2018年08月23日公開
2020年03月25日更新
熊本『通潤橋』の大迫力放水の仕組みは?アクセスや駐車場情報も!
熊本県上益城郡山都町にある「通潤橋」(つうじゅんきょう)をご存じですか?通潤橋は国の重要文化財にも指定された歴史のある石造りのアーチ橋です。この記事では大迫力放水スポットとしても楽しめる通潤橋の魅力にたっぷり迫っていきます。

目次
熊本の大迫力放水スポット「通潤橋」に行こう!
熊本県上益城郡山都町にある「通潤橋」(つうじゅんきょう)は美しいアーチ型が特徴の石造りの水路橋です。古い歴史を持つ通潤橋は、国の重要文化財にも指定された貴重な橋でもあります。この記事では通潤橋の見どころや大放水の仕組み、アクセス方法に加え、2016年に発生した熊本地震で被災した通潤橋の今の様子もお伝えします。

放水が人気の「通潤橋」とは?
この記事で紹介する通潤橋のある熊本県上益城郡山都町は、九州の真ん中に位置することから「九州のへそ」とも呼ばれる、山に囲まれた自然豊かな街です。そんな緑豊かな山間の町に熊本有数の観光名所である通潤橋はあります。
通潤橋は普通の橋としての機能だけでなく、水を運ぶ水路が通った水路橋です。通潤橋では水路橋ならではの橋からの大放水が見られます。
国の重要文化財の歴史のあるアーチ橋
水路の通った水路橋と聞くと現代的なイメージがわくかもしれませんが、思いのほか水路橋の歴史は古く、古代ローマ時代までさかのぼることができます。
通潤橋の歴史も古く、1854年(嘉永7年)の江戸時代に建設されており、肥後の国の石の加工技術をうかがえることから国の重要文化財にも指定されています。機能的な水路の付いた美しいアーチ型の通潤橋は、なんと150年以上前に作られたものなのです。
通潤橋は水の資源に乏しい白糸台地へと水を通すためが作られており、橋の上部には3本の水路が通っています。通潤橋の建設は地元の有力者であった布田保之助が中心となって計画されました。くわしい歴史は通潤橋の近くにある通潤橋の資料館でも確認できます。
周辺の美しい田園風景と迫力の放水が人気
通潤橋の周辺は美しい棚田地帯となっており、今でも季節のうつろいを感じさせる田園風景を楽しむことができます。夏の美しい緑の水田、実りの秋の稲狩りの様子、雪の積もった静かな棚田など、どのシーズンに訪れても美しい景色に心洗われます。ぜひカメラを持参して美しい景色を記念に残しておきましょう。
通潤橋の見どころの1つとなっているのが豪快な大放水です。もともとの大放水は使用しているうちに水路の中に溜まってしまう土や砂を洗い流すために必要な作業でしたが、今では熊本でも有数の観光名所の見どころとして知られるようになりました。
しかし、2016年に発生した熊本地震に被災し、2018年現在は復旧工事中のため大放水を見ることができません。復旧工事は2019年3月に終了を予定していますが、1日も早い復旧を願うばかりです。
住所 | 熊本県上益城郡山都町長原 |
電話番号 | 0967-72-3855 |
通潤橋の大迫力放水の仕組みとは?
