スリランカのアーユルヴェーダ特集!女子一人旅で人気のデトックス体験を調査!

インドの伝承医学アーユルヴェーダは、南インドのケララ州や、海を渡ったスリランカで盛んなトリートメント。スリランカでは、女性の一人旅にもおすすめのサロンがたくさんあります。今回は、スリランカでのアーユルヴェーダ体験のお値段やお土産など、旅の情報をまとめます!

スリランカのアーユルヴェーダ特集!女子一人旅で人気のデトックス体験を調査!のイメージ

目次

  1. 1スリランカでアーユルヴェーダ体験!
  2. 2スリランカってどんなところ?
  3. 3スリランカは女性の一人旅でも大丈夫?
  4. 4スリランカで体験できるアーユルヴェーダとは?
  5. 5スリランカのアーユルヴェーダ体験1:体質診断
  6. 6スリランカのアーユルヴェーダ体験2:シロダーラ
  7. 7スリランカのアーユルヴェーダ体験3:アビアンガ
  8. 8スリランカのアーユルヴェーダ体験4:食事療法
  9. 9スリランカで買いたいアーユルヴェーダのお土産
  10. 10スリランカのアーユルヴェーダ施設1:ヘリタンス・アーユルヴェーダ・マハゲダラ
  11. 11スリランカのアーユルヴェーダ施設2:アーユピヤサ
  12. 12スリランカのアーユルヴェーダ施設3:シッダレパ・アーユルヴェーダ・ヘルス・リゾート
  13. 13スリランカのアーユルヴェーダ施設4:バーベリン・リーフ・アーユルヴェーダ・リゾート
  14. 14スリランカのアーユルヴェーダ施設5:カルナカララ
  15. 15スリランカのアーユルヴェーダ体験で体の中から綺麗になろう!

スリランカでアーユルヴェーダ体験!

インド発祥の古典医学「アーユルヴェーダ」は、サンスクリット語で「生命の科学」を意味する東洋医学。中国の漢方の起源とも言われる数々のトリートメントは、人間の心と体を内側から調和する技として代々受け継がれてきました。

紀元前1000年には、完成していたと言われるアーユルヴェーダ哲学。発祥の地であるインドでは、13世紀イスラム国家の侵攻によってアラビア医学に取って代わられますが、海を隔てたスリランカでは、独自の文化が残されることとなりました。

今回は、スリランカで受けられるアーユルヴェーダ体験のお値段や、おすすめのトリートメントの他、旅のお土産もまとめます。

スリランカってどんなところ?

女性の一人旅にも大人気のスリランカ。魅惑のアーユルヴェーダ体験の前に、まずは、どんな国なのかスリランカについて少しお話してみたいと思います。涙のしずくのような形をしたスリランカは、「インド洋の真珠」とも歌われた自然豊かな国です。

仏教徒であるシンハラ人が多数派を占めるスリランカは、かつて、ヒンドゥー教やイスラム教の人々と長年に渡って内戦が繰り広げられてきました。今では、人口の約7割を仏教徒が占めるスリランカは、インドの隣にありながら、インドとはまったく違った文化が根付く国です。

スリランカの世界遺産と言えば、国の中央部に位置するシーギリア・ロック。断崖絶壁の天空の城には、色鮮やかなシーギリアレディの描かれた壁画が数多く残されています。

スリランカの名産品と言えば、セイロンティーで世界有数のブランドであるDilimahの紅茶などが、お土産としても人気があります。

スリランカには、南部のヤーラ国立公園のように野生動物のサファリが楽しめるナショナルパークも数多く点在しており、自然が好きな方にもおすすめのスポットとなっています。他にも、スリランカには旧市街が世界遺産に認定されているゴールからは、シロナガスクジラに遭えるホエールウォッチングなどが楽しめます。

スリランカは女性の一人旅でも大丈夫?

アーユルヴェーダ以外にも、魅力的な観光地の多いスリランカ。最近では、女性の一人旅でも、訪れる方が増えています。もし、スリランカを一人旅する場合は、できるだけ賑やかな通りに面したハイクラスのホテルに宿泊するのがおすすめです。

スリランカには、世界的に有名な建築家「ジェフリー・バワ」が建築した数々のリゾートホテルが各地にあり、どれも、素晴らしい景観とうっとりするような洗練されたインテリアが魅力となっています。女性の一人旅でも安心して宿泊できるおすすめのリゾートホテルです。

アジアの中では、まだまだ発展途上国に分類されるスリランカ。やはり値段の安いホテルに泊まると、やはりセキュリティーの面が心配です。

スリランカに関わらず、一人旅だと、どうしてもお部屋の値段が上がってしまいますので、インターネットの旅行サイトで部屋をシェアできる旅仲間を見つけたりするのもおすすめです。バックパッカーロッジなどは値段は安いですが、女性一人で泊まるのはあまりおすすめできません。

スリランカのホテルには、アーユルヴェーダ体験ができる施設やスパを併設しているホテルもたくさんありますので、女性の一人旅でも安心の施設を後ほどまとめてご紹介致します。

Thumbスリランカの治安状況まとめ!女性に危険な場所やテロの心配はある?
この記事では、スリランカの治安状況について解説します。スリランカはアジア圏の国なため、比較的...

