2018年11月09日公開
2018年11月09日更新
京都の紅葉観光の時期や見頃は?名所や穴場・おすすめコースを総まとめ!
京都は、1年を通して国内外から多くの人々が訪れる世界的観光都市。ここではそんな京都周辺の紅葉に焦点を当てて、定番紅葉名所の見頃時期のほか、穴場的な紅葉スポットの見頃時期に加え、紅葉以外の観光情報も含めながら、京都でおすすめの紅葉名所を多彩にご紹介します!
目次
- 1京都の紅葉名所を穴場も含め多彩にご紹介!
- 2京都の紅葉おすすめ名所1:永観堂 禅林寺
- 3京都の紅葉おすすめ名所2:東福寺
- 4京都の紅葉おすすめ名所3:嵐山 渡月橋
- 5京都の紅葉おすすめ名所4:世界文化遺産 天龍寺
- 6京都の紅葉おすすめ名所5:常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
- 7京都の紅葉おすすめ名所6:厭離庵(えんりあん)
- 8京都の紅葉おすすめ名所7:大悲閣千光寺
- 9京都の紅葉おすすめ名所8:南禅寺
- 10京都の紅葉おすすめ名所9:源光庵
- 11京都の紅葉おすすめ名所10:妙心寺塔頭 大法院
- 12京都の紅葉おすすめ名所11:貴船神社
- 13京都の紅葉おすすめ名所12:青蓮院門跡 将軍塚 青龍殿
- 14京都の紅葉おすすめ名所13:高台寺
- 15京都の紅葉おすすめ名所14:旧嵯峨御所 大覚寺
- 16京都の紅葉おすすめ名所15:世界文化遺産 東寺
- 17京都の紅葉おすすめ名所16:世界文化遺産 平等院
- 18京都の紅葉おすすめコース1:東福寺・南禅寺・永観堂コース
- 19京都の紅葉おすすめコース2:嵐山周辺コース
- 20京都の紅葉を堪能してほっこりはんなりしたひとときを!
京都の紅葉名所を穴場も含め多彩にご紹介!
京都といえば、日本を代表するとともに世界的にも有名な国際観光都市。ここではそんな京都の紅葉に注目!王道の紅葉名所だけでなく、穴場の紅葉スポットもピックアップするとともに、見頃時期に加えて随所に紅葉以外の見どころも含めながら、京都でおすすめの紅葉名所を幅広くご紹介します!
京都の紅葉おすすめ名所1:永観堂 禅林寺
京都の紅葉スポットと聞かれれば、その答えの一番手として多くの人が挙げるだろうと考えられるのが永観堂禅林寺で、「もみじの永観堂」とも呼ばれています。
京都の紅葉スポットの中でも名所中の名所と言える存在。見頃時期にはイロハモミジやオオモミジなど合計約3000本の美しい紅葉が広大な境内を鮮やかに彩ってくれます。
フォトジェニックな撮影スポットとしておすすめは、池泉回遊式庭園の周辺および池にかかる橋が見頃時期には特にはずせないSNS映えスポットです。
また、境内の最上部に位置する多宝塔からは京都の街並みを見降ろすことができ、見頃の紅葉とともに京都市街の絶景を撮影できます。なお、連日ライトアップが開催されているほか、御本尊のみかえり阿弥陀もお見逃しなく!
