2018年08月25日公開
2020年03月25日更新
生せんべいは愛知の人気銘菓!おすすめの食べ方や販売場所も紹介!
愛知県の知多半島で人気の銘菓「生せんべい」は食感が特徴で、お土産にも最適なお菓子です。愛知で人気の「生せんべい」について、特徴や食べ方、販売場所などをご紹介していきますので、自分用に購入したり、お土産として購入したりしてぜひ食べてみてください。

目次
- 1愛知の人気銘菓「生せんべい」をご紹介!
- 2人気銘菓「生せんべい」とは?
- 3人気銘菓「生せんべい」誕生のきっかけ
- 4人気銘菓「生せんべい」の製造方法
- 5人気銘菓「生せんべい」の原材料
- 6人気銘菓「生せんべい」のおすすめの食べ方1:まずはそのまま
- 7人気銘菓「生せんべい」のおすすめの食べ方2:味の違いを楽しむ
- 8人気銘菓「生せんべい」のおすすめの食べ方3:焼いてみる
- 9人気銘菓「生せんべい」の商品の種類
- 10人気銘菓「生せんべい」の購入方法
- 11人気銘菓「生せんべい」の販売場所1:(株)総本家田中屋
- 12人気銘菓「生せんべい」の販売場所2:愛知県名古屋市
- 13人気銘菓「生せんべい」の販売場所3:そのほかの愛知県内
- 14人気銘菓「生せんべい」の販売場所4:愛知県以外
- 15愛知の人気銘菓「生せんべい」を食べよう!
愛知の人気銘菓「生せんべい」をご紹介!
愛知県の知多半島にはさまざまな名物がそろっていますが、(株)総本家田中屋が製造販売する「生せんべい」も特徴がある銘菓として人気があります。そんな「生せんべい」について、人気の秘密やおすすめの食べ方、販売場所などをご紹介していきます。お土産としても最適な商品となっているので、ぜひ購入してみてください。

人気銘菓「生せんべい」とは?
愛知県の知多半島の人気銘菓「生せんべい」は、「焼く前の生の状態のせんべい」といった感じで、もちもちとした食感と蜂蜜の甘みが楽しめる半生菓子です。
厳選した素材を使って丁寧に作られているので、子どもから大人まで年代を問わず安心していただく事ができます。腹持ちが良いので自宅でおやつとして食べるのもおすすめです。また、箱入りの商品もあり、お土産にも最適です。
人気銘菓「生せんべい」誕生のきっかけ
生せんべいが誕生したのは、1560年に徳川家康が岩滑城(現在の半田市)を訪れた際に、農家の庭先に干してある生の状態のせんべいを食べて気に入り、生のせんべいを献上させた事がきっかけといわれています。
その流れを汲み、1930年に創業した総本家田中屋で白と黒の生せんべいが作り続けられきました。2006年には白と黒に抹茶も加わり、現在は3つの味の生せんべいを販売しています。
徳川家康が初めて食べた当時から味と食感はもちろん、疲労回復や腹持ちの良さも生せんべいの魅力となっていて、現在でも愛知県の知多半島で人気の銘菓となっています。
人気銘菓「生せんべい」の製造方法
生せんべいは、純内地米を製粉して水で練って蒸してから、砂糖(黒糖または上白糖)と蜂蜜を加えてさらに練り、薄く伸ばしたあとに切って乾燥させて完成します。生せんべいは重ねる事で間に空気が入って旨みが増す事から、3枚重ねた形となっているのも、愛知銘菓・生せんべいの特徴となっています。
素材にこだわり、機械を交えながら職人さんたちの手で丁寧に作られた生せんべいには、昔から販売されている黒糖を使った「黒」、上白糖を使った「白」のほかに、新作の「抹茶」があり、3つの味が楽しめます。それぞれに特徴がある味わいとなっているので、3つの味の食べ比べもおすすめです。
(株)総本家田中屋では、生せんべいを製造する際に食品添加物や合成保存料などを使用せず、厳選した素材を使って丁寧に作っています。製造過程で高熱による特殊殺菌処理をおこなっていますが、半生菓子という特性上、お土産として持ち歩く際には涼しいところで保管し、賞味期限にもお気を付けください。
人気銘菓「生せんべい」の原材料
生せんべいの「抹茶」に使われている抹茶は愛知県西尾産の抹茶で、抹茶の香りや苦みが楽しむ事ができます。
生せんべいの「白」に使われている上白糖には疲労回復効果があり、脳のエネルギー源にもなっています。
生せんべいの「黒」に使われている黒糖は、沖縄県産のさとうきびで作った天然黒糖です。黒糖の原料となるさとうきびには栄養がたっぷり含まれていて、長寿や美容効果もある健康食品といわれています。
生せんべいのカロリーは、黒は100gで292キロカロリー、白は100gで303キロカロリーとなっています。食感が良いのでつい次々と食べてしまいますが、カロリーを気にする人はお気を付けください。