2018年現在はまだ、復旧工事のため放水を休止している通潤橋ですが、大迫力の放水を見られるようになったときのために放水の仕組みを学んでおきましょう。
通潤橋はサイフォンの原理を仕組みに応用した水路橋です。そのため通常の自然に水が流れる仕組みの水路橋と違い、通潤橋は噴き出し口を開けると水圧で水が勢いよく噴き出します。くわしい仕組みは通潤橋の近くにある資料館でも確認できます。
サイフォンの原理を知ろう
サイフォンの原理とは、高い位置の出発地点と低い位置の目的地点に液体を流すとき、液体で満たされた管を使うことで出発地点よりも高い地点を通過することができる仕組みのことです。
サイフォンの原理を仕組みに応用した身近な道具には灯油ポンプがあります。灯油ポンプもはじめにポンプで管に灯油を満たしてしまえば、あとはポンプを使用しなくても勝手に灯油が流れる仕組みになっています。
通潤橋の仕組みはサイフォンの原理の応用
サイフォンの原理を橋の仕組みに応用している通潤橋ですが、橋よりも高い位置にある2つの地区を結んでいます。そのため、通潤橋で使われている仕組みは逆サイフォンやとも呼ばれるものです。
水が入る側から通潤橋までの高低差は約7.5メートル、通潤橋から水が出る側との高低差は約5.8メートル。高い位置から通潤橋に流れ込んだ水は、橋に通された3本の通水管を水圧を受けながら通過し、約5.8メートルの高さまで一気に押し流されます。
石の加工技術も素晴らしいのですが、ゴムなどの便利な素材がない江戸時代に水漏れせずに水を流すことができた秘密は漆喰(しっくい)にあります。
石で作った管の継ぎ目には特殊な漆喰を施し、水漏れを防ぐ工夫がされています。通潤橋は150年以上を越える年月をもろともせず、今でも現役の水路橋として活用されています。ぜひ、くわしい仕組みを通潤橋の近くにある資料館で確認してみましょう。
放水だけじゃない通潤橋の楽しみ方
大迫力の放水が観光の大きな見どころでもあった通潤橋ですが、2016年の熊本地震の影響で復旧工事中は放水休止しているということは先にお話したとおりです。また、復旧が終わったとしても水田に水が必要な時期や冬場などには放水を見ることはできません。
そんなときでも通潤橋を満喫できる見どころを紹介していきます。放水以外の見どころをたっぷりとチェックしておきましょう。
高さ20メートルの通潤橋の上を散歩
通潤橋は小さな谷間の高さ20メートル地点にある作られています。復旧工事中の間は立ち入り禁止エリアとなっていますが、通常は高さ20メートルの橋の上も一般に公開されており、橋の上を歩くことができるのです。水路橋として作られた通潤橋には、なんと手すりなどが一切ありません。
復旧工事中の間は橋の上を歩くことはできませんが、復旧工事の様子を見学できるよう見学所も設置されています。復旧工事の進み具合にもよりますが、通常は表に出ていない内部の様子も見ることができます。
復旧工事の様子を見学できる見学所は工事の終了予定の2019年3月までの一般公開が予定されています。
棚田と通潤橋の写真撮影を楽しもう
通潤橋の周辺に広がる見事な棚田も必見です。美しい棚田と通潤橋を1枚の写真に収めれば、旅の良い記念となること間違いありません。
近くに寄っても立派な石造りの通潤橋ですが、少し離れるとアーチ型の美しい姿を楽しむことができます。通潤橋のすぐ近くの道の駅通潤橋からの眺めもおすすめです。
遠くから風景としても通潤橋を楽しむほかにおすすめなのが、橋の上から見下ろす風景です。20メートルといえばビルの6~7階ほどの高さ。手すりが無いのでくれぐれも落ちないように気をつけつつ、美しい棚田の風景も楽しみましょう。山都町の豊かな自然と触れ合いも通潤橋の楽しみの1つです。
ゴールデンウィークや夏休みは観光客であふれる通潤橋ですが、静かな冬の通潤橋もおすすめです。橋の石の凍結防止のため放水も休止中の冬場の通潤橋。夏の活気がウソのように静かな雪景色が広がります。
平野部よりも気温が低くなりやすい山都町では、雪もよく積もるようです。寒さ対策をしっかりとして安全に観光を楽しんでみてください。
通潤橋から五老ヶ滝までドライブ
通潤橋のすぐ近くにある絶景スポットに「五老ヶ滝」(ごろうがたき)があります。通潤橋に訪れたら、落差150メートルの大迫力の五老ヶ滝にもぜひ立ち寄っておきましょう。通潤橋と五老ヶ滝は公園のように散策用の道も整備されています。
散策コースは1周30分ほどかかるので、時間の無い方や子ども連れの方には車でのアクセスもおすすめです。無料駐車場もあるので気軽に立ち寄れます。
今は工事中?震災後の通潤橋と放水について
2016年4月に発生した熊本地震で被災した通潤橋は、2017年より復旧工事をはじめています。復旧工事の期間は立ち入り禁止、放水も休止となっています。
通潤橋の熊本地震での主な被害は、高さ約3.4メートル、長さ約10メートル、奥行き約1メートルにわたる大きな崩落が見られたとのことで、復旧工事の内容も崩落部分の補修や、ヒビの入ってしまった通水管の漆喰の補修など大規模な工事となっています。
2018年現在は修復工事中
昨年の2017年4月頃から本格的な復旧工事がはじまり、2019年3月の終了を予定しています。2018年いっぱいは残念ながら全面公開、放水の予定はありません。
しかし、小規模ながら放水の様子を見かけることがあるようです。本来の迫力のある大放水ではありませんが、久しぶりの放水を目にした方からは喜びの声が聞かれました。着実に復旧に向けて作業は進んでいるようなので、工事終了後の大放水を楽しみに待ちましょう。
放水が見れるのはいつ頃?
