2018年10月31日公開
2018年10月31日更新
スリランカの名物料理&スイーツを厳選!現地でおすすめのレストランも紹介!
スリランカといえば「お茶」が有名ですが、実はスリランカのカレーもインドのものとは一味違ったオリジナルのもので、スリランカ料理では有名な料理です。今回は、そんなスリランカ料理として有名な主食やおかず、スイーツまでを一気にご紹介します。

目次
- 1スリランカ料理は異国情緒満点のスパイシー味
- 2スリランカ料理ってどんな食べ物?
- 3スリランカもインドと同じカレーが主流?
- 4スリランカ料理の主食1「バット」
- 5スリランカ料理の主食2「ロティー」
- 6スリランカ料理の主食3「コットゥ」
- 7スリランカ料理の主食4「イディアッパ(ストリングホッパー)」
- 8スリランカ料理の主食5「ピットゥ」
- 9スリランカ料理の主食6「カハバト/キリバト」
- 10スリランカ料理の主食7「ビリヤニ」
- 11スリランカ料理のおかず1「ククルマス(チキンカレー)」
- 12スリランカ料理のおかず2「マール」
- 13スリランカ料理のおかず3「バトゥ」
- 14スリランカ料理のおかず4「アンブルティヤル」
- 15スリランカ料理のスイーツ1「カード」
- 16スリランカ料理のスイーツ2「アッパー」
- 17スリランカ料理のスイーツ3「ワッタラパン」
- 18スリランカ「コロンボ」の現地おすすめレストラン
- 19現地のスリランカ料理!おすすめレストラン1「Nuga Gama」
- 20現地のスリランカ料理!おすすめレストラン2「Table One」
- 21現地のスリランカ料理!おすすめレストラン3「The Lagoon」
- 22現地のスリランカ料理!おすすめレストラン4「Palmyrah Restaurant」
- 23スリランカにおける食事のマナーとは
- 24スリランカならではのカレー料理を食べよう
スリランカ料理は異国情緒満点のスパイシー味
「スリランカ料理」と聞いて何を思い浮かべますか。スリランカは紅茶が有名だけれど、食べ物に関してはあまり良く知らないという人がほとんどなのではないでしょうか。実は、スリランカ料理とは、香辛料をたっぷりつかったスパイシーなカレー系のおかずが有名な料理なのです。ここではスリランカ料理のメインからスイーツまでをご紹介します。
スリランカ料理ってどんな食べ物?
スリランカ料理には、香辛料をふんだんに使ったスパイシーなカレーのようなおかずが多いです。日本人の私たちにとっては少々辛過ぎると感じることも多いですが、観光客慣れしている場所やレストランでは、スリランカの現地の人向けの料理より辛さ控えめで提供しているところも多数あります。
なので、スリランカに旅行したとき、胃腸が弱いという方は特に気をつけないといけません。何も知らずにローカルなレストランでそのまま食事をしてしまうと、旅のさなかにお腹を壊すことにもなりかねないからです。
スリランカ料理は、基本的に主食のライスの横にカレー系のおかずを盛り付けて、全てを混ぜ合わせ手で食べられることが多いです。この料理は「ライスアンドカレー」と呼ばれています。
ここで、スリランカの人はカレーばかりを食べているのかと疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。実は、スリランカのカレーというのは、「香辛料を使ったおかず」という意味での料理を指しており必ずしも日本人が日本で食べるようなカレーだけを指すものではないのです。一口にカレーと言っても実にバラエティーに富んでいます。
ではここからは、具体的なスリランカ料理の代表的な「主食」「おかず」「スイーツ」をご紹介していきます。併せて最後の方でスリランカのおすすめレストランもご紹介しているので参考にしてみてください。
スリランカもインドと同じカレーが主流?
