2018年01月16日公開
2018年12月10日更新
おたる水族館のペンギンショーは面白いと大人気?お土産もかわいい!
北海道小樽市にあるおたる水族館は、珍しい生き物や楽しいショーが人気の水族館です。その中でもペンギンショーは、笑いが絶えないショーで、心を和ませてくれるペンギンは人気です。そんなペンギンショーがある「おたる水族館」をご紹介します。

目次
小樽の水族館は「楽しい」がいっぱいある
北海道小樽市の一番北、石狩湾沿いにある「おたる水族館」。ここは、北海道大学水産科学研究院と共同で、保護、研究している為、普通の水族館では見ることができない生き物たちも見ることができる、珍しい水族館です。特にこのおたる水族館の楽しいペンギンショーは人気で、笑いが絶えません。そんなおたる水族館をご案内します。
おたる水族館とは?
おたる水族館のハイライト。ネズミイルカさぁぁぁぁん!!!うにの展示が斬新すぎたのと、海の浅瀬にアザラシの水槽があって、日向ぼっこしてるし、海本当に綺麗だし、野生っぽく見えるし、水を手でばしゃばしゃ叩いて餌催促するし、とにかく萌えた。 pic.twitter.com/STmwDM4ub4
— 結花 (@comedarian) March 25, 2016
小樽にある「おたる水族館」の始まりは、1958年の北海道大博覧会の海の会場です。次の年には、小樽市立水族館として営業を開始しました。おたる水族館は、海獣公園、本館、イルカスタジアムからなる水族館です。珍しい魚なども展示してあり、イルカショーやアシカショー、ペンギンショーなど楽しいイベントがおすすめの、おたる水族館です。
おたる水族館は素敵な場所にある
北海道には、沢山の水族館がありますが、おたる水族館は石狩湾沿いにある水族館です。小樽の自然をそのまま使える素敵な場所にあり、海を仕切ってある海獣公園が素敵で、おすすめの場所です。その中には、アザラシが過ごしていて、温泉に浸かっているかのような、のほほんとした様子を見ることができます。
おたる水族館の海岸で野生のアザラシを初めてみた時の衝撃も忘れられない!「ああ!!アザラシいますよ!!」と騒いでたら「まぁ、そりゃ、冬にはいるでしょ。」といった飼育員の反応をみた時の衝撃も忘れられない! pic.twitter.com/iIsy9GtkXn
— おたるたお (@otarutao) November 22, 2016
もちろん、自然のままの小樽の海ですので、普通に海で見ることができる生き物たちが、飼育していませんが、海獣公園にいます。穏やかな海だったり、荒い海だったり、雨ざらしですし、雪も積もります。思いきり自然の環境が整っている海獣公園は、ほとんど野生です。それに加えて、小樽の野生の生き物を見ることもできます。
冬になると、海獣公園は閉鎖となりますが、海獣公園に面している海岸線は、国定公園なので、飼育していない野生の生き物たちが住んでいます。運が良ければ、水族館から海の方を見ると、小樽の野生の生き物を見ることができます。岩の上に野生のトドやアザラシが固まって過ごしている様子は、おたる水族館でしか見ることができない光景です。
冬期は、積雪が酷く、その海獣公園は閉鎖になるため、本館の方にごまふあざらしが、移動してきます。そこは、通常営業の期間は、ペリカンが日中過ごしているプールです。冬は、このプールも凍ります。覗き窓から見ると、アザラシは元気に氷の下の水中を泳いでいる姿を見ることができ、とても可愛く人気があります。

おたる水族館は繁殖水族館
キタサンショウウオ(準絶滅危惧種)とエゾサンショウウオ #おたる水族館 pic.twitter.com/j4fb5bZopW
— ナム (@Namkabuan) October 23, 2015
社団法人日本動物園水族館協会は、日本で初めて、飼育動物の繁殖に成功(誕生後6か月以上飼育)した、動物園や水族館に、繁殖賞を授与しています。おたる水族館は、その協会に加盟しており、その繁殖賞を沢山授与しています。例えば、釧路湿原にしか生息していない、純絶滅危惧種のキタサンショウウオの繁殖にも成功し、繁殖賞を貰っています。
おたる水族館はトドとかセイウチとかのデカいやつらが近くに来るので楽しかった pic.twitter.com/ZCVqpXRfF9
