大阪城公園でお花見!桜の見頃時期やライトアップ期間はいつまで?

大阪城公園は国内でも有数のお花見の名所としても知られます。ライトアップイベントが行われ、屋台も登場するので夜桜鑑賞も楽しめます。大阪城でこの地ならではのお花見を楽しみましょう。桜の見頃時期などのおすすめ情報も織り交ぜて紹介します。

大阪城公園でお花見!桜の見頃時期やライトアップ期間はいつまで?のイメージ

目次

  1. 1大阪城公園でお花見を満喫しよう!
  2. 2大阪城は桜の名所として有名な場所
  3. 3大阪城でお花見!おすすめの楽しみ方
  4. 4大阪城の桜の開花とおすすめの見頃時期は?
  5. 5大阪城の花見は夜がおすすめ!ライトアップ情報
  6. 6事前準備が大切!お花見前に持ち物と近隣のお店を確認
  7. 7大阪城までのアクセス方法
  8. 8桜の名所の大阪城でお花見を楽しもう!

大阪城公園でお花見を満喫しよう!

大阪城を背景に美しい桜を眺めてみましょう。そんな素敵なロケーションにある大阪城公園は、桜の開花時期には多くの見物客でにぎわいます。美しい夜景とともにライトアップされた光景はロマンティックな雰囲気があります。そんな素敵な時間を過ごしてみましょう。

Thumb大阪城天守閣のおすすめの見どころを紹介!入場料の割引方法は?
大阪城天守閣は国内屈指の観光スポットになります。大阪観光の来る多くの人を魅了する雰囲気があり...

大阪城は桜の名所として有名な場所

大阪城と言えば日本を代表するお城の一つですが、桜の名所としても有名です。大阪城公園には、およそ3000本の桜の木が植えられています。園内の至る所からお花見が楽しめ、様々な角度から桜と大阪城のコラボレーションが眺められます。そんな自分だけのお気に入りの場所やシャッターポイントも見つけてみましょう。

桜の向こう側に見える大阪城が絶景

おすすめのスポットは、「西の丸庭園」で、ソメイヨシノを中心とした約300本の桜が植えられています。ライトアップイベントも行われるので、開花時期には多くの人で賑わう夜桜の名所としても知られます。多くの品種の桜の木が植えられていることもあり、大阪城公園では大阪城を背景にお花見が楽しめます。

大阪府の「桜の標準木」も西の丸庭園内にあります。桜の開花宣言が行われる基準の木となります。大阪城公園には様々な場所に桜が咲き、園内の至る所から大阪城を背景に様々な角度から美しい光景が眺められるといった特徴もあります。お気に入りのスポットを見つけてみましょう。

大阪城公園の桜の最大の魅力と言えば、大阪城と桜の共演ではないでしょうか。園内の様々な場所から、大阪城を背景に撮影ポイントもあります。夜になると桜がライトアップさたり、大阪城自体もライトアップされるので、昼とはまた違った雰囲気を楽しむこともできます。

大阪城は3000本もの桜が見られる名所

ソメイヨシノをはじめ、ヤマザクラ、オオシマヤマザクラ、サトザクラ、シダレザクラ、ヤエザクラなどといった数多くの品種が約3,000本と美しく華麗に咲き誇る大阪市内でも屈指の桜の名所となっています。そんな美しい桜を背景に大阪城の桜を思う存分に満喫しましょう。

大阪城公園では一般的な桜の満開時期である4月上旬だけではなく、4月中旬から下旬にかけても遅咲きとなるヤエザクラもあるので、お花見が長い間楽しめます。例年、3月下旬から4月中旬にかけては、「西の丸庭園観桜ナイター」と題して夜桜鑑賞も楽しめます。人気のイベントなのでぜひ参加してみましょう。

大阪城でお花見!おすすめの楽しみ方

大阪城でお花見を楽しむポイントを紹介します。お花見と言えば、屋台やバーベキューなどと美味しいグルメがつきものです。そんな絶品のグルメを味わうのもお花見の醍醐味と言えます。グループやご家族、カップルなどとともに人気グルメを味わいながらお花見を楽しみましょう。

屋台の食べ歩きとお花見バーベキュー

大阪城公園内では、普段でも若干ですが屋台も出ています。多くの人で賑わう桜の開花時期には多くの屋台が登場し、更に華やかな光景が広がります。大阪城ホールの脇ら大阪城へ向かう通路にかけては、より多くの屋台が並びます。桜も多く、大阪城のお堀も見えるといった絶好のスポットなので大変人気があります。

大阪城公園では、お花見期間中の3月下旬から5月上旬のゴールデンにかけて、「和ーべきゅう」と題して、お花見バーベキューを有料で楽しむことができます。今までは無料でバーベキューが楽しめましたが、2018年より有料となりました。事前予約が必要となるので、気を付けましょう。

