大阪城の最寄り駅やアクセス方法まとめ!地下鉄やJRなど近くて便利なのは?

大阪城は大阪の中心街にあるのでアクセスも良く、観光スポットとしても人気のお城です。大阪城にアクセスする場合、近くて便利な最寄り駅はどこになるのでしょうか?ここでは大阪城の地下鉄やJRを利用したアクセス方法、近くて便利な最寄り駅などをまとめて紹介します。

大阪城の最寄り駅やアクセス方法まとめ!地下鉄やJRなど近くて便利なのは?のイメージ

目次

  1. 1大阪城の最寄り駅とアクセス方法を紹介します!
  2. 2大阪城の最寄り駅とアクセス方法その1:大阪城について
  3. 3大阪城の最寄り駅とアクセス方法その2:大阪城の館内について
  4. 4大阪城の最寄り駅とアクセス方法その3:地下鉄を利用する場合
  5. 5大阪城の最寄り駅やアクセス方法その4:JRを利用する場合
  6. 6大阪城の最寄り駅やアクセス方法その5:京阪電車を利用する場合
  7. 7大阪城の最寄り駅やアクセス方法その6:大阪シティバスを利用する場合
  8. 8大阪城の最寄り駅やアクセス方法その7:水上バス「アクアライナー」を利用する場合
  9. 9大阪城の最寄り駅やアクセス方法その8:車を利用する場合
  10. 10大阪城の最寄り駅とアクセス方法その9:駐車場について
  11. 11大阪城の最寄り駅とアクセス方法その10:大阪城公園内交通システム
  12. 12大阪城の最寄り駅やアクセス方法その11:営業時間は?
  13. 13大阪城の最寄り駅とアクセス方法その12:観覧料金は?
  14. 14大阪城の最寄り駅とアクセス方法その13:お得なセット券は?
  15. 15大阪城に近い最寄り駅からアクセスしてみよう!

大阪城の最寄り駅とアクセス方法を紹介します!

大阪の中心街にある大阪城は、大阪のシンボルとして多くの観光客が訪れる観光スポットです。大阪城の周辺には大阪城公園や大阪城ホールなどもあり、地下鉄やJRなどを利用してアクセスすることが出来ます。ここでは、大阪城の最寄り駅やアクセス方法、地下鉄やJRを利用して便利で近い最寄り駅などについて紹介します。

大阪城の最寄り駅とアクセス方法その1:大阪城について

大阪城は、金城や錦城とも言われる、大阪市にある平城です。元々は、大坂本願寺(石山本願寺)がありましたが、織田信長の攻撃で1580年に焼失しました。その跡地に豊臣秀吉が着工して、お堀を4重に張り巡らしました。現在の大阪城公園は甲子園球場27個分の広さを誇り、現在の大阪城は54mの高さがあり、豊富秀吉が建てた城をモデルにしています。

大阪城の最寄り駅とアクセス方法その2:大阪城の館内について

大阪城の館内について紹介します。1階は天守閣の入り口です。豊臣秀吉の生涯を紹介しています。2階は大阪城の情報コーナーです。基礎知識を展示しています。3階は豊臣秀吉ゆかりの品々を展示しています。4階は大阪城に関する資料などを展示しています。5階は大阪夏の陣の映像やミニチュア模型などが展示されています。

大阪城の7階には、豊臣秀吉の生涯について紹介されています。8階は展望台になります。地上50mから大阪城や大阪の市街地を眺める事が出来ます。ミュージアムショップもあります。天守閣内では、車椅子を利用する方や、高齢者にも気軽に観覧出来るようにエレベーターを利用する事ができます。詳しくはスタッフにお尋ね下さい。

Thumb大阪城観光攻略ガイド!おすすめの見どころやルート・所要時間まで解説!
大阪城の観光といえば、天守閣に行って城下の景色を眺めるだけで終わっていませんか?大阪城と大阪...

大阪城の最寄り駅とアクセス方法その3:地下鉄を利用する場合

大阪城のアクセスには、地下鉄やJRを利用した行き方があります。地下鉄でアクセスする場合は、地下鉄「谷町線」や「中央線」そして「長堀鶴見緑地線」を利用して大阪城まで行くことが出来ます。地下鉄を利用した場合、最寄り駅から近い場所に大阪城があるので便利です。ここでは地下鉄を利用した行き方を紹介します。

地下鉄谷町線「谷町四丁目駅」の行き方

大阪城までのアクセスには、地下鉄「谷町線」を利用したアクセス方法があります。梅田駅から谷町線を利用したおすすめのアクセス方法は、梅田駅から徒歩で東梅田駅に移動します。東梅田駅からは地下鉄谷町線「八尾南行」方面で、大阪城の最寄り駅「谷町四丁目駅」へと向かいます。谷町四丁目駅の出口は1-B番出口が大阪城に近いのでおすすめです。