紅葉時期・見頃
永観堂禅林寺における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から11月下旬頃になります。ただ、まさに最盛期の美しさという時期は、訪れる人の多さも半端ないものとなりますので、写真撮影などゆっくりと鑑賞したい人は少し時期をずらすのが得策かもしれません。
住所 | 京都府京都市左京区永観堂町48 |
電話番号 | 075-761-0007 |
京都の紅葉おすすめ名所2:東福寺
上にも紹介した「もみじの永観堂」と呼ばれる禅林寺と並び、京都の紅葉スポットの中でも名所中の名所として全国的にも知られるのが東福寺。
その中でも絶対に見逃せないと断言できるのが、テレビCMなどでも多数使用されている通天橋の紅葉。この見頃の時期に東福寺を訪れたのであれば、その全員が足を踏み入れると考えられる大人気のインスタ映えスポットです。
東福寺は、京都五山の第四位という由緒ある格式の高い禅寺で、広大な敷地を有しています。その境内周辺には25もの塔頭寺院が今なお存在しています。
非公開で参拝不可の寺院もありますが、散策途中に門が開いている寺院があればぜひ覗いてみてください。通天橋とはまた異なる風情ある穴場紅葉スポットが見つかるはずです。
紅葉時期・見頃
東福寺における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から11月下旬頃となります。混み具合・訪れる人の多さも永観堂禅林寺と同じで覚悟してください。
最盛期の見頃時期から少しずらしてみるのも得策かもしれませんが、永観堂とは異なり、特に通天橋へ向かう人が集中します。そのために大行列ができやすいので、混雑を少しでも避けたい人は朝一番の訪問がおすすめです。
住所 | 京都府京都市東山区本町15-778 |
電話番号 | 075-561-0087 |
京都の紅葉おすすめ名所3:嵐山 渡月橋
京都の観光地の中でも特に多くの人が訪れる人気エリアが嵐山。その嵐山のシンボル的な存在として全国的にも知られるのが渡月橋です。
最近では、台風が上陸した際の増水がよく報道されていましたが、普段は昔ながらの京都らしい風情を感じさせてくれるスポットで、紅葉の見頃時期に限らず、嵐山を訪れたなら絶対に見逃せないおすすめスポットです。
SNS投稿にも好適な撮影スポットは、渡月橋の下流側で、渡月橋と嵐山の両方を入れて撮影するのがおすすめで、古都京都を感じさせてくれる写真をゲットできます。
ちなみに、嵐山渡月橋スポットの紅葉は、真っ赤な紅葉というよりは、赤・緑・黄・オレンジなど様々な色彩が混在し、その美しいコントラストを楽しめる紅葉スポットです。
紅葉時期・見頃
嵐山渡月橋付近における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から11月下旬頃となります。ちなみに、渡月橋を渡って山を登っていったところには嵐山モンキーパークが営業しており、特に外国人観光客から大人気となっているスポットです。
京都の紅葉おすすめ名所4:世界文化遺産 天龍寺
渡月橋から少し北側へ進んだところ・嵐電嵐山駅のすぐ目の前にあるのが、世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産の1つである天龍寺。
世界文化遺産というだけでなく、京都五山の第一位という由緒ある格式の高い禅寺で、渡月橋と同じく、嵐山観光の中で見逃せないおすすめスポットの1つです。
紅葉スポットとしておすすめなのが、境内の一番奥にある曹源地庭園。嵐山を借景として、池の周り取り囲むように見頃となった色とりどりの紅葉を堪能することができます。
なお、境内の法堂の天井には「八方にらみの龍」と呼ばれている雲龍図が描かれています。どこから見ても視線が合う形で描かれているので、ぜひ試してみてください。
紅葉時期・見頃
世界文化遺産天龍寺における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から12月上旬頃。特に最盛期には多くの人が訪れますが、永観堂や東福寺ほどではないと予想されます。
それは、周辺に見どころが多いことが影響していると考えられ、もし大行列ができているようなら、竹林など他のおすすめスポットを先に回る形が得策かもしれません。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 |
電話番号 | 075-881-1235 |
京都の紅葉おすすめ名所5:常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
