2018年09月29日公開
2020年03月26日更新
台湾の旗津彩虹教堂はインスタで話題の観光スポット!見どころを徹底調査!
台湾には多くのインスタ映えする風景がありますが、「旗津彩虹教堂」は、台湾の高雄で人気のインスタ映えスポットです。こちらではそんな「旗津彩虹教堂」についてその行き方や周辺の観光スポットなどおすすめの情報をご紹介していきます。

目次
- 1台湾の「旗津彩虹教堂」を大調査
- 2台湾の「旗津」という場所について
- 3台湾「旗津彩虹教堂」とは
- 4台湾「旗津彩虹教堂」の目的は?
- 5台湾「旗津彩虹教堂」のインスタスポット1:四角のアーチ
- 6台湾「旗津彩虹教堂」のインスタスポット2:三角のアーチ
- 7台湾「旗津彩虹教堂」付近のインスタスポット1:旗津海珍珠
- 8台湾「旗津彩虹教堂」付近のインスタスポット2:双螺台
- 9台湾「旗津彩虹教堂」の撮影時間
- 10台湾「旗津彩虹教堂」には屋台がない
- 11台湾「旗津彩虹教堂」周辺スポット1:旗津貝殼博物館
- 12台湾「旗津彩虹教堂」周辺スポット2:風車公園
- 13台湾「旗津彩虹教堂」周辺スポット3:旗後燈塔
- 14台湾「旗津彩虹教堂」周辺スポット4:旗後砲台
- 15台湾「旗津彩虹教堂」周辺スポット5:旗津星空隧道
- 16台湾「旗津彩虹教堂」周辺スポット6:旗津老街
- 17台湾「旗津彩虹教堂」への行き方
- 18旗津のレンタサイクルはとても便利
- 19台南の「水晶教堂」もおすすめ
- 20台湾「旗津彩虹教堂」に遊びに行こう
台湾の「旗津彩虹教堂」を大調査
台湾には様々な観光スポットや見どころがありますが、最近では台湾でもインスタ映えする場所が大変人気があります。台湾の高雄にある旗津彩虹教堂はそんなインスタ映えを狙う観光客に大変おすすめのスポットです。こちらではそんな旗津彩虹教堂についてその見どころや周辺の観光スポットをご紹介します。
台湾の「旗津」という場所について
旗津島は高雄の西にある細長い島です。昔は島の南側が本土とつながっていたため旗津半島と呼ばれることもあります。現在は島の北側はフェリー、南側は海底トンネルで本土と行き来ができるようになっています。旗津区は昔は旗後と呼ばれ高雄港発祥の地でもある非常に歴史のある場所でもあります。
現在では台湾第2の都市として栄えている高雄ですが、高雄に漢人が住み始めたのは1673年頃だといわれています。その後1860年の北京条約により旗後は開港し、通商の要となっていきます。現在でも当時の古跡や史跡が残っており、台湾の歴史を感じられる観光スポットとしてもとても魅力のある場所です。

台湾「旗津彩虹教堂」とは
そんな旗津にある人気観光スポットである旗津彩虹教堂はインスタ映えすると人気の場所です。旗津彩虹教堂は前に教堂という名前がついており、「教堂」というのは中国語で礼拝堂の意味があるので、教会かと思いきや、そうではありません。旗津彩虹教堂は宗教的な施設でもありませんし、宗教はまったく関係ありません。
たしかに旗津彩虹教堂に行ってみると、お祈りをしている人は全くいませんし、もしキリスト教の教会であるならば必ずあるべき十字架などもありません。教会でもないのにどうして旗津彩虹教堂(虹の教会)という名前を付けたかと言うと、それにはどうやら旗津彩虹教堂の本来の目的が関係しているようです。
台湾「旗津彩虹教堂」の目的は?
