2018年11月13日公開
2018年11月13日更新
イタリアの人気お菓子まとめ!お土産用にスーパーで買える商品もあり!
イタリアには、濃厚なエスプレッソやワインなどのアルコールと一緒にいただいても美味しいお菓子がたくさんあります。こちらではそんなイタリアのお菓子の中から、伝統的なものやスーパーなどで手軽に買える有名なものをご紹介していきます。

目次
- 1イタリアで人気のお菓子を大調査
- 2スーパーで買えるイタリアのお菓子1:ヌテラ
- 3スーパーで買えるイタリアのお菓子2:バチ
- 4スーパーで買えるイタリアのお菓子3:ジャンドゥーヤ
- 5スーパーで買えるイタリアのお菓子4:バチ・ディ・ダーマ
- 6スーパーで買えるイタリアのお菓子5:ムリーノビアンコ
- 7スーパーで買えるイタリアのお菓子6:アマレッティ
- 8スーパーで買えるイタリアのお菓子7:リンゴー
- 9スーパーで買えるイタリアのお菓子8:レオーネ
- 10スーパーで買えるイタリアのお菓子9:ティクタック
- 11スーパーで買えるイタリアのお菓子10:フォンツィーズ
- 12イタリア伝統のお菓子1:パネットーネ
- 13イタリア伝統のお菓子2:パンドーロ
- 14イタリア伝統のお菓子3:トッローネ
- 15イタリア伝統のお菓子4:ビスコッティー
- 16イタリア伝統のお菓子5:クルミーリ
- 17イタリア伝統のお菓子6:カンノーリ
- 18イタリア伝統のお菓子7:パンペパート
- 19イタリア伝統のお菓子8:ババ
- 20イタリア伝統のお菓子9:クロスタータ
- 21イタリア伝統のお菓子10:スフォリアテッレ
- 22イタリアのお菓子は絶品ばかり
イタリアで人気のお菓子を大調査
イタリアはグルメの国です。パスタやピザはもちろん、お菓子もとてもおすすめのもばかりです。こちらではそんなイタリアで人気のお菓子について、お土産用にスーパーで購入できるものから、イタリアで伝統的に食べられている有名なお菓子まで、一挙ご紹介してい行きます。
スーパーで買えるイタリアのお菓子1:ヌテラ
イタリアのどこのスーパーに行っても見かける、イタリアで一番有名なお菓子と言えば、このヌテラを外すわけにはいきません。
ヌテラは、ヘーゼルナッツのチョコレートクリームです。濃厚で甘い香りのヘーゼルナッツのクリームはイタリアではパンにつけて食べたり、アイスクリームのお供としても有名です。
イタリアのスーパーにはヌテラを置いていないお店はありません。また、ヌテラ関連商品も大変に豊富で、ビスケットのようなものとヌテラがセットになっているものや、ウエハースの様なものにヌテラが挟まっているものもあります。
またヌテラのパッケージも様々取り揃えられており、大型のジャムのビンのようなものにたっぷりとチョコレートクリームが入っているものや、パンに塗るのにちょうど良い1回分のクリームが入ったパッケージもあります。
この1回分のヌテラのクリームは子供のお弁当などにも使うことができますし、ばらまき用のお土産にも大変便利でおすすめです。
スーパーで買えるイタリアのお菓子2:バチ
こちらのバチチョコもイタリアのスーパーのみならず、空港、その他イベント会場など、様々な場所で見かけるとても有名なチョコレートです。バチチョコレートというと日本語では「キスチョコ」という意味になります。
ヘーゼルナッツをたっぷりと使った濃厚なチョコレートクリームとヘーゼルナッツをさらにチョコレートコーティングしています。
このバチチョコレートは、個別包装されているチョコレートに1つずつ恋愛に関するエピソードが書かれた紙などが入っているのも有名です。
バチチョコレートはもはやイタリアのお土産の代名詞ともなっていますが、歴史ある、このロマンチックなチョコレートはイタリアのお土産としてはやはりとてもおすすめです。
スーパーで買えるイタリアのお菓子3:ジャンドゥーヤ
イタリアの伝統的なチョコレートにはヘーゼルナッツのクリームが混ぜられています。それはイタリアのチョコレート文化と政治が大きく関わっていたからです。
実はイタリアにチョコレート文化が根付いたころ、ナポレオンがヨーロッパに登場します。ナポレオンはヨーロッパの多くの国を支配下にした有名な人物です。
