2017年12月12日公開
2020年03月25日更新
日光東照宮の三猿に込められた深い意味!観光前に歴史や見どころをおさらい!
「華厳の滝」「いろは坂」など修学旅行で行く学校も多い日光を観光するなら「日光東照宮」は外せません。そんな「日光東照宮」の見どころの三猿には深い意味があるのです。そんな三猿の深い意味や、観光前におさらいしておきたい「日光東照宮」の歴史や見どころを紹介します。

目次
「日光東照宮の三猿」日光東照宮へ拝観に行ってみよう!
栃木県日光市は「三猿」や「陽明門」等の「国宝」や「重要文化財」の建物が立ち並び、「世界的文化遺産」でもある「日光東照宮」がある場所として有名で長い歴史のある街となっています。「日光東照宮」は江戸幕府初代将軍徳川家康を神として祀ってある場所として歴史的にも有名な場所です。そんな「日光東照宮」へ拝観に行ってみましょう!
「日光東照宮の三猿」日光東照宮の歴史
日光東照宮ナウ! pic.twitter.com/TAhbJ49TvC
— etsu☆ko (@etsukonaka) November 22, 2017
世界的文化遺産の「日光東照宮」がある日光ですが、遠い昔の奈良時代に勝道上人が二荒山・男体山に登山した時に山岳信仰の霊地として開いたのが歴史の始まりです。820年に弘法大師空海が入山した時に、「二荒山」の二荒・にこうから「日光」という山号をつけたのが、この場所が日光と呼ばれるようになった理由だという歴史があります。
1616年の元和2年4月17日に75歳だった江戸幕府初代将軍徳川家康は、現在の静岡県静岡市の場所の駿府城にて死去しました。その後、直ぐに久能山に神葬されました。実は徳川家康が亡くなる2週間前に自分が死んだら、まず久能山で神として祀り、それから増上寺にて葬式をして三河の大樹寺に位牌を置くように遺言したという歴史があります。
その久能山の場所は現在の「久能山東照宮」です。また、一周忌が過ぎたら日光山に小さな堂を建て自分を神として祀れば鎮守の神となり日本全土を守ると遺言したと言う歴史もあります。1617年、徳川家康の跡取りの二代将軍徳川秀忠により「日光東照宮」がこの日光の場所に建てられましたが。当時の「日光東照宮」は素朴な作りの建物でした。
1617年4月17日に二代将軍秀忠や公武参列のもと徳川家康を正式に神として祀る、正遷宮が行われ「東照社」となりました。それから1645年の正保2年に宮号を頂き「東照宮」に変わりました。二代将軍徳川秀忠の死後、1634年から1936年にかけて三代将軍徳川家光が豪華な現在の姿に近い社殿に改築・増築したと言う歴史がある場所です。
「日光東照宮の三猿」 日本を代表する美しい陽明門
日光東照宮〜国宝見てきた pic.twitter.com/zx6sQcQJ8u
— 変えた (@ryojinaruto2) November 25, 2017
「陽明門」は江戸幕府初代将軍徳川家康の名に恥じない様、日本を代表する最も豪華な門として造られました。遠い昔から伝わる逸話や子供の遊び、聖人賢人など500体以上の彫刻が繊細に彫られ、いつまでも飽きずに見ていられる事から「日暮の門」とも呼ばれ見どころの一つとなっています。「陽明門」の屋根は二層になっていて豪華です。
餃子の次は日光東照宮大修理 pic.twitter.com/ETrHO2oEba
— テンパリングおぢさんΣ (@ezoiso) December 5, 2017
「陽明門」の二層部分の屋根には多様な霊獣が所狭しと並んでいます。霊獣とは神の使いの獣や、めでたい印とされる獣の事です。この「陽明門」に彫られている霊獣の中で特に見どころなのは龍と息で、両方共良く似ていますが良く見ると龍にあるひげが息には無く、息にある鼻の穴が龍にはありません。息がどのような霊獣なのか今でも謎です。
