2017年12月08日公開
2020年03月25日更新
佐野厄除け大師は厄払い・初詣の有名スポット!アクセスや混雑状況を調査!
佐野厄除け大師は、関東の三大師の一つに挙げられており、特に初詣は県内一の人出が見込まれています。厄除けのパワーも強いとされており、厄除けを願う人々が参拝に訪れます。佐野厄除け大師へのアクセスや混雑状況のほか、厄払いなどについて紹介します。

目次
佐野厄除け大師で厄払い
厄年はもちろんのこと、なんとなくうまくいかない、と感じて厄払いをしたいと考えた時、どんな寺社にいくでしょうか。もちろんふだんから行っているところでもいいのですが、せっかくなら厄払いで有名なところに行きたいところです。「関東の三大師」の一つ、佐野厄除け大師について、アクセスやお守り、御朱印などについて紹介します。
佐野厄除け大師は通称
唐沢山を下り、春日岡山 惣宗官寺(佐野厄除け大師)へ#佐野厄除け大師 pic.twitter.com/GYaQ6M659r
— 慈武🍁 (@JIBU501xx) November 19, 2017
佐野厄除け大師について紹介する前に、佐野厄除け大師の正式な名前を知っていますか? 正式には春日岡山転法輪院惣宗官寺(惣宗寺)と言い、天台宗のお寺です。群馬県前橋市にある青柳大師、埼玉県川越市にある川越大師とともに「関東の三大師」の一つに数えられています。
#佐野厄除け大師 厄払いに pic.twitter.com/diqoRggrMn
— Japan_S'pore_M'sia (@Odekake_JSMalay) January 29, 2017
ちなみに、一般的に「大師」というと、弘法大師を祀る真言宗の寺院を指します。神奈川県川崎市にある川崎大師などを含む「関東厄除け三大師」というのは真言宗です。それに対して佐野厄除け大師が含まれる「関東の三大師」は天台宗のお寺で、元三大師(良源)を祀ります。
良源は平安時代の天台宗の僧侶で第18代天台座主となった人物です。当時の延暦寺は935年に大規模な火災に遭い、荒廃していました。良源は村上天皇の外戚である藤原師輔の援助を受けて堂塔の再建をしました。そのため中興の祖として尊ばれました。中世以降、神格化されて「厄除け大師」の信仰を集めるようになったのです。
佐野厄除け大師はどこにある?
佐野厄除け大師 #佐野厄除け大師 #α7Ⅱ pic.twitter.com/sAbl12ltwy
— t.kaitou (@miyasitanokami) March 11, 2017
佐野厄除け大師は、栃木県佐野市にあります。アクセスについては次に詳しく紹介しますが、最寄り駅からもさほど遠くなく、わかりやすいルートと言えるでしょう。都心からは車で1時間、電車利用で1.5時間ほどで来ることができます。特に初詣には栃木県で第一位の参拝客が訪れます。
佐野厄除け大師へのアクセス
佐野厄除け大師へのアクセスですが、車と電車でのアクセス方法があります。そのうち電車はJRと東武鉄道とでのアクセスが可能です。前述したように、車でも電車でも都心から比較的時間がかからずに行くことができるので、移動しやすいルートを選ぶとよいでしょう。なお、初詣の時などは混雑する可能性があります。
まず、電車でのアクセスです。まずJRの場合、最寄り駅は両毛線の「佐野」駅になります。この駅は東武鉄道の佐野駅でもあるのですが、東武鉄道の場合はこちらよりも「佐野市」駅の方が近いです。佐野駅からは徒歩で15分ほど見ておくといいでしょう。遠方から来る場合は東北新幹線の「小山」駅で両毛線に乗り継ぐことができます。
また、佐野駅からはバスを使うこともできます。佐野新都市線(佐野万葉浪漫バス)という循環バスがあり、これで「佐野厄除け大師」のバス停で降りるとすぐです。土日などは20分間隔で運行されていますので、駅から少し距離があると感じるのであれば、時刻表を確認して利用してのアクセスがおすすめです。