人気銘菓「生せんべい」のおすすめの食べ方1:まずはそのまま
生せんべいの食べ方は、商品の特徴である食感と甘みを楽しむため、初めて食べる時には何もせず、そのままいただきましょう。
生せんべいの食感と甘みを十分に楽しんだら、破れないように1枚ずつはがしてみましょう。はがした生せんべいを1枚ずつ食べたり、はがしたあとに再び重ねて食べたりして、食感の違いを楽しむのもおすすめの食べ方となっています。
人気銘菓「生せんべい」のおすすめの食べ方2:味の違いを楽しむ
生せんべいには黒・白・抹茶の3つの味があるので、3つともそろっている時には、ひとつずつ味わってそれぞれの味を堪能しましょう。
黒・白・抹茶の3つの味の違いを楽しんだら、黒と白、白と抹茶など重ねて食べて味の変化を楽しむ食べ方もおすすめです。そのまま重ねたり、はがしてから重ねたりすれば食感の違いも楽しめます。いろいろと試しながら、お気に入りの組み合わせを見つけてみましょう。
人気銘菓「生せんべい」のおすすめの食べ方3:焼いてみる
生せんべいは焼かずにそのままいただく食べ方がおすすめですが、興味があれば焼いてみるのも良いでしょう。上手に焼ければ外側は香ばしく、内側は柔らかい生せんべいが楽しめます。
生せんべいはさまざまな食べ方が楽しめますが、とても腹持ちの良いお菓子なので、色々な食べ方を試したい時には食べすぎないように気を付けましょう。さまざまな食べ方を楽しむ時は腹八分目くらいにおさえて、生せんべいを美味しくいただきましょう。
人気銘菓「生せんべい」の商品の種類
生せんべいは、袋入りのものから箱に入ったお土産に最適なものまで、さまざまな商品がそろっています。
袋入りの物は、黒と白があわせて170g入った「ミニ」、3枚重ねの白1個と黒2個の「小」、バラで販売している「バラ」、お徳用の「切れ端」などがあります。自分用に購入して食べてみたい時や、ちょっとしたお土産におすすめです。
生せんべいの袋入りの「ミニ」などの賞味期限は、白と黒は製造日から10日間で、夏季の7月から9月までは7日間となっています。抹茶は、金曜日と土曜日のみの限定販売となっていて、賞味期限が4日間とほかの商品と比べて短く設定されています。お土産に購入する際には賞味期限にお気を付けください。
箱に入った商品は、「白・黒入り」と「白・黒・抹茶入り」があります。種類は「9ヶ入り、12ヶ入り、24ヶ入り、36ヶ入り、48ヶ入り、60ヶ入り」がそろっています。
賞味期限は、白と黒は製造日から7日間で、夏季の7月から9月までは6日間となっています。袋入りの商品の賞味期限とは異なるのでお気を付けください。抹茶は、金曜日と土曜日のみの限定販売で、賞味期限は4日間です。
人気銘菓「生せんべい」の購入方法
生せんべいは、製造直売をしている(株)総本家田中屋で購入する事ができます。また、愛知県内のスーパーやお土産店のほかに、愛知県外でも販売しているお店があります。近くに購入できるお店がない場合は、(株)総本家田中屋のホームページから注文する事も可能です。販売場所についてはこのあと、詳しくご紹介していきます。
人気銘菓「生せんべい」の販売場所1:(株)総本家田中屋
(株)総本家田中屋は、生せんべいの製造直売をおこなっているお店です。できたての生せんべいを購入したい人におすすめのお店で、商品も豊富にそろっています。
営業時間は午前8時30分から午後5時までで、売切れ次第終了となります。必ず購入したい商品がある場合は、早めに訪問しましょう。定休日は毎週日曜日となっています。
(株)総本家田中屋では抹茶は通常、金曜日と土曜日のみの販売となっていますが、年末年始やゴールデンウィーク中、お盆期間中には金曜・土曜以外の日でも抹茶の販売をしています。金曜日や土曜日に訪問できずにいる人は、この期間中に訪問するのもおすすめです。年末年始などの詳しい営業日はお店のホームページで確認してください。
(株)総本家田中屋へ電車でのアクセスは、名鉄河和線「住吉町駅」から徒歩5分ほどとなっています。
また、お店の専用駐車場もあるので、車でも訪問しやすいお店となっています。観光の途中などで立ち寄って、美味しい生せんべいを堪能してください。
住所 | 愛知県半田市清水北町1 |
電話番号 | 0569-21-1594 |
人気銘菓「生せんべい」の販売場所2:愛知県名古屋市