そんあナポレオンは自国フランスを経済的に有利にするため、フランス以外とのヨーロッパ諸国の貿易に高い関税をかけるようになります。
イタリアは当時イギリス経由で南アメリカのカカオを仕入れていたため、新しいチョコレートを作り出す必要がありました。
そこで考えられたのが、当時からイタリアで豊富にとれていたヘーゼルナッツの利用です。イタリアはカカオにこのヘーゼルナッツのクリームを練りこみました。
そして出来上がったのが、ジャンドゥーヤです。ヘーゼルナッツの香りが漂う濃厚で甘いジャンドゥーヤチョコレートはイタリアの伝統的なチョコレートとしてとても有名です。
スーパーで買えるイタリアのお菓子4:バチ・ディ・ダーマ
バチ・ディ・ダーマもイタリアではとても有名なお菓子です。アーモンドパウダーがたっぷりと使われた、サクサクのクッキー生地の間にはイタリア伝統のジャンドゥーヤのクリームが挟まっています。
バチ・ディ・ダーマ(Baci di Dama)というのは日本語で「貴婦人のキス」というロマンチックな意味があります。
バチ・ディ・ダーマはイタリアのチョコレートの本場であるピエモンテ州のトリノで最初に発明されたといわれています。
その後人気を経たバチ・ディ・ダーマは有名なカフェやレストランでも出されるようになりました。現在では様々なメーカーがこのバチ・ディ・ダーマを出していますので、スーパーで必ず見つけることができます。お土産に大変おすすすめです。
スーパーで買えるイタリアのお菓子5:ムリーノビアンコ
ムリーノビアンコはイタリアのパスタメーカーとしても有名なBarilla(バリラ)が展開しているお菓子のシリーズです。
バリラといえば日本でもパスタコーナーにパスタが置いているほど有名なブランドです。そんなイタリアのパスタのブランドですから、もちろん使用している小麦は大変なこだわりがある上質なものです。
そんな上質な小麦粉で作られているのがこちらのムリーノビアンコのシリーズです。ムリーノビアンコには実に様々な種類があり、スーパーの一つの棚がムリーノビアンコで埋まるほどの種類があります。
例えばクッキーだけでも、プレーンなものから、チョコレートが練りこまれたもの、トマトやオリーブが練りこまれたものなどもあります。
さらにはスポンジケーキの様なものなどは、イタリア人にとってお菓子と言うよりも、朝食としていただくという人も多いそうです。
ムリーノビアンコは種類が多いばかりか、クッキーのデザインもとても可愛いので、お土産などにもとてもおすすめです。
スーパーで買えるイタリアのお菓子6:アマレッティ
アマレッティーは小麦粉の代わりにアーモンドパウダーを使ったクッキーです。アマレッティーを作るときには卵白をしっかりと泡立てたメレンゲと混ぜて焼き上げます。
そのため、通常のクッキーよりも軽くサクサクとした食感とアーモンドの香りが口いっぱいに広がります。
アマレッティーは北イタリアの伝統的なお菓子ですが、メレンゲなどを使用しサクサクの食感ん仕上げた生地はフランスのマカロンの原型になったともいわれています。
本来はほろほろと口の中でほどけていくシンプルなお菓子のアマレッティーですが、様々なお菓子店で扱われるようになりました。
現在ではほろほろのアマレッティーにチョコレートがコーティングされているものや、少ししっかり目の硬めのアマレッティーなどもあります。是非イタリアでお好みの一品を見つけてみてください。
スーパーで買えるイタリアのお菓子7:リンゴー
リンゴーもイタリアのスーパーには定番として置いているお菓子です。リンゴーはサクサクの食感のクッキーの間にクリームが挟まっているお菓子です。
クッキーの間に挟まっているクリームのフレーバーは、バニラ、チョコ、ヘーゼルナッツのクリームなどがあります。
シンプルなお菓子は1967年発売と言う古い歴史があり、現在でも多くの子供たちに任意のあるお菓子です。
リンゴーの典型的なスタイルはビスケットの間にクリームを挟んだものでしたが、2002年にはビスケットの上にチョコレートが塗られたリンゴーゴールというタイプのものも生まれました。
リンゴーのお菓子はスーパーで手軽に手に入る上に、パッケージなども様々ですので、お土産用などにもとてもおすすめです。