水上バスに乗ってゆったりお花見

大阪城を中心とした桜の名所を水上バスで巡るツアーもあります。大阪水上バスアクアライナー「お花見ナイトクルーズ」もそのひとつで、ライトアップされた桜を船上から眺める事のできる贅沢な旅となっています。3月下旬から4月上旬にかけて行われます。大阪城港や八軒家浜船着場より乗船できます。

大阪城公園などで眺める夜桜も魅力的ですが、船上から眺めるライトアップされた夜桜もまた格別なものがあります。「お花見ナイトクルーズ」のメインコースとなる大川周辺でも、両岸が桜並木が広がり、心を和ませることができます。魅力たっぷりのツアーとなっているので、ぜひ利用してみましょう。

夜は大阪城と桜のライトアップがきれい

姫路城、熊本城とともに、日本三名城とされている大阪城では、桜の名所としても知られ、桜の見頃時期には随所で美しい光景が眺められます。大阪城では連日日没後から、23時にかけてライトアップもされるので、こちらも夜桜と一緒に眺めてみませんか。素敵なロケーションに出会えます。

桜の名所として有名な大阪城公園では、夜桜鑑賞を例年楽しむこともできます。西の丸庭園では3月下旬から4月中旬の桜の見頃時期を中心に、ライトアップがなされ夜桜鑑賞が楽しめます。ライトアップは18時から21にかけて行われます。西の丸庭園の入場料350円が必要となります。

大阪城の桜の開花とおすすめの見頃時期は?

例年、大阪城での開花時期は3月下旬頃で、4月上旬に見頃を迎えます。ソメイヨシノが散りかけた頃に、遅咲きがヤエザクラが見頃を迎えるので、タイミングを逃してしまった方も桜を楽しむことができるといったこともできます。天守閣を中心に、大阪城公園の随所で桜を眺めることができます。

大阪城の開花の時期はいつ頃?

大阪城公園全体には3000本ほどの桜が植えられており、有料となりますが西の丸庭園では、例年4月上旬頃ソメイヨシノを中心に約300本の桜が開花します。玉造口には遅咲きとなるヤエザクラが植えられており、ソメイヨシノが散りかけた頃に開花が始まります。様々な品種の桜が眺められるところも大阪城公園の魅力です。

大阪城では様々な光景の桜に出会えるところも魅力のひとつです。お堀の水面に映り込んだ桜、巨大な石垣とお城とのコラボレーションであったり、様々な光景の桜を眺められるスポットがあります。そんな、見応えがある光景に出会えます。天守閣を背景に様々な場所から、桜を見ることができます。

桜の見頃の時期はいつ頃?

大阪城の桜は、例年3月下旬頃に開花し、4月上旬頃に見頃の時期を迎えます。2018年は例年より1週間ほど早い3月20日開花しました。そして、3月26日に満開宣言が出て見頃時期となっています。例年は4月5日に満開となるので、例年より10日早く満開となりました。

2018年は3月25日前後が見頃となりましたが、例年では4月2日前後が桜の見頃時期となります。ソメイヨシノが散った後には、玉造口の八重桜が見頃を迎えます。玉造口は森ノ宮駅から進んで、濠を渡り左に進んだあたりの場所となります。ぜひ、お花見を楽しみましょう。

大阪城公園全体でいえば、ソメイヨシノの見頃を逃してしまっても、遅咲きとなるヤエザクラの見頃を迎えるのでシーズンを通じてお花見を楽しむことができます。大阪城を背景に、美しいロケーションで撮影も楽しめます。バーベキューを楽しんだり、屋台に出かけたりと有意義な時間を過ごしてみましょう。

大阪城の花見は夜がおすすめ!ライトアップ情報

大阪城では連日、ライトアップが行われており、素敵な光景を眺めることができます。特に、桜の開花時期では、西の丸庭園では夜桜のライプアップも行わわれるので、大変見ごたえもあります。普段よりも、より華やかな光景が辺り一面に広がります。デートなどの場面にもおすすめです。

大阪城の桜のライトアップはどこで見られる?

ライトアップされた大阪城は、白く輝いており美しく綺麗な光景を演出してくれます。デートなどの際の、立ち寄りにもおすすめです。西の丸庭園を背景に、ライトアップされた大阪城も格別なものがあります。ぜひ素敵なロケーションを眺めに出かけてみませんか。絶好の撮影スポットでもあります。

大阪城は連日日没から午後23時にかけて、ライトアップが行われ美しい光景に包まれます。天守閣のほか、門や櫓にも間接照明が当たるので、華やかな光景を楽しむことができます。天守閣は、年に数回、色鮮やかなライトアップを楽しむことができます。世界自閉症啓発デーは青、ピンクリボンキャンペーンにはピンクなどといった感じになります。

桜のライトアップは期間について

大阪城公園では、西の丸庭園でライトアップイベントが行われます。3月下旬から4月中旬頃にかけて、18時から21時の時間帯で行われます。仕事帰りなどに会社の同僚などとともに、夜桜鑑賞を楽しんでみませんか。お花見シーズンなので、多くの人で賑わいます。