スリランカでもインド同様に「カレー」が主なおかずとして食べられています。ただ、インドのカレーとスリランカのカレー、そして日本で一般的に食べられているカレーにはたくさんの違いがあると言えます。
まず、私たちが普段食べているカレーはカレーで有名なインドからイギリスへ、そして日本という経路で入ってきた食べ物で、本場インドのものよりとろりとしており小麦粉が使われているのが特徴と言えます。本場インドのカレーは小麦粉が入っていないためもっとしゃばしゃばと水っぽいのが特徴です。
スリランカのカレーも、本場インドのものと同様にしゃばしゃばとしているのが特徴ですが、インドにはないスパイスが使われていたり、インドと同じスパイスを使っていても、スパイス自体の味が違ったりとやはりインドのカレーとは違いがあります。
私たち日本人が食べるカレーは、もともとインドにあったものなので「本場インドのカレー」は比較的なじみのある味食べ物ととれるのですが、「本場スリランカのカレー」は苦手に感じる人と、逆にインドや日本のカレーよりおいしいと感じる人に分かれることが多いそうです。
スリランカ料理の主食1「バット」
まずはスリランカで主食料理としてよく食べられている「バット」です。これは、日本語で表現すると「お米」という意味になります。ただし、ご想像の通りスリランカの米は日本の米のように水分が多くてもっちりと言う感じではなく、どちらかというとぱらぱらとぱさついた印象があります。エスニックなカレー料理には良く合う食べ物です。
スリランカ料理に使われるお米はインディカ米という種類のお米です。炊き上げ方に違いがありスリランカのお米には独特の匂いがあるため、慣れるまで苦手と感じる人もいるでしょう。また、白米同様に赤米もよく食べられるお米です。これを炊き上げて、横にカレーなどのおかずをトッピングすると「ライスアンドカレー」のできあがりです。
スリランカ料理の主食2「ロティー」
スリランカ料理のロティーとは小麦粉を使ったパンのような主食食べ物です。スリランカのレストランでは非常にポピュラーでローカルの人にも良く食べられている食べ物です。
ロティーの生地自体はパンのようなのですが、発酵させずに作られているので私たちが想像するパンよりはかなり薄っぺらいものになっています。
こちらのロティーもまた他のスリランカ料理と同様にスパイスを効かせてある料理なので、食べると香辛料の香りがします。ロティーの中には、魚や野菜などが入っていることも多く、スリランカの人々はロティーをバラエティ豊かに楽しんでいます。スリランカでは欠かせないローカルフードなので是非一度試してみることをおすすめします。
スリランカ料理の主食3「コットゥ」
スリランカ料理の主食的食べ物として、とても有名で人気があるのがこちらの「コットゥ」という料理です。コットゥは先ほど紹介した、ロティーやパロタというクレープ生地を包丁で細かく刻んだあと、軽く味付けをしたものです。お店の前では、コットゥを作るためにロティーやパロタをかたかたと包丁で刻むお店の人の姿が目に付きます。
包丁を鉄板の上でかたかたと鳴らす様子は、まるで日本のそば飯を作る姿のようです。スリランカでかたかたという音を聞いたら近くにコットゥを売るお店があるというサインでもあります。
とても安くて、お腹がいっぱいになるのでスリランカ地元の人に人気のあるおすすめ軽食フードです。
スリランカ料理の主食4「イディアッパ(ストリングホッパー)」
イディアッパ(別名ストリングホッパー)とは、スリランカ料理の米粉で作られた麺のことです。米粉と水、塩だけで生地を作りそれをイディアッパ専用作り機でそうめんのような細い麺状に形成したのち、蒸し器で蒸します。
イディアッパは、それ単独では味がないのでカレーやその他おかずと共に食べられるスリランカの主食としての食べ物です。
味がないため、どんなおかずとでも比較的良く合います。また、イディアッパを使ってスイーツを作ることもあります。イディアッパ専用の機械を使えば作るのはとても簡単なので、一般的な家庭でもごく普通に作られ食べられるスリランカ料理と言うことができます。
スリランカ料理の主食5「ピットゥ」
