2018年01月15日公開
2018年12月10日更新
帯広のグルメ特集!豚丼やスイーツなどのおすすめ店をまとめて紹介!
北海道東部に位置する自然豊かでのどかな帯広は、北海道屈指のグルメタウンです。全国の北海道物産展でおなじみのお肉たっぷりの豚丼や六花亭のスイーツはどちらも帯広発祥の人気グルメ。帯広を訪れて楽しみたい、おすすめのご当地グルメと人気スイーツをご紹介します。

目次
- 1ご当地グルメが充実の帯広
- 2帯広グルメのおすすめ店1:ぱんちょう
- 3帯広グルメのおすすめ店2:豚丼のぶたはげ 本店
- 4帯広グルメのおすすめ店3:豚丼のとん田
- 5帯広グルメのおすすめ店4:ぶたいち 帯広本店
- 6帯広グルメのおすすめ店5:味処 新橋
- 7帯広グルメのおすすめ店6:カレーショップ インデアン まちなか店
- 8帯広グルメのおすすめ店7:トスカチーナ
- 9帯広グルメのおすすめ店8:トラットリア・イル・フラゴリーノ
- 10帯広グルメのおすすめ店9:バード・ウォッチ・カフェ
- 11帯広グルメのおすすめ店10:十勝トテッポ工房
- 12帯広グルメのおすすめ店11:クランベリー本店
- 13帯広グルメのおすすめ店12:柳月 大通本店
- 14帯広グルメのおすすめ店13:高橋まんじゅう屋
- 15帯広グルメのおすすめ店14:六花亭本店
- 16まだまだたくさんある帯広のグルメ
ご当地グルメが充実の帯広
北海道の東部に属する帯広は、豊かな自然に恵まれた北海道らしさを感じさせてくれるのどかな街です。全国的に有名な観光スポットはあまりありませんが、グルメスポットが多く集まる場所として知られています。豚丼やカレーライス、スイーツ類など、おすすめのご当地グルメがいっぱいの帯広の人気店をまとめてご案内します。
帯広グルメのおすすめ店1:ぱんちょう
帯広のご当地グルメと言えば一番最初に頭に浮かぶのが「豚丼」。甘辛いタレをつけて焼いた肉厚の豚肉をたっぷりと丼ご飯の上に敷き詰めます。帯広にはこのご当地グルメの人気店が多くあり、各店がそれぞれの秘伝のタレを使って自慢の味を競っています。帯広を訪れたらまず必ず味わいたいご当地グルメである豚丼の名店の中から5店をご紹介します。
最初にご紹介するのは、帯広の豚丼発祥のお店と言われる「ぱんちょう」です。ぱんちょうとは、中国語で食事処、という意味とのこと。創業は昭和8年、当初は食堂でしたが、昭和30年頃に豚丼専門店になりました。現在は三代目店主が開業当時と同じ場所のJR帯広駅前で、秘伝のタレの味も炭火焼での焼き方も当時と変わらない伝統の味を守り続けています。
ぱんちょう『豚丼(梅)』
— Hills System (@Hills_System) December 17, 2017
2015年5月 北海道帯広市pic.twitter.com/mI2S71q3z8
ぱんちょうの豚丼は4種類。ご飯の上に乗る豚肉の枚数で値段が変わります。一番豚肉の枚数が少ないのは「松」。その上に「竹」と「梅」があり、一番枚数が多いのは「華」です。一般的な表示と違い「梅」が上のランクにある理由は、初代店主の奥様の名前が梅さんだったからとのこと。帯広の豚丼屋の中で一番の人気店なので行列覚悟で挑んでください。
住所:北海道帯広市西1条南11丁目19番地
電話番号:0155-22-1974
帯広グルメのおすすめ店2:豚丼のぶたはげ 本店
帯広の豚丼の元祖の1つとも呼ばれる昭和9年創業の名店「はげ天」の味を更に進化させたのが「豚丼のぶたはげ」です。はげ天は豚丼以外に十勝の食材を生かした郷土料理なども楽しめるお店ですが、豚丼のぶたはげは豚丼の専門店。はげ天のタレの味を大切にしながらも、現代人の舌により合わせた進化形の豚丼を、JR帯広駅すぐの商業施設で楽しめます。
帯広の豚丼食べてきました!