実はこの旗津彩虹教堂は高雄の結婚式の写真を撮る会社が高雄市から借り上げている建物です。つまりこの旗津彩虹教堂の本来の目的は、新郎新婦の写真をよりフォトジェニックにとるための物なのです。そのため、ここが結婚式にふさわしい「教会」という名前がついているのです。
というのも、台湾人はこの結婚式の写真(ウエディングフォト)にとても力を入れる習慣があります。少し前に日本人の卓球選手である福原愛選手と台湾の卓球の選手が結婚しました。福原選手の結婚式のときはドイツの古城でウェディングフォトを撮っていましたが、台湾のカップルは一般の人でもまるで有名人のように凝ったウェディングフォトを撮ります。
そのため台湾で観光をしていると、有名な観光地でカップルがウェディングドレスなどを着て、ウェディングフォトを撮っている様子にしばしば出会います。これらのウェディングフォトは結婚式の会場などに等身大の大きさで飾られてウェルカムボードのように使われたりします。旗津彩虹教堂の本来の目的はこのようなウェディングフォトのためなのです。
台湾「旗津彩虹教堂」のインスタスポット1:四角のアーチ
旗津彩虹教堂にはインスタスポットがいくつかあるのですが、まずご紹介したいのがこちらの四角いアーチです。四角いアーチはその一つ一つが色が違っており、カラフルなアーチはまるで7色の四角い虹の様です。アーチの中に立って写真をとるのもおすすめですし、アーチの外側から写真を撮るのもおすすめです。
またこの四角いアーチの周りはプールのように水がはられており、写真を撮る角度によってはまるで水の上に7色のアーチが浮かんでいるかのように見えます。そしてアーチの向こう側は海になっていますので、アーチの向こうが青く抜けている感じは結婚式を迎えるカップルの明るい未来を想像させます。
台湾「旗津彩虹教堂」のインスタスポット2:三角のアーチ
もう一つのアーチは三角のアーチです。三角のアーチは緑とピンクの二色のアーチで、奥のほうはジャングルじむように幾何学的に柱が組まれています。宗教は全く関係ないのですが、その柱の一部がピンク色に塗られており、十字架をイメージさせるようになっています。ウェディングフォトのための工夫です。
こちらのアーチは四角いアーチと同様にアーチの中に立って写真をとるのもおすすめですし、こちらは側面に足場がありますので、側面に立って写真をとったり、よりかかって写真をとるのもおすすめです。またこちらの三角のアーチは奥に組まれている柱を利用して面白い写真を撮ることもできます。
三角のアーチの手前の方で写真をとれば、カラフルな三角のアーチの中に立っている写真が取れますし、アーチの奥の柱が組まれている部分に入って写真を撮れば、幾何学的な柱に囲まれた写真を撮ることもできます。太陽の光が差し込むと柱の部分の幾何学的な模様が地面に移り、それもまた面白いです。
台湾「旗津彩虹教堂」付近のインスタスポット1:旗津海珍珠
こちはら海珍珠(海の真珠)という名前の貝の様なインスタスポットです。コチラはトンネルのようになっており、通り抜けをすることができます。内側はまさに真珠貝のごとく金色のタイルが貼られており、とてもゴージャスな雰囲気があります。こちらのオブジェはとても大きいので、遠近法を使って、遠くで写真を撮ってみたり、近くによって写真を撮ってみたりと楽しみ方は様々です。
四角いアーチや三角のアーチは後ろ側が海の風景ですが、こちらの真珠貝の金色の感じは、日本の金屏風のようで、新郎新婦が写真を撮れば、とても明るくめでたいイメージになるでしょう。こちらの真珠貝貝のオブジェは立体的でとてもユニークな形をしているので、芸術作品のように眺めていても楽しいです。
台湾「旗津彩虹教堂」付近のインスタスポット2:双螺台
旗津彩虹教堂付近にはまだまだインスタスポットがあります。こちらの双螺台もおすすめのインスタスポットの1つです。双螺台というのは日本語で「二つのカタツムリ」の意味です。確かにオブジェの上の方はカタツムリのような形をしています。海に突き出たような墓所にあるために背景の景色がとても美しいです。