ピットゥとは、米粉や小麦粉を水と乾燥ココナッツで生地にし、ピットゥバンブーという筒状の専用蒸し器で蒸した料理です。こちらもカレーと併せて食べられることの多いスリランカ料理です。生地を一つにまとめたら、ぼそぼそとしたそぼろ状にちぎっていくのがピットゥを作るポイントです。蒸しあがりも、カレーの味がしみこんで美味しく食べることができます。
スリランカ料理の主食6「カハバト/キリバト」
カハバトとは、インディカ米の白米をターメリックで黄色く色付けしたスリランカのご飯料理です。キリバトとは、ココナッツミルクで味付けした白米のスリランカ料理です。カハバトとキリバトは、スリランカでは特にお祝い事があるときに食べられる特別な料理となっています。ちなみに、カハはターメリック、キリはココナッツミルクのことです。
スリランカ料理の主食7「ビリヤニ」
ビリヤニも、カハバトやキリバトのようにスリランカではお祝い事があるときに食べられる特別な料理です。日本の炊き込みご飯のようだと表現されることが多いですが、ターメリックやコリアンダーなど、カレーに使われるようなスパイスが使われるのでカレーのような味がする炊き込みご飯になっています。
日本のお米とは違ったぱらぱらとしたスリランカのインディカ米で食べるとより美味しい食べ物です。鶏肉と水を入れて作られるので、炊き込みご飯の「だし」にあたる部分はこの鶏肉から出たスープやスパイスの味になります。
スリランカ料理のおかず1「ククルマス(チキンカレー)」
「ククルマス」とはそのまま鶏肉という意味の言葉です。スリランカでは、ほとんどのおかずにスパイスを加え、結果的に全てカレーのようになるのでわざわざ「ククルマスカレー」のように、カレーという言葉を付け加える必要がありません。
スリランカの人々の貴重なタンパク源となっている鶏肉は、しょっちゅう食卓に並ぶものではなくスリランカ人にとってはご馳走になります。作り方や材料は、日本で作られる一般的なチキンカレーと似ており比較的私たちにも馴染みのあるスリランカ料理だと言うことができます。スリランカのカレーとしては一番有名な食べ物です。
見た目も、私たちが想像するチキンカレーと似ており、黄色っぽいさらっとしたカレーになっています。スリランカ料理としては比較的有名な食べ物なので、日本でも食べられるレストランがあります。スリランカの現地で実際に食べるときでも、ククルマスは他のスリランカ料理と比べても辛さが控えめなので比較的食べやすいと言うことができます。
スリランカ料理のおかず2「マール」
「マール」とは魚を意味する言葉です。こちらも味付けはカレーになっており、具材として魚を使っているスリランカのおすすめ料理です。魚には、さばやマグロなど日本ではカレーと一緒にあまり食べることのない種類の魚が使われています。スリランカは海に囲まれた島であることから、私たち同様海の幸を食べる機会が多いです。
スリランカ料理のおかず3「バトゥ」
バトゥとはスリランカで「なす」を意味する言葉です。その名のとおり、なすを使ったカレー料理になります。
スリランカでは、肉が高いため肉を使った料理は毎日の食卓に並ぶことはありません。肉の中では鶏肉が使われることが圧倒的に多く、牛肉は何か特別なことがあったときに食べられる食材になっています。
そのため、なすなど野菜のみを使った野菜カレーというのがスリランカでは頻繁に食べられています。カレーと言っても、日本のレトルトカレーのようにご飯にかけて食べるようなものではなく、カレー粉の味付けをしたおかずなので、一品料理として食べられる食べ物です。
スリランカ料理のおかず4「アンブルティヤル」
アンブルティヤルは、魚と香辛料、塩、水を一つの鍋に入れて汁気が完全になくなるまで煮込んだ魚の煮込み料理です。魚は、スリランカで非常にポピュラーな種類である「マグロ」が主に使われることが多いです。塩と香辛料の味付けなので、かなり味が濃いです。そのため、日持ちがする食べ物でもあります。
アンブルティヤルの見た目は、「鯖の味噌煮」にも似ているようですが、味は全く違うので慣れるまでは苦手に感じるかもしれません。またアンブルティヤルには、魚の臭みを消すためにすりつぶされたゴラカという植物が入っているという特徴もあります。
スリランカ料理のスイーツ1「カード」
「カード」とはスリランカのプリンのようなスイーツです。日本では「水牛のヨーグルト」と表現されることが多いですが、厳密にはスリランカの中ではヨーグルトとカードは別物という認識のようです。カードは、水牛のミルクから作られたもので、キトゥルというヤシの木から取れる甘い蜜をかけて食べられるスイーツです。