— ぺちこ (@pechi0219) October 9, 2017
駅の中に入っていた
ぶたはげー!すごい美味しかった!
開店一番のお客さんになったのだけど
朝一番から30になろうとしている私に豚の脂はちょっと重かったけど、ご飯もタレもホントうまうま!
#帯広#丼物 pic.twitter.com/x1OEZKpUXz
安心・安全の材料を使って作られる豚丼のタレは、長い時間をかけて職人によって手作りされています。こだわりはタレだけではありません。豚丼に使用される豚肉は、道産豚の中から選ばれた特別な豚の、更にほんの一部の極上の部位です。その特別な豚肉を、こちらの本店ではなんと850℃の超高温で網焼きして提供しています。美味しいだけでなく、香ばしい香りもたまらない豚丼です。
住所:北海道帯広市西2条南12丁目9 JR帯広駅 エスタ帯広西館
電話番号:0155-24-9822
帯広グルメのおすすめ店3:豚丼のとん田
昭和初期に創業した老舗店と比べると、2002年オープンの「豚丼のとん田」はまだまだ歴史が浅い豚丼店ですが、ミシュランガイド北海道にも掲載され、JR帯広駅から離れているにもかかわらず人気が高いお店です。駅から2キロ近く離れているので、観光で帯広を訪れた際にこちらのお店に行ってみたいという方は、レンタカーなどを利用するのがおすすめです。
ぶた丼のとん田〜♪
— はたなかほのか〜 (@hooooonoka1015) October 16, 2017
帯広豚丼ランキング1位だけあって激ウマだった😳💓 pic.twitter.com/pqVtVR5HCV
店主は、もともとはお肉屋さん。帯広の豚丼には豚ロース肉が使われるのが一般的ですが、肉に精通している店主は豚バラ肉を使う豚丼を開発しました。脂身と肉の絶妙なバランスが美味しい「バラぶた丼」はお店の一番人気です。ロース・バラ両方楽しみたい方には「盛り合わせ」がおすすめ。また、脂のないヒレを使った「ヒレぶた丼」も人気です。
住所:北海道帯広市東10条南17-2
電話番号:0155-24-4358
帯広グルメのおすすめ店4:ぶたいち 帯広本店
帯広の本店以外に十勝地方にほか2店舗、関東にも2店舗を持ち、現在5店展開している豚丼店です。「ぶたいち」は食肉卸業者が経営する豚丼専門店で、2011年に本店がオープンしました。豚肉は札幌にある工場で一食分づつ特製ダレに漬け込み、真空パックにして各店舗に送られます。真空パックが開封されるのは炭火焼される直前なので、それまで空気に触れることなく新鮮さが保たれています。
超〜美味かった!
— Osamu MASUKO (@macsynth) December 28, 2017
ぶたいち帯広本店の特上ミックス豚丼+茶漬け用だし汁 〜https://t.co/FmSSyhhS2G pic.twitter.com/X6huJGycuJ
ぶたいちのこだわりは、出来る限り北海道産の食材を使う、ということ。豚肉はもちろん、醤油や砂糖などの調味料、そしてお味噌汁に使われる昆布や漬け物の野菜も北海道産にこだわります。しっかりタレに漬け込まれた豚肉は柔らかくてジューシー。こちらのお店もロース肉の豚丼だけでなく、バラ肉やヒレ肉を使った豚丼も楽しめます。
住所:北海道帯広市西8条南11丁目
電話番号:0155-26-4129
帯広グルメのおすすめ店5:味処 新橋
食堂としての創業はなんと明治時代という、帯広の有名店です。豚丼の作り方が一般的な帯広の豚丼とは違うので、帯広のご当地名物の豚丼とこの新橋の豚丼を別物として考える人たちもいるそうです。豚丼は肉の枚数で値段が変わる5種類のメニューがあり、そのほかかつ丼や天丼、いくら丼などの、一般的な丼メニューも楽しめます。
#カツモニ
— ほっしぃ (@hossy331) July 11, 2017
帯広 また食べたい豚丼
新橋の豚丼。見た目にびっくり!(笑)
真っ黒です(笑)
あー。めっちゃ帯広行きたくなってきたー♪ pic.twitter.com/ZeQbYbDsTp
