2018年01月12日公開
2020年03月25日更新
函館の市電の乗り方ガイド!乗り放題の1日乗車券の購入がおすすめ!
函館に観光に行く場合、渋滞などを避けるために有効なのが市電です。市電は路面電車なので、景色を楽しみながら目的地に行くこともできるのでおすすめの交通機関です。そこで函館の市電の乗り方や料金、オトクな切符などについて紹介します。

目次
函館の市電で観光を
函館などの観光地は、シーズンになると渋滞が起こりやすくなります。車で渋滞にはまり、予定していた観光スポットを回り切れなかったということもあるかもしれません。そんなときのために、函館の市電の乗り方について調べてみました。1日乗車券など、おすすめの切符情報も紹介します。

函館の市電とは?
松風町で2001に遭遇。 #函館市電 pic.twitter.com/wh6lzuGXCh
— 砂ぼうず (@MemoriesOff2nd) November 10, 2017
函館市電とは、函館市内を走る路面電車です。歴史は古く、1897年に馬車鉄道として運行が始まり、1913年には電力会社が路線を引き継いだことで、北海道初の路面電車として運転されるようになりました。1943年に函館市に譲渡され、以後函館の市電として運行が続けられています。
過去画像から#函館 #函館港 #海王丸 #函館市電 #駒場車庫 #飛鳥Ⅱ #津軽海峡 pic.twitter.com/mRRHDtwGtB
— 摩周丸と同い年 (@jnr_mashu) November 15, 2017
現在は2系統、約10.9キロが運転されており、路線によって違うものの、日中は6分から12分間隔で運転が行われています(夜間はそれぞれ12分から24分間隔)。また、中には「箱館ハイカラ號」という名称で観光客向けのものも運行されており、市民や観光客の足として利用されています。
函館の市電の路線は?
今日は朝早くから相方の病院付き添いがてら撮影散策に・・・
— 狩魔琥太郎@ミリタリー女子募集中 (@Shyokunin_k) January 9, 2018
市電でも久々に撮るかぁ!!
早速撮ってきた。#函館#函館市電 pic.twitter.com/mY2g9nTTVE
さて、函館の市電の路線ですが、大きく分けて2系統あります。イメージとしてはアルファベットのYの字をイメージするとわかりやすいかもしれません。2系統とも湯の川を起点とし、途中駅である十字街で函館どつく前に行く路線(5系統)と、谷内頭に行く路線(2系統)に分かれます。
函館は雨。ジモ達にとっては歩道に残る雪が溶けていいのかな?
— Plonk (@hllustik) November 22, 2017
途中でスマホの電池切れに遭ったり、路線バスが接続悪かったりして、立寄り第3湯は断念することに。
さて、市電で一眠りしてから新規開拓するとしますよー。#函館 #函館市電 pic.twitter.com/q5TkTRzFqZ
この2系統ですが、函館どつく前から谷内頭まで直通で走る路線はありません。たとえば函館どつく前から乗って谷内頭まで乗りたい、という場合は、いったん十字街で降りて、谷内頭行の市電に乗り換える必要があります。この場合、料金は乗り継ぎ券を受け取ることで通しの料金になるので、覚えておきましょう。
函館の市電の駅は?
.
— めぐみ幼稚園卒🔋 (@HoppyKinmiya) October 23, 2017
「 台風が去って… 」
吊り掛け式のモーター音が沁みる😌#写真好きな人と繋がりたい#写真撮ってる人と繋がりたい#iPhoneカメラで撮る世界#iPhone越しの私の世界#函館市電 pic.twitter.com/CUB119ucUU
函館の市電の駅は、全部で26あります。そのうち函館どつく前行の市電が通る駅には「D」の文字が、谷内頭行の市電が通る駅には「Y」が、両方が通る駅には「DY」の記載があります。このアルファベットのうしろにそれぞれの駅の駅番号が振られるという表示がされています。
函館の市電の駅は道路の中央にあります。近くに横断歩道があるので、そこを渡って市電の駅に行くわけです。気をつける点としては、函館の市電には上り下りがなく、それぞれ駅の場所が違います。向かい合っている場合も離れている場合もありますが、自分の乗りたい方向の市電がくる駅に行かなければなりません。
いまいる駅がどこ行きなのか、ということについては、駅の停留所で確認できます。駅にはその駅の名前と、次の駅の名前が書いてあります。また駅には路線図があるので、それで確認することもできます。間違って反対に乗ってしまわないように、確認はしておきましょう。
函館の市電の乗り方は?
