2018年08月12日公開
2020年03月25日更新
江田島のおすすめ観光スポット7選!おすすめランチや宿泊情報もあり!
この記事では、江田島のおすすめの観光スポットを紹介します。江田島には砲台山や海友舎など、観光スポットがいくつもあります。また、宿泊施設も充実しており、観光するのにぴったりの場所と言えます。江田島の魅力をたっぷり紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次
江田島の観光スポットを大公開
この記事では、広島県にある『江田島』の観光スポットをわかりやすく紹介します。江田島は、明治時代より海軍兵の学校があり、現在は海上自衛隊の学校として今も深い関係が続いています。そんな江田島には、知る人ぞ知る魅力的な観光スポットがいくつもあるんです。江田島に旅行に行く人は、この記事を読んで予習しておきましょう。
江田島はどんな場所?
瀬戸内海に浮かぶ『江田島』は、呉市の観光スポットとしていま注目を集めています。明治時代より海軍兵学校の代名詞とされていた江田島は、いまでは観光にも力を入れていて、ランチや温泉、宿泊を満喫できるほどにまで発展しました。この記事を読めば、海自や歴史好きな人はもとより、島への旅行が好きな人も、江田島に興味を持つはずです。
広島県の江田島の位置と歴史
広島県にある江田島は、呉市の西のほうに位置しております。呉市の西にあるY字型の島の1つが江田島です。ちなみに、もう1つの大きな島は「能美島」といいます。2つの島はY字型の上の部分で別れており、その間には江田島湾が存在します。江田島は、島といっても本土からそれほど離れているわけではないため、比較的アクセスしやすい場所です。
江田島は歴史を重んじていて、いま現在も島ならではの暮らしが息づいています。そんな江田島の歴史を語るとなると、絶対に外せないのが「海軍」というワードです。知っている人も多いと思いますが、江田島は明治時代から海軍の学校があったんです。海軍の兵士を育成する目的で運営されていた学校です。
1888年の明治21年までは、海軍兵の学校は、東京の築地に位置していました。ところがその年になって、ここ江田島に移転することになったんです。海軍兵学校が移転された江田島は、海軍ゆかりの島として知られるようになりました。海軍兵学校の代名詞と言ってもいいでしょう。
そして大日本帝国崩壊後、海軍も解体されることになりました。ですが、海軍は解体されたものの、その場所は現在も利用されていて、いまは海上自衛隊第1術科学校と、海上自衛隊幹部候補生学校として運営されています。もとは海軍の施設だったこともあり、設備は充実していたことでしょう。
観光客に人気の島
冒頭でもお話ししましたが、現在江田島は島のおすすめの観光スポットとして注目を集めています。海上自衛隊や昔の歴史が好きで訪れる人はもちろん、それ以外での目的で観光に訪れる人も増えているんです。その理由は、江田島が海上自衛隊以外でも注目を集めようと、江田島でしか体験できないアクティビティなど、観光に力を入れているからです。
江田島は広島観光でおすすめの離島
広島県を観光して回ろうと考えているのなら、呉市と江田島に訪れるのは外せません。広島県には離島がいくつも存在していますが、その中でも江田島には海上自衛隊の学校など、ほかにはない魅力がたっぷり詰まっているんです。江田島の魅力は後述するとして、こちらの項目では、江田島のアクセスのしやすさをわかりやすく解説します。
橋で渡ることができるおすすめの離島
離島にアクセスする方法といえば、フェリーです。クルマや自転車をフェリーに乗せて、波に揺られながら離島に向かうのが一般的でしょう。しかし、江田島の場合は、わざわざフェリーに乗る必要はありません。江田島は、橋を渡ってアクセスすることが可能なんです。フェリーに乗らずとも、橋の上をクルマを走らせればたどり着けるわけです。