世界文化遺産天龍寺から竹林の小径を抜けて、さらに北側へと散策していったところに所在するのが常寂光寺。嵐山の穴場的なおすすめ紅葉スポットと言える存在です。
嵐山は、1年を通して国内外から多くの観光客が訪れる大人気エリアですが、少し北側にはずれた位置になることから、見頃時期でも比較的のんびりと鑑賞できる穴場です。
ちなみに、あの藤原定家の山荘「時雨亭」があった場所と伝わる歴史的な場所でもあります。SNS映えする撮影スポットは、茅葺きの仁王門や美しい多宝塔を入れた形の撮影。
なお、急な石段を上まで頑張って登っていき、後ろを振り返ると美しい嵯峨嵐山の絶景を楽しめます。インスタを楽しんでおられる方にとっては見逃せないスポットのはずです。
紅葉時期・見頃
常寂光寺における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から11月下旬頃となります。なお、山の中腹に立つお寺なので、どうしても急坂を登る部分もあり、可能であれば、怪我防止に加えて上からの絶景を楽しむ意味からも、天気が良い日に参拝するのがおすすめです。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 |
電話番号 | 075-861-0435 |
京都の紅葉おすすめ名所6:厭離庵(えんりあん)
嵐山の穴場的な紅葉スポットとして見逃せないのが厭離庵。紅葉の時期だけ公開されるという希少価値の高いお寺という点からもおすすめの紅葉スポットです。
とてもこじんまりとしてお寺ですが、あの藤原定家が小倉百人一首を編纂した小倉山荘があった場所に建てられた寺院として知られています。
紅葉時期・見頃
厭離庵における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から12月上旬頃となります。なお、落ちた紅葉が苔の上を絨毯のように真っ赤に染める「散りもみじ」が有名なスポットなので、タイミングが難しいですが、見頃の後半に訪れるのがおすすめにはなります。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2 |
電話番号 | 075-861-2508 |
京都の紅葉おすすめ名所7:大悲閣千光寺
嵐山の紅葉スポットの中でも穴場中の穴場と言えるのが大悲閣千光寺。その存在はあまり知られていないことから、見頃時期でも嵐山エリアでは考えられないほど訪れる人は少なく、静かにのんびりとした時間を過ごすことができます。
秘境中の秘境といった隠れ家的な雰囲気を強く感じさせてくる趣きも魅力。秘境といっても、渡月橋を渡り、川沿いを上流側に2kmほど進むだけなのでお気軽参拝できます。
紅葉時期・見頃
大悲閣千光寺における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から11月下旬頃となります。なお、この寺院は少し山を登った高い場所にあり、展望台的な場所も設置されていることから、川沿いの雄大な紅葉の景色を堪能することができます。
住所 | 京都府京都市西京区嵐山中尾下町62 |
電話番号 | 075-861-2913 |

京都の紅葉おすすめ名所8:南禅寺
京都五山の別格という最も格式の高い禅寺が南禅寺。ある有名旅行雑誌では、京都人が友達を案内したい京都観光スポット第1位にも選ばれている大人気スポットです。
また、京都を舞台にしたドラマや映画などで必ずといってもいいほど登場するのが南禅寺の水路閣。京都では珍しいヨーロッパの趣きがただようフォトジェニックな水道橋です。
南禅寺では真っ赤な紅葉も多く見られ、おすすめスポットとしては、上にも紹介した水路閣や山門周辺。なお山門を登れば京都市街を見おろす絶景も満喫できます。
方丈前に設けられている庭園でも真っ赤な紅葉を堪能できるほか、南禅寺南禅院の池泉回遊式庭園や、南禅寺天授庵の枯山水・池泉回遊式庭園も見逃せない紅葉スポットです。
紅葉時期・見頃
南禅寺における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から12月上旬頃となります。ちなみに、南禅寺も人気スポットですが、永観堂や東福寺ほどは混雑せずに楽しめることが予想されます。なお、南禅寺天授庵ではライトアップも行われるので、昼とは異なる美しい風景を堪能できます。
住所 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町86 |
電話番号 | 075-771-0365 |
京都の紅葉おすすめ名所9:源光庵
京都の紅葉スポットの中でフォトジェニックな穴場名所としておすすめしたいのが源光庵。京都市内でもちょっと北側に位置し、訪れる人が少なめなのも魅力の1つです。