スーパーで買えるイタリアのお菓子8:レオーネ
レオーネはイタリアのトリノで1857年に創業されたお菓子屋さんです。レオーネはヨーロッパの中でも一番古いといわれているお菓子屋さんさんの一つでもあります。元々は小粒のドロップを作っており、貴族たちに人気のお菓子屋さんでした。
そんなレオーネの名前を冠したお菓子が「Pastiglie di Leone(レオーネ パスティグリ)」です。レオーネパスティグリはラムネサイズのお菓子なのですが、その食感はラムネとは少々違います。
ラムネの様なサクサクとしか食感と言うよりも、少しガリガリとした食感で、小粒のキャンディーとラムネの中間の様な歯ざわりです。
フレーバーも、ストロベリーやレモン、ラズベリーなどのフルーツ系のフレーバーから、ミントやアニス、アブサンなどの少し珍しいハーブのフレーバーまであります。
レオーネ パスティグリはスーパーではもちろん、カフェのレジ横などにも置いています。クラシカルなパッケージもとにかく可愛らしく、ばらまき用のお土産にも大変おすすめです。
スーパーで買えるイタリアのお菓子9:ティクタック
こちらのティクタックもイタリアではとても有名なお菓子です。実はティクタックは冒頭でご紹介したヌテラを販売しているフェレロ社が販売しているお菓子の一つです。
ティクタックはラムネよりも少し硬い、ミントタブレットが更に薄いキャンディーでコーティングされているようなお菓子です。カリカリとかじるようにいただきます。
コチラのティクタックもとにかくフレーバがたくさんあり、フルーツ系からハーブ系まで、様々な好みや気分に合わせて選ぶことができます。
このカリカリとした食感は癖になります。ティクタックもスーパーなどで手軽に購入できますので、お土産にもとてもおすすめです。
スーパーで買えるイタリアのお菓子10:フォンツィーズ
Fonzies(フォンツィーズ)はイタリアでとても有名なチーズ味のコーンスナックです。数センチのこん棒型のスナックは日本にも似たようなお菓子があります。
フォンツィーズはノンフライスナックであるため、比較的ヘルシーであるというのはうたい文句なのですが、美味しいのでついつい食べ過ぎてしまいます。
さらにこのスナックにさらにチョコレートコーティングを施したシリーズもありますので、ぜひチェックしてみてください。
スナック菓子の実力としては日本のスナック菓子と比べてしまうと、甲乙つけがたいのですが、イタリア語のパッケージというのがイタリアのお土産としてとてもおしゃれです。
イタリア伝統のお菓子1:パネットーネ
パネットーネといえば、イタリアのクリスマスの時期に食べられる伝統的な発酵菓子パンです。生地にはレーズンや、プラム、オレンジピールなどのドライフルーツがたっぷりと練りこまれます。
1500年頃にミラノで生まれたといわれるパネットーネですが、クリスマスのお祝いのための特別な食べ物として当時は贅沢だったドライフルーツをふんだんに使っています。
またこの発酵菓子パンの特徴としてはパネットーネ種という酵母を使うのですが、このパネットーネ種は生まれたての仔牛の腸内物質を由来にした自然酵母です。
パネットーネ種はとても扱いが難しく、この発酵パンはベーカリーやお菓子屋さんなどのプロが作るのが一般的です。
パネットーネ種を使って作るパネットーネは長期保存が可能なので、クリスマスの前に作られ、クリスマスまでの間に少しずついただくのが習慣です。
イタリアの人たちはこのパネットーネをそのまま食べるだけでなく、軽くトーストしてクリームを乗せたり、ワインに浸したりして食べることもあります。
クリスマスの時期になると、どちらのスーパーやベーカリーにも並ぶパネットーネですが、パネットーネの有名なお店といえば、ミラノのスカラ座の脇にあるカフェCOVAです。近くにお立ち寄りの際はぜひチェックしてみてください。
イタリア伝統のお菓子2:パンドーロ
同じくイタリアのクリスマスの定番と言えば、こちらのパンドーロもとても有名です。こちらもパネットーネと同じ発酵菓子パンなのですが、パネットーネはパネットーネ種を使わなくてはならないのに対し、パンドーロは必ずしもパネットーネ種を使用しなくてもよいです。
