2018年09月24日公開
2020年03月26日更新
神田の東京豆花工房で台湾のスイーツを!人気メニューを一挙勝紹介!
台湾に旅行した人の多くが現地で味わって帰って来る国民的スイーツ「豆花」(とうふぁ)。東京の神田にある東京豆花工房ならば日本にいながら本場の味を楽しむことが出来ます。都内初の豆花専門店である東京豆花工房を中心に、都内のおすすめ豆花店についてまとめてみました。

目次
- 1本場台湾の味を楽しめる「東京豆花工房」
- 2台湾の人気スイーツ「豆花」とはどんなスイーツ?
- 3東京豆花工房は都内初の豆花専門店
- 4台湾と日本を結ぶ東京豆花工房
- 5東京豆花工房のこだわり1:豆花
- 6東京豆花工房のこだわり2:シロップ
- 7東京豆花工房のこだわり3:トッピング
- 8東京豆花工房のメニューはシンプル
- 9東京豆花工房ではトッピング全部乗せがおすすめ
- 10東京豆花工房は台湾テイストの内装が可愛いお店
- 11東京豆花工房へのアクセス方法1:地下鉄
- 12東京豆花工房へのアクセス方法2:バス
- 13東京都内のおすすめ豆花店1:騒豆花(サオ ドウ ファ)
- 14東京都内のおすすめ豆花店2:浅草豆花大王
- 15東京都内のおすすめ豆花店2:アイラブ豆花
- 16東京豆花工房で本場の味を楽しもう
本場台湾の味を楽しめる「東京豆花工房」
豆から作られた優しい味のプリンにシロップをかけ、自然食材やお団子などをトッピングしていただくスイーツ「豆花」(とうふぁ)。台湾を代表するお手軽スイーツである豆花は、台湾旅行に行った際に現地で味わって来る方も多いことでしょう。日本に戻って来てあの味が懐かしくなったら訪れてみたいのが東京の神田にある「東京豆花工房」です。
台湾の人気スイーツ「豆花」とはどんなスイーツ?
東京豆花工房についてお伝えする前に、豆花についてご紹介します。豆花は名前に「豆」とある通り、豆から作られるスイーツです。台湾スイーツと言えば、マンゴーかき氷やタピオカミルクティーなど、人気のお手軽スイーツがいくつもありますが、豆花はその中でも長く台湾で愛されて来た、国民的スイーツと呼んでも良い有名な台湾のスイーツです。
大豆の豆乳から作られる豆花は、中国本土では豆腐脳や豆腐花とも呼ばれているようです。中国本土と台湾では豆花の食べ方が異なり、台湾では甘くさっぱりとしたシロップをかけたスイーツとして親しまれています。日本では豆腐プリンと紹介されることが多い豆花ですが、食感は豆腐よりももっと柔らかく、スイーツらしい口あたりを楽しめます。
シロップをかけた豆花には自然食材を使ったトッピングを乗せて楽しみます。トッピングの代表食材は豆。小豆やピーナッツ、緑豆などが定番です。また白玉やお芋を使ったお団子なども人気です。そのほか、ハスの実やハトムギなど、豆花のトッピングに使われる食材はヘルシーなものばかり。豆花は栄養をたっぷり摂れる健康的なスイーツなのです。
東京豆花工房は都内初の豆花専門店
台湾で食べたあの豆花の味をもう一度味わいたい、と思った時におすすめなのが、都内千代田区の神田須田町にある「東京豆花工房」です。東京豆花工房が神田にオープンしたのは2015年の12月。最近では台湾スイーツのお店が日本でも増えて来ましたが、東京豆花工房は都内で初めてオープンした豆花専門店として、現在でも人気が高いお店です。
住所 | 東京都千代田区神田須田町1-19 |
電話番号 | 03-6885-1910 |
営業時間 | 11:30-19:00 |
定休日 | 水曜日 |
台湾と日本を結ぶ東京豆花工房