江田島と本土を結んでいる橋の名前は「早瀬大橋」といいます。早瀬大橋が架けられたのは、1973年のとき。40年以上の歴史がある橋です。早瀬大橋は、江田島市の能美島と呉市の倉橋島に架けられていて、この橋が江田島と本土を結ぶ唯一の橋なわけです。ちなみに早瀬大橋は1973年に、全日本建設技術協会の「全建賞道路部門」を受賞しています。
この早瀬大橋が架けられるのには、ちょっとした歴史がありました。江田島を本土と結ぼうと、江田島の住民が「10円募金」を開始したんです。たった10円と思われるかもしれませんが、この10円のパワーは計り知れず、なんと300万円にも及ぶ募金額に達したんです。これは、江田島の住民がそれくらい本気である何よりの証拠と言えるでしょう。
江田島観光での交通手段
この項目では、江田島を観光する際におすすめの交通手段を紹介します。江田島を観光する際は、2種類の交通手段で見て回るのがおすすめです。クルマでのドライブとサイクリングです。クルマで江田島内をまわる場合、自家用車を江田島行きのフェリーに乗せて運ぶ、先ほどお話しした早瀬大橋を走らせて上陸させるの2パターンがあります。
江田島には当然駐車場も用意されておりますので、安心してクルマを持っていくことができます。また、自家用車ではなく、江田島内でレンタカーを借りるという方法もおすすめです。江田島にはレンタカー屋が2店あるので、そちらでクルマをレンタルすれば、島にフェリーで訪れた人もクルマでのドライブを満喫できます。
また、からだを動かすのが好きな人、風を直に感じながら江田島内を見て回りたい人は、自転車でサイクリングするのがおすすめです。瀬戸内海を眺めながら江田島の端をなぞるライド、江田島の新鮮な山の空気を味わいながら走るヒルクライム、どちらも充実した1日をおくれること間違いなしです。島内にはレンタサイクル屋もあるので、安心です。
江田島観光で人気の旧軍事施設4選
江田島と言えば、大日本帝国時代にあった軍事施設です。その名残は今でも残っており、それらの旧軍事施設をこの項目で紹介します。紹介する旧軍事施設は全部で4ヶ所。海上自衛隊第1術科学校・砲台山・海友舎・軍艦利根資料館です。まずは、通称・赤レンガとも呼ばれている、海上自衛隊第1術科学校から見ていきましょう。
海上自衛隊第1術科学校
海上自衛隊第1術科学校は、現在は海上自衛隊の幹部候補生の学校として運営されていますが、昔は海軍兵の学校でした。この海上自衛隊第1術科学校は、通称・赤レンガと呼ばれています。その理由は、この赤レンガ造りの庁舎です。非常にレトロな雰囲気を感じますが、それもそのはず。この建物は、明治時代に造られたものだからです。
建物は明治時代ならではのレトロな感じがしますが、明治時代のものとは思えないほど、現在までキレイに維持されています。そのキレイな赤レンガを生で見れば、当時の時代背景も見えてくることでしょう。ちなみに、海上自衛隊第1術科学校の赤レンガは、イギリス製の赤レンガを使用して造られたとのことでした。
さて、こちらの海上自衛隊第1術科学校には、毎日数回限定の観光見学が設けられています。施設の一部を一般開放するというカタチで、見学が可能になっているんです。毎日数回見学できるのなら、江田島に訪れた際はぜひとも見学しておきたいところです。見学する際は、開始時間の30分前に受付がスタートするので、間に合うようにしましょう。
砲台山
砲台山は、自然好きな人にはたまらない観光スポットです。砲台山、またの名を「三高山」と言います。砲台山には、明治時代に建てられた砲台跡が残っており、現在は緑が生い茂る遺物となっております。一歩砲台山に足を踏み入れると、そこはまるで異世界。建物を良い感じに覆う緑、緑から入る太陽の光、それらが現実を忘れさせます。