一番の見逃せないインスタ映えスポットが丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」。ちなみに、四角い迷いの窓は生老病死の四苦八苦を表し、丸い悟りの窓は悟りの境地に達した大宇宙を表しているらしいです。
紅葉時期・見頃
源光庵における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から11月下旬頃となります。なお、あの世界的にも有名な建造物である世界文化遺産金閣寺から比較的近い場所にあることから、紅葉の金閣寺と組み合わせた形がおすすめ観光コースとなります。
住所 | 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47 |
電話番号 | 075-492-1858 |
京都の紅葉おすすめ名所10:妙心寺塔頭 大法院
京都の紅葉名所の中でも色々な面で穴場中の穴場スポットと言えるのが妙心寺の塔頭寺院である大法院。訪れる人がそれほど多くないことで穴場。
彩り豊かな紅葉を楽しめることでも穴場。しかもその色合いは、くすんだようなところがなく極めて鮮やかという点でも穴場スポットです。
なお、大法院の拝観料は、お茶と和菓子も含まれている形。すなわち、美しい紅葉で色彩豊かに装飾された風情ある庭園を眺めながら、古都京都らしいほっこり・はんなりとした贅沢なひとときを過ごせることからもおすすめの紅葉スポットです。
紅葉時期・見頃
妙心寺塔頭大法院における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から11月下旬頃となります。なお、世界文化遺産の仁和寺の南側に位置するほか、JRで嵐山とつながっている立地なので、これらと組み合わせた観光コースがおすすめとなります。
住所 | 京都府京都市右京区花園大藪町20 |
電話番号 | 075-461-5162 |
京都の紅葉おすすめ名所11:貴船神社
紅葉時期に限らず、1年を通して特に女性から高い支持を集めているのが貴船神社。縁結びの神様として知られ、ご神水に浮かべると文字が浮き出る水占みくじも大人気です。
また、貴船エリアが人気となっている理由として挙げられるのが、神聖な雰囲気を強く感じさせてくれる点。縁結びの御利益を神様にお願いするだけでなく、腕を組んだり恋人つなぎをして散策するなど、デートコースにもピッタリのエリアと言えます。
紅葉時期・見頃
貴船神社における紅葉時期・見頃は、例年11月上旬から11月下旬頃となります。なお、貴船神社には、本宮に加えて結社・奥宮もありますので、さらなる御利益を授かるためにもぜひあわせてご参拝ください。なお、ライトアップも行われているの夜のデートコースとしてもおすすめです。
住所 | 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 |
電話番号 | 075-741-2016 |
京都の紅葉おすすめ名所12:青蓮院門跡 将軍塚 青龍殿
京都の新しい絶景スポットとして注目を浴びているのが、将軍塚に建てられた青蓮院門跡の青龍殿。ここには清水寺の舞台の4.6倍の広さを誇る大舞台が設けられています。
この舞台からは、京都市街の絶景を一望するフォトジェニック写真をゲットできます。また、大舞台よりもさらに高い場所に展望台が設けられており、そこを登るとさらなる京都市街の絶景を楽しめるほか、境内の紅葉も一望できる見逃せないスポットです。
紅葉時期・見頃
青蓮院門跡将軍塚青龍殿における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から11月下旬頃となります。なお、もちろん昼間も美しい紅葉を楽しめますが、連日ライトアップも行われているので、夜のデートコースとしての活用にもおすすめの紅葉スポットです。
住所 | 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28 |
電話番号 | 075-771-0390 |

京都の紅葉おすすめ名所13:高台寺
豊臣秀吉の正室である北政所ねねゆかりのお寺が高台寺。祇園からも近いという便利な立地もあり、豊臣秀吉ファン含め多くの参拝者が訪れる人気寺院です。
紅葉の見どころスポットとしては、開山堂前の庭園周辺で、東山を借景とした色彩豊かな紅葉を堪能でき、フォトジェニックなSNS映えする写真の撮影にも好適なスポットです。龍の背中に似ている臥龍廊(がりゅうろう)も見逃せないスポットとしておすすめです。
紅葉時期・見頃
高台寺における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から11月下旬頃となります。なお、紅葉ライトアップも行われているので、祇園からも近い好立地であることもうまく活用して、昼夜を問わず清水寺なども絡めた形での観光コース設定がおすすめです。
