2018年01月12日公開
2020年03月25日更新
金森赤レンガ倉庫を散策しよう!お土産探しや食べ歩きも楽しい!
函館にある金森赤レンガ倉庫は、美しいベイエリアの景色が昼も夜も楽しめ、レトロな雰囲気もあるので、函館でも人気の観光地の一つです。金森赤レンガ倉庫にはたくさんの店舗があることから、グルメやお土産もたくさんあります。見どころについて調べてみました。

目次
金森赤レンガ倉庫はレトロな魅力
函館は近年、北海道新幹線が開業し、観光地としての人気がさらに高まっていますが、その中でも人気の観光スポットといえるのが金森赤レンガ倉庫です。レンガ造りの倉庫が並ぶ姿は函館のレトロな魅力がたっぷりです。金森赤レンガ倉庫のグルメやお土産、イルミネーションなどについて紹介します。

金森赤レンガ倉庫とは?
金森赤レンガ倉庫と旧函館区公会堂です pic.twitter.com/gs4pRHFnkC
— ❄️ゆうくん☃️ (@yukun_pikapika) January 9, 2018
金森赤レンガ倉庫というのは、その名の通り、もともとは倉庫として使われていたものです。「金森」というのはこの倉庫を管理、運営している会社の名前で、もともとは大分県出身の渡辺熊四郎という人物が明治時代に開業した「金森洋物店」という店がその起源となっています。
金森赤レンガ倉庫があるあたりは、もともと幕末に外国人居留地や造船所があった場所でした。ここに1863年、渡辺熊四郎が長崎より移住してきます。渡辺は1869年、金森森屋洋物店を開業しました。現在倉庫に書かれている「曲尺」に「森」のマークは、この時に造られたものです。
先週の今ごろは函館ライブが終わって余韻に浸りながら金森赤レンガ倉庫に向かってた頃だなー😊💖次に函館に行けるのはいつなのかなー、来年の夏はどうなんだろう?? pic.twitter.com/C9piMhYxtj
— むっちゃん (@muku017) December 30, 2017
1884年ごろになって、渡辺はこの地に倉庫が必要だと考え始めました。ちょうど翌年、日本郵船会社が設立し、この土地にあった建物などが不要になったことで、渡辺はこの土地や建物を買い取り、倉庫業を始めました。倉庫業は軌道に乗り、渡辺の業務もどんどん拡大していくことになります。
良い天気になったよ! (@ 金森赤レンガ倉庫 - @kanemorisouko in 函館市, 北海道) https://t.co/xEa0QNoSij pic.twitter.com/sNDguisA2A
— nao3122 (@nao3122) December 29, 2017
しかし1907年、倉庫街で大規模な火災が発生し、街も倉庫も大きな被害を受けました。そこで燃えにくい素材を使った倉庫を再建することになり、1909年には完成、以後、再び函館の倉庫業の中心を担いました。ところが昭和の後期になると、輸送形態の変化などの状況変化で、倉庫業は縮小せざるをえなくなります。
一方で、金森赤レンガ倉庫の建物群は伝統的建造物に指定され、メディアなどに取り上げられるようになり、観光地としての人気が高まります。そこで1988年、倉庫の一部を「函館ヒストリープラザ」にし、以後ショッピングプラザなど、少しずつ規模を広げて現在の形となっています。
金森赤レンガ倉庫はどこにある?
