2018年08月28日公開
2020年03月25日更新
高野山東京別院の阿字観実修が密かに人気!アクセス方法や時間は?
高野山東京別院は、東京都港区高輪三丁目にある宗派を高野山真言宗として、高野山真言宗 総本山金剛峯寺とゆかりのある寺院です。その高野山東京別院では、阿字観実修が密かに人気です。高野山東京別院の阿字観実修やアクセス方法、御朱印、お守り、厄除けについてご紹介します。

目次
高野山東京別院の阿字観実修が人気
高野山真言宗 総本山金剛峯寺ともゆかりのある高輪の高野山東京別院では、阿字観という瞑想が人気を集めています。江戸時代にすでに設立されていた高野山東京別院で、今、なぜ、阿字観という瞑想が人気があるのでしょうか。そんな疑問にもお答えつつ、高野山東京別院の阿字観実修やアクセス、お守り、御朱印、厄除けなどについてご紹介します。
高輪の高野山東京別院とは?
ここでは、高輪の高野山東京別院について少し詳細にご説明しましょう。高輪にある高野山東京別院の歴史は、なんと江戸時代まで遡ります。江戸時代に和歌山県の高野山学侶方の江戸在番所として設立されました。江戸の時代には、御府内八十八箇所の1番札所として栄えた寺院でもあります。
高輪の高野山東京別院の江戸時代に設立された当時の名称は、高野山江戸在番所高野寺でした。名称が改称されたのは、昭和に入ってすぐのことです。
高輪の高野山東京別院は、今も昔も大師信仰を実践する場としても人気があります。壇信徒の信仰はもちろんのこと、首都圏の方々の信仰の拠り所として長い間時を刻み続けています。高輪の高野山東京別院は、御朱印やお守りなどを通して、人々の安全を守っている寺院です。
厄除けで訪れる方も多い寺院で、週末や年末ともなるとたくさんの人が訪れます。弘法大師空海の銅像もあり、映画「空海」の影響もあり、参拝者も多くなっています。
高野山東京別院の縁起
高輪にある高野山東京別院の縁起について少しお話ししましょう。皆さんは、高野山東京別院のある「高輪」の地名の始まりをご存知でしょうか。現在の高輪は、戦国時代に「高縄原(たかなわはら)」と呼ばれていたことからが始まります。その高縄は、高台のまっすぐな道を意味する高縄手道の略語だそうです。
そんな高縄手道が当時の人たちからまっすぐなしめ縄に見えたそうで、それがこの「高縄原(たかなわはら)」の由来となり、現在の「高輪」と呼ばれるようになったそうです。そんな高輪は、仏と人、人と人の縁を結ぶ場所と言われるようになり、「高輪結び大師」と呼ばれています。
高輪にある高野山東京別院は、そんな仏と人、人と人を結びつける縁起の良い寺院として人気があります。そんな高輪にある高野山東京別院では厄除けもおすすめです。
真言宗の開祖について
ここでは、先にもすでに名前が挙がっています、真言宗の開祖の弘法大師についてご紹介しましょう。最近の映画「空海」でも話題になっているため、その名を聞いた方も多いのではないでしょうか。歴史の登場人物ととしては、空海の方が馴染み深いかもしれません。そんな空海である弘法大師は香川県善通寺で生まれています。
弘法大師として知られる空海は、31才の時に遣唐使として中国に渡り、中国唐代の密教僧である恵果から正統な真言密教の継承者として認められて、和歌山県、当時の紀伊の国に真言密教の道場として高野山を開創しました。そのため、高輪にある高野山東京別院にも弘法大師空海の銅像が建てられています。
空海は死後80年以上も経ったころに、醍醐天皇より弘法大師の諡号を受け賜りました。これにより、弘法大師空海が誕生したわけです。
高野山東京別院で人気の阿字観実修とは?