住所 | 京都府京都市東山区高台寺下河原町526 |
電話番号 | 075-561-9966 |
京都の紅葉おすすめ名所14:旧嵯峨御所 大覚寺
嵯峨天皇の離宮を寺院に改めたのが大覚寺で、旧嵯峨御所と呼ばれています。少し距離がありますが、JR嵐山の北側に位置し、嵐山観光の際にあわせて参拝することも可能です。
見どころとしては、境内の東側に広がる大沢池周辺で、平安時代に貴族たちが船遊びをしていたと伝わる場所です。池を取り囲むような形で真っ赤な紅葉を満喫できるほか、風がない日には池の水面に映る優雅な紅葉も見逃せない撮影スポットです。
紅葉時期・見頃
旧嵯峨御所大覚寺における紅葉時期・見頃は、例年11月中旬から11月下旬頃となります。なお、連日ライトアップが行われているほか、2018年は60年に1度の戊戌開封法会(ぼじゅつかいふうほうえ)も行われているので、ぜひあわせて参拝してください。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 |
電話番号 | 075-871-0071 |
京都の紅葉おすすめ名所15:世界文化遺産 東寺
新幹線の車窓からも見える五重塔。その建造されている場所が世界遺産の東寺です。その高さは55mにも達し、木像建造物としては日本一の高さで、国宝にも指定されています。
おすすめ紅葉スポットとしては、五重塔の前に設けられている池周辺。散策しながら美しい紅葉を満喫できるとともに、国宝の五重塔を様々な角度から鑑賞することもでき、インスタ映えするフォトジェニックな写真を多彩に撮影できるおすすめスポットです。
紅葉時期・見頃
世界文化遺産東寺における紅葉時期・見頃は、例年11月下旬から12月上旬頃となります。なお、18時半から21時半までライトアップも行われていますが、19時半から20時頃に訪れることで、大行列に巻き込まれることなく参拝できる可能性があるのでおすすめです。
住所 | 京都府京都市南区九条町1 |
電話番号 | 075-691-3325 |
京都の紅葉おすすめ名所16:世界文化遺産 平等院
京都市の南側に隣接する宇治市になりますが、世界文化遺産の平等院もおすすめ紅葉スポットの1つ。10円玉のデザインにも採用されている鳳凰堂が特に有名です。
撮影スポットとしては、言うまでもなく鳳凰堂周辺で、鳳凰堂を含めた形の写真がおすすめです。また、鳳凰堂の前には池が設けられており、風がない日であれば、鳳凰堂が水面に映り込んでいるフォトジェニック写真もぜひトライしたい1つです。
紅葉時期・見頃
世界文化遺産平等院における紅葉時期・見頃は、例年11月下旬から12月上旬頃となります。なお、2018年11月17日から12月2日まではライトアップイベントが行われていますが、正面入り口ではなく、5分ほど歩いたところにある裏入り口の方が行列は短くなる傾向があるようなので参考にしてください。
住所 | 京都府宇治市宇治蓮華116 |
電話番号 | 0774-21-2861 |
京都の紅葉おすすめコース1:東福寺・南禅寺・永観堂コース
1番のおすすめコースは、やはり東福寺や永観堂が含まれたコース。ただし、最盛期の時期であれば大混雑になることは必至のコースということを理解しておいてください。
移動コースとしては、上にも紹介しましたが、少しでも渋滞を避けるために朝一番に東福寺を参拝するコース設定がおすすめです。その後は、京阪電車と地下鉄を乗り継ぎ、蹴上(けあげ)駅から徒歩で南禅寺に向かう形。南禅寺から永観堂も徒歩圏内です。
京都の紅葉おすすめコース2:嵐山周辺コース
嵐山の紅葉観光は、紅葉だけでなく幅広いスポットを楽しめることが強みです。そのコーススタートは、世界文化遺産の天龍寺で、その後は大人気スポットである竹林の小径を散策しながら通り抜け、穴場の常寂光寺へ向かうコースとなります。
穴場の常寂光寺からは、旧嵯峨御所大覚寺に向かうコースも考えられます。もしくは、来た道を戻り、竹林の小径に入らずに直進すれば、絶景を楽しめる展望台に辿り着けます。そこからは川側に降りて渡月橋に向かい、上に紹介した超穴場の大悲閣千光寺に向かうコースがおすすめです。

京都の紅葉を堪能してほっこりはんなりしたひとときを!
京都のおすすめ紅葉スポットの情報はいかがでしたでしょうか?あまり知られていない穴場的な紅葉スポットや、紅葉以外の観光情報も含めながら幅広くまとめてみましたので、京都の紅葉観光コースの作成の際に、この中の情報も参考の1つになれば幸いです!
関連記事
ニックストックのランチやモーニングのメニューは?京都発の人気肉カフェを調査!