現在の函館 −2℃。
— 函館 金森赤レンガ倉庫 あおい森 【おそらく公式】 (@AOIMORI856565) January 10, 2018
昨日からの雪で、
また函館白くなりました♪
朝から雪と戯れ、雪カキ致しましたが、除雪した後は大変大変滑りやすくなっております💦
滑る前提で歩いて下さいね😜
本日もオープン。
今日も一日お付き合いください。#函館 #金森赤レンガ倉庫#あおい森 pic.twitter.com/fKLOFiHgdW
金森赤レンガ倉庫のある場所は北海道函館市末広町です。前述したようにこの場所は幕末には外国人居留地、造船所として使われていた場所でした。函館湾に面していますが、現在函館湾の港湾機能の中心は北東部に移動しています。この場所はウォーターフロントとして開発されています。
金森赤レンガ倉庫へのアクセス
では、金森赤レンガ倉庫へのアクセスを説明します。まず、公共交通機関を利用してのアクセスから紹介します。最寄り駅はJR「函館」駅となります。先ほど北海道新幹線に触れましたが、北海道新幹線は終点の「新函館北斗」駅で下車した後、はこだてライナーを利用して函館駅まで移動します。
函館駅からは車で5分、徒歩でも15分程度見れば金森赤レンガ倉庫に到着します。天気のいい日などは周辺を散策しつつ、徒歩でアクセスするのもいいのですが、15分はちょっと、という場合は函館市電を使いましょう。函館駅の駅前に函館市電の「函館駅前」の乗り場があります。
函館市電には函館どつく前行と、谷内頭行の2系統ありますが、どちらに乗ってもかまいません。函館市電の2系統が分かれる「十字街」駅で下車し、そこから徒歩で2分ほどです。観光シーズンなどは特に車が混雑しがちなので、市電を使うルートがおすすめかもしれません。
函館駅からはバスを利用して金森赤レンガ倉庫まで行くこともできます。元町・ベイエリア周遊号というバスで、金森赤レンガ倉庫のほか、函館朝市や旧イギリス領事官、ロープウェイなどの観光地を回ります。ふだんは20分間隔、冬期は40分間隔で運行されているので、これを使うのもおすすめです。
遠方からで、飛行機を利用してアクセスする場合は、最寄り空港である函館空港からの出発となります。函館空港からは車で約25分かかります。もし新千歳空港からアクセスするのであれば、JR函館駅まで移動して、あとは函館駅からのアクセスと同じ方法でアクセスしてください。
次に車を利用してのアクセスを紹介します。前述したように、函館空港からは車を利用するのですか、金森赤レンガ倉庫そのものに駐車場があるというわけでばありません。しかし近くに有料駐車場があるので、車の場合はその駐車場を利用することになります。この駐車場は79台収容可能となっています。
この駐車場は1時間300円、あとは20分ごとに100円の駐車料金がかかります。ただし、金森赤レンガ倉庫で買い物などを1000円以上した場合、駐車場は2時間まで無料となります。駐車場を利用する場合は買い物をした場合の証明を忘れないようにしましょう。駐車場の場所については公式サイトなどで事前に確認しておくことをおすすめします。
金森赤レンガ倉庫の見どころ
新着記事 金森赤レンガ倉庫|明治時代から現代を活きる 北海道観光|ツアーネット - https://t.co/mnS29ooJBL
— ツアーネット 北海道 (@tournet_h) December 26, 2017
函館, 文化, 歴史, 赤レンガ pic.twitter.com/A8Or2xhq1f
金森赤レンガ倉庫のグルメやお土産などについては後で詳しく説明するとして、まずは見どころをいくつか紹介します。まず、金森レンガ倉庫は大きく分けて4つのエリアに分かれます。「金森洋物館」にはさまざまなショップがあり、お土産などのショッピングを楽しむのに便利です。
「BAYはこだて」はカフェやチャペルなどがあり、雰囲気を楽しみながらお茶をのむことができます。グルメなどを楽しむならビヤホールなどがある「函館ヒストリープラザ」がおすすめです。また、「金森ホール」ではコンサートなども行われます。金森赤レンガ倉庫には約50もの店舗があるので、きっと希望に沿った店が見つかります。
金森倉庫の冬景色#北海道#函館#金森倉庫#赤レンガ倉庫#冬景色#雪景色#クリスマス pic.twitter.com/ygVoREZsMm
— Koutaro (@japanesekoutaro) December 24, 2017
また、金森レンガ倉庫で忘れてはならないのが、その景観です。海沿いのベイエリアにレトロな倉庫が立ち並び、海にはヨットが停泊している、といった港町らしい風景がそこにはあります。さらに、後で詳しく紹介しますが、夜のライトアップやイルミネーションも魅力的な景色で人気が高いです。