カードは道端でも売っていますし、ショッピングセンターや小さなマーケットでも目にすることができるスイーツです。
ヨーグルトとの違いはというと、酸味が少ないことやヨーグルトよりも更に濃厚な味わいであることです。カードは基本的に水牛(バッファロー)の乳が使われていますが、中には普通の牛乳を使ったものもあります。味はもちろん、水牛を使ったもののほうが格段に上なのでマーケットや屋台で買うときは間違えないように注意しておきましょう。
スリランカ料理のスイーツ2「アッパー」
スリランカ料理のスイーツ「アッパー」はまずその面白い見た目に特徴があります。大きなお椀型をしており、一見して食べ物には見えませんが、スリランカでは朝食や軽食として非常にポピュラーな食べ物です。
アッパーは、ココナッツミルクと米粉を混ぜ合わせて生地にし、薄いお椀型に焼き上げたスリランカのクレープのようなスイーツです。家庭ではお椀型をしたアッパー専用の道具で作られますが、外で買ってきて食べることも多いそうです。
スリランカ料理のスイーツ3「ワッタラパン」
ワッタラパンはスリランカの「プリン」的存在のスイーツです。黒砂糖、卵、ココナッツミルクを使って作られるスリランカのプリンは、見た目が茶色くとても優しい甘さのスイーツです。
ワッタラパンには、ナッツや干しぶどうをトッピングすることもあります。スリランカの家庭ではお客さんをもてなすスイーツとして作られるでもあります。
スリランカ「コロンボ」の現地おすすめレストラン
ここからは、スリランカの都会「コロンボ」にあるおすすめのレストランをご紹介していきます。日本にも、いくつかのスリランカ料理レストランはありますが、日本人に合うように調整されたお店が多いのも現実です。本場で食べるのとでは味の本格さや雰囲気に差があるので、現地に行った時はおすすめをいくつかチェックしておきましょう。
現地のスリランカ料理!おすすめレストラン1「Nuga Gama」
スリランカ料理をビュッフェ形式で食べることのできるレストランとして有名なのが「Nuga Gama」というお店です。
席は外に用意されており、ガジュマルの木が植えられた「昔のスリランカ」をイメージした雰囲気たっぷりのレストランになっています。外で食べる形式なので、虫などが気になる人は虫よけスプレーを用意しましょう。
スリランカ料理も、日本人にとっても辛すぎず美味しいと定評のあるお店です。レストランのコンセプトは「昔に戻る」というものです。なので、スリランカの伝統的な料理が中心に提供されています。また、目の前で調理もしてくれます。スリランカの伝統的な料理を雰囲気たっぷりのお店で楽しみたい人には是非おすすめしたレストランの一つです。
住所 | 77 Galle Road, Colombo, Sri Lanka |
電話番号 | +94 77 399 7052 |
レストランタイプ | ややローカル、ビュッフェ形式 |
現地のスリランカ料理!おすすめレストラン2「Table One」
こちらもスリランカのコロンボの中では人気のある有名店で、スリランカ料理はもちろん他の国のエスニック料理やアジア料理も用意されているホテル付属のレストランです。
食事形式はビュッフェ形式になっており、どれもこれも美味しいと評判があります。スタッフの方がとても親切でサービスが良いというのも高評価で有名な理由です。
スリランカ料理はまだ一度も食べたことがなく、口に合うかどうか不安な人はこちらのレストランがおすすめです。ローカルすぎない、観光客に向けて作られたスリランカ料理を試すことができ、もし口に合わなくても他の多国籍の料理が用意されているので安心することができます。
ローカルよりも少し観光客向けのところでスリランカ料理を味わってみたい、きれいで清潔な場所でスリランカ料理を食べたいという方にはおすすめのレストランです。
住所 | 1 Galle Face, Colombo | Shangri-La Hotel, Colombo 00200, Sri Lanka |
電話番号 | +94 11 7 888288 |
レストランタイプ | ホテルレストラン、ビュッフェ形式 |
現地のスリランカ料理!おすすめレストラン3「The Lagoon」
