2018年01月15日公開
2020年03月25日更新
小樽「かま栄」のパンロールが絶品と話題!工場直売店は限定メニューあり!
北海道札幌市から約1時間で行くことができる小樽には、お土産で有名な「かま栄」があります。工場直売店があり、そこで食べることができるB級グルメ「パンロール」が大人気です。小樽のかま栄のパンロールとは、どんなグルメなのか調査しました。

目次
有名な小樽のかま栄にあるパンロールが人気
北海道観光で有名な小樽市。小樽観光のお土産と言えば、ガラス製品、オルゴール、チョコなどいろいろありますが、その中でも「かま栄」のかまぼこは人気です。支店がいくつかありますが、小樽に工場と工場直売店があり、小樽のB級グルメメニュー「パンロール」を味わえると大人気です。パンロールとはどんなものなのかご紹介します!
小樽のかま栄とは?
かま栄とは、1905年(明治38年)に創業した、北海道小樽市のかまぼこ店です。古くからあり、観光客にはもちろん、地元の人にも愛されているかまぼこ店です。本社は花園で、小樽を始め、北海道内にいくつか支店があります。パンロールを開発し、人気のB級グルメとなっていますが、パンロールを買うことができるお店は限定されています。
小樽のかま栄のパンロールとは?
パンロールの歴史
パンロールとは、魚のすり身をパンで包み揚げたものです。1962年(昭和37年)に発明されたかま栄オリジナル商品です。小樽のお土産として、かま栄のかまぼこはとても人気があります。しかし、かまぼこは独特な味の魚の練り製品。好き嫌いが分かれ、特に若い人は苦手な人も多く、かまぼこ離れしていく傾向にあります。
かま栄のパンロール、最高。 https://t.co/4MyrWhVCHv pic.twitter.com/Rm3wgjGcd1
— シベリア (@N0VlTA) November 14, 2017
そんな中、かまぼこをスナック感覚で食べることができないかと、考えられて作られたメニューが、この小樽のかま栄の「パンロール」です。当時では考えられない製法で、型破りのB級グルメでした。そのパンロール、揚げたての食感は、かまぼことは全く違っていて、新食感です。蒲鉾が嫌いな人も食べることができる絶品B級グルメです。
パンロールはいつ食べる?
かま栄のパンロールなう!そとはサクサクなかはもっちりのカマボコ! pic.twitter.com/MvwGMCI4uf
— 電柱あぶり86 (@yoshimune_8th) March 12, 2013
パンロールは、できたてほやほやを食べるのが一番おすすめです。揚げたては、パンがサクサク、中のすり身がモチモチで、絶品!これが、冷めてしまうと、サクサクというより、油っぽくなってしまって、残念なパンロールになってしまいますので、お土産で持って帰っても、美味しさ半減、それ以下です。
風から身を守るためかまぼこプラザへ
— たかみぃプルボタン (@takaminpo) December 25, 2017
😖
パンロールちゅう豚肉とタマネギとコショウの混ざったカマボコが薄い揚げパンに包まれとる。
凍えそうな身にしみる。めちゃうま。北海道はB級グルメのレベル高いな✨ pic.twitter.com/UPd4cUeiPm
このパンロール、真空パックすることができない為、配送できる範囲の北海道でしか味わうことができません。類似品も多く出ていますが、かま栄のパンロールは絶品です。北海道に行かないと食べることができないB級グルメなので、ぜひ北海道へ行った際は、パンロールを食べに行くのはおすすめです。
パンロールが冷めてしまったら?
お持ち帰りしたい、北海道のお土産に持って帰りたいという人も多いと思います。賞味期限を守れるなら、持ち帰ることも可能です。しかし、残念なことに、冷めたパンロールは美味しさが伝わらず、おすすめできません。かま栄が、パンロールファンも、どうにかして美味しさを再現しようと試行錯誤しています。
朝ごはんに昨日『かま栄』で買ってきたパンロール!クイーンズリング(バルミューダ)で焼いたらサクサクもっちり。これ美味しいな〜〜 pic.twitter.com/CGc0BTzrKw
— 倉持由香@ グラドル自画撮り部部長 (@yukakuramoti) July 23, 2017
パンを上手に焼いてい暮れる機能が付いているバルミューダ、焼き目を付けずに中まで温めるモードや、表面をサックっと仕上げて中までしっかりと温めてくれるモードがあり、そのバルミューダで焼くと美味しさを取り戻せます。またレンジで少しチンして、焦げないようにトースターで低めに焼くという方法もあります。ぜひお試しください。

小樽のかま栄工場直売店はどこにある?
北海道札幌から約1時間で到着する小樽の堺町に、かま栄のパンロールを食べることができる工場直売店があります。かま栄の工場と工場直売店は隣接していて、工場からできたてのかまぼこやパンロールを販売しています。場所は、小樽運河の南端から近く、色内1丁目の交差点から南へ徒歩5分の場所にあります。歩いていくことができます。
住所:北海道小樽市堺町3-7
電話番号:0134-25-5802

小樽のかま栄の工場見学に行こう!