ずっとこのオブジェを見ていると、男性と女性が向き合って立っているようにも見えます。このオブジェの間に立って写真を撮っても良いですし、夕陽が2つのオブジェの間に落ちていくサンセットの様子もとても美しいです。海岸線は太陽の高さによってその表情が全く変わりますので、写真を撮りながらゆっくり海岸線を散策するのもおすすすめです。
台湾「旗津彩虹教堂」の撮影時間
旗津彩虹教堂SNSなどにより拡散され、インスタ映えするスポットとして多くの観光客が訪れるようになりました。そのため、旗津彩虹教堂は休日ともなると写真を撮るためにやってきた観光客で行列ができていることもあります。ですから行列が嫌だという場合は平日の早い時間などに行くのがおすすめです。
また、こちらの旗津彩虹教堂は元々の目的がウェディングフォトを撮るために作られたものですので、毎日午後4時から午後6時半のサンセットが一番美しい時間帯は写真撮影に最適な時間はウェディングフォトを撮るカップルが優先ですので、一般の観光客は使用することができませんの注意しましょう。
台湾「旗津彩虹教堂」には屋台がない
旗津彩虹教堂は今では観光客に大変人気のある観光スポットなのですが、台湾の観光地に当然あるお馴染みのあるものがありません。それは屋台です。B級グルメの王国である台湾では観光地には必ず屋台があるのですが、ここはウェディングフォトの会社のものですので、屋台などの商業行為は禁止されているのです。
台湾「旗津彩虹教堂」周辺スポット1:旗津貝殼博物館
歴史ある港町旗津には旗津彩虹教堂のインスタスポットの他にもおすすめの見どころがたくさんあります。そんな見どころをいくつかご紹介していきましょう。まずは旗津彩虹教堂のすぐそばにある旗津貝殼館です。旗津彩虹教堂のそばですので、フェリー乗り場からは自転車で15分ほどの距離になります。
旗津貝殼館は旗津海岸公園ビジターセンターの2階にあります。旗津貝殼館では2000種類以上の貝類と200種類以上の甲殻類の標本の展示がされています。見どころはなんといっても世界最大の二枚貝や世界的いも大変珍しいオウムガイや巻貝といった貝殻の数々です。様々な色や形の貝殻はまるで芸術作品の様です。
旗津貝殼館の営業時間は、火曜日から日曜日までは午前9時から午後5時までで、定休日は月曜日です。また旧暦の大晦日も休館日となります。入館料は全票30元、半票15元,6歲以下は無料です。台湾では電車などの乗車券などにもよくこの全票、半票という区分があります。基本的には大人は全票、身長が115センチもしくは120センチ以下の場合は半票という分け方をします。
台湾「旗津彩虹教堂」周辺スポット2:風車公園
風車公園も旗津彩虹教堂周辺のおすすめスポットです。旗津彩虹教堂から更に海岸沿いをまっすぐに15分ほど自転車で南下したところにある公園です。見どころは海岸沿いに並ぶ7基の風車です。風車は海の風を受けて、自然の力でくるくると回転し続けています。7基並んだ風車の様子もまた写真映えするので、多くの人がこちらで写真を撮っています。
風車公園はお天気が良い昼間の台湾海峡の美しさも見どころの一つですが、夜に風車がライトアップされている様子もまた見どころの一つです。園内には景色を楽しめる見晴らし台やパフォーマンス用のスペースもあり、公園内にある魚などのオブジェはとても可愛いので子供にも大人気です。
台湾「旗津彩虹教堂」周辺スポット3:旗後燈塔
旗後燈塔は旗後の灯台のことです。建設されたのは清朝統治時代の1883年のことです。その後日本統治時代に高雄港の拡張に伴い日本が灯台を改修しました。白い灯台の建物は見どころの一つであり、ルネッサンス後期のバロック建築で佇まいはとても優雅です。灯台自体の高さは11メートルほどです。
灯台自体の高さは11メートルほどでなのですが、階段を上っていくので、階段を上がったところからは高雄港の様子が一望できます。ここからの絶景も旗後燈塔の見どころの一つです。旗後燈塔は入場料は無料ですが、営業時間は午前9時から午後4時までで、月曜日が空間日になっているので気を付けましょう。