スリランカのシーフード料理を楽しみたい方にはおすすめの有名レストランです。その日に入荷した魚の中からシェフが料理してくれたものをメニューから選びます。お店は高級ホテルの中にあるレストランで、味もとても美味しいと評判です。コロンボの他のレストランに比べると高いですが、それだけの価値はあります。
その日に入荷した新鮮な魚が並んだ棚から自分の食べたい食材をチョイスし、調理方法までシェフの方に希望を伝えることができるという、少し変わったスタイルが観光客には受けています。
人気のあまり、当日に予約なしに行っても入れないことがあるため、確実に利用したい場合は事前に予約しておくのがおすすめです。
住所 | 3 77 Galle Road, Colombo | Cinnamon Grand Colombo, Colombo 00100, Sri Lanka |
電話番号 | +94 11 2 497371 |
レストランタイプ | ホテルレストラン、ビュッフェ形式ではない、テラス席あり |
現地のスリランカ料理!おすすめレストラン4「Palmyrah Restaurant」
こちらのレストランは、スリランカの中でもタミル料理を提供しているお店として有名です。落ち着いた店内でゆっくり食事ができると言うことで観光客に人気があります。お店はコロンボのシティホテルに併設されているレストランです。また店員さんの接客サービスも良いという口コミが多いレストランです。タミル料理も日本人好みの味になっています。
住所 | 328 Galle Rd | Kollupitiya, Colombo 3, Sri Lanka |
電話番号 | +94 11 2 573598 |
レストランスタイル | ビュッフェ形式ではない |
スリランカにおける食事のマナーとは
スリランカ料理を食べる際にももちろんマナーがあり、それは日本のものとはかなり違うものになります。事前にしっかり予習しておいて、現地のレストランでも活用してみてください。
一般的にスリランカでは「右手で」ご飯を食べます。しかしながら、観光客向けのレストランなどでは当然のようにフォークとスプーン、ナイフが用意されていることが多いです。なので、スリランカでは必ず手で食べないといけないといったことはありません。
また、食事は静かにとるというのもスリランカに特徴的なマナーです。外国人が多いレストランなどでは談笑しながらみんな食事を取っているので気にする必要はないと思いますが、現地の特にローカルな食堂などでは気をつけたほうが良いでしょう。
スリランカならではのカレー料理を食べよう
今回は、スリランカ料理やコロンボで有名なレストランをご紹介しましたが、いかがでしたか。カレーと言えばインドが有名ですが、実はスリランカにも独自のカレーがあり、それはけっしてインドの劣化版ではなく独特の文化を持ったオリジナルのカレーなのです。是非、スリランカの有名な美味しいレストランで本場の味を食べてみましょう。
関連記事

新着一覧
スリランカのお土産は何がおすすめ?空港やスーパーで買える人気商品を厳選!
Yukilifegoeson
スリランカのアーユルヴェーダ特集!女子一人旅で人気のデトックス体験を調査!
Yukilifegoeson
ジェフリー・バワはスリランカの有名建築家!絶景ホテル&デザインまとめ!
Yukilifegoeson
スリランカの治安状況まとめ!女性に危険な場所やテロの心配はある?
ぐりむくん
スリランカの宗教情報まとめ!食べ物・マナー・文化など旅行での注意点は?
うえのあつし
スリランカの言語はシンハラ語・タミル語・英語!挨拶&日常会話まとめ!
tabito
スリランカのビザ(ETA)の申請方法・料金・有効期限まとめ!オンラインでも!
daiking
スリランカの名物料理&スイーツを厳選!現地でおすすめのレストランも紹介!
kkkkks.
スリランカの紅茶はどのブランドがおすすめ?お土産の人気商品や高級品まで!
納谷 稔
シーギリヤロックはスリランカの世界遺産!美しい空中宮殿の見どころは?
カフェオレ
スリランカカレーの特徴や食べ方は?東京や大阪などの名店を紹介!
Momoko
スリランカの世界遺産おすすめランキング!見どころ&アクセスも紹介!
Momoko
スリランカ旅行の観光名所でおすすめは?最適なシーズンや日数もチェック!
MinminK