見どころ一杯の「陽明門」ですが、良く見ると「魔除けの逆柱・さかばしら」と呼ばれる1本だけ模様が逆さまになっている柱があります。これは、悪霊が完全な物に嫉妬して壊してしまうという言い伝えからきています。この事から、1本だけ逆さの柱があると未完成となるので、建物が長持ちすると言う魔除けの意味もあります。
「日光東照宮の三猿」神厩舎・三猿の彫刻の深い意味
日光東照宮なう♪
— PON (@ritoru313) November 28, 2017
少し寒いよ♡#日光東照宮 pic.twitter.com/3xCSgsgyzo
「日光東照宮」の表門をくぐると左手にある「日光東照宮」の見どころの一つである「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿は、「神厩舎」しんきゅうしゃの「長押」なげしの参道側の表面に5面、西側の面に3面彫られていて、全部で8面からなっています。これには本来、人間が歩むべき一生を彫った手本の様な意味合いがあると言われています。
「神厩舎」の意味とは、神様に仕える雄の白馬の神馬しんめを繋ぐ馬小屋の事です。現在も決まった時間帯を勤務時間として雄の白馬を繋いでいます。徳川家康が関ヶ原の戦いにて使用した雄の白馬が初代の神馬だったそうです。ここには合計16匹の猿が彫られていてそれぞれに意味があり、人の一生の物語となっていて見どころの一つとなっています。
「日光東照宮の三猿」赤ん坊時代から青年期時代迄の彫刻
1面目は、赤ん坊時代と言われ母親猿と赤ちゃん猿が彫られています。母親猿は優しい顔で赤ちゃん猿に手を回し、もう片方の手を自分の目の上にかざし遠方を見つめています。これは、赤ちゃん猿の将来が実りの多い豊かな人生となるように母親猿が願っているという意味合いがあります。赤ちゃん猿もそんな母親猿を嬉しそうに見上げています。
平成の大修理を今年の3月で終えて、新しくなった三猿‼️
— ワカ (@wakahiro8) November 23, 2017
その三猿で一番有名な「見ざる 言わざる 聞かざる」。
三猿は人の一生を8枚の絵で表していて「見ざる 言わざる 聞かざる」は、その内の2枚目の子供の頃。
子供の頃は悪いことを、見ない・言わない・聞かない方が良いという教えらしい。 pic.twitter.com/r8Wh8PCmT7
2面目は、有名な「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿で、これは三猿の幼年期を描いた彫刻だと言われています。幼年期は、何にでも興味があり直ぐ吸収するので、この時期の子供には悪い事は見させない、聞かせない、言ったりしないで良い物だけを吸収して素直に育って欲しいと言う意味合いと共に、親の子供に対する愛情が読み取れます。
見ざる聞かざる言わざる、オタクとしての生き方を教えてくれた気がした pic.twitter.com/d0Pl2Z2gnP
— タキ (@takitaki_baby) November 12, 2017
3面目は他の面目とは異なり、独り立ち直前の一匹の猿の姿が彫られています。柔しい母親猿と離れ一匹で逞しく生きて行かないとならない現実に向き合う覚悟が見えます。遠方を見据え自分の将来に向き合っていかないとならないと言う意味合いがあります。この猿の顔の表情を見て、独り立ちしようとしている若者達に頑張って貰いたいです。
4面目は独り立ちした天を仰ぐように上を向いている二匹の青年期時代の猿たちの姿が彫られています。この二匹の猿たちの顔は口がへの字になっており凛々しい自信に満ちた表情をしています。また、その横には「青雲の志」を象徴した青い雲が彫られており、将来出世して高い地位につこうとする志を持って欲しいと言う意味が込められています。
「日光東照宮の三猿」挫折から母親となる子ザル迄の彫刻