小樽の堺町にあるかま栄の工場では、工場見学がおすすめです。見学の時間帯は9時から12時半、昼休みが入り、13時半から15時ごろまでです。見学の終了時間は、その日の稼働状況により、変化するようです。一番稼働している時間帯は、10時から11時半で、おすすめの時間帯です。しっかりかまぼこが作られる工程を見学することができます。
工場見学は、無料で、見学の予約などは必要ないので、時間さえ合えば、いつでも見学することができます。見学入口は、工場直売店向かって左側から自由に出入りする形となっていて、工場内をガラス越しに見学します。時間が合えば、パンロールの製造過程も見学することができますので、ぜひ工場見学はおすすめです。
小樽のかま栄直売店限定メニュー1「ウインナーロール」
かま栄でパンロール、マヨサンド、パンドーム、ウインナーロールとガラナなう(•∀•) pic.twitter.com/2kiaxd6l6n
— あきぺ@あと6.41 (@akipedia) November 20, 2017
小樽市堺町の工場直売店では、限定商品メニューがあります。まず一つ目は「ウインナーロール」です。このウインナーロールは、パンロールから成長した商品です。パンにすり身を塗り、チーズとウインナーを挟んでロールし、揚げたものです。パンロールにチーズとウインナーの味が加わったような感じです。工場直売店限定商品で、おすすめです。
小樽のかま栄直売店限定メニュー2「パンドーム」
もう1つ、工場直売店限定商品メニューは、「パンドーム」です。魚のすり身の中にチーズが練り込まれていて、パンで包み揚げています。パンドームは、チーズが出てこないようにと工夫されているせいか、形がパンロールやウインナーロールとは違い、大きめの四角い形です。工場直売店商品で、美味しくておすすめです。
小樽のかま栄カフェで食べよう!
小樽のかま栄の工場直売店内には、カフェが併設されているので、ホッと一息休憩ができます。パンロール、直売店限定ウインナーロールとパンドームを直売店で買って、カフェで食べることができます。カフェメニューとして、かまぼこもあり、揚げたてはおすすめす。もちろん、パンロールも、カフェで食べることができます。
小樽のかま栄カフェ限定メニュー1「和ドック」
かま栄カフェにも限定メニューがあります。それは「和ドック」。ウインナー入りのかまぼこを、アメリカンドックと同じ製法で、衣を付けて揚げています。これもまた絶品です。味はホットドックです。でも、ホットドックよりもモチっとしている部分があり、旨味があります。お得感もありますし、お腹を満たしてくれます。
小樽のかま栄カフェ限定メニュー2「お好みサンド」
かま栄のお好みサンド。カフェにて。 pic.twitter.com/EvXi1GnWbu
— m@cop (@m_a_c_o_p) November 24, 2016
もう一つ、かま栄カフェ限定商品「お好みサンド」があります。お好み揚げをバンズに挟んだバーガーです。かま栄で人気のかまぼこのお好み揚げ、お好み焼き風に具としょうがを加え、揚げたかまぼこです。一口食べるとお好み焼きのモチモチ版。ソースがあるならもうお好み焼きです。そのお好みバーガーとバンズの相性が良く絶品で、おすすめです。
小樽以外のかま栄でもパンロールが買える?
空港にて、美味しい立ち食い寿司♡からの、昨日食べなかったパンロール(°▽°)
— さや (@saika0312) December 4, 2017
いつもお店開店してる時間にいないから、空港散策楽しいー!! pic.twitter.com/kqWAgaraoE
工場直売店でしか買えないと言われていたりしますが、パンロールは、小樽でも、いくつかの店舗があり花園本店、駅前第一ビル店、サンポート店でも購入できますし、小樽の以外でも、札幌内の三越や大丸などのデパートの地下、札幌駅エスタ大食品街、サンピアザ店、帯広藤丸店、新千歳空港店で購入することができます。
パンロールから成長した、工場直売店限定販売されている「ウインナーロール」と「パンドーム」は、直売店限定なので、本店でも、他の支店では買うことができません。小樽を出て、後悔してもパンロールしか食べることができませんので、後悔しないように、直売店限定商品は、工場直売店で、食べておくことをおすすめします。
小樽のかま栄でお土産を買おう!
小樽のかま栄の工場直売店や併設カフェで、パンロールやウインナーロール、パンドーム、その他カフェ限定メニューなども食べて、せっかくなら、それをお土産に持って帰りたいところですが、その場所で食べるのが一番おいしいので、限定商品は、その場で食べ、その他のお土産も見てみましょう。
かま栄で、お土産を買うなら、サーモンクリーム焼きはおすすめです。サーモンの切り身にチーズが入ったすり身を挟み、蒸したものです。サーモンとかまぼこが美味しい逸品です。また揚げかまぼこでは、「みそ南蛮」は、おすすめです。味噌の風味に、ピリッと一味唐辛子のアクセントがきいて、絶品です。
定番中の定番、ひら天は、直売店ナンバーワンのかまぼこで、とても人気がある商品です。定番だからこそ、かま栄の美味しさが一番出ていると絶賛される商品です。そして、やはり、北海道と言えばカニ。カニ入りかまぼこも人気があります。かまぼこも絶品で、おすすめのかま栄です。
小樽観光で絶品パンロールを食べよう!