大阪城公園にある西の丸庭園に行くには、大阪環状線を使うと逆方向となってしまうので、到着に時間がかかります。谷町線を使い、「天満橋」で降りるほうが、会場への近道と言えます。ぜひ検討してみましょう。大阪城公園西の丸庭園へと向かう途中には、ちらほらと屋台もあります。

事前準備が大切!お花見前に持ち物と近隣のお店を確認

お花見を楽しむのであれば、持ち物を事前に準備してから行くのがおすすめです。そんな駅からの移動の際にも、持ち物を調達できる場所などの情報も含めて紹介していきます。子連れのご家族や会社の同僚、グループなどと目的によって持ち物も変わってきますが、しっかりと事前準備をしておきましょう。

お花見で必要な持ち物

花見には、「レジャーシート」や「ゴミ袋」などが必要となります。お弁当や飲み物を取り分けるのに食器類が必要ですが、花見の時期は比較的風が強いことが多いので、できるだけ軽い紙類のものは避けましょう。陶器やプラスチック素材などの重みがある食器がおすすめです。

「座布団」や「折り畳みの椅子」、「テーブル」もあると便利です。夜桜鑑賞も楽しみたいという方には、「上着」や「ブランケット」「ホッカイロ」などの防寒具もあると便利です。「ダンボール」を使って、荷物を詰め込んで、お花見に出かけると移動が便利です。

その他にも、「ウェットティッシュ」や「ハンドアルコール」などもあると便利です。子連れの方には、汚してしまった時のための「着替え」、退屈してしまう場合に備え「遊び道具」「携帯トイレ」「小型の折り畳みテント」などといったものもあると快適に過ごせます。

大阪城周辺にあるおすすめのスーパー

京橋駅から大阪城公園に向かう場合には、イオン京橋店がおすすめです。食料品をはじめ、レジャーシートや紙食器のほか、バーベキュー用品が数多く買い揃えることができます。公園入り口まで徒歩10分ほどのところにあります。お散歩を楽しみながら出かけたいという方にもおすすめです。

大阪城公園の南側に隣接するショッピングモール「もりのみやキューズモールBASE」がおすすめです。地下鉄森ノ宮駅2号出口に直結しており、JR森ノ宮駅からも徒歩3分ほどと、便利な立地にあります。小売店のほか、スーパーが揃っているので、買い揃えに便利です。

大阪城までのアクセス方法

大阪までは新幹線もしくは空港を利用して、向かう方もたくさんいます。最寄駅からは徒歩で移動することができ、大阪城公園駅からは徒歩5分、京橋駅や森ノ宮駅からは徒歩15分ほどの場所にあります。周辺散策なども兼ねながら出かけてみませんか。途中、買い出しなども行えます。

空港からのアクセス方法

関西国際空港は、空港ターミナル駅と直結しているので、移動が比較的便利です。案内表示も数多くあるので、比較的移動がスムーズにできます。JRを利用する場合は、4番線ホームより「特急はるか号」の利用がおすすめです。JR「天王寺駅」からは大阪環状線内回りを利用して、「大阪城公園駅」へと向かいます。

「大阪モノレール駅」は、伊丹空港からは徒歩5分のところにあります。門真市行きに乗車して、阪急「蛍池駅」に行きます。2番線から梅田行乗車して阪急「梅田駅」に行きます。その後徒歩で、JR「大阪駅」に移動してから、大阪環状線外回りを利用して「大阪城公園駅」に行きます。

新大阪駅からのアクセス方法

新大阪駅ホームを抜けると、中央口または乗換口の出口が2つあります。「乗換口」の改札から出ると移動がスムーズに行えます。15番ホームにあるJR神戸線ホームより、電車に乗ると次の駅が「大阪駅」となります。15番ホームには網干行きや加古川行きといったJR神戸線がきます。新快速や快速、普通などの電車に乗っても停車できます。

大阪駅に着いた後は、JR神戸線よりJR大阪環状線に乗り換えます。連絡橋口を通り、大阪環状線のホームへ移動します。環状線は外回りに乗車するようにしましょう。「天王寺行」または「環状線」と表示されています。関空紀州路快速や大和路快速も来ますが、こちらに乗車しても問題ありません。京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅の順で停車します。

Thumb大阪城の最寄り駅やアクセス方法まとめ!地下鉄やJRなど近くて便利なのは?
大阪城は大阪の中心街にあるのでアクセスも良く、観光スポットとしても人気のお城です。大阪城にア...

桜の名所の大阪城でお花見を楽しもう!

大阪城は人気の観光スポットでありながら、国内でも人気のお花見の名所としても知られます。お花見の時期にはライトアップイベントが行われたり、屋台が登場したりといった感じにより華やかな光景に包まれます。美しい桜を眺めて心を和ませてみましょう。そんな心地良い時間が過ごせます。

関連記事

Original
この記事のライター
Rey_goal

新着一覧

最近公開されたまとめ