東武鉄道の場合は最寄り駅が「佐野市」駅になります。駅からは徒歩で10分ほどと、佐野駅よりも近いです。また佐野市駅は特急の「りょうもう」が停車する駅なので、浅草などから来る場合はこれを使うと一本で佐野市駅まで来ることができます。途中に大きな看板があるので、それを見落とさずに行けば問題なく到着できるでしょう。
車でのアクセスは、東北自動車道の佐野藤岡IC、もしくは佐野SAスマートICが最寄りとなります。ここから約5キロです。または北関東自動車道の佐野田沼ICからでも約6キロほどとなります。どちらもICからは5分から6分程度で到着できるでしょう。ただし、土日祝日など混雑する場合もあります。
車の場合に気になるのは駐車場の問題ですが、佐野厄除け大師と周辺には約1000台の無料駐車場があります。これだけあれば相当の混雑でも対応できるでしょうし、その他に有料にはなりますが、民間の駐車場もありますので、よっぽどのことがない限りは大丈夫ではないかと考えます。
佐野厄除け大師の由緒
佐野厄除け大師はもともと、944年に奈良の僧侶である宥尊が春日岡山に開いた寺です。当時藤原秀郷という武家の棟梁がいて、平将門の乱を平定するために春日明神の社殿と寺院を建てて、時の朱雀天皇に言上したところ、天皇が喜んで「春日岡山惣宗官寺」の勅額を賜ったとのことです。このころは南都六宗の法相宗のお寺でした。
佐野厄除け大師のCMが流れる季節が近づいてきました。CM中のあの鐘は人間国宝が制作した日本一の金のつりがねの音です。厄除け大師とは「おみくじ」の創始者である良源のことです。 #佐野厄除け大師https://t.co/LEY4QeVnHI pic.twitter.com/gG0M57UDU0
— 鶴間正二郎 (@rcD5SRgaBQUkcLT) September 27, 2017
その後、寺はいったん荒廃しましたが、比叡山の僧侶俊海が1297年に復興します。実は俊海は秀郷のひ孫にあたり、父の藤原光憲から祖父の秀郷が創建したこの寺が荒廃していることを知らされ、信徒を集めて鎌倉幕府の時の執権北条貞時をさとしたのです。この時から天台宗のお寺となりました。
1602年、秀郷から30代目に当たる佐野信吉は、幕命によって唐沢城をこの春日岡山に移すことになりました。そのため寺の場所を現在の場所に移転させ、春日岡山には佐野城が築城されることになります。江戸時代佐野厄除け大師は五十石を拝領し、寺社奉行が置かれ、三代将軍の徳川家光が参拝するなど、幕府との関係を持ちながら現在に至ります。
佐野厄除け大師のご利益
佐野厄除け大師に来た。
— みい。 (@minkingmin) February 19, 2017
お誕生日に、このチョイス謎だぁ(^_^;)))
まぁーイイけど(笑)
#佐野厄除け大師 #誕生日 #チョイス pic.twitter.com/fpN4E35VOO
佐野厄除け大師のご利益として一番に挙げられるのは、やはり厄払いです。厄払いについては次で詳しく紹介します。そのほかに身体安全、交通安全、家内安全などがご利益として挙げられます。病気やケガ、交通事故などはやはり大きな厄の一つでしょうから、これも厄払いと言えるかもしれません。
佐野厄除け大師は参拝者が多いこともあって、お守りなどの種類も多く、いろいろな願い事に対応したものが用意されています。お大師様の姿をかたどったお姿守や愛らしい人形の厄除・身代り守などのお守りも人気のものです。また干支をかたどったお守りなどは初詣などで買い求める参拝者が多いでしょう。
アメブロを更新しました。 『佐野厄除け大師へ』 #佐野厄除け大師 #御朱印帳https://t.co/FBxpQawX9r
— ぷりお (@puriobath) November 8, 2017
ちなみに、佐野厄除け大師では、お守りやお札などを郵送やFAXで申し込むことができます。遠方だったり、都合がつかなかったりということで直接参拝できない場合は、こちらを利用するのもありでしょう。お守りなどの申込方法については、佐野厄除け大師のサイトで確認できます。お守りやお札の扱い方もあるので確認しておきましょう。
佐野厄除け大師で厄払い
何か有名よね??