スリランカで体験できるアーユルヴェーダとは?

ここからは、本日のメインテーマスリランカのアーユルヴェーダ体験について、ざっくりとご説明したいと思います。

紀元前1000年頃に生まれた聖典ヴェーダに記された生命科学「アーユルヴェーダ」は、心と体のバランスを整えることで心身ともに健康になるという考えに基づき、人間の自然治癒力を最大に引き出すトリートメントを施術します。

アーユルヴェーダでは、人間が持つ体質的、精神的特性を「ドーシャ」と呼び、日常生活で乱れたドーシャのバランスを、食事療法やマッサージ、薬草サウナなどの他、ヨガなどのエクササイズによって総体的に整えていくことを目標としています。

その人が本来持っている性質を安定させること、それがアーユルヴェーダトリートメントの目的で、美と健康を維持するのに必要ないものをデトックスすることも重要とされています。

5000年も前から、インド南部とスリランカに広がった世界最古の伝統医学「アーユルヴェーダ」は、今も様々な分野で研究が続けられており、人の記憶に効果のある薬草や食材の組み合わせなども発見されています。

なんだかスピリチュアルで胡散臭いイメージがあるアーユルヴェーダですが、伝統医学に基づいた体験コースでは、体の中からリフレッシュすることができます。

スリランカのアーユルヴェーダ体験1:体質診断

ここからは、アーユルヴェーダの体験コースで、実際に体験できるメニューをいくつかご紹介致します。まず、最初にアーユルヴェーダの施設へ行くと、体質診断を行います。

アーユルヴェーダでは、その人が持つ体質をヴァータ、ピッタ、カファの三種類に分けて診断します。風を表すヴァータの人は、乾燥肌で眠りが浅く疲れやすい体質です。火を司るピッタの人は、二ギビや吹き出物に悩みがちで、頑張りすぎてストレスを貯めやすい体質です。

土を表すカファ体質の方は、体力があるものの太りやすく、鬱など落ち込みやすい性質があります。この3つのドーシャのバランスをそれぞれ良い方向に整えて行くのがアーユルヴェーダ体験コースのトリートメントになります。

スリランカのアーユルヴェーダ体験2:シロダーラ

スリランカを一人旅する女性にも大人気のアーユルヴェーダ。特に疲れのひどい日本人に人気があるのが「シロダーラ」というトリートメントです。

額の部分に適温に温めた白太ごま油をベースにしたオイルをゆっくりと足らしていくシロダーラは、リラクゼーションとしても大変人気がある体験トリートメントの一つ。

スリランカのアーユルヴェーダ体験は、何日がまとめてアーユルヴェーダ施設に宿泊して、体質改善プログラムを受けるのが主流です。1週間ほど滞在して本格的な施術を受ける場合は、コースの値段は8万円ほどかかります!

スリランカのアーユルヴェーダ体験3:アビアンガ

続いてご紹介するアーユルヴェーダ体験は、一人旅の方にもおすすめの「アビアンガ」。体質に合わせて押し方やオイルの配合も変えて行うスリランカの伝統的なオイルマッサージ法です。マッサージのオイルはお土産としても人気です。

オイルマッサージのアビアンガは、体質診断とマッサージ体験を含めたコースのお値段がUS70ドルぐらいからとなっており、現地ツアーなどで手配することも可能です。

マッサージの後には、スリランカの伝統的な薬草やハーブを入れたスチームサウナなどを体験できるプランとなっており、こちらのサービスも値段に含まれています。送迎も料金に含まれているプランを選びましょう。

スリランカのアーユルヴェーダ体験4:食事療法

スリランカのアーユルヴェーダ体験コースでは、食事療法も体験することができます。ヴァータ、ピッタ、カファの3つに合わせて、それぞれ積極的に摂取した方が良い食材や、避けるべき食材などを知ることもできます。

一人旅にもおすすめのプランとしては、アーユルヴェーダのランチがついた現地ツアーがおすすめ。値段は、US150ドルぐらいで、アビアンガ、シロダーラなどいくつかの体験プランが一緒になっています。

スリランカで買いたいアーユルヴェーダのお土産

続いては、スリランカのお土産としても人気のアーユルヴェーダグッズをご紹介致します。まず、最初にご紹介するお土産は、スリランカを代表するアーユルヴェーダブランド「スパセイロン」のソープセットとハンドクリーム。

ドーシャ別に用意された独自のブレンドの石けんとハンドクリームのお値段は、ハンドクリームとネイルケアセットが2700円、石けんセットが2160円となっています。ちょっと高級なお値段のお土産ですが、パッケージもおしゃれなので人気です。

 続いておすすめするスリランカのお土産は、「リンク・ナチュラル」社のアーユルヴェーダプロダクト。特におすすめのお土産には、独自のブレンドで配合された「ハーバルティー」と、自然の材料を使った歯磨き粉があります。