新橋の豚丼の特徴はタレで焼いた豚肉の色がとても濃いこと。通称は「黒い豚丼」です。帯広の豚丼は炭火焼するお店が多いですが、こちらのお店ではフライパンでタレを絡めながら豚肉を焼きます。秘伝のタレはカラメルをヒントにした特製で、そのため色がカラメルソースのように黒くなっています。山のように積み上げられる豚肉は、見た目と違ってあっさり目で甘めの味です。
住所:北海道帯広市西2条南4-6-2
電話番号:0155-23-4779
帯広グルメのおすすめ店6:カレーショップ インデアン まちなか店
帯広のご当地グルメは豚丼だけではありません。「カレーショップ インデアン」は、帯広市民なら誰でも知っている地元の有名店。市内には10店舗ほどあり、観光や出張で帯広を訪れた際に是非味わっておきたい、帯広のご当地グルメの1つです。こちらの「まちなか店」はJR帯広駅から徒歩約5分ほどの距離。ユニークなロゴが目印の、遠目から見るとカフェの建物のようにも見えるお店です。
本日の激辛2:野菜カレー極辛@インデアンまちなか店
— とり (@tri999_tw) November 6, 2017
食わずに帰れないインデアン。極辛は三段レベルで、ルーがドロドロ。これで421円は素晴らしい pic.twitter.com/TAUuSc8YGE
創業昭和43年の老舗カレー店のカレールーは3種類。スパイスを多く使っているけれども辛さは控えめなお店一番人気のビーフカレーの「インデアンルー」、ビーフの旨味に玉ねぎの甘さが加わった「ベーシックルー」、野菜のみの素朴な美味しさが人気の「野菜ルー」です。トッピングをプラスしたりルーの辛さを変えて楽しむのもおすすめです。
住所:北海道帯広市西2条南10-1-1
電話番号:0155-20-1818
帯広グルメのおすすめ店7:トスカチーナ
帯広の美味しいお店は豚丼やカレーなどのご当地グルメばかりではありません。最近ではおしゃれなレストランやカフェも増え、帯広のグルメタウン度をどんどん上げています。「トスカチーナ」は、帯広のご当地スイーツの名店「柳月」が運営するイタリアンカフェレストランです。リーズナブルな価格でピザやパスタなどのイタリア料理を楽しむことが出来ます。
おすすめは北海道産の新鮮な生クリームを使った「厚切りベーコンと温泉卵のカルボナーラ」。地元の十勝地方の食材を使った、オープン以来一番人気を誇るグルメ通も満足の一品です。またトスカチーナはスイーツメニューも人気。特にパフェは名物で、単品でも注文出来ますが、ほとんどのセットメニューにはミニパフェが付いています。
住所:北海道帯広市西18条南5丁目45-2
電話番号:0155-38-3966
帯広グルメのおすすめ店8:トラットリア・イル・フラゴリーノ
帯広でおすすめのイタリアンレストランをもう一店舗ご紹介します。「トラットリア・イル・フラゴリーノ」は、JR帯広駅から歩いて約2分ほどの場所にある人気のイタリアンです。そばには姉妹店の「オステリア・アルベスカ」というやはりイタリアンレストランがありますが、トラットリア(小さな食堂)という名の通り、フラゴリーノの方がより気軽に楽しめるお店となっています。
温かみを感じられるアットホームな店内でワインと共に楽しみたいのは、イタリアの食卓に並べられているような家庭的なイタリア料理です。おすすめは地元十勝の新鮮野菜を使った「十勝野菜のバーニャカウダ」。特製のソースにつけていただきます。また、テイクアウト出来るパニーニやカプチーノは、軽めのランチや小腹が空いた時の軽食にぴったりです。
住所:北海道帯広市大通南12丁目5-2
電話番号:0155-99-1154
帯広グルメのおすすめ店9:バード・ウォッチ・カフェ
帯広の街中にありながら、緑あふれる庭園の中で豊かな時間を過ごすことが出来る「北海道ホテル」。この帯広の人気ホテルの中にあるカフェレストランが「バード・ウォッチ・カフェ」です。大きな窓からは明るい日射しが差し込み、リゾート感たっぷりのホテルの庭を眺めながら料理長こだわりの料理の数々を楽しめます。