— えつ🌹 (@roseraie666) August 9, 2017
そういえば今年は前厄だって:(´◦ㅁ◦`):#佐野厄除け大師#栃木 #佐野観光 pic.twitter.com/5xi6uzBNQh
やはり佐野厄除け大師で気になるのは、厄払いのことです。実際、厄払いを願って佐野厄除け大師に参拝する方は非常に多く、特に初詣の時期などは大変に混雑します。とはいえ、厄払いには予約は不要なので、参拝したときにお願いするとよいということになります。
厄払いの祈祷ですが、2月1日から12月30日までは8時20分から16時40分が受付時間となります。年末年始、つまり初詣近辺は時間が違いますので、事前に確認しておきましょう。また、1月中は厄除け大師大祭が行われ、初詣客を含めて100万人を超える参拝客が訪れるため、受付時間が長めになっています。
厄除け祈願を希望する場合は、当日直接本堂横の受付で申し込みをします。そのあと本堂に移動して、祈祷を受けることになります。時間は30分から1時間ほどかかります。祈祷が終わったらお札をいただきます。お札は大切に持ち帰って神棚や仏壇などにお祀りしておきましょう。
なお、気になる料金ですが、3種類定められています。効果、効き目はどれでも同じなのですが、祈祷の回数が違うのです。当日だけの祈祷、毎月の祈祷、毎日の祈祷とあり、祈祷回数が多いほど値段が高くなります。どの程度の祈祷をしてほしいのかを考えて、どの金額にするかを選びましょう。
佐野厄除け大師に初詣
佐野厄除け大師が最も混雑するのは、なんといっても初詣です。先ほど「初詣客を含めて100万人」と言いましたが、佐野厄除け大師に初詣期間に訪れるのはなんと50万人を超えると言います。これらの参拝者が厄払いもお願いすることが多くなりますから、当然こちらも大混雑するわけです。
もし、厄払いの祈祷などをお願いしたい、お守りや御朱印などをいただきたいなどというのであれば、やはり正月3が日は混雑して大変です。4日以降になれば初詣の混雑も一段落しますし、それでいて厄除け大師大祭の時期なので、祈祷の受付時間も長くなっています。このあたりを狙っていくと少し混雑を避けられるかもしれません。
佐野厄除け大師の御朱印
佐野厄除け大師へ。御朱印は書き置きの為に日付が違います。佐野ラーメンを食べる為に麺'sSHOPおぐら屋さんへ。チャーシュー麺と餃子を食べました!餃子を撮り忘れた…餃子もラーメンもボリューミーで美味しかった♪#佐野厄除け大師 #御朱印 #佐野ラーメン #麺sSHOPおぐら屋 pic.twitter.com/bhYpL3KXMS
— R (@cybaster6) April 14, 2017
佐野厄除け大師にも御朱印があります。ただ、佐野厄除け大師の場合、御朱印は一枚の紙に既に書かれてあるもので、御朱印帳に書いていただくというタイプではありません。いただいたら自分で持っている御朱印帳に忘れずに貼りつけておきましょう。同様にオリジナルの御朱印帳も特にないようです。
佐野厄除け大師で新たな年を
新しい年がよい年になるように、佐野厄除け大師で初詣はいかがでしょうか。正月三が日を外せば少し落ち着いて参拝ができそうです。佐野厄除け大師はパワースポットとしても知られているので、ぜひ厄除けの祈祷もしていただいて、いい一年のスタートを切りましょう。
関連記事
佐野市のランチが人気のお店を厳選!子連れや女子会にピッタリ&個室のお店も!
Rey_goal
あしかがフラワーパークの藤の見頃は?開花シーズンの混雑状況など!
Liona-o
佐野厄除け大師は厄払い・初詣の有名スポット!アクセスや混雑状況を調査!
茉莉花
佐野市こどもの国は1日遊べる人気スポット!子供向けの体験やイベントも!