東京豆花工房の「豆花」の読み方は日本語読みの「まめはな」です。日本語読みをわざわざするとは日本風にアレンジした豆花なのだろうか、と想像する方もいるかもしれませんが、東京豆花工房のスローガンは「リスペクトTAIWAN&JAPANプライド」。台湾文化を尊重し、遠く離れた日本でその伝統の味を忠実に再現することに誇りを持っています。
東京豆花工房のオーナーの奥様は台湾出身の方で、いつか日本と台湾をつなぐ仕事をしたい、と思っていたそうです。台湾の豆花屋さんだった方の元で修行したという、まさに現地の味を再現している東京豆花工房ですが、台湾と日本では豆や水が違うので味の再現に苦しみ、何百回も試作を重ねたとのこと。そしてとうとう完成したのが現在の豆花です。
東京豆花工房のこだわり1:豆花
台湾での昔ながらの豆花の製法にこだわる東京豆花工房。豆花を作る際に香料は一切使用していないので、大豆の自然のおいしさを感じることが出来ます。防腐剤も使わないので、豆花はお店で毎朝手づくり。新鮮な豆乳を使って作られる東京豆花工房の豆花の食感の特徴はツルツルとした滑らかさ。柔らかく、レンゲですくえばフルフルとふるえます。
東京豆花工房のこだわり2:シロップ
東京豆花工房の豆花に使われるシロップは、豆花の味を邪魔しない優しい甘さの黒糖シロップです。さらりとした口当たりなので、ツルツル食感の豆花との相性はばっちり。3種の砂糖を使って作られるシロップはさっぱりしていて最後まで飲み干すことが出来、小さい子供から高齢の方まで、どんな年代の人でもおいしいと思える味に仕上がっています。
東京豆花工房のこだわり3:トッピング
豆花とシロップというシンプルなスタイルでも十分おいしい東京豆花工房の豆花ですが、やっぱり乗せて食べてみたいのはトッピングです。小豆やピーナッツなど本場台湾の定番トッピングメニューから季節のトッピングメニューまで、常時約7種類のメニューが揃います。トッピングは何種類乗せても値段は変わらないので、全種乗せがおすすめです。
東京豆花工房のメニューはシンプル
豆花専門店である東京豆花工房のメニューはシンプルです。豆花のみで、ほかのスイーツメニューや食事メニューはありません。豆花メニューは2種類で、豆花とシロップのみの「原味豆花」500円と、トッピング付きの「東京豆花」650円、となります。価格は税抜価格です。豆花は暖かいものが基本ですが、夏場は冷たい豆花も提供されています。
豆花はイートインをする人が多いですが、もちろんテイクアウトも可能です。オーダーすると、スタッフさんがずん胴鍋のなかに用意してある豆花をすくって丼型の器に盛ってくれます。豆花にかかせないシロップは、定番の黒糖シロップのほか、冬期は期間限定で生姜シロップがメニューに加わります。体がポカポカしてくるおすすめのシロップです。
東京豆花工房ではトッピング全部乗せがおすすめ
「東京豆花」をオーダーした場合は豆花の上にトッピングを乗せてもらいます。先にお伝えしましたが、東京豆花工房では本場台湾の定番トッピングメニューから季節のトッピングメニューまで、常時約7種類を店頭に用意しています。その中から好きなものを乗せてもらうことが出来ますが、全部乗せをお願いしてももちろん値段は変わりません。
トッピングメニューの定番は、小豆、ピーナッツ、白玉、ハトムギ、タピオカ、白キクラゲの6種類。そのほか、ハスの実や緑豆、紫米やもち麦など、日本ではあまり食べる機会がない食材もトッピングメニューに加わることがあります。またさつまいもやタロイモ、紫芋団子やカボチャ団子などは、しっかりお腹にたまる人気トッピングメニューです。
東京豆花工房は台湾テイストの内装が可愛いお店
東京豆花工房は神田の路地裏にある小さなお店。お店の前面は全面がガラスになっていて、ガラス戸を引いて中に入るのがアジア風です。店内はシンプルながら台湾の小物などで装飾がされています。アジアのマーケットのような下町風の雰囲気ではなく、簡素で清潔感あふれるスペースです。店内にはテーブルが2つあり席は6席ほど用意されています。