パンドーロはパネットーネと違い、中にドライフルーツが入っていませんが、卵黄の国都バニラの香りが楽しめるシンプルな菓子パンです。
また、横にスライスするように切ると、断面が星型のようになることから、間にクリームなどを挟んでケーキのようにデコレーションをして楽しむこともできます。
パネットーネやパンドーロは菓子パンの一つなので、少しフワフワとしていてかさばりますが、日持ちがしますので、お土産にもおすすめです。
イタリア伝統のお菓子3:トッローネ
トッローネは1441年にミラノ近郊のクレモナで生まれました。イタリアでは昔からナッツ類の生産が盛んで、それらのナッツ類はイタリアの人々大切な食糧でもありました。
そんなナッツをたっぷりと使って作られたのがトッローネです。泡立てた卵白にはちみつとナッツ類を加えて固めたヌガーのようなお菓子です。
イタリアで生まれたトッローネはイタリア全土に広まり、その土地土地で様々なアレンジが加えられ、使用されるナッツ類や固さにも様々な特徴があります。
老舗と言われるお菓子屋さんが手掛けているものなどは、チョコレートにトッローネがコーティングされていたり、練りこまれていたりとバリエーションも豊かです。
イタリア伝統のお菓子4:ビスコッティー
ビスコッティーはイタリアの伝統的なお菓子としてはあまりにも有名なお菓子です。ビスケットのような名前のビスコッティーですが、ビスケットとはまるで違うものです。
ビスコッティーは小麦粉やアーモンド、砂糖、卵を練り、2度焼きするとても固い食べ物です。脂分を使っておらず日持ちがしますので、お土産にもおすすめです。
ビスコッティーは通常は、イタリアのデザートワインん付けて少し柔らかくしていただいたり、エスプレッソやカプチーノに浸して少し柔らかくしていただきます。
イタリアの人はこのビスコッティーとカプチーノで朝食を済ませたりする人もいるほど、イタリアでは一般的な食べものです。
イタリア伝統のお菓子5:クルミーリ
コチラのクルミーリもピエモンテ州で1878年から作られているクッキーです。クッキーといっても少し硬めのクッキーで、ビスコッティーのような食感です。
クリミーリといえば、への字になったクッキーの形が特徴的です。これはイタリアを統一したイタリア王国の初代国王である、ヴィットーリオ・エマヌエーレ二世のひげをモチーフにしています。
クルミーリの味の特徴としては、材料の中にトウモロコシの粉が使われているところです。ピエモンテ州はトウモロコシの名産地としても有名です。トウモロコシの香りとつぶつぶとした食感がとてもおすすめです。
クルミーリも現在ではとても有名なお菓子ですので、様々なメーカーから出されていますが、クルミーリの老舗と言えば1878年創業の「KRUMIRI ROSSI」です。
歴史あるお菓子らしく、クラシカルな間に入ったKRUMIRI ROSSIのクルミーリはお土産にも大変おすすめです。
イタリア伝統のお菓子6:カンノーリ
お土産としてイタリアから日本に持ち帰るのは難しいですが、ぜひおすすめしたいイタリアのお菓子はまだまだあります。
例えばこちらのカンノーリは、チャンスがあればぜひ試していただきたいお菓子の一つです。筒状に揚げられたサクサクのパイ生地の筒の中に、リコッタチーズを使ったクリームをたっぷりと詰めたお菓子です。
このカンノーリはイタリアのマフィアをテーマにした「ゴッドファザー」の中にも登場するほどイタリアではとても有名なお菓子です。
イタリアでチーズを使ったお菓子と言えば、マスカルポーネをふんだんに使ったティラミスは大変有名ですが、リコッタチーズをたっぷり使ったカンノーリもとてもおすすめです。
イタリア伝統のお菓子7:パンペパート
イタリアの伝統的なお菓子の中には、コーヒーに合う甘いお菓子ばかりではなく、ワインにも合うようなおしゃれなお菓子がたくさんあります。
こちらのパンぺパートもそんな大人におすすめしたいお菓子の一つです。「ペパート」というのは胡椒を使っているという意味で、こちらのお菓子には胡椒が使われています。
パンぺパートの材料には小麦粉、ココア、黒こしょう、ナツメグ等が使われます。これらにチョコレートやはちみつを混ぜ、オーブンで焼きます。