地下鉄谷町線「天満橋駅」の行き方

37061608 206964609983483 65482385654808576 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 2.cdninstagram
takeyoshi.ninomiya

大阪城へのアクセスで地下鉄「谷町線」を利用する場合「天満橋駅」からも行くことが出来ます。梅田からアクセスする場合、梅田駅から徒歩で東梅田駅へと移動します。東梅田駅から地下鉄谷町線「八尾南行」方面に乗り天満橋駅で下車します。天満橋駅では3番出口が大阪城に一番近いのでおすすめです。

地下鉄中央線「谷町四丁目駅」の行き方

36086494 457169844744889 513056946136285184 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
nationalandnboy

大阪城までのアクセスには、地下鉄「中央線」を利用したアクセス方法があります。梅田からおすすめの行き方は、梅田駅から御堂筋線で本町駅へと移動します。本町駅から地下鉄「中央線」生駒行で森ノ宮駅へと行くことが出来ます。所要時間は約16分、運賃は230円です。最寄り駅の「森ノ宮駅」では1番出口・3-B番出口の利用がおすすめです。

地下鉄中央線「森ノ宮駅」の行き方

29088317 159674238084772 9156345919694700544 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
whitepine_matsu

大阪城まで地下鉄を利用してアクセスする場合、地下鉄「中央線」を利用したアクセス方法があります。梅田からおすすめの行き方は、梅田駅から御堂筋線で本町駅へと移動します。本町駅から地下鉄中央線「生駒行」に乗り「谷町四丁目」へと行きます。所要時間は約13分、料金は230円です。最寄り駅の「谷町四丁目駅」では9番出口がおすすめです。

地下鉄長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」の行き方

35001738 1814018448894069 191452178718654464 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 2.cdninstagram
k.tohson

大阪城にアクセスする場合、地下鉄「長堀鶴見緑地線」を利用したアクセス方法があります。梅田駅から長堀鶴見緑地線を利用する場合、梅田駅から心斎橋駅まで地下鉄御堂筋線で移動します。心斎橋駅から長堀鶴見緑地線「門真南行」に乗り換え森ノ宮駅に行きます。森ノ宮駅からは3-B出口が大阪城に近いのでおすすめです。

地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」の行き方

29737175 159802878045712 8641384031008587776 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
tripchoco

大阪城に地下鉄「長堀鶴見緑地線」を利用してアクセスする場合、最寄り駅「大阪ビジネスパーク駅」からも大阪城に行くことが出来ます。梅田駅から行く場合、梅田駅から地下鉄御堂筋線で心斎橋駅へと移動します。心斎橋駅から長堀鶴見緑地線「門真南行」方面に乗り「大阪ビジネスパーク駅」へと向かいます。おすすめの出口は1番出口です。

大阪城の最寄り駅やアクセス方法その4:JRを利用する場合

大阪方面から大阪城までアクセスする場合、JRを利用したアクセス方法があります。JR線では「大阪環状線」または「東西線」を利用して大阪城の最寄り駅まで行くことが出来ます。大阪方面から乗り換えすることなく大阪城の最寄り駅に行くことが出来るので便利です。ここからはJR線を利用した行き方を紹介していきます。

JR大阪環状線「森ノ宮駅」の行き方

大阪城にアクセスする場合、JRを利用したアクセス方法があります。大阪駅からJRを利用する場合は、大阪環状線の普通列車の利用がおすすめです。大阪駅から大阪環状線(外回り)に乗り、最寄り駅の森ノ宮駅へと向かいます。所要時間は約11分、運賃は160円です。JRを利用する場合、関空快速(京橋行き)を利用したアクセス方法もおすすめです。

JR大阪環状線「大阪城公園駅」への行き方

37221582 417770995409823 7240088308590575616 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
taaka_jun

大阪城までJRを利用してアクセスする場合、大阪城公園駅を利用したアクセス方法があります。大阪駅からアクセスする場合、JR大阪駅から大阪環状線(外回り)で大阪城公園駅まで向かいます。JR大阪駅から大阪城公園駅までの所要時間は約9分、運賃は160円です。大阪城公園駅から大阪城までは近いのでおすすめです。

JR東西線「大阪城北詰駅」の行き方

18723005 1889633604584408 3840349672052883456 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 2.cdninstagram
sdrome6

大阪城にアクセスする場合、JR「東西線」を利用したアクセス方法があります。大阪駅からアクセスする場合、大阪駅から大阪環状線(外回り)で京橋駅へと移動します。京橋駅からJR東西線で大阪城北詰駅へと向かいます。所要時間は約11分、運賃は160円です。乗車するJR線により所要時間が異なる場合があります。