東京豆花工房へのアクセス方法1:地下鉄
東京豆花工房がある場所は千代田区の神田。正確には神田須田町です。地理に詳しくないとJR神田駅からアクセスするのが近いのかな、と思いがちですが、JR神田駅からのアクセスは徒歩10分ほどかかってしまいます。おすすめのアクセス方法は地下鉄の利用です。東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」A3番出口からならば、3、4分でアクセス出来ます。
東京豆花工房へは東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」からもアクセス可能。出口はA1番です。また都営地下鉄新宿線「小川町駅」からのアクセスもおすすめ。A1番出口を利用します。東京豆花工房は大通りから1本入った道にあります。神田の有名な蕎麦店「かんだ やぶそば」のそばにあるので、やぶそばを目印にアクセスすると良いでしょう。
東京豆花工房へのアクセス方法2:バス
神田にある東京豆花工房ですが、神田川の向こう側にある秋葉原からもアクセスすることが出来ます。徒歩圏内なので散歩を兼ねてのアクセスがおすすめですが、秋葉原と麹町を結ぶバスを利用してのアクセスもおすすめです。秋葉原・麹町バス便を利用した場合に下車するバス停は「かんだ連雀」。このバス停からなら徒歩1分ほどでアクセス出来ます。
東京都内のおすすめ豆花店1:騒豆花(サオ ドウ ファ)
東京豆花工房がオープンした2015年12月当時は都内にまだ豆花の専門店はありませんでしたが、現在ではその数は増えて来ています。ここからは都内23区内にあってアクセスが便利な、人気の豆花専門店をご紹介します。まず最初にご紹介するのは、2018年7月に新宿のミロード7階に日本第1号店をオープンした台湾の人気豆花店「騒豆花」です。
騒豆花は台湾で3代続く豆花の専門店。行列が出来る大人気のお店です。日本で台湾のお店の味を忠実に再現するために、豆花を作るための食材のほとんどは台湾から直輸入しています。食材だけでなく豆花の作り方も台湾のお店と同じで、使う機器も同じものを使っています。豆花に使う豆乳は毎朝お店で大豆をしぼって作るので新鮮そのものです。
騒豆花の豆花は冷たいものが基本で、新鮮な果物を使った豆花が名物となっています。人気はイチゴがたっぷり乗せられた「イチゴ豆花」1340円。豆花の上にイチゴやシャーベット、練乳や生クリームなどが乗っています。暖かい豆花は秋冬の期間限定メニュー。ペースト状に煮込まれた黒ゴマを使った「黒ゴマ豆花」780円は肌寒い日に人気です。
騒豆花は豆花だけでなく食事メニューも充実しており、牛肉麺やルーロー飯などを始めとする台湾グルメが豊富に揃います。また日本ではなかなか食べる機会がない「台湾弁当」も、限定20食ですが販売されています。騒豆花の営業時間は11時から23時まで。JR新宿駅南口や西口からのアクセスが良い「新宿ミロード」7階のレストラン街にあります。
住所 | 東京都新宿区西新宿1-1-3 新宿ミロード 7F |
電話番号 | 03-3349-5828 |

東京都内のおすすめ豆花店2:浅草豆花大王
浅草の観光客で賑わうエリアからちょっと離れた場所にある豆花専門店です。東京豆花工房のオープンから数カ月後の2016年4月にオープンしました。オーナーは台湾と日本の両方にルーツを持つ方です。茶と白が基調の落ち着ける雰囲気の店内は約24席。豆腐マイスターの資格を持つオーナー手づくりの豆花をゆっくりと味わうことが出来ます。
