2018年09月28日公開
2020年03月26日更新
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
ピラルクはアマゾン川沿いの国では、食べることができる世界最大級の淡水魚ですが、日本でもピラルクが食べることができる場所があります。ピラルクを飼育されている水族館を中心にピラルクに会えるスポットの紹介と食べることのできる場所を紹介しましょう。

目次
- 1ピラルクを探そう!
- 2ピラルクの特徴を紹介!
- 3アクアラウンジグランシップにピラルクを見に行こう!
- 4ピラルクを飼育している水族館1:北の大地の水族館
- 5ピラルクを飼育している水族館2:浅虫水族館
- 6ピラルクを飼育している水族館3:男鹿水族館GAO
- 7ピラルクを飼育している水族館4:栃木県なかがわ水遊園
- 8ピラルクを飼育している水族館5:サンシャイン水族館
- 9ピラルクを飼育している水族館6:寺泊水族博物館
- 10ピラルクを飼育している水族館7:世界淡水魚水族館
- 11ピラルクを飼育している水族館8:海遊館
- 12ピラルクを飼育している水族館9:神戸どうぶつ王国
- 13ピラルクを飼育している水族館10:かごしま水族館
- 14ピラルクを食べる!
- 15ピラルクを見に行こう!
ピラルクを探そう!
世界最大級の大きな淡水魚の一角のピラルクは、日本でも水族館などで鑑賞できます。世界最大級の大きな淡水魚の一角のピラルクと聞いてわからない人もいると思いますが、昔は最大級でしたが最近では大きい淡水魚が世界にいることがわかったので、どの淡水魚が世界最大なのかが曖昧です。おすすめのピラルクのいろいろを紹介していきましょう。
ピラルクの特徴を紹介!
ピラルクの特徴は、アラパイマやパイチェとも呼ばれるアロワナ科の淡水魚です。アロワナは、皆さまご存知でだと思いますが、飼育している人もいるでしょう。生きた化石と呼ばれアジアアロワナは、非常に高価な淡水魚ですが、ピラルクも生きた化石と呼ばれていて飼育されているアロワナと同じ古代魚とも呼ばれています。
生息地域は、ペルーのアンデス山脈からブラジルに面した大西洋に流れているアマゾン川です。アマゾン川というと世界一位の大きさの川で、ワニやイルカ、ピラニアなど多くの魚や動物が暮らしています。そんな川にプラルクは生息している身体が大きいという特徴で、通常2mから3mの大きさになりますが発見された最大級は200Kg以上5m以上と言われています。
昔は最大級の淡水魚と言われていましたが、最近はアメリカのアリゲーターガーやタイの淡水エイなどに4mくらい大きい種があり本当に最大どのくらいの大きさが分からなく一角と呼ばれるようになっています。プラルクは、ナイル川の流れの緩やかなところに生息して、主に魚類を食べる肉食系の魚です。えら呼吸のほか、浮き袋を利用して空気を取り入れてます。
水中にいるとき酸素が少なくなると水面に上がってきて口を出し、空気を吸収しています。ピラルクの産卵は、アマゾン川の川底に直径50cmから70cmで深さ15cm程の巣をつくって卵を産みます。成長が早くすぐ1mくらいになり、寿命は15年くらいと言われています。アマゾン川沿いのブラジルの街などでは食べる食用とされておすすめです。
アクアラウンジグランシップにピラルクを見に行こう!