5面目は、挫折と慰めを意味しています。誰もが生きて行く上で経験する挫折、この一匹の猿も挫折を経験し崖下を覗き込んでいます。その横でもう一匹の猿が慰めています。この事から人間は誰も一人では生きてはいけない、家族や友達等と助け合って生きていく生物だと言う意味が込められています。右の猿は崖を飛び越えようとしています。
6面目は、恋愛を意味しています。年頃になると異性に対して恋愛感情を持つようになりますが、必ずしもその恋愛が叶う訳では無く自分の気持ちを受け入れてもらえず悩む事もあります。付き合うようになっても他人と心を交わすのは簡単な事ではありません。人生の中でそのような経験をして悩みながら大人になっていく様を表しています。
7面目は、めでたく結婚して二匹で協力しながら荒波を超えていく様を意味しています。一生を共に歩んでいくと決めた伴侶に出会い、めでたく結婚してもこの先色々な荒波が待ち受けています。しかし、一人では出来ない事も二人なら成し遂げられる、荒波も超えて行けるという事を教訓としています。仲睦まじい二匹の猿の前に青い荒波があります。
日光東照宮へお参りいってきました〜!😊#PUPA pic.twitter.com/4d3nrVVLIG
— PUPA (@PUPA_APUP) November 22, 2017
8面目は、お腹に子を宿した母となる猿が彫られています。子ザルもやがて子供を産み母親となり、子供を持つ母親だからこそ分かる喜びや苦悩などを経験していくのです。ここでは、母猿が子供を産むと一番最初の一面目の話に戻る仕組みとなっています。実はこの三猿は、ストーリや意味は違えど日本以外にも存在するのです。
「日光東照宮の三猿」日本以外に存在する三猿について
三猿は、古代エジプト文化にも見られシルクロードを経て中国から日本へ伝わったと言われています。そして朝鮮半島にもインドにも存在してます。特にインドのマハトマ・ガンディーは、三猿の像を常に身に着けていて「悪を見るな、悪を聞くな、悪を言うな」と教えを説いていたと言われ、教科書にはガンディーの三猿が載っています。
三猿は、アメリカにも存在し意味する所は日本とほぼ同じです。日本が三猿の発祥地と考える人が多いですが、実はこの「見ざる、聞かざる、言わざる」と同じような意味合いの物は三猿の像と共に遠い昔から世界各地に存在していました。日本に伝わったのは8世紀頃で天台宗の教えとして漢語の「不見、不聞、不言」を訳したと物と見られています。
「日光東照宮の三猿」眠り猫と裏面にいる雀たち
「日光東照宮」では「眠り猫」も有名な見どころの1つです。この「眠り猫」は徳川家康が永眠する霊廟の入り口に飾られており、この猫を正面から見ると気持ち良さそうに居眠りしている姿を見る事が出来るので「猫も眠るほど平和な世の中」という事を象徴していると言われています。また「眠り猫」の丁度裏に「二羽の雀」の彫刻もあります。
日光東照宮からキミまちなう #kimimachi pic.twitter.com/zoHGKmXH93
— 夏々梨 (@Kakari_1) November 26, 2017
これは、「眠り猫の裏で雀が舞っても猫も寝てしまうほど平和」という意味です。しかし、この「眠り猫」を違う斜めの角度から見ると、今にも襲い掛かりそうな戦闘体制をとっている姿が確認出来ます。これは、寝てると見せかけ何時でも徳川家康を守るために襲い掛かれるという意味です。見る角度により真逆の意味になるのは興味深いです。
「日光東照宮の三猿」日光東照宮の平成の大修復
世界的文化遺産である「日光東照宮」の平成の大修復が約12億円の総工費をかけて日光社寺文化財保存会の方々により行われ、今年の2017年3月に大修復が終了してお披露目となりました。「陽明門」が44年ぶりで「三猿」が65年ぶりの色直し等の大修復でした。「日光東照宮」の見どころの数々は殆どが木造建築のため修復作業が必要となります。