浅草豆花大王では一年を通して暖かい豆花・冷たい豆花の両方を楽しむことが出来ます。使われるシロップはサトウキビを使った自然の優しい甘味が特徴。豆花の大きさは150gと300gから選ぶことが出来るのも嬉しいポイントです。トッピングを乗せると、乗せる種類の数によって値段が変わってきます。なおシロップの追加は無料サービスです。
豆花は150gの小サイズならば一杯400円、300gの大サイズならば500円です。トッピングは1種類100円からとなり、ピーナッツやタピオカなどスタンダードなものが揃っています。おすすめは3種盛り。どのトッピングを選んでも3種で350円となります。また仙草ゼリーや愛玉子、マンゴーかき氷などの台湾スイーツも提供、豆花と同じく人気です。
浅草豆花大王は台湾のスイーツメニューのほか、アルコール類も提供するお店です。パイナップルビールや蜂蜜ビールなど、日本では珍しいビールを楽しめます。また、ねぎ餅やよだれ鶏など、ビールに合う台湾の軽食類も充実しています。浅草豆花大王の営業時間は12時から20時まで。土日祝は11時から19時までとなります。定休日は火曜日です。
住所 | 東京都台東区浅草4-43-4 |
電話番号 | 03-5849-4580 |

東京都内のおすすめ豆花店2:アイラブ豆花
学生さんだけでなく、さまざまな国の人たちが行き交う西早稲田に2017年2月オープンした「アイラブ豆花」。ほかの豆花専門店とはちょっと違うオリジナルのスタイルが特徴的な豆花専門店です。東京豆花工房と同じく、オーナーの奥様は台湾出身の方。お店オープン前には奥様の出身地である台湾南部を2人で食べ歩き、豆花を研究されたそうです。
アイラブ豆花の最大の特徴は、豆花を作る時に一般的に使われるカルシウムの代わりに寒天を使用しているところです。食物繊維が豊富な寒天を使うことにより、よりヘルシーな豆花が完成しました。そしてもう1つの特徴はフレーバー豆花を提供しているところ。黒い色の黒ゴマ豆花や緑色の抹茶豆花など、カラフルな豆花を楽しむことが出来ます。
アイラブ豆花の豆花はプレーンが400円、フレーバー豆花は450円で提供されています。プレーンと黒ゴマは暖かいもの・冷たいものの両方を楽しめますが、ほかの種類は冷たいもののみです。トッピングは1種50円とリーズナブル。果物のトッピングは1種100円となっています。シロップは無料ですが、フレーバーシロップを選ぶとプラス50円です。
アイラブ豆花も食事メニューを提供しています。おすすめは台湾の定番ホットスナック「ダンピン」。小麦粉で作る皮と卵を鉄板の上で焼く、モチモチの食感がおいしい中華風のエッグロールです。そのほか肉燥麺も人気の食事メニューです。アイラブ豆花の営業時間は12時から21時まで。定休日はありませんが不定休をとることがあります。
住所 | 東京都新宿区西早稲田3-21-5 |
電話番号 | 03-6273-9833 |
東京豆花工房で本場の味を楽しもう
都内で初めてオープンした豆花の専門店「東京豆花工房」を中心に、都内のおすすめ豆花専門店についてご紹介させていただきました。食事メニューを置かずに豆花の販売のみを行なう東京豆花工房には、台湾出身の方たちが故郷の味を求めて訪れることもあるとのこと。スイーツなのにヘルシーで栄養たっぷりな豆花、ますますブームになりそうです。
関連記事
神田の東京豆花工房で台湾のスイーツを!人気メニューを一挙勝紹介!
savannah
「近江屋洋菓子店」は神田の人気店!おすすめメニューはフルーツポンチ?
maki
秋葉原のアニメショップおすすめ21選!オタク聖地の人気店を紹介!
tabito
秋葉原のイヤホンショップまとめ!マニアックなおすすめの専門店もあり!
Momoko
「粋な一生」は秋葉原の超人気ラーメン屋!売切れ必至のおすすめメニューは?