台湾「旗津彩虹教堂」周辺スポット4:旗後砲台
旗後灯塔と同時にぜひ行っておきたいおすすめの観光スポットが旗後砲台です。旗後砲台は旗後灯塔からは歩いて5分ほどの距離にあります。旗後砲台も清朝に作られた要塞で、見どころも多く、歴史的にも大変貴重な遺産として多くの観光客が訪れる人気のスポットでもあります。
レンガ造りの要塞は台湾ではよくみられる要塞のスタイルですが、台湾がオランダに統治されていたころに作られた要塞よりも造りがしっかりとしており、状態が良いです。直線でできているレンガを使って曲線のアーチを作っているところなどは芸術的で見ていて飽きることがありません。
武器や大砲などはもう撤去されていますが、奥には当時倉庫として使われていたスペースなどが残っており、当時の風景を思い浮かべると、少し物々しい雰囲気がします。そして旗後砲台の見どころは何と言ってもその景色です。ここは旗津一の高台で、ここから広がる高雄の大パノラマは必見です。
台湾「旗津彩虹教堂」周辺スポット5:旗津星空隧道
旗津星空隧道は元々日本統治時代に軍事用に作られたトンネルです。灯台と砲台のある旗後山の下にあります。全長50メートルほどのトンネルは、現在は観光客の散策路となっています。少し薄暗くて狭いトンネルなのですが、観光客が多いので怖いということはありません。
洞窟内の壁や天井には、残念ながらいたずら書きも多いのですが、トンネルの天井には一部黒いスクリーンのようなものが貼ってる場所があり、そこにライトを当てると正座が浮かび出てきます。洞窟内を照らすライトも雰囲気がたっぷりです。大人ももちろん楽しめますが、冒険好きの子供たちにもとても人気があります。
日本の有名な文学作品に「国境のトンネルを抜けると雪国だった」という有名な書き出しがありますが、旗津星空隧道を抜けるとそこには旗津湾峽があります。海岸沿いの岩肌に波が打ち寄せる感じは迫力満点の見どころです。旗後燈塔と旗後砲台の観光のついでにぜひこちらの旗津星空隧道にも立ち寄ってみてください。
台湾「旗津彩虹教堂」周辺スポット6:旗津老街
旗津彩虹教堂周辺の見どころは、ほかにもあります。台湾の観光地の見どころと言えばやはりグルメは欠かせません。前述の通り旗津彩虹教堂付近には屋台はないのですが、フェリー乗り場の周りは賑やかな繁華街となっています。ここは旗津老街と呼ばれるメインストリートです。
旗津老街では、台湾でおなじみのB級グルメの数々やお土産屋さんなどがずらりと軒を並べます。中でもおすすめしたいのは、やはり港町ならではの新鮮な魚介類を扱うお店です。新鮮な魚介類を使った台湾料理は大変おすすめです。こちらでは旗津老街のおすすめのお店をご紹介しましょう。
旗津海産店
旗津老街でも特に人気のあるお店の1つがこちらの旗津海産店です。旗津の海鮮のお店はほとんどの場合店頭にいけすがあり、そこに新鮮な魚介類が生きた状態で入れられていたり氷が敷き詰められた場所に並べられたりしていて、魚介類の新鮮さがよくわかるようになっています。
ここから美味しそうな魚介類や食べたい魚介類を選んでその場で調理してもらいます。調理方法は魚介類によって制限がある場合がありますが、大体は、焼く、炒める、煮る、蒸すのいずれか好みの方法で調理をしてもらうことができます。新鮮な魚介類はどれを選んでも美味しいのですが、店員さんに聞けばおすすめなども教えてくれます。
お値段は決して安いというわけではありませんが、カニなどの高級食材も、とても新鮮な状態から調理するので、実が引き締まっていて旨味がたっぷりです。また旗津では食堂だけでなく、屋台などでもイカ焼やイカのフライなど、新鮮なイカを使ったグルメがとても多いですので、ぜひイカ料理を頼んでみてください。
鴨角活海産店