日本でピラルクみたいな巨大魚を鑑賞できるのは、水族館でけだと思う人もいると思いますが水族館を紹介する前にピラルクが鑑賞できる場所の「アクアラウンジグランシップ」を訪れてみましょう。アクアラウンジグランシップは、東急東横線の中目黒駅から山手通りを青葉台1丁目交差点方面に進み、青葉台1丁目交差点の1本手前を左に行ってすぐを右に行けばあり徒歩約7分です。
近くにはドンキホーテやエクザイルの所属事務所があります。東急田園都市線の池尻大橋駅からは中目黒駅方面に向かって徒歩約10分にあります。ピラルクが鑑賞できるアクアラウンジグランシップは、昼はランチやカフェを営業している水族館バーですので、カフェタイムが11時半から18時でランチが11時半から14時を使って鑑賞もできます。
店内にある水槽は、長さ5.5mもの巨大水槽がありアマゾン川の2.2mのピラルクが優雅に泳いでいるのを見ることができます。ピラルクと一緒に泳いでいるのが、レッドテールキャットやシルバーアロワナ、淡水エイなどのアマゾン川の魚や北米のガーパイク各種にアジアアロワナなどが泳いでいるのがお酒などを飲みながら鑑賞でき、迫力があるのでおすすめです。
住所 | 東京都目黒区東山1丁目3-10 |
電話 | 03-3712-5587 |
ピラルクを飼育している水族館1:北の大地の水族館
ピラルクを飼育している水族館1は、北海道の北見市留辺蘂町にある「北の大地の水族館」です。北の大地水族館に行くには、JR札幌駅からJR函館本線の特急オホーツク号の網走行に乗り留辺蘂駅で下車して、バスに乗り換え道の駅おんねゆ温泉停留所から徒歩約2分で着きますが約4時間45分かかります。車では、札幌から約4時間半かかります。
北の大地の水族館の特徴は、プラルクなどアマゾン川の魚や亜熱帯の淡水魚などいわいる熱帯魚を温泉と冷泉をミックスさせた温泉水で育てる世界初の試みをしています。この水族館のもう一つの特徴として、最大で2mになると言われている幻の淡水魚のイトウが大量にいたり、冬の氷の下で泳ぐ魚や、川登りの実演で楽しませてくれるおすすめの水族館です。
住所 | 北海道北見市留辺蘂町松山1番地4 |
電話 | 0157-45-2223 |

ピラルクを飼育している水族館2:浅虫水族館
ピラルクを飼育している水族館2は、本州の最北端にある水族館の「浅虫水族館」です。青森県にある浅虫水族館に行くには、電車で新青森駅から青森駅で乗り換えて青い森鉄道線に乗り浅虫温泉駅で下車します。そこから徒歩約10分の距離にあります。車では青森自動車道に乗り青森東ICで高速道路降りて国道4号経由で約15分の所にあります。
この水族館は、青森県が経営する県営水族館で入場料が高校生以上1020円で、小中学生510円、小学生未満が無料になっています。お目当てのピラルクは、熱帯淡水コーナーで飼育されて優雅に泳いでいます。この水族館には、イルカのショーやアシカのショーの他にペンギンやアシカなどの海獣が観察できます。
ピラルクと同じアマゾンの魚には、ピラニヤやレッドテールキャットなどがいます。青森ならではの希少淡水魚や世界遺産白神山地で育っているウグイやヤマメ、イワナなどやホタテの養殖を再現している水槽などがあります。海水魚は、今は一般的になってきているトンネル水槽を通っての鑑賞になりコンパクトの中にたくさん詰まっているおすすめの水族館です。
住所 | 青森県青森市浅虫馬場山1-25 |
電話 | 017-752-3377 |
ピラルクを飼育している水族館3:男鹿水族館GAO
ピラルクを飼育している水族館3は、秋田の男鹿市にある「男鹿水族館GAO」です。男鹿水族館GAOに行くには、秋田駅からJR男鹿線で60分で男鹿駅で下車して、事前予約の無料バスで30分かタクシーで30分、男鹿半島あいのりタクシーのなまはげシャトルで約45分から60分で水族館まで行けます。車で秋田駅から約45分で行けます。
ピラルクは、アマゾンコーナーにレッドテールキャッやデンキウナギなどと一緒に泳いでいます。この水族館の特徴は、水族館なのに陸上最大の肉食獣のホッキョクグマを飼育していて、12時から餌付けが見れます。その他にはペンギンやアシカにゴマフアザラシ、秋田に生息する魚などが鑑賞でき、高校生以上1100円、小中学生400円で不定期で休館日がありおすすめです。
住所 | 秋田県男鹿市戸賀塩浜 |
電話 | 0185-32-2221 |

ピラルクを飼育している水族館4:栃木県なかがわ水遊園
ピラルクを飼育している水族館4は、栃木県にあるピラルクの聖地と言える「栃木県なかがわ水族館」です。栃木県なかがわ水族館へは、JR宇都宮駅からJR宇都宮線で40分の西那須野駅で下車して、東野バスで約40分の場所にあります。車の場合は、東北自動車道西那須野塩原ICから国道400号経由で約45分で着きます。
ピラルクは、アマゾンの熱帯魚を展示する巨大水槽とドーム型のトンネルで飼育しているのが特徴です。他のアマゾンの淡水魚と優雅に大きな水槽で泳いでいる姿は圧巻でおすすめです。その他には近くを流れる那珂川の淡水魚ゾーンや海水魚展示ゾーンに超希少種のミツバヤツメに絶滅危惧種のミヤコタナゴ、日本の淡水魚最大級のイトウなどが展示されておすすめです。