では、函館の市電の乗り方について説明しましょう。市電の乗り方はどちらかというと電車というよりもバスに似ています。といってもバスも地域によってさまざまな乗り方があるので、同じところ、違うところがあるかもしれません。乗り方と料金の払い方をここでは説明します。
まず乗り方からです。函館の市電は、いわゆる後ろ乗り、前降りタイプの乗り方をします。電車の前の方と中央付近にドアがあるのですが、この中央の入口から乗るのです。市電の駅のところには乗り口のあたりの足元などに点字プロックの印などがありますので、これを目安にして並んで待ちます。
❄️雪の舞う函館⛄️
— 柴犬マロロン&マロヒロ★ (@hiroshiwaon) November 24, 2017
雪でも市電は通常運転
なんと函館市電で、Suica PASMO 等の交通IDカードが使えるので、便利でした😄
時代の変化を肌で感じました。
#函館市電 pic.twitter.com/HFROyvk41F
市電に乗ったら、まずは整理券を取ります。もし交通系ICカードを利用しているのであれば、この入口についている端末にタッチしましょう。なお、1日乗車券などを使う場合は整理券を取る必要はありません。料金を払うときはこの整理券の番号で払う料金を知るわけです。
目的地が近づくと、アナウンスが入ります。そうしたら降車ボタンを押します。目的地に着いたら前述した通り、前のドアから下車するのですが、料金はこの時に支払います。ICカードの場合はタッチするだけでいいのですが、現金の場合は運賃箱に払いましょう。払う料金は運賃箱の上の表示に出ているので、整理券の番号と照らし合わせて支払います。
なお、ここで気をつけることが一つあります。それは運賃箱からおつりが出ないということです。ですから細かいお金がない場合は、前もって両替をする必要があります。運賃箱で両替ができるので、降りる駅につく前に両替をしておくことをおすすめします。停車中に両替すれば、安全にできてさらにおすすめです。
もう一つ、気をつけたいのが乗り継ぎをする場合です。前述したとおり、函館どつく前方面と谷地頭方面を乗る場合は、途中の十字街で乗り換えなければなりません。乗り継ぐ場合は通しで料金を払うことになりますので、十字街で降りる時に乗務員に目的地を言い、乗換券を受け取ってください。ICカードの場合は最後に降りる時にタッチです。
函館の市電の料金は?
ところで、函館の市電の料金はいくらなのでしょうか。函館の市電の料金は距離により変わります。2キロ、4キロ、7キロ、それ以上で変わり、210円から250円の間の料金になります。そして乗り継ぎの場合は通しで料金を払うことになります。ですから函館どつく前から谷内頭まで乗ると2.9キロで230円ということになります。
「瞬間、重なる刻」 #函館 #函館市電 #らっくる pic.twitter.com/cUi2X9WDsR
— 砂ぼうず (@MemoriesOff2nd) October 6, 2017
また、目的地に市電だけでは行けない場合、指定された駅とバス停との間でバスに乗り継ぐ場合は、乗継割引があります。バスと市電の乗り継ぎ時間が2時間以内など制限はありますが、ちょっと寄り道をしたいというときには便利です。乗り継ぐ予定がある時は乗務員から乗継券を受け取ってください。
函館の市電を乗り放題に
ところで、通勤やちょっとした買い物の場合はそうでもないかもしれませんが、観光などで市電を利用する場合、一日に何度も市電を乗るということになるかと思います。そういった場合、一回ごとに料金を支払うのは煩雑ですし、乗り放題ができればさらに利便性が増すのではないでしょうか。
観光地などでよく見られる、電車などが乗り放題になるチケットは、函館の市電でも販売されています。函館の市電の場合は、市電のみが乗り放題になるタイプと、市電と函館バスの両方が乗り放題になるタイプがあります。ただし、函館バスに関しては使えるエリアが決まっています。
次に詳しく述べますが、これらのチケットを利用すると、観光地をたくさん回らなくても案外すぐに元が取れます。もちろん乗り放題ですから、乗れば載るほどお得になるのは確かですが、そんなにたくさん回る予定はないという場合でも、こういった乗り放題ができるチケットを購入することをおすすめします。
函館の市電の1日乗車券は?
函館市電1日乗車券WINTERDELICS ver 手に入れた❤#GLAY #函館市電 #1日乗車券 pic.twitter.com/UZ33TouHXW
— のりま@ただのGLAYファン。 (@glay1322) December 15, 2017
それでは、函館の市電の乗り放題のチケットについて紹介します。前述した通り、このタイプのチケットには市電のみが乗れる1日乗車券と、市電と函館バスが乗れる1日乗車券、2日乗車券があります。料金は市電のみの1日乗車券が600円、市電とバスの1日乗車券が1000円、2日タイプが1700円となっています。
ここで先ほどの料金のところを確認してみると、市電の最低料金は210円ですから、1日乗車券は3回乗ればもとがとれるという計算になります。たとえば函館に下車して、市電を使いつつ観光し、湯の川あたりに宿を取る、というならばあっという間にこの料金はオーバーしてしまいます。だから1日乗車券の購入がおすすめなのです。
函館の市電の1日乗車券のおすすめは?