こちらの鴨角活海産も旗津老街でおすすめの海鮮のお店です。注文スタイルは旗津海産店と同じで、店頭に並ぶ魚介類から好みのものを選び、、好みの調理法を支持するという形式です。台湾語(中国語)がわからないとなんとなく不安ですが、お店の人に身振り手振り手つたえるとわかってもらえます。
コチラのお店には蒜蓉明蝦(車エビのガーリック風味)という看板メニューがあり、お店の方におすすめを聞くと必ずこちらのメニューをおすすめされます。大きめでぷりぷりとした車エビの食感と、口に広がるガーリックの香りは絶品です。同じような海鮮のお店でも、口に合うお店や合わないお店がるでしょう。ハシゴしながら絶品料理を見つけるのもおすすめです。
台湾「旗津彩虹教堂」への行き方
台湾の旗津彩虹教堂に行くには日本からまず高雄に向かいます。高雄に行く行き方としては、日本の空港から直接高雄の空港に向かう行き方と、台北を経由していく行き方がおすすめです。高雄は台湾第2の都市ですので、日本から直接高雄に行く行き方も良いですし、台北観光を楽しんだ後に台北から高雄を目指す行き方でもよいでしょう。
台北から高雄への行き方としては台湾新幹線を使う行き方、もしくは高速バスを使う行き方のいずれかがおすすめです。台北から台湾新幹線で高雄に向かう場合は所要時間は約1時間で料金は1630元です。台北から高速バスを使用していく行き方だと所要時間は5時間かかりますが、料金は470元から710元ほどで行くことができます。
飛行機で直接日本から高雄空港に行く行き方の場合は、空港直結のMRT紅線で美麗島まで行き、美麗島で橘線乗り換え、西子湾駅で下車します。台北から新幹線で高雄に行く行き方ならば、高鉄高雄駅直結のMRT紅線左営駅から同じく美麗島まで行き、橘線に乗り換え、西子湾駅で下車します。
さらにここから旗津島に行く行き方はフェリーに乗る行き方になります。西子湾駅を降りたら、フェリー乗り場である鼓山輪渡站を目指します。徒歩で5分ほどの距離です。フェリーは大体10分に1本くらいきます。乗船料は台湾の交通系ICカードである悠々カードでも支払いができます。片道15元です。
旗津のレンタサイクルはとても便利
フェリーにのって10分で旗津輪渡站に到着します。ここからお目当ての旗津彩虹教堂までは数キロありますので、歩きで向かうのは少し厳しいです。フェリーを降りたところにレンタサイクルがありますので、こちらを利用していく行き方がとてもおすすめです。こちらのレンタサイクルには少し変わったスタイルの自転車が揃っています。
1人乗りの普通の自転車もありますし、4人乗りのものまであります。さらには旗津の名物である、輪タク(人力三輪車)という乗り物まであります。輪タクは自転車のタクシーのようなものです。旗津の街中はとても人が多く、交通量も多いので、スピードの出しすぎには十分注意してください。
台南の「水晶教堂」もおすすめ
旗津彩虹教堂はウェディングフォトにおすすめの場所としてとても人気がありますが、実は台南にも同じようなたてもので「水晶教堂」というものがあります。こちらの水晶教堂もウェディングフォトを撮る場所として大変有名なのですが、有名になりすぎてしまって、現在では一般の観光客が中に入ることができません。外観の写真を撮ることができるだけです。
しかしながら水晶教堂は申し込みをすれば結婚式を行うことはできるそうです。水晶教堂はその名の通り、白いフレームに貼られたガラス張りのたてものが、水晶のように美しい建物です。旗津彩虹教堂とよく引き合いに出されるのですが、どちらも大変美しいので是非機会があれば、訪れてみてください。
台湾「旗津彩虹教堂」に遊びに行こう
いかがでしたでしょうか、今台湾で人気のインスタスポットである、旗津彩虹教堂をご紹介してみました。旗津彩虹教堂でおしゃれな写真を撮るのも楽しいのですが、台湾でも非常に歴史のある港の周辺を散策するのもとてもおすすめです。旗津彩虹教堂で素敵な写真を撮ったら、旗津の様々な観光スポットにも足をのばしてみてください。
関連記事
墾丁は台湾最南端の極上リゾート!人気のビーチやホテルなど楽しみ方を紹介!