復旧工事終了後の放水の予定は明らかにされていませんが、放水の時期が近付けば、もともと放水のタイミングを確認できた山都町の観光協会のWEBサイトや通潤橋の近くにある資料館などで確認できるものと思われます。工事の間も震災前の放水の様子を資料館のモニターで見ることはできます。
通常でしたら1年間で約100日程度、土曜日・日曜日、祝日を中心に放水が行われていました。通潤橋は現役の水路として活用されているため、水田に水が必要な5月から7月と、橋に使われている石の凍結防止のため12月から3月は放水が休止されています。1年間の放水予定日は公開されているので、お出かけの前に確認しておくと良いでしょう。
通潤橋までのアクセスと駐車場情報
ここからは通潤橋までのアクセス方法と駐車場情報を紹介していきます。山に囲まれた通潤橋までのアクセスには車の移動がおすすめです。
公共交通機関を利用してのアクセスの場合、JR熊本駅からでしたらまずは熊本交通センターまで路線バスや市電などで移動します。熊本交通センターから「通潤山荘行き」のバスに乗車し「通潤橋前」停留所で下車すぐです。熊本交通センターからの移動時間は約1時間30分です。
道の駅通潤橋を目指そう
「道の駅通潤橋」は通潤橋のすぐ近くにあり、車でアクセスする方はこちらの駐車場を利用することになります。資料館などの施設も併設されているので、まずは道の駅通潤橋を目指しましょう。
車でアクセスする場合、九州自動車道の御船ICから国道445号を経由するか、松橋ICから国道218号を経由するアクセス方法があり、どちらの方法も自動車道より約45分程度です。
駐車場について
通潤橋に車でアクセスする場合には道の駅通潤橋の駐車場が便利です。道の駅通潤橋には120台収容可能な無料の駐車場があるので利用しましょう。駐車場は通潤橋を正面から楽しめる絶景ポイントとしても人気です。車でアクセスする予定のない方にもおすすめのポイントです。
通潤橋周辺のおすすめスポット
ここからは通潤橋周辺のおすすめスポットを紹介していきます。通潤橋のある山都町は山に囲まれた自然豊かな町です。通潤橋に訪れた際には、ぜひ山都町の美しい自然も満喫しましょう。
先に紹介した五老ヶ滝のほかにも通潤橋周辺のおすすめスポットはまだまだあります。ここでは通潤橋に関連した見どころをピックアップしました。
レストランやショップでひと休み「道の駅通潤橋」
「道の駅通潤橋」は通潤橋のすぐ近くにある道の駅です。通潤橋観光の際の拠点となる道の駅通潤橋は、物産館の「虹の通潤橋」やレストラン「食事処いしばし」のほか、資料館なども併設されています。通潤橋を散策したあとは道の駅通潤橋でひと休みされてはいかがでしょうか?
住所 | 熊本県上益城郡山都町下市184-1 |
電話番号 | 0967-72-4844 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 12/31~1/1 |
食事処いしばし
道の駅通潤橋の館内にあるレストラン「食事処いしばし」では通潤橋を眺めながらのお食事が楽しめます。「肥後赤牛のステーキ丼」や地元の食材を使った「いしばし定食」などもおすすめです。運が良ければ通潤橋の大放水を見ながらのランチタイムも楽しめます。
住所 | 熊本県上益城郡山都町下市184-1 |
電話番号 | 0967-72-1806 |
営業時間 | 11:00~14:00オーダーストップ |
定休日 | 12/31~1/2 |
大画面で放水が見れる「通潤橋史料館」
「通潤橋史料館」は道の駅通潤橋に併設された資料館です。資料館では通潤橋の歴史や水路の構造、仕組みなども学ぶことができます。大画面のモニターで通潤橋の放水の映像も見られるので、放水が見られない時期や復旧工事の期間にはこちらの資料館で楽しみましょう。
住所 | 熊本県上益城郡山都町下市184-1 |
電話番号 | 0967-72-3360 |
開館時間 | 10:00~16:00 |
休館日 | 12/31~1/2 |
通潤橋建設の布田保之助を祀る「布田神社」
通潤橋の歴史を語るうえで欠かせない人物「布田保之助」(ふた やすのすけ)を祀る「布田神社」も、通潤橋観光では訪れておきたい観光スポットです。今尚、地元民の誇りとして語り継がれる布田保之助の人物像は、先に紹介した通潤橋の資料館でも確認できます。
住所 | 熊本県上益城郡山都町長原219 |
電話番号 | 0967-72-1158 |
熊本の通潤橋は江戸時代の技術が学べるスポット
ここまで熊本で人気の観光名所であるについてくわしく紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?古い歴史を持つ通潤橋は国の重要文化財として、江戸時代の技術が学べるおすすめスポットです。周りでは自然豊かな見どころや資料館などの学びのスポットなども楽しめます。熊本県民に愛される通潤橋の1日も早い復旧を祈りましょう。
関連記事
熊本城と城下町『城彩苑』桜の小路を観光!所要時間やおすすめのお土産は?
