始めてみませんか。
関連記事
埼玉・飯能にあるムーミン谷へ!世界観を表現した公園!テーマパークも完成予定!
しい
埼玉のトトロの森へのアクセスは?おすすめの行き方・駐車場や料金をまとめ!
ISMY
小江戸・川越の観光スポット特集!人気グルメや名所を巡るおすすめコースを厳選!
しい
川越の絶品ランチ!うなぎや和食など美味しいお店&おしゃれカフェも!
#HappyClover
川越にあるうなぎの名店ランキングTOP9!本当に美味しい人気店を厳選!
Emiうさぎ
川越のデートプランはコレで完璧!人気スポットからディナーまで徹底リサーチ!
maki
川越・菓子屋横丁のアクセスや営業時間は?おすすめの楽しみ方を教えます!
tabito
川越観光のおすすめ駐車場まとめ!安い料金&混雑しない場所を徹底リサーチ
Naoco
川越卸売市場は絶品ランチの宝庫!人気のレストランや食堂を厳選して紹介!
AnnaSg
川越の食べ歩きグルメを完全網羅!おすすめのお店をランキングで紹介!
しばなる
川越のラーメンおすすめランキングTOP15!人気メニューや営業時間も紹介!
MT企画
川越のおすすめディナー特集!個室デートや女子会にピッタリのお店を厳選!
#HappyClover
小江戸・川越で御朱印巡り!おすすめの御朱印帳・神社・ルートまで教えます!
lilikoi
川越にある桜の名所と言えば?絶景の花見スポットや祭り・ライトアップも!
茉莉花
川越の人気お土産ランキングTOP17!おすすめ雑貨・お菓子&新商品もあり!
yukiusa22
川越の喜多院の御朱印やお守りは?駐車場やアクセスもチェック!
akak123
川越のスイーツを完全網羅!おすすめカフェや人気のお土産まで一挙紹介!
AnnaSg
川越の人気パン屋BEST11!本当に美味しいおすすめお店だけ厳選して紹介!
Katsu23
川越のおすすめ散策ルート!定番の観光名所&食べ歩き!小江戸を1日巡ろう!
Naoco
川越の安い&うまい焼肉店ランキングTOP.7!人気ランチや駅チカ店舗もあり!
さすらいびと

人気の記事
- 1
川越の人気パン屋BEST11!本当に美味しいおすすめお店だけ厳選して紹介!
Katsu23 - 2
業務スーパーのチョコレートまとめ!安いのに美味しいおすすめ商品多数!
mayuge - 3
セブンイレブンの人気ドーナツまとめ!美味しいと評判の種類やカロリーを紹介!
ぐりむくん - 4
コストコのベビー用品ランキング!人気の赤ちゃんグッズを厳選して紹介!
Momoko - 5
スシローのおすすめメニューランキングBEST27!美味しいネタが勢揃い!
沖野愛 - 6
夜食におすすめのコンビニメニュー21選!太らない商品やがっつり系も!
ピーナッツ - 7
スタバのメニューランキングTOP25!定番のフラペチーノからフードまで!
Sytry - 8
焼肉チェーン店人気ランキングTOP15!食べ放題ありや安いおすすめ店を紹介!
Hayakawa - 9
コンビニで朝ごはんならコレ!ダイエットにおすすめのヘルシー食あり!
Rey_goal - 10
いきなりステーキのおすすめメニューランキングTOP17!食べ方まで解説!
TinkerBell - 11
コストコのエルゴベビーは本物?種類・値段・使い心地を徹底リサーチ!
沖野愛 - 12
釣り堀のおすすめを埼玉県内で調査!子供に人気のスポットなどまとめ!
Momoko - 13
コストコの洗濯洗剤はどれがおすすめ?人気商品を厳選してピックアップ!
Momoko - 14
ローソンで買える低糖質&糖質オフの商品まとめ!糖質制限中におすすめ!
沖野愛 - 15
父の日のプレゼントに喜ばれる健康グッズ15選!人気アイテムを一挙紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com - 16
50代に人気の父の日プレゼント31選!おすすめのブランドや家電も!
phoophiang - 17
人気のファミレスランキング・ベスト13!安いけど美味しい店など徹底調査!
ピーナッツ - 18
ココスのモーニングバイキングを徹底解説!時間・値段・メニューも!
Hana Smith - 19
丸亀製麺の丼もの特集!おすすめのメニュー・値段・カロリーをチェック!
daiking - 20
業務スーパーのおすすめ商品ランキング!人気の売れ筋アイテムを一挙紹介!
ピーナッツ
新着一覧
所沢のジムおすすめ11選!24時間営業・プール付きや女性に人気の施設も!
daiking
『川越プリン』は地元で大人気のプリン専門店!おすすめメニューや値段は?
phoophiang
坂戸のタピオカ店「御黒堂」が話題沸騰!おすすめのメニューや店舗の場所は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
メットライフドーム周辺の駐車場ベスト15!事前予約ができる場所あり!
ピーナッツ
川越の人気テイクアウトグルメ17選!美味しいランチやお弁当などが勢揃い!
Rey_goal
メットライフドーム周辺のホテルおすすめ11選!安い宿泊施設もあり!
mayuge
メットライフドームへのアクセス方法や最寄り駅は?電車・車での行き方を調査!
Rey_goal
巾着田曼珠沙華公園は埼玉の絶景スポット!見頃の時期やアクセス方法は?
Canna
小川菊は川越のうなぎの名店!超人気老舗のおすすめメニューをご紹介!
茉莉花
巾着田キャンプ場は埼玉の人気スポット!川遊びやバーベキューも楽しめる!
ベロニカ
「中華そば 四つ葉」は埼玉の名店!超人気ラーメン店のおすすめメニューは?
kiki
ゴンチャ所沢店は人気のタピオカティー専門店!おすすめメニューは?
ベロニカ
メッツァビレッジや周辺の駐車場情報まとめ!事前予約方法や料金は?
茉莉花
小江戸おさつ庵のおさつチップは川越の名物!お店の場所や営業時間は?
mayuge
ムーミンバレーパーク完全ガイド!混雑状況や全エリアの見どころまで紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ムーミンバレーパークのお土産&グッズ21選!限定商品やお菓子も人気!
ROSA
ムーミンバレーパーク周辺のホテルおすすめ9選!お得な特典や入園保証は?
mayuge
飯能のラーメン屋おすすめ11選!つけ麺の名店から穴場まで一挙紹介!
Rey_goal
飯能の温泉7選!日帰り入浴から宿泊まで人気の施設をピックアップ!
daiking
飯能のカフェベスト11!おしゃれなお店やランチが美味しい人気店など!
daiking