バード・ウォッチ・カフェでは、料理には地元十勝地方の旬の食材が主に使われ、北海道らしさを感じられるさまざまな味を満喫出来ます。夜の時間帯はコース料理のみの提供ですが、ランチの時間帯には1000円台のパスタランチやプレートランチなどを楽しめます。食べてみたいのは「十勝ボロネーゼスパゲティ」。十勝産小麦協会が発案した、全ての食材が十勝産という名物グルメです。
住所:北海道帯広市西7条南19丁目1番地
電話番号:0155-21-0001(ホテル代表番号)
帯広グルメのおすすめ店10:十勝トテッポ工房
うますぎる。。。 #十勝トテッポ工房 #チーズケーキ pic.twitter.com/gEKsEVQwZ2
— wai (@aiincreible) January 6, 2018
酪農もさかんな十勝地方は上質な乳製品が手に入るところ。新鮮なミルクやバターを使って作られるスイーツ各種は、帯広のご当地グルメの1つでもあります。ここからは帯広で人気のスイーツのお店を5店ご紹介します。最初のお店は「十勝トテッポ工房」。JR帯広駅から前出の北海道ホテルに向かう途中にある、十勝で作られるナチュラルチーズを使ったスイーツが人気のお店です。
お店の名物は、機関車のイラストのパッケージが可愛い小さなチーズケーキ。8個の箱入りは職場のお土産にもぴったりです。ケーキショップにはカフェが併設されていて、店内で買ったスイーツ類を食べることが出来ます。ナチュラルチーズやミルク、生クリームにバターなどをふんだんに使って作られた、北海道らしい豊かな美味しさのスイーツがいろいろ揃っています。
住所:北海道帯広市西6条南17丁目3-1
電話番号:0155-21-0101
帯広グルメのおすすめ店11:クランベリー本店
クランベリー本店でスイートポテトセット pic.twitter.com/FHAcoJBYju
— みののこ. (@minonoco) November 27, 2017
こちらの老舗洋菓子店も帯広を代表するスイーツ店の1つです。本店以外にも帯広市内に4店舗があり、JR帯広駅の商業施設のエスタ帯広内の店舗は旅行客にも便利です。本店は駅北口から徒歩10分弱の場所にあります。店内ではケーキや焼き菓子類、ソフトクリームなどが販売され、イートインスタイルのカフェでそのまま食べることが出来ます。
クランベリーの名物は巨大なスイートポテト。甘さ控えめのロングセラーです。1本1200円が価格の目安ですが、それぞれの大きさは微妙に違うので量り売りされています。日持ちが長くないのでお土産で購入する際には注意が必要です。そのほか、十勝の古名が付いたクッキー「シァンルル」や、マラソンランナーの名がついた「ガブリエルクッキー」も帯広で有名なご当地スイーツです。
住所:北海道帯広市西2条南6丁目
電話番号:0155-22-6656
帯広グルメのおすすめ店12:柳月 大通本店
全国的に知られる銘菓を販売している有名店です。何十年という長い歴史を持つ有名なスイーツ「三方六」は、白樺の木肌をイメージした十勝産小麦粉使用100%のバームクーヘン。現在でも帯広を代表するスイーツの1つです。柳月の本店はJR帯広駅からもわかりやすい大通沿いにあり、また柳月の店舗はそのほか市内に7店あります。
柳月 三方六ショコラ
— ❇︎高級スイーツbot❇︎ (@rich_sweets1bot) January 4, 2018
十勝産100%の小麦粉をはじめ、北海道産のバター・砂糖・卵を使った本物の味わい
しっとりバウムクーヘンの最高峰と噂される程評判
有名人のファンも多いロングセラーですhttps://t.co/xC72ZHHAR6 pic.twitter.com/A4S5BZ8jrk
柳月ではさまざまな生ケーキやお土産にもなるスイーツを販売していますが、中でも人気はオリジナルの三方六から派生した個性派の三方六です。オリジナルのサイズよりも小さくて食べやすい、ちょっとしたお土産にぴったりの「三方六の小割」は最近の人気商品。中でも「濃い白小割」は、練乳と生クリームを使った濃厚な風味が好評です。