Rey_goal
たん清は「タンシチュー」が絶品で超絶人気の焼肉店!ランチは行列必至?
Rey_goal
秋葉原のガチャガチャならココ!人気のショップや専門店を完全網羅!
daiking
秋葉原のカラオケまとめ!安いおすすめ店やキッズルーム完備もあり!
Momoko
「ヘンリーズバーガー」は代官山と秋葉原にある人気店!おすすめメニューは?
Barista Sho
「シャッツキステ」は秋葉原の斬新なメイドカフェ!店内は私設図書館?
ピーナッツ
「スパゲッティーのパンチョ」のナポリタンが大人気!おすすめメニューも紹介!
旅するフリーランス
「スターケバブ」は秋葉原の行列必至店!一番人気のおすすめメニューは?
Bambu
秋葉原のお土産おすすめ17選!話題のスイーツから和菓子・アニメグッズまで!
neko
秋葉原でお好み焼きがおすすめのお店7選!食べ放題や広島風もあり!
ピーナッツ
「ASOBIBA秋葉原」でサバゲー体験!初心者でも安心して楽しめる!
旅するフリーランス
秋葉原のゲームセンター特集!おすすめのレトロゲーセンやメダルスロットもあり!
yukiusa22
秋葉原のサバゲーショップまとめ!初心者から上級者まで楽しめる!
Barista Sho
秋葉原でタイ料理が美味しいお店11選!ランチが人気のお店や穴場も紹介!
yukiusa22
秋葉原はケバブの激戦区!超人気店からおすすめの穴場まで一挙紹介!
ぐりむくん
秋葉原でクラフトビールが飲めるお店17選!人気の飲み放題もあり!
EMMA


新着一覧
「青海珈琲」は話題のコーヒー専門店!神保町や池袋など店舗やメニューは?
ピーナッツ
「山本道子の店」クッキーは贈り物にピッタリ!絶品焼き菓子の口コミまとめ!
ピーナッツ
鳥越神社へ参拝しよう!御朱印や例大祭・人気のお守りやご利益まで徹底ガイド!
旅するフリーランス
「アイ・カフェ」は秋葉原で人気のネットカフェ!料金や設備情報も調査!
Bambu
本郷三丁目のタピオカ店まとめ!おすすめの人気店やおしゃれなお店も!
ぐりむくん
秋葉原のバッティングセンター「アクティブAKIBA」が楽しい!場所や料金は?
Weiße Krähe
ファーストキャビン秋葉原は人気のカプセルホテル!設備やアメニティを調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「秋葉原ベイホテル」は女性専用の快適なカプセルホテル!口コミや宿泊料金は?
ベロニカ
スーパーポテトは秋葉原のレトロゲーム専門店!レアソフトも激安でゲットできる!
ROSA
神田周辺のタピオカ店まとめ!おすすめの専門店や美味しい人気店紹介!
m-ryou
八天堂のフレンチトーストがとろふわで絶品!食べられる店舗や値段は?
m-ryou
乃木坂グッズのショップまとめ!秋葉原や名古屋などお店の場所を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
高山珈琲は神田で人気のカフェ!シナモントーストや自家製チーズケーキが絶品!
m-ryou
荻窪の人気カレー店ランキング!行列のできる名店やインド風のおすすめ店も!
伸佐
秋葉原・東京トンテキヨドバシakiba店特集!定食など人気のメニューは?
mayuge
神田たまごけんは超人気オムライス専門店!秋葉原や池袋など店舗やメニューは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
竹橋駅周辺のランチおすすめ17選!バイキングや子連れに人気のお店など!
ピーナッツ
「神田餃子屋」はメニューが豊富な人気中華料理店!老舗のイチオシを紹介!
yuribayashi
神保町で餃子が美味しい人気店21選!専門店や持ち帰りが出来るお店も!
納谷 稔
九段下のスタバ特集!店舗の場所や営業時間まで徹底リサーチ!
ピーナッツ