愛知県名古屋市にある生せんべいの販売場所をご紹介します。名古屋市では、名鉄百貨店の本館・地下1階にある「諸国銘菓」、名古屋栄三越の地下1階にある「菓遊庵」、名古屋三越星ヶ丘店の地下1階にある「菓遊庵」、JR髙島屋の地下1階・和菓子売り場「銘菓百選」で生せんべいを販売しています。
そのほかの名古屋市の販売場所は、愛知県のアンテナショップ「ピピッとあいち」、「パレマルシェ神宮店、パレマルシェ堀田店、パレマルシェ池下店」、「熱田神宮」となっています。お店によって取り扱っている商品が異なるので、欲しい商品が販売していない場合もあります。購入する際にはお気を付けください。
人気銘菓「生せんべい」の販売場所3:そのほかの愛知県内
愛知県半田市では、「ジャスコ、ピアゴ、アピタ、イシハラフード」で生せんべいを販売しています。知多郡南知多町は、「魚太郎、名鉄海上観光船、櫻米軒、まるは、食と健康の館、スーパーヤナギ、有名お土産店」となっています。豊川市では「豊川稲荷周辺のお土産店」で販売をおこなっています。
そのほかにも、愛知県名古屋市以外では、常滑市にある「ベイシアフードセンター常滑店」、一宮市の名鉄一宮駅の改札口から近い場所にある「サンコス一宮店」でも生せんべい販売をおこなっています。お店により販売している商品は異なりますが、近くを通る機会があれば立ち寄ってみてください。
刈谷ハイウェイオアシス
伊勢湾岸自動車道や一般道の国道54号線からアクセスできる「刈谷ハイウェイオアシス」でも、生せんべいを購入する事ができます。
この施設ではお土産の購入や食事以外にも、観覧車や公園、温泉施設などもそろっていて、さまざまな楽しみ方ができる施設となっています。車で観光した際にはぜひ立ち寄って、生せんべいの購入とともに広大な施設でお楽しみください。
住所 | 愛知県刈谷市東境町吉野55 |
電話番号 | 0566-35-0211 |
中部国際空港セントレア
常滑市にある「中部国際空港セントレア」でも、生せんべいを購入する事ができます。中部国際空港セントレアにはレストランやショップがたくさんそろっているので、飛行機を利用する際の待ち時間に、生せんべいの購入とともにあわせてお楽しみください。
また、飛行機を利用しない場合でも、見学やショッピングなどで立ち寄るのもおすすめです。電車や車でもアクセスしやすい場所にあるので、観光の途中で立ち寄って、生せんべい購入してみてください。
住所 | 愛知県常滑市セントレア1-1 |
電話番号 | 0569-38-1195 |
人気銘菓「生せんべい」の販売場所4:愛知県以外
愛知県以外の販売場所をご紹介します。三重県伊勢市の「伊勢神宮 おかげ横丁」、岐阜県海津郡平田町の「お千代保稲荷周辺のお土産店」、静岡県の「遠鉄ストア」、神奈川県横浜市の「京急百貨店」、大阪府大阪市の阪急阪神百貨店・地下1階の「日本の銘菓撰」、福岡県福岡市の「岩田屋三越」で生せんべいを販売しています。
東京都「むらからまちから館」
東京都千代田区にあるアンテナショップ「むらからまちから館」でも、生せんべいを販売しています。この施設には日本各地から厳選した銘菓や名物、特産品や地酒などが数多くそろっていて、生せんべいの購入とともに楽しめます。イートインができるスペースもあるので、休憩をはさみながら全国の名物を堪能しましょう。
住所 | 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1F |
電話番号 | 03-5208-1521 |
東京都「まるごとにっぽん食品館」
東京都台東区にある「まるごとにっぽん」でも生せんべいを販売しています。この施設は、日本各地から厳選した名物や名産品などがそろっていて、購入したり、食べたり、体験したりする事ができます。1階にある「まるごとにっぽん 蔵」には日本各地の地産食品がそろい、生せんべいもこちらで購入する事ができます。
住所 | 東京都台東区浅草2-6-7 |
そのほかにも!
そのほかにも、愛知県の一部の生協や、イオン(名古屋みなと、東浦、熱田)でも生せんべいを販売しています。
また、愛知県・三重県・岐阜県・静岡県にあるスーパーの一部店舗で生せんべいの販売をおこなっています。立ち寄ったスーパーで生せんべいを販売していたら、ぜひ購入して食べてみてください。
店舗により販売している商品が異なるため、必ずほしい商品がある場合は店舗に事前に確認するか、製造直売の(株)総本家田中屋で購入しましょう。賞味期限が短いため、お土産にする際には日にちや持ち運ぶ際の保管方法にお気を付けください。賞味期限を守って、美味しい生せんべいを堪能しましょう。

愛知の人気銘菓「生せんべい」を食べよう!