「日光東照宮」は江戸時代に19回の修復、明治から昭和にかけて2回の大修復が行われており今回の平成の大修復が22回目でした。長年、雨風や雪などにさらされ彫刻、金具などの装飾が色あせるので、その度に修復が必要です。今回の作業では外壁の漆の塗り直しや金箔の張替え、鉱石等から作られた絵の具による彫刻の塗り替えが行われました。
#日光 #東照宮 の #御朱印 と #御朱印帳 ☺今年は #陽明門 の修復が完成したので #限定御朱印帳 も陽明門柄❗国宝陽明門平成の大修理完成記念の朱印入りです👏 pic.twitter.com/Hi7tYXOECt
— 御朱印nagither (@gosyuinnagither) November 26, 2017
今回の平成の大修復では、過去の見取り図や記録を参考にして新しい見取り図を作り、それを元に修復しています。細かい部分はプロの職人の感性に任せているそうで、なるべく元来の姿位に近づけて修復しています。このようにして「日光東照宮」の平成の大修復は完了し、「世界的文化遺産」として美しく生まれ変わった姿を披露しています。
「日光東照宮の三猿」交通アクセス
バスでの交通アクセスの場合は、JR日光駅・東武日光駅より東武バスの「中禅寺温泉」か「湯元温泉」行きに乗車して約5分、そして「神橋」にて下車し徒歩にて約8分です。車でのアクセスの場合は、東北自動車道宇都宮ICから日光宇都宮道路を通り、日光ICでおります。日光ICから約2kmです。
「日光東照宮の三猿」基本情報
実は昨日宇都宮へ一泊し、今日は生まれて初めて日光東照宮へ1人観光に来てみたよ。
— アスカ@打首drum (@125Uchi) December 2, 2017
さすが高橋秀樹さんが一番美しい建造物と言うだけあるな、と。創りが何処から見てもカッコイイ。
有名な申三匹と眠り猫も拝んできました。ありがたやー pic.twitter.com/zEu97Sp0J7
拝観時間は、4月1日から10月31日迄が8時から17時迄、11月1日から3月31日迄が8時から16時迄です。どちらも受付は閉門の30分前迄です。日光東照宮のみの拝観券は高校生以上の大人1300円、小・中学生450円です。小・中学生引率の先生は生徒と同じ値段です。宝物館入館料は高校生以上の大人1000円、小・中学生400円です。
美術館の入館料は大人800円、高校生600円、小中学生400円です。お得な、東照宮拝観券と宝物館入館券のセット料金もあり高校生以上の大人2100円、小・中学生770円です。日本語、英語、中国語対応の境内音声ガイドもレンタル料金1日500円にて貸し出ししています。貸出場所は表門を入って正面です。
住所:栃木県日光市山内2301
電話番号:0288-54-0560
「日光東照宮の三猿」まとめ
2017年3月に平成の大修復が終わり、毎日煌びやかな美しい姿を訪れる人に披露している世界的文化遺産「日光東照宮」。その中の、人の一生を描いたと言われる三猿の深い隠された意味はどうでしたか?「日光東照宮」の歴史を知る事で、また違った角度から同じ物を見る事が出来ます。思い立ったら「日光東照宮」に拝観に行きませんか?

関連記事
日光東照宮の三猿に込められた深い意味!観光前に歴史や見どころをおさらい!
ビジネスキー紀子
日光の有名そば屋を厳選してランキング!美味しいと話題の人気店がたくさん!
Rey_goal
日光・輪王寺のおすすめ観光コースを紹介!御朱印や駐車場の場所も調査!
茉莉花
鬼怒川の「巨大迷路パラディアム」に挑戦!料金やアクセス・混雑状況をチェック!
藤沢直
日光のおすすめ観光地を厳選!日帰りや子供連れで楽しめるスポット決定版!
tabito
日光・滝尾神社の御朱印やお守りなどおすすめポイント紹介!アクセスや駐車場も!
茉莉花
陽明門は日光東照宮イチの名所!柱や彫刻の歴史的な意味・修復された後の変化は?