では、これだけ種類がある函館の市電が乗り放題になる1日乗車券ですが、どれがおすすめなのでしょうか。もちろん一番の決めては、函館バスに乗るかどうかによります。函館観光1日だけというのであれば、おそらく市電で乗り降りできる範囲内だけ観光するというのもありかもしれません。
しかし、函館に宿泊して2日以上観光する予定があるのであれば、市電もバスも乗れる、2日乗車券を利用するのがおすすめです。その理由は共通タイプのもので乗れるバスの中に五稜郭タワーやトラビスチヌシャトルバス、そして函館山登山バスが入っているからです。
特に函館で宿泊する場合、やはり函館山の夜景は見逃せない観光スポットの一つです。おそらく観光に来る方はだれもがここをプランに入れるのではないでしょうか。そうするとそのバスに乗れるというのは大きなメリットと言えるでしょう。どういったところで観光するのか、おすすめのチケットも考慮しながら工夫してみてください。
函館の市電を利用しつくそう
函館を観光するときに函館市電はまさに必須の交通機関といえるでしょう。便数も多いうえ、乗り放題をしやすくするお得なチケットもあり、市電単独、さらには函館バスと組み合わせることで、市内の広いエリアの観光ができます。ぜひ1日乗車券などもうまく利用して、たくさんの観光地を楽しんでください。
関連記事
函館のラーメン屋ランキングBEST20!地元おすすめの人気店を厳選!
MT企画
函館の市電の乗り方ガイド!乗り放題の1日乗車券の購入がおすすめ!
茉莉花
函館のグルメを総ざらい!おすすめの海鮮から穴場人気店までを選りすぐり!
yukiusa22
函館のお土産おすすめランキングBEST25!人気のお菓子や海産物など!
MinminK
函館の朝市おすすめの楽しみ方!人気の海鮮丼やお土産などおいしいものが満載!
Katsu23
函館の夜景スポット特集!ハートが見える伝説のあるおすすめの場所はどこ?
納谷 稔
函館の観光スポット総集編!おすすめのモデルコースから穴場まで一挙紹介!
TARO-MOTEKI
金森赤レンガ倉庫を散策しよう!お土産探しや食べ歩きも楽しい!
茉莉花
函館のおすすめカフェBEST15!おしゃれでランチも美味しい人気店など!
Rey_goal
函館の塩ラーメンランキング!人気の老舗から穴場までを選りすぐり!
tabito
函館のスイーツBEST15!お土産にも喜ばれておすすめ!
ag428
函館の海鮮丼おすすめまとめ!地元民や観光客にも美味しいと大人気!
tabito
函館の「ラッキーピエロ」メニューでおすすめは?どれも絶品で大人気!
amakana
函館公園は動物園や観覧車など魅力がいっぱい!春には花見も楽しめる!
茉莉花
函館の人気ランチまとめ!おすすめのバイキングや子連れでも楽しめる店など!
kazuki.svsvsv@gmail.com
函館から東京までの飛行機料金を徹底比較!料金が格安な航空会社は?
Naoco
函館のスープカレーBEST10!子供から大人まで人気のお店を厳選!
Emiうさぎ
函館ベイエリア観光ガイド!おすすめグルメや人気スポットを紹介!
旅するフリーランス
函館「アンジェリックヴォヤージュ」のクレープは賞味期限30分?絶品で大人気!
kiki
函館でジンギスカンがおすすめのお店まとめ!食べ放題やランチもあり!
akkey


新着一覧
函館のカニ料理の名店おすすめ7選!食べ放題やランチでお得に大満足!
#HappyClover
椴法華周辺の観光スポットや見どころ・グルメまとめ!話題の温泉も紹介!
Momoko
函館でおすすめの穴場観光スポット特集!地元で人気の食事処なども厳選!
茉莉花
コメダ珈琲函館ベイエリア店が話題沸騰!人気メニューやアクセス方法は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
函館のテイクアウトグルメおすすめ11選!絶品の寿司やイタリアンなど!
ピーナッツ
「プティ・メルヴィーユ」は函館の人気スイーツ店!メルチーズはお土産にも!
m-ryou
「四稜郭」は函館の穴場観光スポット!五稜郭以外に三稜郭や七稜郭もある?
Momoko
北海道新幹線グランクラスの料金やサービス内容は?運賃を割引する方法も紹介!
ベロニカ
北海道新幹線の料金を割引する方法まとめ!往復利用がお得?
ベロニカ
「ペシェ・ミニョン」は函館の人気洋菓子店!おすすめのメニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「ミルキッシモ」のジェラートが絶品!おすすめの人気メニューや値段は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
恵山は道南の活火山!岬などおすすめのドライブコースや観光スポットは?
ベロニカ
「立待岬」は函館の絶景スポット!見どころや行き方・駐車場情報も紹介!
ベロニカ
函館「大門横丁」のおすすめグルメ11選!ジンギスカンなど人気店揃い!
ピーナッツ
滋養軒は函館の人気老舗ラーメン屋!おすすめの絶品メニューは?
sblue73
五稜郭公園は桜の名所!おすすめのお花見スポットや見ごろも調査!
Yukilifegoeson
函館のあさり(阿佐利)は老舗すき焼き店!ランチなど人気メニューは?
mayuge
五稜郭の駐車場おすすめ21選!2時間無料の穴場や安いパーキングなど!
rikorea.jp
「シエスタ函館」は無印やカフェなど人気店が集結!駐車場や営業時間は?
saki
「キラリス函館」は道南の新名所!キッズプラザなど人気の施設も充実!
Bambu