Naoco
高雄国際空港の過ごし方!周辺ホテル・お土産・免税店など市内へのアクセスも!
Sytry
光華夜市で台湾のB級グルメを食べよう!人気料理やアクセスをまとめて紹介!
akkey
旗津半島&旗津老街の見どころは?海鮮グルメなど観光の人気スポットを厳選!
u-kun
佛光山&佛陀紀念館は高雄にあるユニークな仏教施設!見どころを紹介!
akkey
台湾・屏東観光の楽しみ方!夜市など旅行客に人気の名所がいっぱい!
mdn
鵝鑾鼻(ガランビ)は台湾最南端の地!絶景オーシャンビューの人気観光スポット!
Yukilifegoeson
小琉球は台湾の人気リゾート!日帰り観光スポットや行き方も詳しく紹介!
しい
高雄「老江紅茶牛奶」で老舗のミルクティーを堪能!朝食にもおすすめ!
akkey
正忠排骨飯は高雄の人気弁当屋!テイクアウトできるおすすめメニューを紹介!
kokingzhi
三民市場は高雄で人気のお買い物&グルメスポット!観光の見どころまとめ!
TinkerBell
高雄・三鳳中街はお土産探しに最適な乾物問屋街!漢方薬やドライフルーツも!
TinkerBell
「興隆居」の肉まんは高雄の大人気グルメ!営業時間や店舗の場所は?
kokingzhi
台湾の旗津彩虹教堂はインスタで話題の観光スポット!見どころを徹底調査!
akkey

新着一覧
台湾の旗津彩虹教堂はインスタで話題の観光スポット!見どころを徹底調査!
akkey
「興隆居」の肉まんは高雄の大人気グルメ!営業時間や店舗の場所は?
kokingzhi
高雄・三鳳中街はお土産探しに最適な乾物問屋街!漢方薬やドライフルーツも!
TinkerBell
三民市場は高雄で人気のお買い物&グルメスポット!観光の見どころまとめ!
TinkerBell
正忠排骨飯は高雄の人気弁当屋!テイクアウトできるおすすめメニューを紹介!
kokingzhi
高雄「老江紅茶牛奶」で老舗のミルクティーを堪能!朝食にもおすすめ!
akkey
小琉球は台湾の人気リゾート!日帰り観光スポットや行き方も詳しく紹介!
しい
鵝鑾鼻(ガランビ)は台湾最南端の地!絶景オーシャンビューの人気観光スポット!
Yukilifegoeson
台湾・屏東観光の楽しみ方!夜市など旅行客に人気の名所がいっぱい!
mdn
佛光山&佛陀紀念館は高雄にあるユニークな仏教施設!見どころを紹介!
akkey
旗津半島&旗津老街の見どころは?海鮮グルメなど観光の人気スポットを厳選!
u-kun
光華夜市で台湾のB級グルメを食べよう!人気料理やアクセスをまとめて紹介!
akkey
高雄国際空港の過ごし方!周辺ホテル・お土産・免税店など市内へのアクセスも!
Sytry
墾丁は台湾最南端の極上リゾート!人気のビーチやホテルなど楽しみ方を紹介!
Naoco