JR東西線「尼崎駅」経由の場合

14693801 982177421894343 3071251922762596352 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
megminn106

大阪城にJR東西線を利用してアクセスする場合、大阪駅から新快速(姫路行)で尼崎駅へと移動して、尼崎駅からJR東西線(四條畷行)に乗り、最寄り駅の大阪城北詰駅へと行くことが出来ます。所要時間は約25分、運賃は160円です。乗車するJR線により所要時間や運賃が異なる場合があります。運行ダイヤなどはHP等で確認が出来ます。

大阪城の最寄り駅やアクセス方法その5:京阪電車を利用する場合

大阪城にアクセスする場合、京阪電車を利用したアクセス方法があります。大阪方面から京阪電車を利用する場合、JR大阪駅から京橋駅に移動します。京橋駅で京阪電車に乗り換え、最寄り駅の「天満橋」へと行くことが出来ます。JR大阪駅から京橋駅までの所要時間は約7分、京阪電車京橋駅から天満橋駅までの所要時間は約3分です。

大阪城の最寄り駅やアクセス方法その6:大阪シティバスを利用する場合

大阪城にアクセスする場合、バスを利用したアクセス方法があります。JR大阪駅からは大阪シティバスが運行しています。大阪駅前から62号「住吉車庫前行」バスに乗り「大阪城大手前」バス停で下車します。バス停は大阪城から近い場所にあるので便利です。所要時間は約22分、運賃は210円です。道路状況により所要時間が変わる場合があります。

大阪城の最寄り駅やアクセス方法その7:水上バス「アクアライナー」を利用する場合

大阪城にアクセスする場合、海上から水上バスを利用してアクセスする方法もあります。水上バス「アクアライナー」は、地下鉄「天満橋駅」より近い場所にある船着場「八軒家浜船着場」より、大阪城にほど近い「大阪城港」までの区間を運行しています。八軒家船着場から大阪城港までの所要時間は約25分、料金は大人1190円・小人600円です。

大阪城・中之島巡り観光クルーズ

39345706 461135871029542 4401621633291255808 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 2.cdninstagram
osakasuijobus

大阪城までアクセスすることが出来る水上バス「アクアライナー」では、約55分で大阪城や中之島をめぐる観光クルーズも運行しています。料金は大人1700円・小人850円です。3月28日から4月15日の春特別期間は、料金が変わります。大人2000円・小人1000円となります。15名以上の団体で利用する場合は通常料金の1割引となります。

大阪城の最寄り駅やアクセス方法その8:車を利用する場合

大阪城まで、車を利用してアクセスする場合、神戸方面からは、阪神高速道路を利用して13号東大阪線に進みます。13号東大阪線の法円坂出口を降りると大阪城が見えてきます。東大阪方面からは、阪神高速道路を利用して13号東大阪線に進みます。13号東大阪線の森之宮出口を降りると大阪城が見えて来ます。所要時間は道路状況により異なります。

大阪城の最寄り駅とアクセス方法その9:駐車場について

車を利用して大阪城にアクセスする場合、気になるのが駐車場ではないでしょうか?大阪城がある大阪城公園には、終日営業している駐車場を完備しています。大阪城公園の敷地内では、車を乗り入れる事が出来ません。(身体の不自由な方は、事前に申し込めば乗入れが出来る事もあります。)ここからは駐車場に関する情報を紹介します。

大阪城公園駅前駐車場

大阪城公園駅前駐車場は、大阪城公園からほど近い場所にあります。駐車場の収容台数は171台です。駐車場の基本料金は1時間350円(午前8時から午後22時)です。夜間料金は1時間150円(午後22時から翌日午前8時)です。駐車場は予約を受け付けていません。営業は年中無休です。営業時間は24時間営業になります。

森ノ宮駐車場

大阪城に車で訪れる場合、JR森ノ宮駅より近い場所に「森ノ宮駐車場」があります。駐車場の収容台数は100台です。駐車場の基本料金は1時間350円(午前8時から午後22時)夜間料金は1時間150円(午後22時から翌日午前8時)です。駐車場は予約を受け付けていません。駐車場は年中無休です。営業時間は24時間営業です。

大阪城公園の周辺駐車場

大阪城に車で訪れる場合、上記の駐車場が満車の場合があります。その場合は、大阪城公園よりほど近い場所にある周辺駐車場を利用することが出来ます。森ノ宮出口に一番近い駐車場は「もりのみやキューズモールBASE駐車場」です。法円坂出口に一番近い駐車場は「法円坂ブロック駐車場」です。営業時間等は直接確認をお願いします。

Thumb大阪城の駐車場特集!料金の安いおすすめの穴場や30分無料もあり!
大阪城は大阪で大変有名なおすすめ観光スポットの一つです。大阪城に車で訪れたいと考えている人も...