自然と一体になっている砲台山は、なんと建物の内部にも入ることができます。自然好きな人なら、この空間で時間を忘れて満喫することもわけないでしょう。ちなみにこの砲台山、一部ではジブリ作品の「天空の城ラピュタ」のようだと言われています。リアルの世界のラピュタ、ぜひ実際にその目に焼きつけて見てください。
海友舎
海友舎は、昔は「旧海軍兵学校下士卒集会所」と呼ばれていました。海軍兵学校で働く兵士と下士官の娯楽施設・福祉施設として建てられたんです。そして戦後しばらくの間は、洋裁教室として利用されていたそうです。趣ある白の木造建築の海友舎、実際に見てみれば、海友舎の昔から現代までの歴史を肌で感じられるはずです。
軍艦利根資料館
軍艦利根資料館では、旧日本帝国海軍の巡洋艦である軍艦「利根」の歴史を知ることができます。1945年に江田島湾で着底するまで活躍し続けた軍艦利根。真珠湾攻撃をはじめ、いくつもの海戦を経験したとのことです。そんな軍艦利根の歴史を、この資料館に赴けば知ることができるというわけです。軍艦に興味のある人に、必見の場所と言えます。
江田島観光で訪れたい体験スポット3選
江田島の人気の旧軍事施設が知れたところで、続いては、江田島で体験できるアクティビティ3種を紹介します。江田島には、江田島でしか体験できないスポットがいくつも点在しています。この項目では3種類まで厳選したアクティビティを紹介していますが、そのほかにも体験できるものはありますので、要チェックです。
長瀬海水浴場でマリンアクティビティ
1つ目のアクティビティは、長瀬海水浴場で体験できる「マリンアクティビティ」です。江田島の透き通った海で、カヌーやジェット、ウェイクボード、そしていま流行りのSUPなどを体験できます。海で泳ぐのも楽しいですが、せっかく江田島に観光に訪れたのなら、ここでしか味わえないマリンアクティビティを経験してみるのも悪くありません。
沖山工房で江田焼きを体験
江田島にある沖山工房では、「江田島焼」を体験することができます。江田島焼とは、牡蠣の殻を釉薬に利用して作られた陶器のこと。うさぎの毛のような独特の模様が特徴です。沖山工房では、5名以上が参加する場合に教室が開かれます。江田島焼を体験したい人は、複数人での参加を検討してみるとよいでしょう。
女性におすすめのマッサージ店「美庵果」
美庵果と書いて「びあんか」と読みます。江田島町鷲部にある美庵果では、メディカルアロマのサロンを体感できます。心と体の両方を癒すことができ、女性におすすめのスポットと言えます。なお、美庵果には観光付きの1日プランも用意されているため、美庵果に興味のある人は、観光プランに加えてみてはいかがでしょう。
江田島観光人気のランチ
こちらでは、江田島に観光で訪れた際に、ぜひ立ち寄っておきたいランチスポットを紹介します。江田島では、島ならではの新鮮な魚はもちろん、江田島でしか食べられない「海軍カレー」なるものも食べられます。どこに行けばお昼のランチに海軍カレーが食べられるのか、それは次の項目を読めば判明します。
海辺の新鮮市場
1件目のおすすめランチは、『海辺の新鮮市場』です。海辺の新鮮市場の一階では、とれたての水産物が販売されていて、ランチを楽しめるのは二階です。二階ではお刺身や魚飯、お味噌汁をセルフサービスで食べられます。魚飯はおかわり自由というのも大きく、海辺の新鮮市場でのランチを目当てに訪れる人もいるんだとか。
島の駅 豆ヶ島
2件目のおすすめランチは、『島の駅豆ヶ島』です。大きな赤鬼がトレードマークの島の駅豆ヶ島では、島の郷土料理である「大豆うどん」がいただけます。食後には、ヘルシーな甘みの豆乳ソフトクリームも良いです。また、お店では大豆製品の他ではあまり見ない商品が並んでいて、お土産に買って帰ることも可能です。