住所:北海道帯広市大通南8丁目15
電話番号:0155-23-2101
帯広グルメのおすすめ店13:高橋まんじゅう屋
旅行のお土産には出来ないので、帯広で味わって帰らなくてはならない、地元の方たちから愛されているご当地スイーツです。高橋まんじゅう屋の名物「たかまん」は、十勝産のあずきをたっぷり使った大判焼のこと。チーズ入りもあり、こちらも中身はたっぷり。熱々の出来たてを楽しめます。持ち帰りする方が多いようですが、イートインスペースもあるので旅行で訪れている時でも安心です。
住所:北海道帯広市東1条南5丁目19-4
電話番号:0155-23-1421
帯広グルメのおすすめ店14:六花亭本店
六花亭は今や全国的に知られる帯広発祥のスイーツ店です。札幌本店もありますが創業の地は帯広で、本店のある場所で昭和8年から営業を続けています。本店のほか、帯広市内に10店舗以上もあり、帯広空港にもお店があります。スイーツの売店だけでなく喫茶室もある本店は、JR帯広駅から約500メートルほどという便利な場所にあります。
店内に並ぶ可愛いパッケージのスイーツは、十勝地方の乳製品を使って作られたものばかり。販売されているスイーツは生ケーキも含め、購入後に立食スタイルのイートインスペースで食べることが出来ます。お土産にするスイーツの味見にもおすすめです。時間があれば利用したいのが2階の喫茶室。甘いものだけでなく、ピザなどの軽食類も楽しめます。
住所:北海道帯広市西2条南9丁目6
電話番号:0155-24-6666
まだまだたくさんある帯広のグルメ
帯広のグルメのご紹介、いかがでしたか。帯広は北海道の中でも有名なグルメタウン。こちらでご紹介したお店は、帯広のおすすめグルメの中のほんの一部です。特にスイーツに関しては街自体が推していて、不定期で「おびひろスイーツめぐり券」というお得なチケットを販売しています。第20弾は2018年3月31日までなので、旅行予定のある方は是非試してみてください。

関連記事
帯広のグルメ特集!豚丼やスイーツなどのおすすめ店をまとめて紹介!
savannah
帯広「クランベリー本店」のスイートポテトが大人気!クッキーやケーキも絶品!
藤沢直
帯広の居酒屋BEST15!個室完備や飲み放題など人気店を厳選して紹介!
coroncoron
帯広のラーメン屋ランキングBEST19!深夜まで営業の人気店もあり!
MT企画
帯広のカフェTOP10!夜営業やランチが人気のお店などおすすめを厳選!
kazking
帯広のお土産おすすめまとめ!人気のお菓子やスイーツなど限定品もあり!
hanausagi
帯広を観光におすすめのスポットまとめ!冬場でも楽しめる穴場あり!
yukiusa22
六花亭帯広本店には限定レアスイーツもあり?カフェも大人気!
zasxp
帯広のランチ人気店23選!カフェや和食・子連れでも楽しめるお店もあり!
phoophiang
帯広のスイーツ人気店BEST15!食後のデザートやお土産にもおすすめ!
phoophiang
帯広の豚丼人気ランキング!おすすめの名店やテイクアウトもできるお店など!
phoophiang
帯広の平和園は焼肉の人気店!安くて美味しいランチメニューもあり!
ISMY
帯広の温泉まとめ!日帰り入浴から宿泊にもおすすめの旅館やホテルなど!
tabito
帯広の屋台村「北の屋台」で食べ尽くそう!おすすめのお店も紹介!
#HappyClover
池田ワイン城はレストランでのランチも人気!おすすめの楽しみ方は?
savannah
帯広でジンギスカンがおいしいお店まとめ!食べ放題やランチも人気!
rikorea.jp
十勝川温泉で日帰り入浴ができるホテルや旅館まとめ!露天風呂もあり!
mina-a
十勝の豚丼がおすすめのお店はココ!たれが決め手の有名店を厳選!
rikorea.jp
十勝ヒルズの見どころや魅力は?結婚式やレストランでのランチも人気!