大阪城の最寄り駅とアクセス方法その10:大阪城公園内交通システム

39915917 2258804717482249 3235291373930283008 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram
toshi8ch

大阪城を散策する場合、大阪城公園内移動システムのロードトレインを利用して移動する事が出来ます。ロードトレインの営業時間は午前9時30分から午後17時です。乗車料金は大人片道300円・往復500円、小人片道200円・往復300円、高齢者(65歳以上)片道100円・往復200円です。ロードトレインは約20分間隔で運行しています。

大阪城公園内移動システムのロードトレインは、森ノ宮駅を出発しジョー・テラス・オオサカインフォメーション前駅・駐車場前駅・極楽橋駅・豊国神社前駅を走るルートと、森ノ宮駅を出発して極楽橋駅を通り豊国神社前駅を走るルートがあります。「駐車場前駅」は車椅子の方専用の乗り場です。公園内の混雑時には運行を中止する場合があります。

エレクトリックカー

大阪城を散策する場合、大阪城公園内移動交通システム「エレクトリックカー」で移動する事が出来ます。エレクトリックカーは、豊国神社から桜門・大手前を通り馬場町のルートを走っています。営業時間は午前9時30分から午後17時で約10分間隔で運行しています。料金は大人1回200円・小人1回100円・高齢者(65歳以上)1回100円です。

大阪城公園内移動交通システム「ロードトレイン」や「エレクトリックカー」に乗車の際には、乗車券は券売機・駅係員から購入する事ができます。満員時には乗車出来ない場合があります。天気が悪い時や公園内が混雑している時には運行を中断する事があります。車内の飲食や喫煙は禁止されています。マナーを守って乗車するようにしましょう。

大阪城の最寄り駅やアクセス方法その11:営業時間は?

大阪城の開館時間は、午前9時から午後17時です。入館は午後16時30分まで受け付けています。桜のシーズンやゴールデンウィーク、夏休みの期間は、開館時間が延長されます。詳しい開館時間は大阪城または大阪城の公式HPで確認をする事ができます。大阪城の休館日は12月28日から1月1日です。

大阪城の最寄り駅とアクセス方法その12:観覧料金は?

大阪城の観覧料金は、大人600円です。中学生以下は無料(中学生は証明書が必要)です。団体料金は団体人数により料金が異なります。15人以上99人以下は大人540円、100人以上199人以下は510円、200人以上は480円です。団体の子供料金は無料となります。65歳以上で大阪市内在住の人は観覧料金が無料となります。

大阪城の最寄り駅とアクセス方法その13:お得なセット券は?

大阪城天守閣と大阪歴史博物館を訪れる際には、セット券の利用をおすすめします。通常では大阪城の観覧料金600円、大阪歴史博物館の観覧料金600円が必要となりますが、セット券を利用すると大人・高校生・大学生ともに900円で見学する事ができます。中学生以下・65歳以上で大阪市在住の方・障害者手帳をお持ちの方は無料です。

大阪城天守閣と大阪歴史博物館を訪れる際には、セット券の利用がおすすめです。通常1200円になる料金がセット券を利用すると900円になります。大阪歴史博物館で特別券を見学する際には、特別展覧観覧料が別途必要になります。セット券は発売日より3ヶ月間有効となります。半券を入場する前に切り落とすと向こうになるので注意が必要です。

大阪城天守閣と水上バスセット券(大阪城港限定)

大阪城を観覧した後に、大阪城港から水上バスを利用する場合、セット券の利用がおすすめです。大阪水上バスでは、大阪城港限定で大阪城天守閣と水上バスのセット券を販売しています。通常料金よりも300円安く2000円で大阪城天守閣の見学と水上バスを利用する事が出来ます。ただし3月28日から4月15日などは販売を中止する場合があります。

Thumb大阪城周辺のランチ特集!カフェやビュッフェなどおすすめ情報満載!
大阪城は安土桃山時代に築かれて、江戸時代になってから修築されたお城で、大阪府の人気の観光スポ...

大阪城に近い最寄り駅からアクセスしてみよう!

大阪城の最寄り駅やアクセス方法、大阪城の営業時間や観覧料金などについて紹介しました。大阪のシンボルとなる大阪城は、地下鉄やJRだけではなくシティバスや水上バスでもアクセスが出来ます。最寄り駅から大阪城までは歩くので歩きやすい靴をおすすめします。ご自身に合ったアクセス方法で大阪城を楽しんでみて下さい。

関連記事

Original
この記事のライター
櫻井まりも

新着一覧

最近公開されたまとめ