— UMASA@1/27 LIVE 飯田橋 space with (@umasa) November 19, 2017
この繁殖賞を始めてもらったのは、1968年のトドです。国内で初めて調教された、アシカの仲間のトドです。とても大きい体をしていて、前例がないので、大変な飼育だったと言います。毎年冬になると漁師さんたちに問題視されるトドですが、おたる水族館では、そのトドの生態について研究、飼育、繁殖に成功しています。
おたる水族館の世界初
おたる水族館では、繁殖において、世界初を成し遂げています。それは、ワモンアザラシです。ワモンアザラシの生態はあまり知られておらず、オスとメスを飼っている水族館も少ないと言います。しかし、このおたる水族館、2004年に世界で初めて飼育下で繁殖に成功し、話題を呼びました。今では、アザラシがかわいい水族館として人気があります。
おたる水族館の日本初
ネズミイルカのあつこ姐さんはファンサ凄い誰よりも近寄ってきてくれた
— いなほ (@0902cf4907) September 9, 2016
【20160908@おたる水族館】 pic.twitter.com/MNBkw1yVmJ
おたる水族館には、世界的に見ても珍しい、ネズミイルカがいます。展示もしてあるので、見ることができます。このネズミイルカは、研究目的以外で飼うことが禁止されているため、複数で飼育しているのは、日本初です。北海道大学水産科学研究院と共同で、ネズミイルカを保護し、研究、飼育しています。
おたる水族館の日本一
アザラシの数
日本海には5種類のアザラシが生息しているといいます。ゴマフアザラシ、ワモンアザラシ、ゼニガタアザラシ、アゴヒゲアザラシ、クラカケアザラシです。この5種類の中のクラカケアザラシを覗いた4種類を飼育していて、沢山の種類を見ることができると人気です。クラカケアザラシも昔はいましたが、現在は飼育されていません。
おたる水族館アザラシめちゃめちゃいました!いけすみたいな水槽?にワラワラと…… アザラシショーゆるくて面白かったので時間が合えばぜひ! pic.twitter.com/2jweEGfKhL
— 🍊みなも氏🍌 (@mi_rr11) July 16, 2017
おたる水族館は、4種類のアザラシを飼育展示していますし、ほぼ毎年、ごまふあざらしが出産し、どんどん増え続けています。そして、ワモンアザラシの繁殖に成功して、繁殖賞を貰っています。その合計、なんと50頭!すごい数です。エサやり体験も無制限なわけが分かります。アザラシに関しては、日本一の水族館と言えます。
タッチプール
そして初めての“さわってEzone(エーゾーン)”!
— さかな (@gogo7188sakana) November 16, 2016
ここではミズダコ、ニチリンヒトデ、なんとユムシにタッチOK。
飼育員さんがいる時だけ触れるので、無茶なタッチする人も少ないだろうし、質問もできる。何より水温1.9℃では、無茶なタッチができないけど(笑)#おたる水族館 #小樽 pic.twitter.com/zi8EpuW0zF
おたる水族館には、日本一を誇るものがあります。それは、タッチプールです。北海道小樽の海にいる大きなタコやウニ、ナマコなどに触ることができます。そんなタッチプールは、どこの水族館でもありますが、その中で日本一なのは、水温です。この小樽水族館のタッチプールの水温は3℃!冷たくてビックリするタッチプールです。
おたる水族館の仲間たち
北の可愛い生き物
オホーツク海に生息しているフウセンウオが、おたる水族館にいます。おたる水族館のフウセンウオは、おたる水族館で生まれたフウセンウオです。いったい何を考えて泳いでいるのだろう、ついそう思ってしまうような、とぼけた顔をしている魚です。人気アニメのポニョに似ていて、ずっと見ていたくなるほど可愛い魚です。
超が付くほど大きい魚
寒い海で育つ生き物たちは、厳しい自然を耐え抜くために大きくなります。この大きな生き物たちが、このおたる水族館に多くいます。まず、「イトウ」です。おたる水族館のイトウは、1メートル超えの物も居て、ワカサギの群れと展示されています。また「オヒョウ」と呼ばれるカレイも1.2メートルを超えていて、大きさ、厚みに驚きます。