レストラン江田島
3件目のおすすめランチは、『レストラン江田島』です。このレストラン江田島で、海軍カレーが食べられます。ちなみに、レストラン江田島は、海上自衛隊第1術科学校で営業されていますが、一般の人でも利用できます。海上自衛隊の学校の中で食べる本場の海軍カレー、ぜひ1度味わっておきましょう。
江田島の隠れスポットのイチヂク狩り
上記では江田島の食事処を紹介しましたが、江田島には食べ放題施設もあります。それが江田島市沖美町の「イチヂク狩り」です。江田島のイチヂク狩りでは、2000円でイチヂクをチヂクをお腹一杯になるまで食べられると共に、イチヂクをたくさん持って帰れます。なお、営業時期は9月初旬から11月初旬までですので、そこは注意しましょう。
江田島観光で宿泊したい温泉宿
江田島を観光してランチも満喫したら、どうせなら宿泊もしたいと考える人は多いはず。そんな人に向けて、おすすめの宿泊施設も紹介しておきます。この記事で紹介する2ヶ所の宿泊施設なら、窓からキレイな海を眺めることができます。心震えるサンセットを眺めたい人は、江田島での宿泊も検討しておくことをおすすめします。
サンビーチおきみ
1ヶ所目の宿泊施設は『サンビーチおきみ』です。サンビーチおきみの魅力は、どのお部屋からでもオーシャンビューが見られるところ。市の公共施設なため、宿泊料金も比較的安いです。リーズナブルな価格でお部屋から絶景を眺めたいという人は、ぜひサンビーチおきみに宿泊しましょう。
シーサイド温泉のうみ
2ヶ所目の宿泊施設は『シーサイド温泉のうみ』です。シーサイド温泉のうみは、お風呂が豪華という美点があります。広々とした室内大浴場と室外での露天風呂の両方があり、観光スポット巡りで歩き疲れた体をいやします。夕食の海鮮料理もとっても豪勢。温泉と料理の両方を楽しみたいなら、シーサイド温泉のうみで決まりです。
江田島へのアクセス方法
最後に、江田島へのアクセス方法をわかりやすくお話しします。交通手段の項目でも解説しましたが、江田島へはフェリーで渡る方法と、クルマで橋を渡る方法の2種類のアクセス方法があります。もしフェリーで訪れるつもりなら、フェリーが出航する時間帯を前もって覚えておきましょう。
フェリーでのアクセス方法
まずは、フェリーで江田島にアクセスする方法を解説します。フェリーで行く場合、広島の宇品港を目指すと良いでしょう。宇品港には江田島行きのフェリーが出ています。宇品港で旅客船に乗ってゆらゆら揺られることおよそ30分、江田島に到着です。離島に行くにしては、そこまで所要時間はかかりません。
車でのアクセス方法
クルマに乗って陸路でアクセスする場合、国道487号線を走って「音戸大橋」を渡りましょう。音戸大橋を渡り、倉橋島に着いたら、もう1つ橋を渡る必要があります。「早瀬大橋」です。この2つの橋を経由すれば、クルマだけで江田島に到着できます。ちなみに広島市から江田島にアクセスする場合、所要時間は約1時間40分です。
江田島で離島観光を楽しもう
江田島のおすすめの観光スポット、お分かりいただけたでしょうか。江田島には、旧海軍兵学校などの旧軍事施設があるほか、江田島ならではの海鮮料理・海軍カレーなどのランチ、オーシャンビューを窓から見られる宿泊施設など、なんでも揃っています。江田島に観光に行くのなら、ぜひこの記事を参考にしてください。
関連記事
広島・呉市のランチでおすすめは?ご当地カレーや人気カフェを紹介!
Momoko
呉市のおすすめグルメ13選!ご当地海軍カレーや和食にお得ランチまで!
MT企画
広島・倉橋島の観光まとめ!釣りやカフェランチが人気の島!