愛知県の知多半島の人気銘菓「生せんべい」について、食べ方や販売場所などをご紹介してきましたが、魅力は伝わりましたか?知多半島に訪問した際にはぜひ食べて、特徴のある食感や味わいをお楽しみください。また、素材にこだわって作り上げた生せんべいはお土産にも最適です。少し多めに買って、自宅でもお楽しみください。
関連記事
セントレアに近い駐車場で料金が安いのはここ!おすすめや混雑時の対処法は?
ベロニカ
セントレア空港のお土産人気ランキングBEST17!限定スイーツもあり!
しい
セントレアのカプセルホテル「TUBE Sq」が便利!料金や予約方法は?
Canna
常滑『やきもの散歩道』散策が人気!おしゃれカフェやランチ・駐車場を紹介!
ぐりむくん
日間賀島は観光おすすめスポット満載!子供に人気の名所やグルメ情報まとめ!
yuribayashi
日間賀島名物・ふぐの旬の時期は?日帰りOKのおすすめランチなどまとめ!
旅するフリーランス
日間賀島のランチでおすすめを厳選!人気のふぐやタコなど名物も紹介!
yukiusa22
日間賀島はたこが名物!おすすめのタコ飯など人気店や旬の時期も紹介!
ピーナッツ
日間賀島の日帰り観光おすすめプラン!人気ランチや温泉も楽しめる!
旅するフリーランス
日間賀島へのアクセス・行き方特集!フェリー乗り場や料金などの情報も!
しばなる
日間賀島でイルカタッチがおすすめ!場所や時期・予約方法を一挙ご紹介!
Yukilifegoeson
日間賀島の釣りおすすめスポット&釣り堀を厳選!レンタル情報も紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
生せんべいは愛知の人気銘菓!おすすめの食べ方や販売場所も紹介!
mayuge
篠島は日帰り観光できる愛知の離島!おすすめスポットやランチを紹介!
りん
篠島の釣りポイントを厳選!人気の釣り堀や釣れる魚・仕掛けも紹介!
mdn
『野間灯台』は南京錠や鐘などデートにピッタリ!駐車場やアクセスもご紹介!
ぐりむくん
恋の水神社の縁結び効果で願いが叶う?御朱印やお守りでご利益アップ!
m-ryou
『羽豆岬』は展望台からの初日の出など絶景スポット!アクセス情報も紹介!
ぐりむくん
『内海海水浴場』はサーフィンなど見どころ満載!駐車場や海の家もチェック!
kazuki.svsvsv@gmail.com
碧南海浜水族館は子連れにおすすめの人気スポット!営業時間や駐車場は?
ぐりむくん
新着一覧
「大野海水浴場」は世界最古のビーチ!釣りなど楽しみ方や駐車場は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
篠島海水浴場は美しい白浜が人気のビーチ!行き方や駐車場も要チェック!
kiki
ネストバイザシーはランチにも人気のカフェ併設結婚式場!メニューや営業時間は?
ピーナッツ
新舞子マリンパークで釣りを楽しもう!おすすめポイントや釣果は?
旅するフリーランス
ココテラスは常滑市のたまご農家直営の人気店!プリンなどおすすめメニュー紹介!
Canna
知多半島のおすすめカフェ11選!おしゃれで海が見える人気店も!
daiking
南知多のおすすめカフェ13選!海が見えるおしゃれなお店から穴場まで!
Canna
セントレアのラウンジを利用する方法は?種類ごとの使い方を詳しくチェック!
Weiße Krähe
東海市のラーメン屋人気ランキング!深夜におすすめの店やつけ麺の名店も!
mayuge
常滑のラーメン屋人気ランキング・ベスト11!チャーシューが名物の名店も!
ピーナッツ
大府市の人気ランチ店を調査!おしゃれなカフェや駅周辺でおすすめは?
旅するフリーランス
東海市でランチが人気の店は?子連れにおすすめの個室やカフェもご紹介!
Rey_goal
「知多蒸留所」は見学できる?申し込み方法や試飲についてを調査!
amada
常滑のおしゃれカフェおすすめ23選!駅周辺や海が見える人気店はどこ?
旅するフリーランス
『常滑チャーシュー』の極厚焼豚はボリューム満点!ラーメンなどメニュー紹介!
Miee2430
常滑のおすすめランチまとめ!海鮮の人気店・おしゃれなカフェは?
daiking
知多市のランチ人気店?和食・カフェなど子連れにおすすめの店も紹介!
MT企画
知立駅周辺の居酒屋特集!個室のあるおすすめ店や安い飲み放題もあり!
kazuki.svsvsv@gmail.com
碧南市で人気のランチスポット!カフェやバイキングなどおすすめがたくさん!
旅するフリーランス
コストコ常滑のおすすめ情報まとめ!混雑状況や営業時間・行き方も!
Hitomi Kato