ひなまま
佐野のカフェ特集!おしゃれなランチタイムに最適な人気店が勢揃い!
Liona-o
佐野SA上り・下りの人気グルメやお土産は?名物の佐野ラーメンも食べれる!
Liona-o
足利のカフェにはおしゃれなお店が沢山!人気店をピックアップして紹介!
鵜川まこと
小山の観光名所をピックアップ!子供と楽しめる人気スポットもあり!
mdn
小山市の人気ラーメン屋ランキング!美味しい有名店や深夜営業のお店もリサーチ!
Rey_goal
佐野名物「耳うどん」とは?郷土料理の不思議な由来や食べれる店舗を紹介!
ag428
小山市のランチ特集!おすすめの食べ放題やカフェ・子連れで使えるお店も!
Rey_goal
足利の有名ラーメン店を徹底ランキング!人気メニューや料金も紹介!
yukiusa22
佐野市の観光スポット最新版!おすすめの名所や名物をランキングで紹介!
yukiusa22
足利観光のおすすめスポット特集!子供も大人も楽しめる名所がいっぱい!
tabito
小山市の人気カフェまとめ!おしゃれなランチ&夜の食事もおすすめ!
旅するフリーランス
小山市の居酒屋TOP.9!駅前の安い飲み放題や個室などおすすめのお店ばかり!
tabito
足利の鑁阿寺は国宝になったパワースポット!御朱印や見どころを紹介!
茉莉花
出流原弁天池は日本名水百選のパワースポット!紅葉や釣り堀など見どころ満載!
shingo4
足利のおすすめ温泉特集!観光で寄りたい日帰り施設や露天風呂も!
寺田悦二
栃木「蔵の街」で観光&ランチ!おしゃれな遊覧船や街並み散策がおすすめ!
Hitomi Kato


新着一覧
足利織姫神社は栃木のパワースポット!御朱印やご利益・お守りも紹介!
m-ryou
鳥亀は栃木で人気の唐揚げ専門店!宇都宮など店舗やメニューも紹介!
茉莉花
加賀フィッシングエリア攻略法!料金や狙える魚種・定番のルアーは?
mayuge
唐沢山神社(唐澤山神社)の御朱印やお守りは?佐野の有名パワースポットを調査!
旅するフリーランス
唐沢山のハイキングコースや紅葉の見頃まとめ!登山客に人気の山荘も紹介!
旅するフリーランス
唐沢山城(城跡)の見どころや歴史を紹介!猫好きにも有名なスポット!
TinkerBell
渡良瀬遊水地&谷中湖の見どころ!周辺の観光スポットや駐車場も紹介!
mayuge
新生姜ミュージアムは栃木の珍名所!SNSで話題のグッズやカフェを調査!
kazuki.svsvsv@gmail.com
小山市「いちごの里」でいちご狩り体験!人気の絶品ケーキも外せない!
Hana Smith
佐野ラーメンのおすすめランキング!大満足の口コミが集まる名店を選りすぐり!
Liona-o
栃木の太平山は夜景の有名スポット!アクセスやおすすめの時間帯は?
ちこ
足利には名物グルメがいっぱい!地元で有名な料理やお土産・お菓子も紹介!
you
佐野ラーメンの名店「万里」のおすすめメニューは?餃子やお土産もチェック!
小野 由貴
足利花火大会の日程や駐車場をチェック!場所取りの時間や穴場はあるの?
akak123
小山の花火大会の穴場は?駐車場・屋台エリア・場所取りのコツもまとめて調査!
akak123
麺屋ようすけの佐野ラーメンが絶品すぎる!有名なメニューや定休日もチェック!
司馬睦
栃木「蔵の街」で観光&ランチ!おしゃれな遊覧船や街並み散策がおすすめ!
Hitomi Kato
足利のおすすめ温泉特集!観光で寄りたい日帰り施設や露天風呂も!
寺田悦二
出流原弁天池は日本名水百選のパワースポット!紅葉や釣り堀など見どころ満載!
shingo4
足利の鑁阿寺は国宝になったパワースポット!御朱印や見どころを紹介!
茉莉花