北海道名産のホッケは、美味しいですが、おたる水族館には、特大ホッケがいます。普通の特大ホッケは、約0.5キロで、肉厚で大きく、脂が乗っていて贅沢な干物です。もっと大きなホッケは「根ボッケ」と呼ばれ、それを上回る「道楽ボッケ」がおたる水族館にいます。その重さ、なんと1.5キロです。この道楽ボッケは、運が良ければ見ることができます。
おたる水族館には、世界最大の水だこもいます。その重さ、なんと20キロ!運が良ければ、足を広げた姿を見ることができ、その姿に圧倒されることでしょう。その他にも大きな魚たちがいて、その大きさに驚いたり、感動したりと飽きることなく楽しむことができ、おたる水族館は、人気があります。
おたる水族館のイルカショー
おたる水族館で人気のショーは、イルカショーがあります。ほとんどの水族館で見ることができる、いたって普通のショーです。棒の上を跳んだり、ジャンプしたりです。とても上手にパフォーマンスをしてくれます。ショーの後は、ぜひ地下に行くのはおすすめです。ショーを終えたイルカたちが、泳いだり休憩したりしています。
おたる水族館の生き物たちは、とても大切に飼育されています。そして、自分たちがおたる水族館の生き物だと分かっているようです。このイルカ、ショーの自主練をしている時があるようです。ショーが無い時にちょっと覗いてみるのはおすすめです。運が良ければ、一斉に息を合わせてジャンプをしている姿を見ることができるかもしれません。
おたる水族館の楽しいペンギンショー
おたる水族館で一番人気はショーですが、そのショーの中でもかわいくて笑いが絶えないショーは、ペンギンショーです。ほとんどの水族館や動物園では、ペンギンが自由に過ごしている姿を見るだけです。しかし、このおたる水族館では、ペンギンたちが、かわいいショーを見せてくれます。
このペンギンのショーは、ペンギンのやる気次第で乗り切るショーです。自由気ままなペンギンは、昔はきちんとエサの量の制限やエサやりのタイミングを計り、トレーニングをして、どうにかショーをしていたそうですが、ペンギンが体調を崩すことが多くなり、ショーの完璧さよりも体調管理と繁殖に力を入れることにしています。
おたる水族館の自主性を重んじるペンギンショー、噂にたがわず面白かった。
— キング (@kingxx09) July 28, 2016
トドやアザラシはちゃんとやってるのに…ペンギンに激甘な水族館笑 pic.twitter.com/EIkf5U7hc1
しかし、ペンギンは、おなかがいっぱいになると、言うことを聞いてくれません。そこで、その言うことの聞かなさを芸にして、水族館のスタッフの話術を生かし、ショーとして見せることができるようにし、このペンギンのやる気次第のショーが生まれました。このペンギンのやる気があったりなかったりと本当に自由なので笑えます。
例えは、滑り台を滑るという種目だけでも笑えます。ペンギンたちは、やる気がある日はトコトコ階段を上り滑ってくれますが、やる気がない日は、全く動こうとしません。スタッフが抱っこして滑り台を滑ってもらうことにしても、ペンギンはやる気があれば滑りますが、滑らずにトコトコ歩いて降りる日もあり、可愛すぎて笑ってしまいます。
また、おたる水族館は、石狩湾沿いにあります。水族館で、保護や飼育している生き物たち以外にも、自然に住んでいる生き物もいるので、ショーに入ってくることがあります。その自然の姿をそのまま生かし、そこもまた水族館のスタッフの話術で乗り切ります。そこで、また笑いがおきるというわけです。
このペンギンのショーは、ペンギンたちにストレスをかけずに、スタッフも、笑わせる話術は必要ですが、成功させなきゃというプレッシャーは無く、つっこみながら、楽しくショーができます。ペンギンの自由な姿を、解説付きで見てる、そんなショーなので、この水族館に訪れた人たちが、心から笑えるショーとなっています。
おたる水族館のペンギンのお散歩
夏は、ペンギンたちは、海まで遠足に行きます。フンボルトペンギンたちが飼育スペースから出て、おたる水族館に訪れた人たちお近くを通り、海へと歩いていきます。そして、仕切られた自然の海の中へドボン!仕切られているとはいえ、普通の海なので、泳いでいる魚がいて、その魚を追ったり食べたりする様子を見ることができます。
冬期になると、ペンギンたちは、ショーのほかに、雪歩きを見せてくれます。ジェンツーペンギンたちが、雪の上を元気いっぱいにお散歩する姿です。脱線することもありますが、それもご愛嬌です。ペンギンの上手な行進を楽しむことができ、雪歩きの時間に合わせて訪れるのはおすすめです。