体質改善にもよいと言われる「サマハン」ハーブティのお値段は、25パック入りで630円となっています。もう一つの人気のお土産である歯磨き粉は、80g入りでお値段420円となっています。

最後におすすめするのはスリランカの老舗アーユルヴェーダサロン「シダレパ」の万能バームと、マッサージオイルのセット。

日本では入手困難と言われるスリランカの伝統的なバームは、お値段1600円。25g入りと10g入りがあり、肩こり、冷え性の他、虫除けなど何にでも効くと評判です。スリランカでは、腹痛など何にでも効くクリームとしてご家庭で常備されている人気商品のようです。

スリランカのアーユルヴェーダ施設1:ヘリタンス・アーユルヴェーダ・マハゲダラ

ここからは、スリランカでおすすめのアーユルヴェーダ施設をご紹介していきます。コロンボ国際空港から約2kmほどの距離にある「ヘリタンス・アーユルヴェーダ・マハゲダラ」は、一人旅の女性でも安心のアーユルヴェーダ施設です。

本格的なアーユルヴェーダの体験コースが人気で、6日間以上滞在する方のみ施術可能となっています。。体験コースのお値段は、ダブルのお部屋利用でUS1000ドルからとなっています。

スリランカのアーユルヴェーダドクターによる診断は英語で行いますが、日本語通訳の方もいるので安心です。

スリランカのアーユルヴェーダ施設2:アーユピヤサ

続いてご紹介するスリランカのアーユルヴェーダ施設は、世界遺産シギリヤロックから程近いエリアにある「アーユピヤサ」。女性の一人旅にもおすすめのこちらの施設では、約1週間ほどの滞在で本格的なアーユルヴェーダ体験が可能です。

森と緑に囲まれた美しい自然の中にある隠れ家的なアーユルヴェーダリゾートで、オーガニックな食材やハーブを使ったトリートメントが人気です。スリランカの大自然に抱かれながら、ヨガや瞑想体験ができるコースなどもあり、宿泊のお値段は滞在日数によって変わります。

1泊から3泊の場合の料金は、ヨガやアーユルヴェーダの施術、診断なども含めて1泊34500円からとなっています。

スリランカのアーユルヴェーダ施設3:シッダレパ・アーユルヴェーダ・ヘルス・リゾート

コロンボから南にやや降った海岸沿いにあるウドゥワで、一人旅にもおすすめなのが「シッダレパ・アーユルヴェーダ・ヘルス・リゾート」です。

現地ツアーも含めて日本人観光客が多いこちらの施設は、朝夕プールサイドでヨガを楽しんだり、アビアンガなどのマッサージも体験できます。

スリランカの南西にあるこちらの施設は、ビーチに面しており、絶景のサンセットも楽しめます。1週間ほどの滞在コースがおすすめです。

スリランカのアーユルヴェーダ施設4:バーベリン・リーフ・アーユルヴェーダ・リゾート

続いてご紹介する一人旅にもおすすめのアーユルヴェーダ施設は、「バーベリン・リーフ・アーユルヴェーダ・リゾート」。スリランカの南西バーベリンに位置するこちらのリゾートは、40年に渡るホテル経営と25年に渡るアーユルヴェーダリゾートの老舗です。

スリランカのアーユルヴェーダリゾートの中では、パイオニアとして知られる施設で、日本語での対応も可能です。夏季と冬季でそれぞれ宿泊のお値段が変わりますが、7泊以上宿泊される方は1泊US115ドルで宿泊できるお得なお値段のプランもあります。

野菜とフルーツなどを中心にしたヘルシーな食事や、プールサイドでのヨガレッスンや瞑想体験など、アーユルヴェーダ体験をホリスティックに行えるのが魅力です。

スリランカのアーユルヴェーダ施設5:カルナカララ

最後にご紹介するスリランカのおすすめアーユルヴェーダ施設は、バンダラナイケ国際空港から30分から40分の距離にある「カルナカララ」。日本人スタッフも常駐しているので、英語が出来ない方でも安心して滞在できます。

森の中にたたずむコテージスタイルのリゾートホテルでは、無料で楽しめるヨガレッスンなども開催。長期滞在しない場合は、半日から体験できるアーユルヴェーダのトリートメントコースもあり、ドクターによる診断も行っていただけます。

自分の体の声を聞き、ゆったりとした時間を過ごせる施設で、リバービューのお部屋などもリクエストに応じて滞在できるようです。

スリランカのアーユルヴェーダ体験で体の中から綺麗になろう!

スリランカでアーユルヴェーダ体験が楽しめる施設や、アーユルヴェーダに関連するおすすめのお土産などをご紹介致しました。

スリランカの海岸沿いや、ジャングルが広がるダンブッラなど、様々なロケーションに点在するアーユルヴェーダリゾート。専門のドクターによる体質診断から始まるホリスティックなプログラムは、こころと体をデトックスするのに最適なトリートメントです。

忙しい毎日の中で、疲労が蓄積している私たち現代人にとって、ゆったりとした時間を過ごすアーユルヴェーダリゾートでの滞在は、心身共にリラックスすることができる至福の旅を体験してみませんか?

Original
この記事のライター
Yukilifegoeson