高野山東京別院で人気の阿字観実修とは、密教瞑想法ということで、自分自身と向き合い、瞑想することで自分自身の心の拠り所を見つけて、自分自身の本性と向き合うところから始まります。高野山で、弘法大師により考案された新参の僧侶が実践しやすい瞑想法です。そんな自分自身の心と向き合うそんな瞑想法です。
高野山東京別院で人気の阿字観実修とは、瞑想をすることによって、自分に対して見過ごしている部分を探り出すための行為ということです。
東京では高輪の高野山東京別院会場で、神奈川では茅ヶ崎市千手院会場にて、この阿字観実修を受けることが可能です。高輪の高野山東京別院会場では、9時30分より初心者説明が行われ、10時から阿字観実修、11時からお話があります。茅ヶ崎市千手院会場では、13時30分から初心者説明が行われ、14時から阿字観実修、15時からお話があります。
高野山東京別院会場や茅ヶ崎市千手院会場のそれぞれの日程については、ホームページよりリンク先が設定されていますので、ご確認ください。
高野山東京別院へのアクセス
ここでは、人気の高野山東京別院へのアクセスについてご紹介します。都営地下鉄浅草線の高輪台駅から徒歩10分で、都営地下鉄浅草線、京急本線の泉岳寺駅から徒歩10分です。東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線の白金台駅からは徒歩13分となります。品川という場所柄、車より公共交通機関が便利でおすすめです。
人気の高野山東京別院へのその他のアクセスは、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線の白金高輪駅からは徒歩で14分で、JR品川駅からは徒歩13分です。大きなターミナル駅の品川駅からも徒歩圏内ということで、都外からの方にも行きやすいのでおすすめです。高野山東京別院に駐車場は30台ほどあるので、車でのアクセスも可能です。
高野山東京別院のお守り
ここでは、高野山東京別院でおすすめのお守りをいくつかご紹介していきます。高野山東京別院のインスタグラムでの投稿でもっとも多いのが、こちらの「美脚のお守り」です。とってもかわいい丸い下駄の形をしたお守りで人気があるのも分かる気がします。女性ならではの願いを感じられるお守りのひとつです。
こちらの「美脚のお守り」は、なんと楽天やアマゾンで通販でも購入可能ですが、できればお参りをした方が効果はあるかもしれません。
その他の高野山東京別院でおすすめのお守りは、やっぱり購入しておきたい厄除けにもなる「交通安全御守り」や弘法大師空海が肌身離さず身に着けていたと言われる「飛行三鈷杵」を形どったお守りです。その他にも「身代わり御守り」や「えんむすび御守り」、妊婦の方におすすめな「女人堂限定のお守り」なども人気です。
高野山東京別院ならではのお守りもあり、また、弘法大師空海の念も込められたお守りもあるので、厄除けにも必ずやお役に立てるので、高野山東京別院にお参りの際にはぜひご購入ください。
高野山東京別院の御朱印
ここでは、高野山東京別院の御朱印についてご紹介していきます。本堂でのお参りが終わりましたら、本堂の左側にある納経所で御朱印をいただくことができます。何と言っても、高野山東京別院は、御府内八十八カ所霊場の第一番札所になっているので、御府内八十八カ所周りをする方にとっては、思い出の御朱印になります。
御府内八十八カ所霊場専用の集印帳は、ちょっとお高い3000円となっていますが、御府内八十八カ所お参りして御朱印をいただく方にとっては思い入れの集印帳になるのでおすすめです。高野山東京別院の御朱印は、真ん中に大きく弘法大師と達筆で書かれた御朱印になります。御府内八十八カ所霊場の第一番札所らしい御朱印でおすすめです。
高野山東京別院のご案内
ここからは、高野山東京別院の施設案内をしていきます。お参りの方や厄除けにお越しになる方にとっても、高野山東京別院の施設案内は役に立ちます。御朱印をいただく場所などについてもご案内いたします。弘法大師空海の銅像もあるので、映画「空海」を観た方にもおすすめです。それでは、施設をご案内しましょう。
高野山東京別院の山門
最初にご紹介するのは、高野山東京別院の山門です。各駅から歩いてきますと、立派な山門が見えてきます。金文字で左側には、「合掌礼拝入山門」と書かれた札がかけられ、右側には「高野山東京別院」と書かれた札がかかっています。とても重厚な門構えで、一歩山門を超えると空気が変わったかのような感じがします。
四国八十八カ所のお砂踏み
次にご紹介するのは、さきほどご紹介した山門を抜けた右側に、四国八十八カ所のお砂踏みがあります。なんでもここは、四国にある八十八カ所の霊場各所のお砂を集めてあり、その砂を踏みながらお参りすると、なんとなんと四国八十八ヶ所のお寺をお遍路した同じ効果があるとか。これは、ぜひ、高野山東京別院でやっておきたいお参りです。
弘法大師像