おたる水族館のエサやり体験
おたる水族館、魚を買ってアザラシにダイレクトに課金できるとこが楽しい pic.twitter.com/9rAWLjNqpr
— みやうち (@unamoyoyo) July 29, 2016
おたる水族館は、色々な体験を用意されています。まず、アザラシにエサやり体験ができます。柵ごしですが、魚の入ったバケツの料金設定は3つあり、300円と500円と1000円で売られていて、魚をアザラシにあげることができます。水族館の中には、数量限定の場合が多いですが、この水族館は、いつでもエサやり体験ができると人気です。
エサの争奪戦。アザラシとかにエサやりできるのもここならでは。 #おたる水族館 pic.twitter.com/db9tTaoQFe
— ナム (@Namkabuan) October 23, 2015
まず、人を見ると、エサを買ってくれるかどうか、様子をうかがっているように見つめられます。エサを買わなければ、当たり前ですが、全く近寄ってきてくれません。反対に残念そうな顔にも見えるくらいです。しかし、エサを買うと、目が変わります。とてもおなかが空いている時は、我こそがと、怖いくらいの勢いで来ますので、エサの取り合いになります。
お腹は空いていないけど、エサを食べたい位のテンションの時は、可愛い目で近寄ってきてくれます。余りにも可愛すぎて、エサをつい追加してしまいそうになります。餌には、ホッケとその他の魚という種類があり、その種類によっても目が違います。ホッケが大人気。食いつきが違います。かわいいアザラシのエサやり体験はぜひおすすめです。
おたる水族館でかわいいお土産を買おう!
おたる水族館楽しかったです!
— いるいるいるか (@momoemomonejp1) July 27, 2016
おたる水族館のお土産買いました‼
シャチのポスターカードがあってホントに良かったです❗ pic.twitter.com/UxkbH8H2Eb
おたる水族館には、水族館の生き物に関係するお土産が揃っています。水族館で生き物に癒された後は、思い出の品としてお土産はおすすめです。人気があるお土産は、アザラシのイラストの缶に入ったお菓子です。おたる水族館のアザラシたちが描かれいて、お菓子を食べ終わった後も使えるので、おすすめです。
また、ゆるさがかわいいフウセンウオなどのイラストが描かれている饅頭も人気です。個装してあるので、バラマキのお土産としても人気があります。このフウセンウオのゆるさには、お土産を貰った人も笑顔になることでしょう。荷物にならないペンや付箋などの文房具も人気です。お土産ショップの営業時間は、水族館の営業時間と同じです。
また、コンピューターを使ったメダル販売機があります。おたる水族館のオリジナル記念メダルです。2台あり、記念メダル本体だけが欲しい人はメダルだけ買えますし、日付や名前などを入れたい人は、隣の刻印機で刻印できるようになっています。プレゼントにしても良いですし、自分用に記念で買うのもおすすめです。

おたる水族館で美味しいランチを食べよう!
本館2階には、レストラン「おたる三幸」があります。海側にある大きな窓からは、北の海を見ることができ、絶景を見ながらランチを楽しむことができます。亀やセイウチの形をしたランチメニューはおすすめです。平日の営業時間は、平日は11時から15時半、土日祝日の営業時間は、11時から16時半です。
ざんぎ
— これたべたことある? (@umaimonsagaso) January 13, 2018
北海道釧路の名物です。一般的な唐揚げとの違いは、鶏肉を醤油とニンニクで味付けをし片栗粉及び小麦粉で揚げたものだということですが明確な違いはハッキリしません。 pic.twitter.com/qSHWJal7GO
料金は、セイウチのツララちゃんランチが700円、亀の太郎くんランチも700円です。他にも若鶏ざんぎがあります。料金は、560円です。このざんぎは、北海道でメジャーな食べ物です。簡単に言えば味付き唐揚げですが、唐揚げと言うと、違うという声が聞こえそうな「ざんぎ」です。料金は、仕入れ値により変更になることもあり、参考料金です。

おたる水族館の営業時間は?