一口かじれば鼻から抜けているスパイスの香りがとてもおすすめです。こちらもクリスマス時期に食べられる伝統的なお菓子の一つですが、お土産にも大変おすすめです。
イタリア伝統のお菓子8:ババ
こちらのババはお土産には向いていませんが、イタリアを代表する伝統的なお菓子の一つとしてとてもおすすめです。
ババはイタリアのナポリの名物です。ブリオッシュ生地のパンのようなケーキをラム酒風味のシロップに漬け込みます。
ブリオッシュ生地がシロップをたっぷりと吸い込んでいるので、フォークを入れると、シロップがジワリと染み出します。
ババにしみ込ませるシロップはラム酒が基本ですが、南イタリアで有名なリモンチェッロというレモンのリキュールなどを使用したものもおすすめです。
お酒の香りが漂う少し大人なお菓子ですが、イタリアに行った際にはぜひ試してみてください。
イタリア伝統のお菓子9:クロスタータ
クロスタータはイタリアでは「おふくろの味」と呼ばれるほど伝統的なおすすめのお菓子です。簡単に説明してしまうと、生地にアーモンドパウダーなどを練りこんだクッキー生地のタルトです。
タルト生地に敷き詰められるのは、フルーツのジャムやチョコレートのクリームなど、「おふくろ」の特製の味になります。
サクサクとしたタルトにフルーツジャムののフィリングならばとてもフルーティーで紅茶にも合いますし、チョコレート系のものなら濃いめのコーヒーにも良く合います。
クロスタータはイタリアのカフェやベーカリーなどにある定番の商品です。イタリア人はこのクロスタータを朝ごはんの代わりに食べたりもします。
イタリア伝統のお菓子10:スフォリアテッレ
スフォリアテッレはナポリの焼き菓子です。このお菓子は17世紀ごろにアマルフィー沿岸の修道院でたまたま開発されたお菓子でした。
「ひだを何枚も重ねた」という意味のあるスフォリアテッレは、サクサクのパイ生地の中に、リコッタチーズ、カスタードクリームやアーモンドクリームなどを入れて焼き上げたものです。
まるで貝殻の様な形のスフォリアテッレはぱりぱりとした軽い食感と中のクリームとの相性は抜群です。自分で作るのはなかなか難しいので、イタリアのカフェやベーカリーで見つけたら是非試してみてください。

イタリアのお菓子は絶品ばかり
いかがでしたでしょうか。イタリアで人気のお菓子をご紹介してみました。美食の国イタリアのお菓子は大変にレベルが高いです。スーパーで気軽に購入できるものから、ベーカリーやケーキ屋さんなどで購入できるものなど様々ですが、イタリアに行ったらぜひこれらのお菓子もチェックしてみてください。
関連記事
イタリアのおすすめお土産ランキング!人気の雑貨・お菓子・ブランド厳選!
mdn
イタリアの治安は安全?旅行客に人気の都市の様子やテロの危険性を徹底調査!
Angela10
イタリアのコンセントの使い方!プラグの形状やiPhoneの充電に必要な物は?
tabito
イタリアの世界遺産はどこが有名?観光客におすすめのスポットをランキング!
kkkkks.
イタリアの気温&天気の特徴は?旅行向けの季節や適切な服装をレクチャー!
Momoko
イタリアの通貨(ユーロ)は日本円でいくら?両替方法やレートを調査!
Liona-o
イタリア旅行の費用の相場は?安い時期の予算や詳しい滞在費も教えます!
tabito
イタリアの有名ブランド一覧!旅行のお土産用に最適な商品&店舗を厳選!
maki
イタリア旅行の観光名所ランキング!おすすめシーズン&見どころも!
Momoko
パスタはイタリアの定番料理!本場で人気の種類や食べ方について徹底解説!
kazking
イタリアの人気お菓子まとめ!お土産用にスーパーで買える商品もあり!
akkey
イタリアの挨拶ガイド!観光前に覚えたいマナー&フレーズを紹介!
Yukilifegoeson
イタリア旅行の持ち物リスト完全版!夏や冬シーズンごとの必需品を紹介!
Yukilifegoeson
イタリア鉄道の予約方法&乗り方は?観光でおすすめの移動方法を紹介!
Yukilifegoeson
ポヴェーリア島は世界最恐の心霊スポット!幽霊目撃情報の噂が多数?