もう一つ、知る人ぞ知る、という情報があります。金森赤レンガ倉庫のあたりは石畳になっているのですが、この石は自然の石を使っています。この中になんとハート型の石があるというのです。一個ずつ石を見ながら歩くというのはなかなか難しいのですが、見つけるとよいことがあるそうです。石畳なので歩きやすい靴がおすすめです。
金森赤レンガ倉庫のグルメ
それでは、金森赤レンガ倉庫のグルメ情報を紹介します。金森赤レンガ倉庫内にはレストラン、カフェが5店舗あります。そのうちBAYはこだてにある「カフェレストランみなとの森」は、近海の海の幸や野菜、肉などをふんだんに使ったメニューが並んでいます。北海道のグルメを楽しみたいという方にもおすすめのレストランです。
また、函館ヒストリ―プラザの「函館ビヤホール」では工場直送の生ビールを楽しむことが出来るうえ、ビアホールなのになんと寿司カウンターがあります。できたての生ビールを楽しみながら、新鮮な魚介類をお寿司でいただくというのはまさに贅沢の極み、究極のグルメと言えるかもしれません。
食事が済んだら、BAYはこだてにある「はこだてミルク工房」で新鮮なソフトクリームをデザートにしてはいかがでしょうか。北海道の生乳をたっぷり使ったソフトクリームは濃厚な味わいが楽しめます。バニラはもちろんですが、面白いのは道産小豆を使った「赤レンガソフトクリーム」です。赤レンガを見ながら味わうのがおすすめです。
金森赤レンガ倉庫のお土産
せっかく函館に来たら、やはりグルメとお土産は外せないところではないでしょうか。金森赤レンガ倉庫では函館周辺のお土産はもちろん、ここならではのお土産、さらには自分で作るお土産などもあります。時間があったらこの体験型のお土産もぜひ楽しんでみたいところです。
せっかくだから金森赤レンガ倉庫オリジナルのお土産がほしいという方におすすめなのは、金森洋物店にある「あおい森」です。もともと金森洋物館は個性的な品ぞろえの店が並んでいるので、珍しいお土産も手に入れやすいのですが、ここにはオリジナル商品が多いので、一味違ったお土産を手に入れることができます。
スイーツ系ならば金森洋物店の「函館洋菓子スナッフルズ」とBAYはこだての「パティスリー プティ・メルウィーユ」がおすすめです。前者の「チーズオムレット」と後者の「メルチーズ」は函館の2大チーズケーキと言ってもいいほどだそうで、大人気のグルメです。食べ比べをおすすめします。
金森赤レンガ倉庫でお土産「作り」も
お土産を「作る」体験がしたい方には、BAYはこだての「オルゴール館」がおすすめです。ここではオルゴール作りができます。また函館ヒストリ―プラザの「函館浪漫館」ではとんぼ玉の製作体験ができます。どちらも1時間程度でできるので、もし時間が取れたらオリジナルの一品を作ってみるのはいかがでしょうか。
金森赤レンガ倉庫のイルミネーション
こんばんは🌙😃❗20171218月曜日
— 上林康男(二年目) (@8vqwZ4qXVc2CshN) December 18, 2017
函館イルミネーション、ライトアップナイト
ツアー
①、②八幡坂
③クリスマスツリー
④金森赤レンガ倉庫 pic.twitter.com/JcSVe1e7PQ
金森赤レンガ倉庫といえば、美しいイルミネーションの写真などを見たことがある方も多いのではないでしょうか。金森赤レンガ倉庫は年間を通じてライトアップやイルミネーションが行われています。特に冬になると、クリスマスツリーのイルミネーションが行われており、いつでもクリスマス気分が味わえます。
金森倉庫の巨大ツリーを見てきました。#函館#金森倉庫#赤レンガ倉庫#クリスマス#クリスマスツリー pic.twitter.com/Ei9tzVbBne
— Koutaro (@japanesekoutaro) December 24, 2017
金森赤レンガ倉庫のライトアップ、イルミネーションは日没後から22時ころまで行われています。他の観光などを楽しんでから訪れてもゆっくりとイルミネーションを楽しむことができる日程となっています。特に冬は赤いレンガの壁と雪に覆われた真っ白な地面がイルミネーションに照らされ、大変美しい光景を楽しむことができます。
金森赤レンガ倉庫の散策を楽しもう
昼間はもちろん、夜も美しい景色を楽しむことができる金森赤レンガ倉庫は、函館でも人気の観光スポットです。店舗数も多く、グルメやお土産の種類も多いので、いくら時間があっても足りないくらいの充実感があります。金森赤レンガ倉庫で函館のレトロな魅力を存分に味わってください。
関連記事
函館のラーメン屋ランキングBEST20!地元おすすめの人気店を厳選!