営業時間は、時期によって違うので、ご注意ください。3月から10月中旬までは、9時から17時の営業時間となっていて、10月中旬から11月下旬までは、9時から16時の営業時間となっています。12月中旬から2月中旬は、冬季営業で、10時から16時の営業時間となっています。最終入館時間は、営業時間の30分前です。
時期により、営業時間が違いますが、おたる水族館は、休館日も変わっています。1年のうちの休館日は、2月下旬から3月中旬、11月下旬から12月中旬の2回、長い定休日が設けられています。詳しい営業日、休館日、また営業時間が変わる日にちは、公式ホームページで確認することをおすすめします。
おたる水族館の料金は?
おたる水族館は、料金も通常営業期間と冬期営業とで違います。通常営業時の料金は、高校生以上料金1400円、小中学生料金530円、3歳以上料金210円となっています。冬期営業の個人料金は、高校生以上料金1000円、小中学生料金400円、3歳以上料金200円となっています。2歳以下の料金は無料です。
小樽観光でおたる水族館に行こう!
おたる水族館は、イルカショーや海獣ショー、また可愛いペンギンのショーやお散歩は、心が和み人気です。できるだけ自然に近い状態で飼育している為、生き物たちも生き生きしていますし、野生の生き物も紛れ込んでいる時があります。営業時間が、時期により違いますので気を付けながら、小樽観光の途中におたる水族館に行きましょう!
関連記事
北海道のうに丼が美味しい!旬の時期やおすすめのお店も紹介!
kiki
小樽の温泉特集!日帰り入浴や宿泊が人気の旅館などをまとめて紹介!
savannah
小樽のラーメン屋ランキングBEST21!おすすめの人気店揃い!
MT企画
小樽のおすすめグルメランキング!海鮮やスイーツなどご当地名物を紹介!
しばなる
小樽のルタオ本店には限定スイーツがある?おすすめメニューも紹介!
guc
小樽のお土産特集!ガラスの雑貨やお菓子・海産物などおすすめが満載!
Naoco
小樽の人気ランチ特集!おすすめの海鮮や子連れOKのお店・穴場もあり!
#HappyClover
小樽のカフェ特集!ランチが人気のおしゃれなお店などおすすめばかり!
phoophiang
小樽のスイーツランキングTOP13!地元でも人気のお店や穴場店など!
AnnaSg
小樽の寿司屋おすすめまとめ!食べ放題やミシュラン獲得店など人気店ばかり!
yukiusa22
小樽の居酒屋おすすめBEST10!飲み放題や個室ありなど人気店を厳選!
Rey_goal
小樽の食べ歩き特集!人気のスイーツから海鮮まで食べ尽くそう!
mdn
小樽の回転寿司おすすめ店まとめ!1皿100円台の安い美味しいお店も人気!
maitarou
小樽「かま栄」のパンロールが絶品と話題!工場直売店は限定メニューあり!
しい
小樽の夜景スポットまとめ!天狗山や運河などの絶景を厳選!
tabito
小樽のあんかけ焼きそばランキング!おすすめの中華料理店を紹介!
森本麻弥
小樽でソフトクリームが人気のお店まとめ!おすすめのジャンボサイズもあり!
tabito
函館・大沼国定公園を観光!遊覧船や冬のアクティビティなど楽しみが沢山!
maboo1014
小樽・青の洞窟が絶景で感動的!クルージングがおすすめ!場所や時期も調査!
Naoco
おたる水族館のペンギンショーは面白いと大人気?お土産もかわいい!
しい

人気の記事
- 1
超高級チョコレートランキングTOP15!世界の人気ブランドが大集結!
Miee2430 - 2
「スターバックスリザーブ」と普通のスタバの違いは?メニューや店舗も調査!