TinkerBell

人気の記事
- 1
世界遺産『ポンペイ遺跡』の観光前に!見どころや入場料を詳しくリサーチ!
akkey - 2
イタリアの定番デザート&ドルチェは?本場のスイーツはおしゃれで美味しい!
saki - 3
ポヴェーリア島は世界最恐の心霊スポット!幽霊目撃情報の噂が多数?
TinkerBell - 4
イタリアのアウトレットおすすめ5選!グッチやプラダなどブランド品も安い!
yuribayashi - 5
イタリアの有名チョコレートを一挙紹介!お土産に人気のブランドも厳選!
akkey - 6
本場イタリアの名物料理&食べ物ランキング!現地の有名な店舗やグルメを紹介!
saki - 7
イタリアのパン特集!種類・特徴・食べ方のマナーまで詳しくリサーチ!
ピーナッツ - 8
イタリアのカプリ島を観光!行き方・人気スポット・ホテル・お土産まとめ!
Yukilifegoeson - 9
イタリアの通貨(ユーロ)は日本円でいくら?両替方法やレートを調査!
Liona-o - 10
イタリアのコーヒーを楽しもう!豆の種類や人気ブランドなどおすすめを厳選!
rikorea.jp - 11
イタリア旅行の持ち物リスト完全版!夏や冬シーズンごとの必需品を紹介!
Yukilifegoeson - 12
イタリアの人気お菓子まとめ!お土産用にスーパーで買える商品もあり!
akkey - 13
本場イタリアのピザの種類&食べ方をチェック!有名店や値段の相場を紹介!
MinminK - 14
イタリアビールまとめ!人気の種類や味の特徴&お土産におすすめの銘柄も!
ぐりむくん - 15
コモ湖の観光ポイント&行き方まとめ!湖畔を楽しむ遊覧船も調査!
Hana Smith - 16
ランペドゥーザ島の行き方&見所は?イタリア最南端の絶景スポットを調査!
Udont - 17
ヨーロッパの世界遺産おすすめランキングBEST37!美しい街並みも!
Hitomi Kato - 18
イタリアンジェラート特集!本場イタリアで愛されるフレーバーや人気店を調査!
akkey - 19
サルデーニャ島はイタリアの高級リゾート地!観光の見どころや治安を調査!
Yukilifegoeson - 20
オルヴィエートはイタリアの美しい天空の街!観光のポイントや行き方は?
rikorea.jp
新着一覧
ポヴェーリア島は世界最恐の心霊スポット!幽霊目撃情報の噂が多数?
TinkerBell
「ビチェリン」はイタリア・トリノで人気の超老舗カフェ!日本の店舗は?
Canna
ルッカの観光スポットベスト17!おしゃれな名所から穴場まで紹介!
みーる
イタリアのアウトレットおすすめ5選!グッチやプラダなどブランド品も安い!
yuribayashi
ローマパスはイタリア観光の必需品!お得な使い方や値段・購入方法は?
kiki
イタリアのシエナを観光しよう!おすすめの人気スポットから穴場まで11選!
Rey_goal
ペルージャのおすすめスポット9選!イタリアで人気の古都を観光しよう!
kiki
トスカーナ地方のおすすめ観光スポット11選!イタリアの絶景を満喫できる!
MinminK
「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」を観光!予約方法や見どころは?
Hana Smith
イタリア鉄道の予約方法&乗り方は?観光でおすすめの移動方法を紹介!
Yukilifegoeson
イタリア旅行の持ち物リスト完全版!夏や冬シーズンごとの必需品を紹介!
Yukilifegoeson
イタリアの挨拶ガイド!観光前に覚えたいマナー&フレーズを紹介!
Yukilifegoeson
アクアアルタはイタリアで見られる冬の異常潮位現象!観光の時期や注意点は?
Chaikha
サンマルコ広場はベネチアの世界で最も美しい広場!周辺の観光名所や見どころは?
ピーナッツ
ボルゲーゼ美術館の予約方法&アクセスは?必見の作品などの見どころも紹介!
うえのあつし
イタリアの定番デザート&ドルチェは?本場のスイーツはおしゃれで美味しい!
saki
ビステッカはフィレンツェの名物肉料理!現地のおすすめレストランを厳選!
Hana Smith
ジェノヴァはイタリアの観光名所!グルメや世界遺産など見どころを紹介!
Canna
真実の口はローマにある名所!観光の見どころ・行き方・伝説を詳しく紹介!
akkey
ソレント観光の見どころは?有名リゾートでおすすめホテルやレストランを厳選!
akkey