次にご紹介するのは、弘法大師像です。映画「空海」が上映されてからというものお参りする方が増えたとか。日本全国に功績を遺す弘法大師空海ということもあり、ぜひとも手を合わせておきたいものです。厳しい修行にも耐えた弘法大師空海がきっとあなたの厄払いをしてくれることでしょう。
晴天なる日も、雨の日も、そして雪の日もずっとここで佇んであなたがくるのを待っています。
高野山東京別院の鐘楼
次にご紹介するのは、高野山東京別院の鐘楼です。ここには、人の煩悩を清めてくれると言われる梵鐘があります。皆さんもお聞きになったことがあるあの除夜の鐘の心に染み入るようなあの音です。通常は、法要・儀式の合図として鳴らされています。除夜の鐘では、お参りをされた方、誰でも鳴らすことが可能です。
除夜の鐘で、一年の穢れを落とし、新しく始まる一年の厄除けをしてはいかがでしょうか。あのボーンという鐘の音で心静かに新しい一年を始めることができます。
高野山東京別院の寺務所
次にご紹介するのは、高野山東京別院の寺務所です。寺務所は、寺務室、斎場、表書院、奥書院、茶室、道場等があり、色々な教室も行われる場所でもあります。玄関横には売店もあり、お守りの購入や御朱印などをいただくことができます。お参りした後に、さきほどおすすめしたお守りを購入してはいかがですか。
高野山東京別院の遍照殿
次にご紹介するのは、高野山東京別院の遍照殿です。遍照殿は、いわゆる本堂で、江戸時代から歴史が始まる高野山東京別院ではありますが、この本堂は昭和63年建造の重厚な建物です。高野山東京別院本堂らしく、厳かな雰囲気を醸し出しています。この遍照殿は、どれでも礼拝できるようになっているので、ぜひ、お参りをしてください。
こちらの遍照殿でお参りが済んだら、脇にある寺務所の売店で御朱印をいただくことをお忘れなく。お参りの思い出だけでなく、厄除けにもきっと効くはずです。
高野山東京別院の不動堂
最後にご紹介するのは、高野山東京別院の不動堂です。こちらの不動堂は、建物の中には不動明王様が祀られていて、誰でもお参りができるようになっています。毎朝10時ごろには不動護摩祈祷会が行われていて、お願い事が書かれた護摩木を焚いて、所願成就を行うようです。
高野山東京別院の年間行事
ここでは、高野山東京別院の年間行事を少しご紹介しましょう。一年行事としては、1月には初詣と新年大師大護摩祈祷、3月には春の彼岸会、4月にはお釈迦様の誕生会、6月には青葉祭りと題してお大師さまの誕生会、7月には盂蘭盆会施餓鬼供養大法会、12月には除夜の鐘などの行事が予定されています。
高野山東京別院の教室1:暁天写経会
高野山東京別院では様々な教室が行われています。そんな教室について少しご紹介していきましょう。まず、最初にご紹介するのは、毎月1回第一月曜日の朝6時30分より行われる写経をする教室です。写経道具は不要で、予約なしにいつでも参加可能です。利用料金は奉納代として1000円です。
高野山東京別院の教室2:阿字観実修と茶話会
次にご紹介する高野山東京別院の教室は、さきほどからご紹介している阿字観実修と茶話会です。参加は無料で体験できるので人気があります。毎月2回、土曜日の午前10時から瞑想で、11時からお茶会があります。参加無料ということもあり、必ず申し込みが必要となります。申し込みはホームページから可能です。
高野山東京別院の教室2:写経体験
次にご紹介する高野山東京別院の教室は、さきほどご紹介した暁天写経会とは別に毎日写経をしていただくこともできます。以前は、土曜写経会を行っていましたが、今は、毎日可能です。ご希望の方は、寺務所にお問い合わせをお願いいたします。写経は、こころを落ち着かせることができるのでおすすめです。
高野山東京別院の阿字観実修をおすすめする理由
高野山東京別院の阿字観実修をおすすめする理由をここではお話ししていきます。おすすめする理由は、悩みが尽きないこの現代において、皆が少し生き急いでいるような気もします。この高野山東京別院の阿字観実修では、瞑想を通して自分自身の心と向き合うことで、静かに自分の本性とどのように付き合っていくのかがわかります。
高野山東京別院の阿字観実修で瞑想を通して、心の平穏を保って厄除けにも良い結果をもたらしてくれるような気がします。
高野山東京別院の阿字観実修は、悩み多き現代をどのように生きていくのかを見つめなおす良い機会にもなるでしょう。あなたが有意義な人生を送るために、何が一番大切なのかをこの瞑想を通して知ることができる第一歩となるはずです。毎日忙しく過ぎていく日々をちょっとだけ足を止めて、あなた自身の人生を見つめ直すきっかけになるでしょう。
高野山東京別院の阿字観実修を体験しよう
高輪にある高野山東京別院の阿字観実修やアクセス方法、御朱印、厄除け、お守り、施設などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。御朱印も弘法大師と大きく書かれて、厄除けにもいいのではないでしょうか。ぜひ、一度、自分自身と向き合える高野山東京別院の阿字観実修にも参加してみてはいかがですか。
関連記事
高野山東京別院の阿字観実修が密かに人気!アクセス方法や時間は?