しい
帯広の「インデアン」カレーが美味しすぎる!メニューや店舗も徹底調査!
tabito

人気の記事
- 1
コナズ珈琲のメニューおすすめ15選!モーニングやランチなどボリューム満点!
yukiusa22 - 2
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 3
伝説のすた丼の持ち帰りメニューは?頼み方のルールや予約方法も紹介!
Miee2430 - 4
スタバのメニューランキングTOP25!定番のフラペチーノからフードまで!
Sytry - 5
アンパンマンミュージアムの誕生日特典を調査!当日以外でも利用できる?
ROSA - 6
星乃珈琲のモーニングで人気メニューや時間帯を調査!おかわりのサービスは?
tabito - 7
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 8
串家物語をクーポンや割引でお得に利用する方法まとめ!最大半額もあり?
Miee2430 - 9
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 10
宝くじにご利益の神社おすすめ13選!全国の金運パワースポットで当選祈願!
ビジネスキー紀子 - 11
アンパンマンミュージアムの入場料を割引するには?お得に楽しむ方法を調査!
しい - 12
ドトールバリューブラックカードの入手法は?特典や還元率も徹底調査!
藤沢直 - 13
スタバの無料カスタマイズまとめ!おすすめのトッピングや種類は?
Hitomi Kato - 14
宝くじが当たる売り場おすすめ25選!全国の高額当選続出のスポットを紹介!
tabito - 15
東名高速サービスエリアの人気グルメ特集!上り・下りでおすすめを厳選!
kazking - 16
乃が美の食パンの値段やおすすめの食べ方を徹底調査!予約もできる?
Rey_goal - 17
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki - 18
シズラーのランチ・メニュー・店舗など完全まとめ!値段や予約方法も!
phoophiang - 19
串家物語のメニューでおすすめは?串揚げ以外にデザートも要チェック!
EMMA - 20
スタバのフードメニューおすすめ17選!カロリーや値段まで徹底調査!
tabito
新着一覧
アポイ岳の登山は初心者でも大丈夫?おすすめコースや固有動植物まで紹介!
kiki
「ぶた丼のとん田」は帯広名物豚丼の大人気店!おすすめメニューを紹介!
小松
「ぱんちょう」は帯広の元祖豚丼の名店!行列必至店の人気メニューは?
Hitomi Kato
「ジュエリーアイス」は北海道で見れる氷の宝石!キレイに撮影するポイントは?
藤沢直
「タウシュベツ川橋梁」は幻の橋?おすすめの見頃時期を徹底調査!
ちこ
「おびひろ動物園」の象が子供に大人気!料金や駐車場情報・営業時間は?
ぐりむくん
三国峠は北海道の絶景スポット!樹海の紅葉は圧巻で観光にもおすすめ!
Canna
「グリュック王国」は帯広の廃墟!心霊スポットでも有名な現在の状況を調査!
茉莉花
陸別町の気温は日本一低い?オーロラ観測で有名な町の見どころも紹介!
koukenfour
帯広の『有楽町』はジンギスカンが安い!肉の持ち帰りもできる?
浅葱
トマム雲海テラスはゴンドラで移動できる!雲海が見れる期間や確率は?
himeno-a
帯広の回転寿司まとめ!美味しいと評判の人気店やおすすめの穴場など!
勝目麻希
モール温泉とは?効果や効能を調査!日帰り入浴もおすすめ!
1gp29
然別湖「コタン」観光ガイド!冬限定の絶景で温泉やアイスバーを楽しもう!
k.raina
帯広の緑ヶ丘公園は桜の名所!ギネスブックに記載のベンチも有名!
Hana Smith
ナイタイ高原牧場は日本一広い?展望台からの景色が絶景でおすすめ!
SORA
帯広の幸福駅行きの切符が観光客に大人気!デートにもおすすめのスポット!
司馬睦
十勝の人気観光スポットまとめ!冬の旅行や子連れにもおすすめ!
kiki
十勝地方の温泉特集!日帰り入浴や宿泊もできる秘湯など人気施設を紹介!
amakana
帯広のパン屋人気TOP10!早朝営業や焼き立てが食べられるお店もあり!
AnnaSg