自然公園内にあり、魚ふれあいステーションがあり魚釣りや魚のつかみ取りなどが楽しめます。また、草木染めやおまんじゅうづくりなどの体験コーナーも有り、家族で一日楽しめる水族館です。入園料は高校生以上600円、小中学生250円で月曜日が休館日になっていて、日本では珍しいピラルクを食べれるところもあるのがもう一つの特徴で後で説明いたします。
住所 | 栃木県大田原市佐良土2686 |
電話 | 0287-98-3055 |
ピラルクを飼育している水族館5:サンシャイン水族館
サンシャイン60の隣のワールドインポートマートビル1階から、最上階にある水族館に直接行けるエレベーターで直接行けます。水族館は2階構成になっていてピラルクは、2階の大河アマゾンに飼育されています。この水族館の特徴は、天空のペンギンが有名でマンタなどがいます。入場料は高校生以上が2200円で小中学生は1200円、4歳以上が750円でおすすめです。
ピラルクを飼育している水族館5は、池袋サンシャインシティ内にある「サンシャイン水族館」です。サンシャインシティは、サンシャイン60があるところですが行くには、JR池袋駅東口からサンシャイン60通りを目指し歩きます。おすすめは、サンシャイン60通りの端にある東急ハンズの横から地下道を歩いていくとサンシャインシティに着き便利です。
住所 | 東京都豊島区東池袋3-1ワールドインポートマート |
電話 | 03-3989-3466 |
ピラルクを飼育している水族館6:寺泊水族博物館
ピラルクを飼育している水族館6は、海に浮かぶ水族館の「寺泊水族博物館」です。水族館に行くにはJR上越新幹線の長岡駅で下車してバスで60分で寺泊水族館前停留所かJR越後線の寺泊駅からバスです。ピラルクは、生きている化石コーナで飼育されていて、この水族館の特徴は、ダイバーによる餌付けが見れます。高校生以上700円、中学生450円、小学生350円、3歳以上200円です。
住所 | 新潟県長岡市寺泊花立9353-158 |
電車 | 0258-75-4936 |
ピラルクを飼育している水族館7:世界淡水魚水族館
ピラルクを飼育している水族館7は、メコン川淡水環境研究所がある「世界淡水魚水族館」アクアトトぎふです。JR岐阜駅から岐阜バスに乗り約33分の川島笠⽥停留所で降りて徒歩約15分です。ピラルクは、1階のアマゾン川のゾーンにいます。ここの特徴は4階建てで世界の淡水魚が集められています。高校生以上1500円、中学生1100円、小学生750円、3歳以上が370円です。
住所 | 岐阜県各務原市川島笠田町1453河川環境楽園内 |
電話 | 0586-89-8200 |
ピラルクを飼育している水族館8:海遊館
ピラルクを飼育している水族館8は、世界最大級の水族館の「海遊館」です。海遊館へは、大阪メトロ中央線の大阪港駅1番出口より徒歩約5分で、バスや車にフェリーといっぱい行き方がありますが大阪港を目指しましょう。ピラルクは、エクアドル熱帯雨林コーナで タイガーショベルノーズキャット、ピラニアなどのアマゾン川の魚として一緒に飼育されています。
この水族館の特徴は、深さ9m長さ34mもある世界最大な水槽があり最大級の魚のジンベイザメやシュモクザメなどが飼育されています。マンボウなどもいて、世界の海域などで別れて展示されていますので勉強になります。入館料は、高校生以上2300円に小中学生1200円、4歳以上600円、60歳以上2000で、USJの近くにありおすすめです。
住所 | 大阪府大阪市港区海岸通1-1-10 |
電話 | 06-6576-5501 |
ピラルクを飼育している水族館9:神戸どうぶつ王国
ピラルクを飼育している水族館9は、神戸にある動物園の「神戸どうぶつ王国」です。三宮駅からポートライナーで京コンピュータ駅で下車してすぐにあります。神戸空港はポートアイランド近くにありポートライナーで14分で行け、車の方はポートアイランドを目指して運転していきます。ピラルクは、熱帯の森ゾーンにある水槽で飼育されています。
この神戸どうぶつ王国の特徴は、ふれあいひろばやアトラクションコーナーが充実していて、ふれあい広場ではアルマジロやカピバラ、アルパカなどと交流でき、アトラクションコーナーはバードパフォーマンスショーやドッグパフォーマンスショーなどが充実しておすすめです。入園料は中学生以上1800円、小学生1000円、4歳以上300円、60歳以上1300円で木曜日休園日です。
住所 | 兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-9 |
電話 | 078-302-8899 |
ピラルクを飼育している水族館10:かごしま水族館
ピラルクを飼育している水族館10は、桜島近くにあるいおワールド「かごしま水族館」です。かごしま水族館へは、JR鹿児島中央駅から市電で10分の水族館口で下車して徒歩8分です。ピラルクは、ピラルク専用水槽で飼育されていて土曜のみ食事ショーがあります。特徴は、ジンベイザメがいる水槽があります。高校生以上1500円、小中学生750円、4歳以上350円です。
住所 | 鹿児島県鹿児島市本港新町3-1 |
電話 | 099-226-2233 |
ピラルクを食べる!