ビジネスキー紀子
日光の滝巡りコースまとめ!おすすめの名所と見どころを徹底調査!
MinminK
日光の最強パワースポット巡りはコレ!定番から穴場まで徹底して紹介!
hanausagi
奥日光の観光地まとめ!おすすめのスポット&絶好シーズンを紹介!
maboo1014
日光ランチのおすすめを厳選!子連れや団体で行ける人気店や穴場まで!
旅するフリーランス
日光デートのおすすめスポットをチェック!日帰りコースや人気ランチも!
mdn
日光のおしゃれカフェで一休み!古民家など雰囲気満点の人気店をリストアップ!
Liona-o
日光の名物が味わえるグルメスポットまとめ!有名店の絶品料理をご堪能あれ!
Rey_goal
日光名物・湯葉が美味しいお店まとめ!豪華な懐石など行列のできる有名店も!
Rey_goal
華厳の滝は日光で外せない名所!おすすめシーズンやアクセスを調査!
茉莉花
日光の日帰り温泉でひと休憩!源泉かけ流しの秘湯や穴場まで徹底リサーチ!
tabito
日光の中禅寺湖観光ガイド!ランチや遊覧船などおすすめスポットを一挙紹介!
Meg T
日光のさる軍団がスゴイ!猿たちの見どころやアクセス・料金をまとめて紹介!
zasxp
日光土産の厳選ランキング!有名なお菓子など喜ばれる定番商品をピックアップ!
yukiusa22


新着一覧
「日光山温泉寺」は長い歴史を持つ名湯!料金やアクセス方法は?
茉莉花
川治温泉の観光スポットおすすめ11選!子連れのお出かけに人気の名所も!
Momoko
川治温泉のおすすめスポット5選!日帰りから宿泊まで人気の施設を紹介!
Momoko
「星野リゾート 界 川治」で温泉と伝統工芸を体験!宿泊の口コミや施設情報は?
m-ryou
星野リゾート 界 日光で最高のバカンスを満喫!口コミや施設情報も調査!
旅するフリーランス
川俣ダムは鬼怒川最上流の絶景スポット!場所やアクセス方法・見どころは?
茉莉花
戦場ヶ原は関東で満天の星空が見えるスポット!夏や冬の見え方や時間帯は?
kazuki.svsvsv@gmail.com
奥日光の湯滝は迫力満点の絶景スポット!アクセス方法や駐車場も調査!
旅するフリーランス
「竜頭の滝」は奥日光三大名瀑の一つ!紅葉や茶屋など見どころも満載!
Rey_goal
中禅寺湖の釣り特集!絶景のおすすめポイントや解禁時期情報も徹底調査!
Rey_goal
日光湯元温泉のおすすめ宿11選!日帰り入浴から宿泊まで人気の施設を紹介!
藤沢直
鬼怒川温泉のお土産人気ベスト17!定番のお菓子からおすすめの雑貨まで!
kiki
鬼怒川温泉街で散策を楽しもう!おすすめのスポットや人気のグルメ21選!
ピーナッツ
女峰山に登山!日帰りや初心者にもおすすめのルート・難易度レベルは?
ピーナッツ
「瀬戸合峡」は栃木の人気紅葉名所!川俣湖畔のハイキングもおすすめ!
kiki
「平家の里」は日光湯西川温泉の人気観光スポット!紅葉の時期がおすすめ?
kazuki.svsvsv@gmail.com
湯西川温泉を観光!おすすめのスポットや人気のホテル・旅館もご紹介!
yuribayashi
「金谷ホテルベーカリー」は日光で話題の名店!食パンが絶品で大人気!
kazuki.svsvsv@gmail.com
東武ワールドスクウェアの料金を割引する方法まとめ!クーポンや優待の入手法は?
ベロニカ
鬼怒川温泉駅周辺を散策!おすすめのグルメや観光スポットを一挙紹介!
#HappyClover