ぐりむくん
熊本ラーメン代表『黒亭』は斬新な味?店舗や駐車場をリサーチ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
熊本城駐車場で無料や料金が安いところは?混雑状況もリサーチ!
kokingzhi
熊本駅周辺のラーメン人気ランキング10!酒の〆におすすめ深夜営業店は?
MT企画
熊本駅おすすめ駐車場まとめ!料金が安い場所や新幹線利用割引がある場所は?
ぐりむくん
熊本おすすめ焼肉ランキング・ベスト21!食べ放題や安いランチも紹介!
#HappyClover
熊本のパン屋おすすめランキング15!イートインや営業時間が長い人気店は?
mayuge
熊本の居酒屋・飲み屋ランキング・トップ7!安い馬刺しがおすすめの店は?
akak123
熊本駅周辺のランチ人気11選!馬刺しを安いおすすめ店はある?
savannah
熊本駅周辺の居酒屋おすすめランキング!美味しくて安い一人飲み向けの店は?
coroncoron
熊本『通潤橋』の大迫力放水の仕組みは?アクセスや駐車場情報も!
tomi
熊本のエミナースプールは空港のすぐ近く!料金や時間・割引方法は?
ぐりむくん
水前寺成趣園(水前寺公園)で熊本を満喫!料金や駐車場・周辺ランチは?
m-ryou
北熊本サービスエリアのおすすめグルメ&お土産まとめ!上り・下り別に紹介!
yuribayashi
エベレストキッチンのカレーが安くて美味しい!人気のメニューを一挙紹介!
茉莉花
幸せのパンケーキ熊本店の予約方法や待ち時間を調査!人気のメニューは?
ベロニカ
熊本空港や周辺の駐車場情報を調査!予約可や料金の安いおすすめの場所は?
ぐりむくん
熊本空港から熊本駅までのアクセス方法を解説!リムジンバスやタクシーで比較!
ベロニカ
熊本空港のラウンジ「ASO」でゆったり休憩!場所や設備情報まで徹底ガイド!
ベロニカ
タピキングは熊本で大人気のタピオカ店!店舗やおすすめのメニューは?
daiking


新着一覧
津志田河川自然公園はファミリーに人気のキャンプ場!料金や予約方法は?
mdn
真面目になれないは熊本の高級食パン専門店!植木店など店舗やメニューは?
沖野愛
熊本のアンドコーヒーロースターズで専門店の味を堪能!人気メニューは?
旅するフリーランス
「松本ステーキ」は熊本市で人気のレアステーキ専門店!メニューのおすすめは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
熊本市電で市内を観光しよう!料金や乗り方・おすすめのスポットまで徹底ガイド!
沖野愛
ステーキマニアは安くて美味しい熊本の人気店!おすすめメニューや店舗は?
沖野愛
熊本市の温泉・スーパー銭湯11選!日帰りで貸切家族風呂が楽しめる施設も!
Momoko
熊本市のラーメンランキングベスト21!行列覚悟の超人気店や話題のお店も!
Momoko
熊本市の居酒屋おすすめ21選!個室や馬刺しが美味しい人気店など!
#HappyClover
大黒ラーメンは熊本のメジャーな超有名店!店舗や人気のメニューは?
沖野愛
勝烈亭は熊本の超有名とんかつ店!ランチなど絶品のおすすめメニュー紹介!
kiki
熊本市の観光地11選!人気の名所やおすすめのグルメスポットも紹介!
MT企画
「加藤神社」は熊本の人気スポット!ご利益やお守り・御朱印も紹介!
m-ryou
タピキングは熊本で大人気のタピオカ店!店舗やおすすめのメニューは?
daiking
熊本空港のラウンジ「ASO」でゆったり休憩!場所や設備情報まで徹底ガイド!
ベロニカ
熊本空港から熊本駅までのアクセス方法を解説!リムジンバスやタクシーで比較!
ベロニカ
熊本空港や周辺の駐車場情報を調査!予約可や料金の安いおすすめの場所は?
ぐりむくん
幸せのパンケーキ熊本店の予約方法や待ち時間を調査!人気のメニューは?
ベロニカ
エベレストキッチンのカレーが安くて美味しい!人気のメニューを一挙紹介!
茉莉花
北熊本サービスエリアのおすすめグルメ&お土産まとめ!上り・下り別に紹介!
yuribayashi