MT企画
函館の市電の乗り方ガイド!乗り放題の1日乗車券の購入がおすすめ!
茉莉花
函館のグルメを総ざらい!おすすめの海鮮から穴場人気店までを選りすぐり!
yukiusa22
函館のお土産おすすめランキングBEST25!人気のお菓子や海産物など!
MinminK
函館の朝市おすすめの楽しみ方!人気の海鮮丼やお土産などおいしいものが満載!
Katsu23
函館の夜景スポット特集!ハートが見える伝説のあるおすすめの場所はどこ?
納谷 稔
函館の観光スポット総集編!おすすめのモデルコースから穴場まで一挙紹介!
TARO-MOTEKI
金森赤レンガ倉庫を散策しよう!お土産探しや食べ歩きも楽しい!
茉莉花
函館のおすすめカフェBEST15!おしゃれでランチも美味しい人気店など!
Rey_goal
函館の塩ラーメンランキング!人気の老舗から穴場までを選りすぐり!
tabito
函館のスイーツBEST15!お土産にも喜ばれておすすめ!
ag428
函館の海鮮丼おすすめまとめ!地元民や観光客にも美味しいと大人気!
tabito
函館の「ラッキーピエロ」メニューでおすすめは?どれも絶品で大人気!
amakana
函館公園は動物園や観覧車など魅力がいっぱい!春には花見も楽しめる!
茉莉花
函館の人気ランチまとめ!おすすめのバイキングや子連れでも楽しめる店など!
kazuki.svsvsv@gmail.com
函館から東京までの飛行機料金を徹底比較!料金が格安な航空会社は?
Naoco
函館のスープカレーBEST10!子供から大人まで人気のお店を厳選!
Emiうさぎ
函館ベイエリア観光ガイド!おすすめグルメや人気スポットを紹介!
旅するフリーランス
函館「アンジェリックヴォヤージュ」のクレープは賞味期限30分?絶品で大人気!
kiki
函館でジンギスカンがおすすめのお店まとめ!食べ放題やランチもあり!
akkey


新着一覧
函館のカニ料理の名店おすすめ7選!食べ放題やランチでお得に大満足!
#HappyClover
椴法華周辺の観光スポットや見どころ・グルメまとめ!話題の温泉も紹介!
Momoko
函館でおすすめの穴場観光スポット特集!地元で人気の食事処なども厳選!
茉莉花
コメダ珈琲函館ベイエリア店が話題沸騰!人気メニューやアクセス方法は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
函館のテイクアウトグルメおすすめ11選!絶品の寿司やイタリアンなど!
ピーナッツ
「プティ・メルヴィーユ」は函館の人気スイーツ店!メルチーズはお土産にも!
m-ryou
「四稜郭」は函館の穴場観光スポット!五稜郭以外に三稜郭や七稜郭もある?
Momoko
北海道新幹線グランクラスの料金やサービス内容は?運賃を割引する方法も紹介!
ベロニカ
北海道新幹線の料金を割引する方法まとめ!往復利用がお得?
ベロニカ
「ペシェ・ミニョン」は函館の人気洋菓子店!おすすめのメニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「ミルキッシモ」のジェラートが絶品!おすすめの人気メニューや値段は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
恵山は道南の活火山!岬などおすすめのドライブコースや観光スポットは?
ベロニカ
「立待岬」は函館の絶景スポット!見どころや行き方・駐車場情報も紹介!
ベロニカ
函館「大門横丁」のおすすめグルメ11選!ジンギスカンなど人気店揃い!
ピーナッツ
滋養軒は函館の人気老舗ラーメン屋!おすすめの絶品メニューは?
sblue73
五稜郭公園は桜の名所!おすすめのお花見スポットや見ごろも調査!
Yukilifegoeson
函館のあさり(阿佐利)は老舗すき焼き店!ランチなど人気メニューは?
mayuge
五稜郭の駐車場おすすめ21選!2時間無料の穴場や安いパーキングなど!
rikorea.jp
「シエスタ函館」は無印やカフェなど人気店が集結!駐車場や営業時間は?
saki
「キラリス函館」は道南の新名所!キッズプラザなど人気の施設も充実!
Bambu