りん - 3
宝くじが当たる売り場おすすめ25選!全国の高額当選続出のスポットを紹介!
tabito - 4
ビアードパパのシュークリームが口コミで人気!おすすめのメニューは?
Canna - 5
伝説のすた丼の持ち帰りメニューは?頼み方のルールや予約方法も紹介!
Miee2430 - 6
宝くじにご利益の神社おすすめ13選!全国の金運パワースポットで当選祈願!
ビジネスキー紀子 - 7
「大阪王将」と「餃子の王将」の違いを調査!どっちのメニューがおいしい?
tabito - 8
串家物語をクーポンや割引でお得に利用する方法まとめ!最大半額もあり?
Miee2430 - 9
プロントのランチメニューでおすすめを紹介!時間帯やお得なセットは?
しい - 10
スタバのメニューランキングTOP25!定番のフラペチーノからフードまで!
Sytry - 11
世界一辛いソース&デスソース特集!激辛料理や調味料を徹底リサーチ!
納谷 稔 - 12
アンパンマンミュージアムの入場料を割引するには?お得に楽しむ方法を調査!
しい - 13
Venchiのチョコはイタリアで有名な高級スイーツ!日本の店舗や値段は?
saki - 14
スタバのフードメニューおすすめ17選!カロリーや値段まで徹底調査!
tabito - 15
串家物語のメニューでおすすめは?串揚げ以外にデザートも要チェック!
EMMA - 16
スタバの無料カスタマイズまとめ!おすすめのトッピングや種類は?
Hitomi Kato - 17
ドトールバリューブラックカードの入手法は?特典や還元率も徹底調査!
藤沢直 - 18
アンパンマンミュージアムの誕生日特典を調査!当日以外でも利用できる?
ROSA - 19
北海道のソフトクリームランキング!有名店や美味しいお店ばかりを網羅!
guc - 20
スイーツパラダイスの料金や人気メニューを紹介!おすすめのバイキングプランは?
yuyu
新着一覧
「北一ホール」は小樽の美しいカフェ!ランチなど人気のメニューや営業時間は?
mayuge
小樽のスヌーピー茶屋がかわいい!おすすめのメニューや人気グッズを紹介!
yuyu
余市のワイナリー巡りガイド!ワイン工場見学や試飲ができるスポットも紹介!
yuyu
小樽駅観光ガイド!周辺のグルメやおすすめのスポットまで紹介!
yuyu
小樽「伊勢鮨」はミシュラン掲載店!ランチコースなどおすすめメニューを紹介!
serorian
「小樽ビール」は北海道の地酒!醸造所の工場見学も観光客に人気!
納谷 稔
小樽「北一硝子」のガラス製品はお土産やプレゼントにも人気!制作体験もできる?
kazuki.svsvsv@gmail.com
「小樽ワイン」は世界で人気の逸品!ナイヤガラなどおすすめの種類は?
kazking
小樽のパン屋人気店11選!美味しくておしゃれなお店などおすすめ店ばかり!
Canna
「小樽芸術村」はステンドグラス美術館など見どころ満載!料金や駐車場は?
maho
小樽の日帰り温泉おすすめ9選!ランチができる施設や人気の貸切もあり!
mina-a
小樽でディナーにおすすめのお店11選!デートやクリスマスにも人気!
phoophiang
滝波食堂の海鮮丼メニューが絶品!小樽の人気店の待ち時間や混雑具合は?
tabito
「青塚食堂」は小樽では外せない人気店!うに丼などおすすめメニュー紹介!
Hayakawa
島武意海岸は透明度抜群!トンネルを抜けた先はブルーの絶景?
Hana Smith
積丹「お食事処みさき」の名物メニューはウニ丼?営業時間も調査!
toshi_suzu
小樽の駐車場特集!無料の穴場や最大料金が安いおすすめの場所は?
山崎茂之
積丹の温泉特集!日帰り入浴から宿泊までおすすめの旅館やホテルを紹介!
ヒロシ
積丹ブルーのおすすめの時期や見れる場所をリサーチ!なぜ青いの?
カフェオレ
小樽なるとのメニューや店舗を徹底調査!若鶏の半身揚げは大人気!
acky_nog