ROSA
京都の微風台南で本格台湾料理を堪能!おすすめメニューやランチをリサーチ!
mayuge
京都の紅葉観光の時期や見頃は?名所や穴場・おすすめコースを総まとめ!
#HappyClover
ブションは京都の人気フレンチレストラン!おすすめはランチメニューのステーキ!
ピーナッツ
カステラ ド パウロは京都のポルトガル菓子専門店!人気のカステラが絶品!
EMMA
伏見稲荷大社のアクセス解説!京都駅や大阪からの電車・バス・車の行き方!
mia-a
京都の高級ホテル15選!新しい宿や人気ディナーで贅沢ステイ!
canariana
京都バスは1日乗車券で乗り放題が便利でおすすめ!料金や乗り方は?
Momoko
京都観光バスのおすすめコース特集!半日ツアーや当日予約OK・口コミも!
マッシュ
京都劇場の座席やキャパは?駐車場&アクセスやレストランも調査!
daiking
奈良国立博物館の周辺ランチ21選!子連れやデートにおすすめや個室は?
Rey_goal
京都・着物レンタルおすすめ特集!安い店やカップルプランがある店は?
Hana Smith
京都観光マップ特集!地図の見方やわかりやすい人気マップをエリア別紹介!
ピーナッツ
京都のかわいい雑貨のお土産21選!人気店や清水寺などの限定グッズも紹介!
Udont
京都御所のランチならココ!周辺の美味しい人気店おすすめ11選!
yukiusa22
『CAFETEL(カフェテル)京都三条』は女子旅におすすめ!人気の秘密は?
rikorea.jp
京都『洋食おがた』の人気メニューやおすすめランチは?予約必須の名店!
rikorea.jp
京都のお土産・修学旅行編!おしゃれ雑貨や名物など人気ランキング!
daiking
京都国立近代美術館のおすすめランチ!周辺の一人で行きやすい人気店は?
Miee2430
京都鉄道博物館で電車に夢中!料金や混雑予想・所要時間は?人気お土産も!
daiking


新着一覧
「ココチカフェ」は京都の人気店!絶品ケーキなどおすすめのメニューは?
kiki
京都の体験・レジャーおすすめ11選!人気の和菓子作りや伝統工芸など!
Momoko
「京 八坂プリン」が可愛すぎると大人気に!店舗や味の種類・値段は?
沖野愛
京都の世界遺産17選!日本屈指の有名スポットや回り方まで徹底ガイド!
MinminK
京都の最強パワースポット11選!運気アップや心身浄化にもおすすめ!
茉莉花
京都「大豊神社」の狛ねずみからご利益を得よう!御朱印やお守りを紹介!
mia-a
京都・桂のランチおすすめ21選!和食やカフェ・子連れに人気のお店まで!
mia-a
京都・東山のランチがおすすめの店は?安いけど美味しい店などを厳選!
#HappyClover
『すき焼きキムラ』は京都の老舗すき焼き店!ランチなどメニューを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
京都の松屋が日本一優雅で高級と話題沸騰!店舗の場所やメニュー・営業時間は?
mdn
京都・高瀬川沿いを散策しよう!界隈のおすすめスポットやグルメを紹介!
kazuki.svsvsv@gmail.com
「崇徳院」は京都にある日本三大怨霊の一つ!歴史や見どころまで徹底ガイド!
茉莉花
京都のとんかつ店11選!駅周辺のおすすめやミシュラン掲載の名店あり!
Canna
四条河原町は京都最大の繁華街!おすすめ観光スポットやグルメ21選!
沖野愛
京都の古本屋さん特集!雰囲気あるおしゃれな店や品揃え豊富な人気店紹介!
ベロニカ
「ひとかん」は京都の高級缶詰専門店!店舗の場所や人気の商品は?
沖野愛
京都でドーナツの人気店を厳選!見た目がかわいい商品やこだわり素材の店も!
Canna
ノースフェイス京都店がおしゃれ!アクセス方法や営業時間・限定商品は?
kiki
京都木屋町通り界隈をぶらり散策!人気スポットやランチなどグルメも紹介!
Momoko
京都・御髪神社は国内唯一の髪にご利益のあるスポット!御朱印や人気のお守りは?
茉莉花