ピラルクを食べると書いた水族館4のピラルクを食べることができる栃木県なかがわ水族館では、ピラルクが本当に食べることができます。食べることができるのは、アマゾンカフェです。食べることができるメニューは、照り焼き丼セットやランチセット、バーガーセット、カツカレーセット、チリソースセットの5種類を食べることができますが土日祝日限定です。
ピラルクを見に行こう!
ピラルクが見れるところをできるだけ調べて見ましたが、ピラルクが鑑賞できる場所が廃業などによりすくなくなってもいます。自分で買うのは、高額な上大きくなるのでそれなりの大きさの水槽が必要になり、1mくらいにしかならないアロワナの方になってしまうのでピラルクは見に行かないと行けないでしょう。数少ない鑑賞できる場所にピラルクを見に行きましょう。
関連記事
ギャレットポップコーンが日本上陸!店舗の場所や人気メニュー・値段を紹介!
kiki
シカゴピザが美味しい!サイズや特徴を調査!日本の美味しいお店を紹介!
kiki
春水堂の人気メニューを紹介!タピオカミルクティー以外の絶品ランチあり!
yukiusa22
ICE MONSTERを日本で食べよう!台湾で大人気!店舗やメニューは?
tabito
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん
ファットウィッチベーカリー特集!NYで大人気のブラウニーを日本でも!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ピラルクを飼育している水族館は?世界最大の淡水魚に会えるスポットまとめ!
Udont
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
旅するフリーランス
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki
モンゴルのゲルに宿泊できるスポットまとめ!値段や作り方もレクチャー!
kazuki.svsvsv@gmail.com
ミラノサンドはドトールの人気メニュー!セットの種類・味・口コミまとめ!
amada
串カツ田中は持ち帰りもできる?テイクアウトできるメニューや料金を調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「串カツ田中」の人気メニューを徹底調査!食べ放題コースもある?
mayuge
大阪王将のランチメニューのおすすめを調査!日替わりやセットも人気?
tabito
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito
大阪王将のクーポン入手方法や優待情報まとめ!割引でお得に利用しよう!
Sytry
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal
「道とん堀(道頓堀)」の食べ放題メニューや料金を調査!ランチは何時まで?
mayuge
フリッパーズは話題のスフレパンケーキプリン専門店!人気メニューや店舗まとめ!
kazuki.svsvsv@gmail.com
アンパンマンミュージアムの混雑を回避する方法まとめ!土日や夏休みの状況は?
tabito
新着一覧
ファンタジーキッズリゾート海老名は子連れに大人気!料金の割引方法は?
m-ryou
やよい軒おすすめメニューランキング!人気の定食など美味しい商品を紹介!
ピーナッツ
神割崎は宮城・南三陸町の絶景スポット!観光の見どころや伝説まで徹底ガイド!
kiki
「イモガイ」とは?種類や生息地・大きさ・見分け方・毒の強さまで徹底調査!
茉莉花
コスモパニックは横浜・コスモワールドの人気アトラクション!非常口の行き方は?
Momoko
串本海中公園完全ガイド!人気のお土産やシュノーケルなど楽しみ方も紹介!
旅するフリーランス
那須ハミルの森で極上グランピング体験!予約方法や料金・口コミも調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
常陸牛は茨城の高級ブランド和牛!ステーキや焼肉など美味しい名店を紹介!
ピーナッツ
芳賀ファーム&グランピングは大人気の体験型リゾート!料金や口コミは?
沖野愛
犬連れで電車に乗る時の注意点やルールまとめ!迷惑にならない乗り方は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
東京駅から行ける美術館まとめ!無料でアートを楽しめるスポットも!
daiking
松屋のセルフサービス店とは?注文方法や実施店舗の場所を紹介!
ピーナッツ
帝釈峡は広島代表の景勝地!観光の見どころやアクセス方法まで徹底ガイド!
kiki
佛通寺は広島・三原市の紅葉名所!見頃時期やアクセス・駐車場も調査!
Momoko
尾関山公園は広島にある桜と紅葉の名所!アクセス方法や駐車場情報は?
旅するフリーランス
タチウオテンヤ入門ガイド!仕掛けや誘い方・釣り方まで徹底解説!
kiki
テンヤ真鯛にチャレンジ!仕掛けや釣り方のコツまで徹底ガイド!
茉莉花
タコ釣り入門ガイド!仕掛けやおすすめのエサ・釣り方まで徹底解説!
沖野愛
九重のおすすめホテル・旅館11選!人気の温泉宿から高級施設まで!
daiking
イケア(IKEA)のアウトレットはお得!ソファーなどの人気家具をGET!
ピーナッツ