旅するフリーランス
出雲大社の東京分祠は六本木にあった!御朱印やご利益は島根とどう違うの?
Barista Sho
根津美術館は庭園や建築が美しくて魅力的!アクセスや周辺ランチも!
Momoko
東京タワー周辺の観光スポットおすすめ9選!子供も喜ぶ人気場所も!
Momoko
東京タワーのアクセスまとめ!最寄り駅からの所要時間などを調査!
ベロニカ
東京タワーの料金をお得にする方法まとめ!展望台入場とセット割引もあり!
ベロニカ
東京タワーが見えるホテルおすすめ11選!部屋からの夜景は抜群!
Momoko
「芝東照宮」の御朱印やご利益紹介!パワースポットのおすすめの見どころとは?
m-ryou
東京タワーが見える夜景スポットおすすめ11選!デートに人気の穴場もあり!
ピーナッツ
六本木ヒルズ周辺の駐車場のおすすめを紹介!料金が安い穴場もあり!
tabito
六本木ヒルズの展望台・スカイデッキから絶景を見よう!料金や高さをチェック!
tabito
六本木ヒルズのアクセス・最寄り駅情報!電車での行き方や便利な出口は?
institute-goqu
六本木のホテルおすすめ11選!安い宿から高級施設まで詳しくチェック!
Canna
六本木一丁目で絶品ラーメン屋ランキング・トップ7!深夜の人気店も!
ぐりむくん
グッディ・フォーユー六本木は人気のチーズケーキとスコーンの店!店舗の場所は?
maki
六本木のモーニングがおすすめの店まとめ!ビュッフェ・おしゃれカフェも!
maho
六本木のおしゃれな花屋さんを紹介!駅近や24時間営業の店もおすすめ!
maki
六本木でラーメンランキング・トップ25!深夜の名店などおすすめ一挙紹介!
MT企画
六本木・アークヒルズのレストラン特集!おすすめのランチやディナーをチェック!
maki
「香妃園」の鶏煮込みそばを食べよう!六本木の老舗店の人気メニュー紹介!
ピーナッツ

新着一覧
ピカールの日本の店舗を徹底調査!イオンでも商品が買える?
ベロニカ
呼きつね(六本木)のいなりずしは手土産にピッタリ!メニューや店舗情報まとめ!
茉莉花
「天のや」は麻布十番で人気の喫茶店!絶品たまごサンドは芸能人も御用達!
m-ryou
セントル ザ・ベーカリー青山店は行列必至!食パン専門店のおすすめ商品紹介!
Canna
麻布十番のテイクアウトグルメ15選!弁当や焼き鳥・人気のスイーツまで!
ピーナッツ
六本木のおすすめ美術館を完全網羅!レストラン併設の施設もあり!
Canna
ケンタッキーはネットオーダーで楽々!予約注文のやり方や支払い方法は?
ぐりむくん
乃木坂のカフェベスト11!ランチ・パンケーキの人気店やおしゃれなお店も!
Canna
海味はミシュラン獲得の寿司の名店!予約方法やおすすめのメニュー紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
かおたんラーメンえんとつ屋は西麻布の超人気店!メニューのおすすめは?
daiking
ウエスト青山ガーデンのホットケーキは大人気メニュー!待ち時間や混雑具合は?
maki
サンシャインジュースは女性に大人気の専門店!店舗の場所やおすすめメニューは?
みーる
シェイクシャック六本木店がおしゃれ!人気のハンバーガーや限定メニュー紹介!
ピーナッツ
外苑前でランチを堪能!安い子連れに人気の店やおしゃれ店など厳選21店!
Canna
東京プリンスホテルのブッフェ「ポルト」が大人気!メニューも豊富でおすすめ!
daiking
西麻布のバー7選!隠れ家風のおしゃれ店などのおすすめの人気店を紹介!
Rey_goal
リッツカールトン東京のアフタヌーンティーが人気!絶景の店内で美味しい紅茶を!
ピーナッツ
味芳斎本店は浜松町の絶品中華店!麻婆豆腐などおすすめメニュー紹介!
m-ryou
外苑前のイタリアンレストランでおすすめは?ランチが人気の店も紹介!
TinkerBell
外苑前の中華料理厳選7店!人気のランチや安い食べ放題などおすすめばかり!
ぐりむくん