パンとかまぼこが絶妙にマッチしたB級グルメです。小樽を中心とした札幌のかま栄で食べることができます。買ってすぐに食べるのが一番です。またパンロールから成長したウインナーロールやパンドーム、かま栄カフェの和ドックやお好みサンドは直売店でしか食べることができませんので、ぜひ小樽観光の際は、工場直売店で食べましょう!
関連記事
北海道のうに丼が美味しい!旬の時期やおすすめのお店も紹介!
kiki
小樽の温泉特集!日帰り入浴や宿泊が人気の旅館などをまとめて紹介!
savannah
小樽のラーメン屋ランキングBEST21!おすすめの人気店揃い!
MT企画
小樽のおすすめグルメランキング!海鮮やスイーツなどご当地名物を紹介!
しばなる
小樽のルタオ本店には限定スイーツがある?おすすめメニューも紹介!
guc
小樽のお土産特集!ガラスの雑貨やお菓子・海産物などおすすめが満載!
Naoco
小樽の人気ランチ特集!おすすめの海鮮や子連れOKのお店・穴場もあり!
#HappyClover
小樽のカフェ特集!ランチが人気のおしゃれなお店などおすすめばかり!
旅するフリーランス
小樽のスイーツランキングTOP13!地元でも人気のお店や穴場店など!
AnnaSg
小樽の寿司屋おすすめまとめ!食べ放題やミシュラン獲得店など人気店ばかり!
yukiusa22
小樽の居酒屋おすすめBEST10!飲み放題や個室ありなど人気店を厳選!
Rey_goal
小樽の食べ歩き特集!人気のスイーツから海鮮まで食べ尽くそう!
mdn
小樽の回転寿司おすすめ店まとめ!1皿100円台の安い美味しいお店も人気!
maitarou
小樽「かま栄」のパンロールが絶品と話題!工場直売店は限定メニューあり!
しい
小樽の夜景スポットまとめ!天狗山や運河などの絶景を厳選!
tabito
小樽のあんかけ焼きそばランキング!おすすめの中華料理店を紹介!
森本麻弥
小樽でソフトクリームが人気のお店まとめ!おすすめのジャンボサイズもあり!
tabito
函館・大沼国定公園を観光!遊覧船や冬のアクティビティなど楽しみが沢山!
maboo1014
小樽・青の洞窟が絶景で感動的!クルージングがおすすめ!場所や時期も調査!
Naoco
おたる水族館のペンギンショーは面白いと大人気?お土産もかわいい!
しい


新着一覧
銭函海水浴場は小樽の人気スポット!海開きの時期や駐車場情報など徹底調査!
mdn
「銭函」は小樽市の穴場スポット!観光名所や人気のグルメまで徹底ガイド!
m-ryou
フゴッペ洞窟は北海道の国指定史跡!見どころや料金・アクセス方法は?
茉莉花
銭函のカフェ11選!海が見える絶景のお店やおすすめの隠れ家まで一挙紹介!
Canna
「ローソク岩」は北海道・積丹半島の奇石!おすすめの時期やアクセス方法は?
m-ryou
銭函でランチにおすすめのお店11選!美味しいと評判の人気店を紹介!
daiking
朝里川温泉スキー場は小樽市のローカルゲレンデ!料金や営業時間は?
ぐりむくん
キロロスキー場は北海道で大人気の大型リゾート!料金やアクセスは?
kazuki.svsvsv@gmail.com
小樽のテイクアウトおすすめ11選!絶品の寿司やランチに人気の弁当など!
茉莉花
小樽の朝食おすすめ厳選19店!人気ホテルのモーニングや海鮮あり!
Bambu
小樽でビールがおすすめのお店9選!飲み放題や工場見学ができる店もあり!
旅するフリーランス
小樽バインで本格イタリアンとワインを堪能!おすすめの料理メニュー紹介!
ぐりむくん
堺町通りは小樽の人気エリア!商店街の食べ歩きグルメや絶品の海鮮丼を紹介!
Rey_goal
「北一ホール」は小樽の美しいカフェ!ランチなど人気のメニューや営業時間は?
mayuge
小樽のスヌーピー茶屋がかわいい!おすすめのメニューや人気グッズを紹介!
daiking
余市のワイナリー巡りガイド!ワイン工場見学や試飲ができるスポットも紹介!
daiking
小樽駅観光ガイド!周辺のグルメやおすすめのスポットまで紹介!
daiking
小樽「伊勢鮨」はミシュラン掲載店!ランチコースなどおすすめメニューを紹介!
serorian
「小樽ビール」は北海道の地酒!醸造所の工場見学も観光客に人気!
納谷 稔
小樽「北一硝子」のガラス製品はお土産やプレゼントにも人気!制作体験もできる?
kazuki.svsvsv@gmail.com