TinkerBell
呉市お好み焼き人気ランキングBEST11!おすすめ有名店などが目白押し!
maki
広島・呉市の観光スポット特集!名所やグルメなどおすすめ丸ごと紹介!
yuribayashi
呉市・大和ミュージアムの料金や駐車場・周辺ランチは?戦艦や零戦を見よう!
Canna
呉市の居酒屋おすすめ11選!おしゃれ個室や安い飲み放題をリサーチ!
旅するフリーランス
呉の『海自カレー』は名物グルメ!おすすめ店や人気のフェスタとは?
旅するフリーランス
海上自衛隊呉史料館『てつのくじら館』で潜水艦見学!所要時間や料金は?
firebom.sns
『呉ポートピアパーク』は無料の人気公園!じゃぶじゃぶ池や釣りで遊ぼう!
なつたけ
『アレイからすこじま』で潜水艦の内部を見学!駐車場や料金は?
ビジネスキー紀子
広島・野呂山のおすすめ登山ルートは?ロッジやキャンプ場も調査!
MEG_TEA
呉の名物メロンパンはまるでラガーボール!人気の秘密や値段・店舗は?
しい
広島呉市の人気ラーメンランキング・トップ11!駅近くでおすすめ有名店は?
Sytry
旧呉鎮守府の歴史を感じる入船山記念館を見学!駐車場や料金は?
ビジネスキー紀子
広島『呉冷麺』おすすめランキングBEST7!発祥や人気店の特徴は?
MT企画
灰ヶ峰は呉市随一のおすすめ夜景ポイント!心霊スポットの噂もあり?
yuribayashi
江田島のおすすめ観光スポット7選!おすすめランチや宿泊情報もあり!
ぐりむくん
『とびしま海道』をサイクリングで楽しもう!観光の見所やグルメを紹介!
旅するフリーランス
新着一覧
『とびしま海道』をサイクリングで楽しもう!観光の見所やグルメを紹介!
旅するフリーランス
江田島のおすすめ観光スポット7選!おすすめランチや宿泊情報もあり!
ぐりむくん
灰ヶ峰は呉市随一のおすすめ夜景ポイント!心霊スポットの噂もあり?
yuribayashi
広島『呉冷麺』おすすめランキングBEST7!発祥や人気店の特徴は?
MT企画
旧呉鎮守府の歴史を感じる入船山記念館を見学!駐車場や料金は?
ビジネスキー紀子
広島呉市の人気ラーメンランキング・トップ11!駅近くでおすすめ有名店は?
Sytry
呉の名物メロンパンはまるでラガーボール!人気の秘密や値段・店舗は?
しい
広島・野呂山のおすすめ登山ルートは?ロッジやキャンプ場も調査!
MEG_TEA
『アレイからすこじま』で潜水艦の内部を見学!駐車場や料金は?
ビジネスキー紀子
『呉ポートピアパーク』は無料の人気公園!じゃぶじゃぶ池や釣りで遊ぼう!
なつたけ
海上自衛隊呉史料館『てつのくじら館』で潜水艦見学!所要時間や料金は?
firebom.sns
呉の『海自カレー』は名物グルメ!おすすめ店や人気のフェスタとは?
旅するフリーランス
呉市の居酒屋おすすめ11選!おしゃれ個室や安い飲み放題をリサーチ!
旅するフリーランス
呉市・大和ミュージアムの料金や駐車場・周辺ランチは?戦艦や零戦を見よう!
Canna
広島・呉市の観光スポット特集!名所やグルメなどおすすめ丸ごと紹介!
yuribayashi
呉市お好み焼き人気ランキングBEST11!おすすめ有名店などが目白押し!
maki
広島・倉橋島の観光まとめ!釣りやカフェランチが人気の島!
TinkerBell
呉市のおすすめグルメ13選!ご当地海軍カレーや和食にお得ランチまで!
MT企画
広島・呉市のランチでおすすめは?ご当地カレーや人気カフェを紹介!
Momoko